ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

雨がつづきますね・・・。

今日は雨ですね。朝は、雷もなっていました。

学校のグラウンドも水浸し。この気温、この水分、草花はとても生長しています。

今度の晴れ間は、草刈りを頑張らないとなあ・・・と思いながら眺めたところでした。

生活科農園のサツマイモ&スイカは順調に成長中です。

さて、先週まで企画委員会が主催してくれていた「あいさつマスター」の取組について給食時間に結果発表がありました。「先取り挨拶・大きな声・えがおで」を意識して「言われた人が嬉しくなる挨拶」をめざします。

結果は3年生・6年生にたくさんのシールが貼られました。全学年意識しながら取り組んでくれました。

この「あいさつマスター」の期間が過ぎても、この期間頑張ったことの継続は必要ですね。

継続していくためにも家庭での挨拶、保護者の皆様のご協力が必要です。それが地域への挨拶につながっていけばいいなと思います。よろしくお願いします。

さて、授業の様子から。1年生は学活「みんなが楽しく生活していくために」というテーマで話し合います。

とてもよく話し合いをしていました。

2年生は、カスタネットを使ってリズム打ちの練習です。だれかが打ったリズムを他のみんなでまねしていきます。

なんか、関東の某テーマーパークの「ジャンボリー●●●●」のオープニングのような感じです。

3・4年生は合同体育、ミニバレーのゲームを頑張っていました。

ルールを自分たちにあうように変え今日は、3回で返さなくてもいいルールで対戦中です。

5年生は、国語。

そうそう5年生は金曜日にお客さんがいらっしゃって授業を参観してくださいます。

5年生、授業を見せてもらうたびに、学習に向かう気持ちや話し合いの内容も高まっている感じを受けます。

すごいぜ、5年生!!

6年生は、音楽の時間。合奏。私が行った時間はちょうど低音のバスマスター、エレクトーンを使って先生の指揮に合わせて練習中でした。2人の演奏も先生の指揮にバッチリあっていました。

さて、6月は歯の衛生月間です。全学級で歯垢の染め出しなど歯磨きの指導が行われました。

う歯(むし歯)はないに越したことありませんが、う歯がある場合は早めの治療が必要です。

今年の目標は「歯の治療率100%です」。よろしくお願いします。

今日の給食は、肥後餃子、麻婆ナス、ちりめんサラダです。