行事アルバム

修学旅行便り①

写真:2枚 更新:2022/11/10 学校サイト管理者

6年生は今日から待ちに待った修学旅行です。子どもたちは決められた時間よりも前に集合し、予定通りの時間に長崎へ向けて出発しました。お見送りに来て下さった保護者の皆様が見えなくなるまで手を振っていた子どももいました。この2日間で、たくさん学び、たくさんの思い出を作ってきてくることと思います。

修学旅行便り②

写真:5枚 更新:2022/11/10 学校サイト管理者

6年生は無事、長崎に到着し、原爆資料館の見学を終えました。昼食は皿うどんや焼売、春巻きなど長崎名物がたくさん出されたようです。午後の活動はフィールドワークや平和集会、そして語り部講話となっています。

修学旅行便り③

写真:3枚 更新:2022/11/10 学校サイト管理者

 午後からはフィールドワークを行いました。77年前の戦争や原爆のおそろしさ、当時の人々の思いや願いなどを想像しながら長崎の街を自分の足で歩きました。平和集会では平和への誓いを宣言し、みんなで協力して折った千羽鶴を捧げました。語り部講話では中村由一さんからのメッセージをしっかりと心に刻みました。  このように盛り沢山の一日でしたが、みんな、元気です。この後は、おいしい料理ときれいな夜景を楽しみます。

修学旅行便り④

写真:4枚 更新:2022/11/11 学校サイト管理者

 修学旅行2日目の朝を迎えました。子どもたちはみんな元気です。昨夜はおいしい料理を食べ、きれいな夜景を楽しみ、友達同士で様々なことを語り合ったことと思います。  今日は佐世保市のハウステンボスでの活動です。ハウステンボスでは班別行動を行います。事前に話し合いを行い、ハウステンボス内での行動計画を立てています。時間を有効に使って、たくさんの思い出を作ってほしいと思います。

修学旅行便り⑤

写真:3枚 更新:2022/11/11 学校サイト管理者

 6年生はハウステンボスでの活動を満喫できたようです。家族へのお土産もたくさん買いました。これから修学旅行の思い出を振り返りながら、熊本に戻ります。

1・2年生見学旅行(熊本動植物園)

写真:4枚 更新:2022/11/15 学校サイト管理者

 今日は子どもたちが楽しみにしていた見学旅行でした。貸し切りバスに乗っていきました。動植物園では様々な動物を間近で見て、その迫力やかわいさに感動したようです。また、それぞれグループで話し合い、好きな乗り物にも乗ることができました。天気にも恵まれ、思い出に残る一日となったことと思います。ご家族の方にはお弁当の準備など大変お世話になりました。

校内人権集会

写真:3枚 更新:2022/11/17 学校サイト管理者

本日、校内人権集会を行いました。各学年の人権学習を通して、自分のくらしを見つめ直し、考えたことなどを発表しました。大勢の前で自分の事を語るのはとても勇気のいることです。それでも頑張って発表してくれた友達にお返し言葉を発表する子どももたくさんいました。子どもたちの発表内容をキーワードでまとめると、よりよい学校や社会にするため大切なことは「自分のくらしや家族を見つめること」、「相手を思いやって学校生活の環境を整えること」、「ものを大切にすること」、「本当の事を知ること」、「差別に負けないこと」、「仲間を増やしていくこと」、こう言った意見が多かったように思います。この集会で確認しあったことを実生活の中で実践できるようみんなで頑張っていきましょう。

4年生見学旅行

写真:5枚 更新:2022/11/18 学校サイト管理者

4年生見学旅行がありました。まず、南関町のエコアくまもと(産業廃棄物最終処分場)に行きました。私たちはくらしの中で必ずゴミを出します。リサイクルできるものもあれば、リサイクルできずにゴミとして処理しなくてならないものもあります。そのようなゴミが県内全域から集めらてくる施設です。稼働し始めて7年になるそうですが、当初の予想よりも速いペースで埋め立てが進んでいるそうです。自分たちの暮らし方を見直すよい機会となりました。次に山都町の通潤橋に行きました。通潤橋は先人達が自分たちのくらしをよくするために智恵を出し合い、協力し合って築き上げた熊本の宝と言える建造物です。当時の人々の願いや思いを肌で感じることができたことと思います。今回はタイミングよく放水の様子も見学することができました。貴重な学びとまたたくさんの思い出ができた1日となりました。保護者の皆様にはお弁当の準備等していただきありがとうございました。

5年生調理実習

写真:2枚 更新:2022/11/19 学校サイト管理者

今日は土曜授業の日です。5年生は総合的な学習の時間に行った米作り体験学習で収穫したお米を使って調理実習をしました。ゲストティーチャーとして食生活改善推進員の方々をお招きしました。ご飯は火加減に気をつけながら鍋で炊き、味噌汁も作りました。最後はみんなで会食です。とってもおいしそうに笑顔で食べる姿が印象的でした。

卒業アルバム写真撮影

写真:1枚 更新:2022/11/22 学校サイト管理者

6年生が卒業アルバムの写真撮影を行っていました。カメラを向けられると硬い表情になってしまうことがあります。子ども達同士で場を和ませたり、写真館の方から言葉をかけてもらうなどして、最高の笑顔を写真に収めることができたようです。どんな仕上がりになるか楽しみですね。6年生はこの写真撮影を通して、卒業の日が近づいていることを実感したことでしょう。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

マジック教室(1年生)

写真:3枚 更新:2022/11/24 学校サイト管理者

1年生の学年活動でマジック教室がありました。派手な衣装を着たマジシャンの岡浦さんが登場すると子どもたちは大喜びでした。割り箸やカード、ストローを使ったマジックを教えていただきました。友だち同士でマジックを見せ合うなどして大変盛り上がっていました。今日は、きっとそれぞれのご家庭でもマジックショーが開かれることでしょう。

校内持久走大会にむけて(5分間走)

写真:2枚 更新:2022/11/28 学校サイト管理者

今日から業間の時間を利用して5分間走を始めました。12月17日(土)の校内持久走大会に向けての取組です。走ることは全ての運動の基本となります。しっかり目標を立てて取り組み、体力アップにつなげて欲しいと思います。

地域連携防災避難訓練

写真:5枚 更新:2022/11/30 学校サイト管理者

市防災安全課の方々にご協力いただき、地震と津波を想定した避難訓練を地域住民の方と合同で行いました。まず、緊急地震速報の警告音を放送で流しました。子どもたちは、強い揺れに備えて、机の中に身を隠しました。そして、揺れが収まったことを確認後、素早く運動場へ避難することができました。さらに、その後津波警報が発令されたとの想定訓練を行いました。6年生は地域住民の方を体育館まで安全に誘導するための案内や受付をしたり、運ばれてくる物資を避難された方に運んだりなどの仕事をしてくれました。この訓練を通して、自身も地域住民の一人なんだという自覚と防災意識が高まったことと思います。

総合的な学習の時間「公園ができるまで」3年生 

写真:4枚 更新:2022/12/01 学校サイト管理者

3年生は総合的な学習の時間に「公園ができるまで」という学習をしています。校区にある公園ができるまでや公園のことについて調べることを通して、地域の方の願いを知り、自分の住んでいる地域をもっと好きになってほしいと思います。今日は児童センターでお話しを聞いた後、増永公園に行きました。今後、地域の公園を大切にするために、自分たちにどんなことができるのか考えて実践されるそうです。

お芋をおいしくいただきました(1年生)

写真:3枚 更新:2022/12/02 学校サイト管理者

1年生が収穫したさつまいもをふかしいもにして食べました。調理は宗像先生にしていただきました。先日の芋掘りの際は収穫量が予想よりも少なかったこともあり、がっかりしていた子ども達ですが、今日はニコニコの笑顔がたくさんあふれていました。「ふつうのいもの100倍おいしい!」「毎日、水やりをがんばってよかった!」「おかわりありますか?」など素敵な言葉がたくさん聞かれました。

冬休みまであと3週間 がんばろう!

写真:3枚 更新:2022/12/05 学校サイト管理者

12月になりました。村上先生が事務室にクリスマス飾りをしてくださいました。前の廊下を通ると楽しい気持ちになります。外に目を向けると花壇の花の植え替えの準備がしてあります。「みどりのバトンパス事業」の取組として、6年生が花壇の土作りや花苗の仕分け、下級生へのメッセージ作りを行ってくれました。みんなで花いっぱいの有明小学校にしていきたいと思います。冬休みまであと3週間です。勉強面も生活面も1年の締めくくりがしっかりできるようがんばりましょう。

荒尾市小学校親睦タグラグビー大会に向けて

写真:1枚 更新:2022/12/07 学校サイト管理者

12月10日(土)に荒尾市小学校親睦タグラグビー大会が行われます。有明小からは6年生の希望者が男女混合のチーム作って出場します。大会に向けて、体育の時間や昼休みを使って練習を楽しんでいます。大会は荒尾市運動公園陸上競技場で行われます。頑張って下さい!

荒尾市小学生親睦ラグビー大会

写真:2枚 更新:2022/12/12 学校サイト管理者

12月10日(土)に6年生が荒尾市小学生親睦ラグビー大会に出場しました。ラグビーではパスを前に出すことができません。ですから、チームとして組織的な動きをしないとトライにつながりません。6年生は互いに声をかけ合い、動きを確認したり、いいプレーがあれば互いに称賛し合ったりしてトライにつなげていました。一つのボールをみんなで協力して前へ運ぼうとする子どもたちの表情はとても輝いて見えました。よく頑張りました。

3年生研究授業(総合的な学習の時間)

写真:1枚 更新:2022/12/12 学校サイト管理者

3年生は総合的な学習の時間に「公園ができるまで」という学習を行っています。校区にある有明公園と増永公園について調べ、地域の人々の願いやくらしを知り、自分が住んでいる地域をもっと好きになってもらうことがねらいです。研究授業には「有明公園を守る会」の西村さんをゲストティーチャーにお招きし、有明公園ができるまでのことを詳しくお話していただきました。子どもたちは質問をしたり、自分の考えをお返ししたりできました。今後、地域の公園を守るために自分たちにできることを考え、実践していくそうです。

ふれあい集会(6年生)

写真:1枚 更新:2022/12/12 学校サイト管理者

6年生が修学旅行の際、平和公園で行った平和集会の内容を発表してくれました。低学年の子どもたちにとっては少し難しい内容だったかもしれませんが、真剣に聴く様子がありました。5年生からは、6年生の発表を受けて、自分たちも来年の修学旅行でしっかり学んできたいとの感想も聞かれました。

第4回学校運営協議会

写真:5枚 更新:2022/12/14 学校サイト管理者

本年度4回目の学校運営協議会を行いました。いつもは会員のみで話し合いを行っていますが、今回は初めて6年生の代表児童(総務委員及び各委員会の委員長)も参加しました。児童にもよりよい有明小にするために地域の方と共にできることはないか考えさせ、参画意識を高めることがねらいです。話し合いのテーマは『「あ・い・た・い学校」「荒尾干潟水鳥湿地センターを中心とした特色ある学校」を実現するために学校と地域が連携して取り組めることはないだろうか?』でした。話し合いではたくさんのアイデアが出されました。これらのアイデアを整理・吟味し、実践活動に移すのは来年度の取組になります。そういう意味で4月から学校のリーダーとなる5年生にも話し合いの様子を参観してもらいました。これからは学校・児童・保護者・地域・行政の五者が連携してよりよい学校を創っていくことを大切にしていきます。

荒尾地区少年警察ボランティア連絡協議会による見守り活動

写真:2枚 更新:2022/12/16 学校サイト管理者

今日の児童下校の時間に合わせて、荒尾地区少年警察ボランティア連絡協議会員と荒尾警察書生活安全課の方々が児童下校の見守りしてくださいました。有明地区においても時折、声かけ事案等の不審者情報があります。子どもたちには自分の命を自分で守れるようにするために集団下校の徹底等を指導しているところです。日常的に多くの方々に見守られ、安全に登下校できている子どもたちです。ありがとうございます。

持久走記録会

写真:3枚 更新:2022/12/19 学校サイト管理者

本日、低学年と高学年の持久走記録会を行いました。平日にも関わらず、多くの保護者の方に応援にお越しいただきありがとうございました。寒さ厳しい中での記録会でしたが、多くの方々の声援を受けながら、自己記録の更新を目指して最後まで全力で走りきることができました。明日は、4年生の記録会(5校時 13:45~)を予定しています。

赤い羽根共同募金

写真:2枚 更新:2022/12/20 学校サイト管理者

総務委員会の子どもたちが赤い羽根共同募金に取り組んでくれています。初日から多くの人が募金活動に協力してくれました。みなさんから募金してもらったお金は、だれもが自分たちの町で安心して暮らせるよう、地域福祉のために使われます。募金期間は22日(木)までです。ご協力をお願いします。

しめ縄飾り(まかせん会)

写真:1枚 更新:2022/12/27 学校サイト管理者

今年もまかせん会の方々に立派なしめ縄飾りをつくっていただきました。いつも学校のために労を惜しまず、ご協力・ご支援いただいていることに感謝いたします。おかげで新年を気持ちよく迎えられそうです。本当にありがとうございます。

読み聞かせボランティア「ティンカーベル」さんによる読み聞かせ

写真:1枚 更新:2023/01/17 学校サイト管理者

新型コロナウイルス感染症の影響で、3年間お休みとなっていましたが、今日から活動を再開されました。今日は1年生に読み聞かせをしていただきました。1年生は、読み聞かせの後に感謝の気持ちをこめて、たくさんの感想を発表してくれました。来週は2年生に読み聞かせをしていただきます。よろしくお願いします。

書き損じはがき集め・廃食油回収

写真:2枚 更新:2023/01/18 学校サイト管理者

 今日から1月20日(金)までの3日間、総務委員会の児童が書き損じはがき集めの取組を行っています。書き損じた年賀はがき等がありましたら、お子様に持たせていただきたいと思います。集められたはがきはお金に換えて視覚障害者支援のために使われます。  また、昨年7月から始まった環境美化委員による廃食油回収も今週行われています。ご家庭に使用済みの天ぷら油がありましたら、ペットボトル等に入れて学校に持たせられてください。ご協力、よろしくお願いします。

避難訓練

写真:2枚 更新:2023/01/19 学校サイト管理者

今年3回目の避難訓練を行いました。今回は火災対応の避難訓練です。家庭科室から出火したという想定で実施しました。火災が発生した場合、熱や煙を探知し、非常ベルが鳴ります。しかし、非常ベルが鳴って直ちに避難するのではなく、落ち着いて出火場所を知らせる放送を聞くことの大切さを指導しました。出火場所を聞いて、安全な避難経路等を自ら判断しなくてはならないからです。この訓練を通して、日頃から①放送を静かに聞くこと②自分の命を守る上で最善の方法を考え、判断し、行動することの大切さに学びました。

テニスボールを寄付していただきました

写真:1枚 更新:2023/01/23 学校サイト管理者

「補聴器をつけた一人の友達を大切したい」という児童や教職員の思いから始まった「テニスボール集め(仲間づくり)」の取組が有明小から荒尾市へ、荒尾市から熊本県へ、熊本県から全国へと広がっていったことについてはこれまで何度か紹介させていただいた通りです。この取組についての新聞記事を見られたという、玉名工業高校硬式テニス部よりたくさんのテニスボールを寄付していただきました。総務委員会や高学年の児童を中心にボールに切り込みを入れる作業を行い、児童机と椅子の脚に取り付けたいと思います。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

海陽中学校入学説明会

写真:1枚 更新:2023/01/24 学校サイト管理者

6年生に向けて海陽中の入学説明会がありました。海陽中の先生が中学校での学習や生活、部活動のことなどを海陽中生徒会が作成した動画などを交えて分かりやすく教えてくださいました。この説明会を通して、中学校への進学と小学校卒業という実感がより高まったことと思います。残りわずかな小学校生活がより充実したものになるよう、一日一日を大切に頑張ってほしいと思います。

寒さに負けず

写真:3枚 更新:2023/01/25 学校サイト管理者

今朝は昨日からの雪で運動場一面に真っ白い雪が積もっていました。理科室前の池には氷も張っていました。それでも、寒さに負けず元気いっぱい雪遊びやサッカーを楽しむ子どもたちの様子がありました。もうしばらくは、厳しい寒さが続くようです。交通事故や怪我、風邪等には十分気を付けて過ごしてほしいと思います。

生命誕生講話(5年生)

写真:1枚 更新:2023/01/26 学校サイト管理者

5年生の性教育の学習に、まつおレディースクリニックの松尾先生をお招きし、生命誕生に関する講話をしていただきました。この世に命を授かるまでには数々の奇跡が重ねっているという話を通して、一人一人の命がかけがえのない尊いものであることを教えてもらいました。そんな尊い一人一人の命が有明小で出会ったこともまた奇跡です。学級・学校の友達みんなを互いに思いやり、大切にしようという気持ちを持つことができたようでした。

スリッパをきれいにならべよう(思いやりの心をもって)

写真:1枚 更新:2023/02/01 学校サイト管理者

有明小学校の子どもたちはみんな元気です。明るく素直で、伸び伸びと成長しています。しかし、課題もあります。その一つがトイレのスリッパ並べです。今回、この課題を解決するために、各学級で話合いを行いました。さらに学級での意見を持ち寄り、代表委員会を開きました。代表委員会では保健委員さんを中心に、左右で組となるクラスキャラクターがついたスリッパを準備することや、定期的に自分たちでスリッパを洗う取組を行うことが決まりました。このように一人一人の子どもが課題を自分事としてとらえ、主体的に取り組む活動は大変価値のあることだと思います。”はきものがそろえば、心もそろう”と言われます。この取組を通して、学級や学校としてのまとまりがさらに高まっていくことを期待しています。

心のおにを退治しよう(豆まき)

写真:1枚 更新:2023/02/02 学校サイト管理者

すてっぷ教室で豆まきが行われていました。「心のおにを退治しよう」という学習です。まず、自分が追い出したい“心のおに”を考えました。一人一人の心の中に「すききらい鬼」などがいろんなおにがいるようです。それらのおにを退治できるよう豆をまきました。この学習が今後よりよい成長につながるよう頑張ってほしいと思います。

3年生見学旅行

写真:3枚 更新:2023/02/02 学校サイト管理者

3年生が見学旅行に出かけました。見学先は万田坑、ゆめタウンシティーモール、有明防災館・玉名消防署の3箇所です。それぞれの場所で教室では体験できない貴重な学びができたようです。

来年度新入児さんへのプレゼント(1年生)

写真:1枚 更新:2023/02/03 学校サイト管理者

本来ではあれば、今日が来年度新入生の体験入学の日でした。しかし、新型コロナ感染拡大の影響で教材販売のみとさせていただきました。当初は新入児さんも参加することになっていましたので、1年生が学校紹介や交流活動等の準備をしてくれていました。しかし、交流ができなくなったことから、せめて贈り物だけでもしたいということで、自分たちが育てた朝顔からとれた種とメッセージカードを準備してくれました。新入生の入学を楽しみにしている1年生の気持ちが伝わったことと思います。 

阿蘇西小学校とのオンライン環境学習(4年生)

写真:2枚 更新:2023/02/07 学校サイト管理者

4年生が荒尾干潟水鳥湿地センターにて、阿蘇西小学校とのオンライン環境学習を行いました。どちらの学校も「ラムサール条約」に登録された湿地を校区に有しており、お互いの学校での学びを発表しあい、意見交流しました。遠く離れた学校同士ですが、共に地球環境を守るための取組を頑張っていこうという意欲が高まったようでした。

ミシンを使ってエプロンをつくろう!(6年生)

写真:2枚 更新:2023/02/09 学校サイト管理者

6年生がマイエプロン作りに挑戦しています。制作にはミシンを使います。ミシンの学習は5年生でも経験していますが、なかなか操作が難しいです。そこで学校支援ボランティアの方々に応援に来ていただきました。おかげで制作が順調に進んでいるようです。ありがとうございます。出来上がりが楽しみですね。

児童会役員選挙立会演説会

写真:2枚 更新:2023/02/14 学校サイト管理者

来年度の児童会役員選挙の立会演説会及び投票が行われました。1月から児童による選挙管理委員会を立ち上げ、選挙の準備を進めてきました。今日の立会演説会では有明小をよりよい学校にするために取り組みたいことを立候補した児童が一人一人発表しました。また、責任者の児童も立候補者が児童会役員としてふさわしい理由等を一生懸命発表しました。その後、3年生以上の児童は投票所で受け付けを行い、投票用紙を受け取り、責任ある大切な1票を投じました。18歳になれば選挙権が与えられます。民主主義の原理である選挙の仕組みを学ぶよい機会になったと思います。

社会教育委員さんによるあいさつ運動

写真:1枚 更新:2023/02/15 学校サイト管理者

本日、早朝より社会教育委員さん方が来校され、登校してくる子どもたちへあいさつ声かけをしていただきました。子どもたちの様子を見ていると、元気よくさわやかなあいさつができる児童がいる一方、まだ声が小さかったり、無言で通りすぎたりする児童もいました。あいさつを交わすことは人と人とがつながる第一歩です。ご家庭でも「おはよう」「いってらっしゃい」「ありがとう」などのあいさつを大切していただきたいと思います。

6年生との思い出をつくろう(増え鬼大会)

写真:1枚 更新:2023/03/03 学校サイト管理者

3月23日(木)の卒業式まで、6年生が学校に来る日は残り13日となりました。6年生は卒業を前に在校生との思い出をつくりたい、有明小のよき伝統・文化をつないでほしいという願いを持って、2月から何回も昼休みの全校遊び(増え鬼大会:自由参加)を企画・運営してくれました。その最終回が今日行われ、かなりの数の子どもたちが参加していました。先生方もたくさん参加されており、運動場がにぎやかな声であふれていました。春の陽気の中、とても気持ちのよい時間でした。

海陽中生徒会あいさつ運動

写真:1枚 更新:2023/03/15 学校サイト管理者

今年度3回目になる海陽中生徒会あいさつ運動がありました。今回は中学1年生が参加してくれました。朝から元気よくあいさつを交わすと、「一日がんばるぞ!」というエネルギーがわいてきます。引き続き、日常のあいさつを大切にしていきたいと思います。

6年生を送る会

写真:6枚 更新:2023/03/15 学校サイト管理者

来週3月23日(木)に6年生の卒業式が行われます。お別れの日が目前に迫ってきました。そこで、今日は6年生を送る会を全校で行いました。新総務委員会の児童が司会進行を行い、それぞれの学年からは6年生との思い出や感謝の気持ちを伝える発表がありました。歌、言葉、ダンス、リフティング対決、手作りプレゼントなど、どの学年も工夫を凝らした発表ができました。6年生からもお返しに歌のプレゼントがありました。とっても温かい気持ちになった一時でした。

おやじの会作業(卒業式に向けて)

写真:4枚 更新:2023/03/18 学校サイト管理者

「おやじの会」の皆様が、卒業式に向けて体育館の清掃作業をしてくださいました。 昨日は6年生児童も2時間かけて校内各所をきれいに掃除してくれましたが、おやじの会の皆様には、子どもの手が届きにくい高所の窓拭きや大きな荷物の運び出し等をしていただきました。この2日間で校内が見違えるようにきれいになりました。本当にありがとうございました。来週はいよいよ卒業式です。きっと一生の思い出に残るすばらしい式になることと思います。

卒業証書授与式

写真:4枚 更新:2023/03/23 学校サイト管理者

祝福の雨が降る中、令和4年度の卒業証書授与式が挙行されました。今回は3年ぶりに在校生(5年生)も式に参加することができました。保護者、在校生、教職員が見守る中で、卒業生37名が一人一人、元気よく「はい」と返事をし、堂々と卒業証書を受け取ることができました。「別れの言葉」の際は、6年間の様々な出来事が思い起こされたことと思います。卒業生はこれからそれぞれの道を自分の足で歩んでいくことになります。教職員一同、卒業生の今後のご活躍をお祈りしています。がんばってください。

有明地区親睦運動会

写真:2枚 更新:2023/03/26 学校サイト管理者

本日、3月26日(日)に有明地区親睦運動会が開催されました。4年ぶりの開催ということでした。あいにくの雨でしたので、体育館で行われました。 子どもからお年寄りまでみんな一緒になって、高血圧リレーやパン食い競争、ジグザグボール蹴りなどを楽しまれていました。半日の運動会でしたが、地域の親睦が深まり、有意義な時間となりました。

退任式

写真:2枚 更新:2023/03/28 学校サイト管理者

3月末でご異動・ご退職される先生方とのお別れの式、退任式が行われました。今回、7名の先生方とお別れすることになりました。子どもたちに向けて先生方お一人お一人がメッセージをおくられました。子どもたちは、4月からも先生方の思いや願いを受け止め、よりよい有明小学校を目指して頑張ってくれるものと思います。これまで、有明小の子どもたちのためにご尽力いただきありがとうございました。新天地でのさらなるご活躍を祈念いたします。

南増永地区ボランティアグループ「まかせん会」による愛校作業

写真:5枚 更新:2023/04/08 学校サイト管理者

来週11日(火)は入学式です。32名の新入生を気持ちよく迎えるための愛校作業を南増永ボランティアグループ「まかせん会」の皆様に行っていただきました。PTA役員の皆様にもご協力いただきました。有明の森や学校周辺には多くの落ち葉が散っていましたが、会員の皆様のおかげで見違えるような美しい環境を整えることができました。有明地区には、学校のために・子どもたちのために労を惜しまず協力してくださる方々がたくさんいらっしゃいます。とても心強く感じています。本当にありがとうございます。

就任式・始業式

写真:1枚 更新:2023/04/10 学校サイト管理者

本日から令和5年度が本格的に始まりました。子どもたちの表情からは、新しい5名の先生と3名の転入生を迎え、新たな気持ちで頑張ろうという意欲が感じられました。学校長からは一年間の重点目標として「考動」というキーワードが示されました。自分で考えて動く、相手の気持ちを考えて動くなどの意味が込められています。子どもたちがいつでも目標を意識したり、振り返ったりできるようにあえて短い言葉にされています。「なかま作り」を中心に、よりよい有明小をみんなの手で創っていきたいと思います。

入学式

写真:6枚 更新:2023/04/11 学校サイト管理者

本日、入学式が行われました。32名の新入生を迎えました。この入学式を行うにあたって、昨日は5・6年生のお兄さん、お姉さんたちが一生懸命に会場設営等の準備を頑張ってくれました。今日も総務委員会の児童5名が代表として式に参加し、歓迎の言葉や入退場のお世話等を優しく丁寧に頑張ってくれました。その思いに応えるかのように、新入生も名前をよばれると「はいっ」と元気のよい返事をすることができました。明日からは登校班による登校や給食など本格的に学校生活が始まります。スムーズなスタートが切れるよう、みんなで協力して頑張っていきましょう。