ブログ

今日の給食

1月19日(金)給食

しょうがごはん、牛乳、のっぺい汁、ミニトマト、ちくわの磯辺揚げ

 今日は、八代地域の紹介メニューでした。日奈久ちくわを使って磯部あげを作りました。あおのりの風味がよくきいた味わいでした。八代は塩トマトが有名ですが、今回はミニトマトを提供しています。今日は、八代地域の紹介動画を見ながら給食を食べました。

1月18日(木)給食

ミルクパン、牛乳、八宝菜、ぜんざい

 今日は、ぜんざいに初挑戦しました。今年も阿村産の小麦粉をたくさんいただいたので、その小麦粉と、白玉粉を使って団子を作りました。調理員さんが1つ15gずつ計り、同じ大きさになるように作ってくれました。甘さもちょうどよくできたのでよかったです。苦手な人がいないか心配しましたが、多くの人が好んで食べてくれました。

1月17日(水)給食

麦ごはん、牛乳、キムチ肉じゃが、ごますあえ

 今日は、肉じゃがをアレンジしたキムチ肉じゃがを作りました。煮物は、火が通ったら余熱で蒸らして煮崩れしないようにするのがポイントです。じゃがいもが崩れない最高のタイミングで仕上げることができました。低学年には、キムチのピリ辛さを感じる人もいましたが、さっぱりしたごますあえと合わせて食べるとちょうどよく食べることができたようです。

1月16日(火)給食

食パン、牛乳、黒豆きなこクリーム、ふわふわスープ、ごぼうとナッツのサラダ

 今日は、初登場の黒豆きなこクリームを食パンにぬっていただきました。クッキーアンドクリームのような色で、初めての味に子どもたちも喜んでいました。ふわふわスープは、パン粉とパルメザンチーズを卵と一緒に混ぜてスープの仕上げに入れることで、ふわふわした食感になりました。

1月15日(月)給食

ごはん、牛乳、中華スープ、お豆腐しゅうまい、中華ナムル

 今日は、中華メニューでした。豆腐のしゅうまいは、お肉の代わりに豆腐が入ったしゅうまいでした。コーンや枝豆などの野菜も入っていて、ヘルシーなおかずでした。おいしそうだから最後に食べる!と楽しんで食べる様子がみられました。

1月12日(金)給食

ごはん、牛乳、厚揚げと冬野菜のそぼろ煮、冬野菜みそ汁

 今日は、昨日に引き続き冬野菜たっぷりメニューでした。冬野菜は体を温める役割があります。しっかり食べて体調を整えましょう。最近は、残菜もほとんどなく、もりもり食べてくれる子どもたちが多いです。

1月11日(木)給食

丸パン、牛乳、根菜ポトフ、ハンバーグ、レタス

 今日は、洋風メニューでした。ほとんどの人が、ハンバーグとレタスをパンにはさんでハンバーガーにして食べていました。良い感じに仕上がった特製ケチャップソースをたっぷりつけていただきました。冬に嬉しい根菜ポトフで体が温まりました。

1月10日(水)給食

ごはん、牛乳、けんちん汁、松風焼き、ゆかりあえ

 今日は、昨日に引き続きお正月メニューでした。松風焼きはひき肉、みじん切りにしたにんじん、たまねぎ、しょうがなどを合わせ、みそ、しょうゆなどの調味料と混ぜて焼いた料理です。おせちにも取り入れられる料理です。お正月、おせちを食べたという人も多くいました。日本の素晴らしい食文化を継承していきたいですね。

1月9日(火)給食

年賀状トースト、牛乳、洋風お雑煮、紅白サラダ

 2024年最初の給食は、今年も年賀状トーストでした。今年の干支「龍」をモチーフにしたイラストトーストです。龍のイラストを可愛らしく作るのは難しかったですが、子どもたちも龍だと気づいてくれて良かったです。今年も健康で楽しく、充実した一年になりますように。

12月22日(金)給食

きのこスープ(パン・シチュー)、牛乳、オニオンスープ、チキンサラダ、セレクトケーキ(チョコレート・いちご)

 今日は、2学期最後の給食でした。きのこスープは、カップに入ったシチューの上にパン生地をのせて焼いたものです。今回初挑戦でした。夏休みに試作をしていたので、思い出しながら作りました。焼き上がると、想像以上によく膨らんでいたので、調理員さんたちと喜び合いました。子どもたちもとても喜んでいたので、私たちも大満足でした。冬休み、寒い日が続くと思いますが、規則正しい生活を続けてくださいね。また3学期元気に会えることを楽しみにしています。