ブログ

2022年11月の記事一覧

11月30日(金)

麦ごはん、牛乳、キムチチゲなべ、チョレギサラダ

 キムチチゲなべは、食べると体が暖まります。今日のような少し肌寒い日にはぴったりです。誰にでもおいしく食べられるように、辛さは控えめにしました。香辛料が入っているキムチで、食欲も増進したと思います。「もっと辛いのが食べたいです。」という声も聞きました。お家で食べるキムチチゲなべの味や具材なども教えてください。

11月29日(火)

丸パン、牛乳、手作りコロッケ、レタス、ミネストローネ、

 今日は、調理員さんたちと力を合わせての手作りコロッケでした。たくさんのじゃがいもを茹でます。茹でたじゃがいもをつぶす作業には、とても力が必要です。みんなと協力して手際よく仕上げることができました。パンにはさんで食べたりと、子どもたちにも喜んでもらえました。

11月28日(月)

ごはん、牛乳、親子煮、たくあんあえ

 今日は、和食メニューでした。ご飯にのせて親子丼にする人もいました。1年生は、食べ物の働きによって「黄・赤・緑」の3つに分けられることを勉強をしました。今日の給食の卵はどの色に入る?というクイズに対して、「黄色!」と答える子どもたちもいましたが、正解は「赤」の「体をつくるもとになる」です。食べ物の働きを知り、バランスの良い食事を心がけることはとても大切です。毎日給食委員会が栄養黒板で知らせてくれています。利用してくださいね。

11月25日(金)

キーマカレー、牛乳、豚しゃぶサラダ

 今日は、校内持久走大会でした。全員力いっぱいの走りができました。走り終わった後のホッとした表情が印象的でした。今回は持久走大会に合わせたメニューです。キーマカレーには挽き割り大豆が入っており、苦手な人も食べやすい工夫をしました。豚しゃぶサラダの豚肉は、ビタミンB1 が含まれており、疲労回復につながります。栄養をつけて、ゆっくり休んでほしいです。

11月24日(木)

ごはん、牛乳、かぼちゃの味噌汁、サーモンチーズフライ、ごますあえ

 今日、11月24日は「いいにほんしょく」の語呂にちなんで「和食の日」でした。和食は、ユネスコ無形文化遺産にも登録されており、世界に誇る食文化です。四季折々の年中行事にみられる特色ある和食料理や、一汁山菜、出汁を活かした料理など、魅力あふれる和食は、次世代につないでいかねばなりません。「和食を伝承していくためには?」という問いに対して、4・5年生からは、「和食について知る」、「家庭で作ってみる」などの意見が出されました。機会を見つけて給食でも提供していきたいと思います。

11月22日(火)

まるパン、牛乳、タイピーエン、レンコンサラダ、いきなり団子

 今日は、熊本県の郷土料理メニューでした。いきなり団子は、阿村で栽培された小麦粉を使用しています。調理員さんと1個ずつ丁寧に仕上げました。先日は阿村の小麦畑で種まきが行われました。私も現地で見学させていただき、生産者の方にインタビューを行いました。この時の様子を動画にまとめて給食時間に紹介しました。地場産物をよく知ることや、食を通して阿村の良さを再発見できたら思っています。小麦の生長はこれからも取材を続けて、子ども達に紹介しようと考えています。

11月21日(月)

ごはん、牛乳、わかめスープ、チキン南蛮、ほうれん草の和え物

 今日は、宮崎県の郷土料理であるチキン南蛮でした。鶏肉に卵、小麦粉と片栗粉をつけて油で揚げて、甘酢にからめて完成です。甘酢の酸味もちょうどよい仕上がりでした。今回はタルタルソースをつけました。     

 高学年は、家庭科で調理の学習も始まっているため、作り方についても紹介もしました。おうちの人と一緒にチャレンジしてみてはいかがでしょう?

11月18日(金)

つなひきよいしょ、牛乳、おひめさん団子汁、菜果なます

 今日は、食育の日にちなんだメニューでした。今月は、「山鹿」地域の紹介です。「つなひきよいしょ」は、大豆と小豆をつかったご飯で、民話をモチーフにして作られた郷土料理です。今回も、毎月恒例の給食委員会の子どもたちと制作した紹介動画を見てもらいながらの給食でした。「つなひきよいしょ」の民話を劇で表現しました。委員会の子供たちも、頑張った劇を見てもらえて嬉しそうでした。

11月17日(木)

スイートポテトトースト、牛乳、白菜と肉団子のスープ、かみかみサラダ

 スイートポテトを作る要領で、ゆでたさつまいもと砂糖・バター・牛乳を混ぜあわせたものを食パンに塗ってオーブンで焼きました。

 旬のさつまいもを味わえるメニューを工夫しました。かみかみサラダは、さきいかとアーモンドを入れることで、よくかむことができるメニューとしました。

11月16日(水)

麦ごはん、牛乳、呉汁、かぼちゃのそぼろ煮、手作りふりかけ

 今日は、和食メニューです。手作りふりかけは、子どもたちに人気で、[もっとおかわりがほしい!」という声を聞きます。呉汁の呉(大豆をすりつぶしたもの)は、豆腐屋さんから購入したのです。ほとんど粒が残っておらず、豆腐をつぶしたようななめらかさでした。かぼちゃのそぼろ煮は、ごはんのおかずにぴったりで、食が進みました。残食入れの食缶が空っぽで、とても嬉しかったです。

11月15日(火)

ミルクパン、牛乳、たらこスパゲティ、ちりめんナッツサラダ、しゅうまい

 たらこスパゲティは、ボリューミーなえびといかを使って海鮮たっぷりに仕上げました。クリーム系ではなく、コンソメやうすくちしょうゆで味付けます。ゆで汁も使うことで、食べる時までめんがパサつかず、なめらかな味わいとなる工夫をしました。

11月14日(月)

ごはん、牛乳、うま煮、アーモンドあえ

 今日は、体が温まる根菜がたくさん入ったうま煮でした。こんにゃくは手でカットして味が染み込みやすいようにしました。上天草で作られるさつまあげは、うま味がたっぷりつまっていて、煮物に入れると一層おいしさが引き立ちます。じっくり煮込んでおいしく仕上げました。

11月11日(金)

ごはん、牛乳、つみれ団子汁、なすのピリ辛炒め

 今日のつみれ団子は熊本県産のハモのすり身を使ってます。しょうが、小ネギ、卵、みそなどと合わせて団子にします。しょうがは臭み消すことや、風味付けにも役立ちます。

 なすのピリ辛炒めは、小学生向けに後味が少しピリッとする仕上がりにしました。白米によく合うので、なすが苦手な人も甘辛い味付けでおいしく食べてくれました。今日は、残菜ゼロでした!ありがとう。

11月10日(木)

手作り塩パン、牛乳、ポークビーンズ、イタリアンサラダ 

 今日は、手作り塩パンでした。調理員さんが慣れた手つきで1つ1つ丁寧に作ります。昨年も塩パンは提供しましたが、今年は一層効率よく作ることができました。作業風景を録画・編集して、給食の時間に子ども達に観てもらいました。鑑賞後は、「100個も作るなんてすごい!」「作り方がよく分かりました!」などの感想があり、とてもうれしく思いました。このような子ども達からの思いや感想が調理員さん方に伝わり、給食づくりの原動力となっています。

11月9日(水)

ごはん、中華五目スープ、魚の酢豚風、ムース

 今日は、中華メニューでした。一般的に豚肉を使う酢豚ですが、今回は、魚を使いました。魚を揚げて、あんかけに絡めてつくります。ごはんによく合うよう味付けしました。デザートも付けたせいか、子どもたちは大喜びで食べてくれました。

11月8日(火)

枝豆こんぶごはん、牛乳、けんちん汁、茎わかめのきんぴら

 今日は、11月8日「いい歯の日」に合わせてかみかみメニューを提供しました。豆が入ったごはんに、かみ応えのある茎わかめ、具だくさんのけんちん汁と、かみかみ具材にこだわりました。時間をかけて、よく噛むことが「いい歯」をつくることになります。最後まで一生懸命に頑張る低学年の様子や表情がとても印象的でした。嬉しかったです。

11月7日(月)

玄米パン、牛乳、ビーフシチュー、ごまネーズサラダ、パインゼリー

 玄米パンは久しぶりの登場でした。米粉パンに似て、もちもち食感でした。大人の味ですので、少し苦いという感想の人もいました。ビーフシチューは、お肉が柔らかくて良い風味が出ていました。

 今日から残食調べが始まりました。これを機会に、さらにクラスで協力して、残食ゼロを目指してほしいと思います。

11月4日(金)

ごはん、牛乳、のっぺい汁、魚のもみじ焼き、おかか和え

 もみじ焼きとは、色を赤く仕上げた焼きもののことで、秋に色づく葉の紅葉、「もみじ」を連想させることからこの名前があります。にんじんをこまかくきざんで、オレンジ色のもみじを表しています。味付けは、マヨネーズ味でごはんのおかずになりました。

11月2日(火)

麦ごはん、牛乳、かに玉スープ、ホイコーロー

 昨日に続き、今日も体温まるメニューです。「ホイコーローはごはんによく合います!」と話してくれる人がいました。ごはんにのせて、味わって食べてくれました。今回のかに玉スープは、卵に片栗粉を入れて仕上げました。ふわふわ卵が更に食欲をそそりました。

11月1日(火)

食パン、牛乳、白菜のクリームスープ、えだまめサラダ、マーシャルビーンズ

 11月に入りますます寒くなってきました。クリームスープは、体が温まるメニューです。パンにつけて食べる人もいました。えだまめサラダには、ひじきも入っています。ひじきは、家庭で食べる機会も減ってきているのではないでしょうか?ひじきは、食物繊維やミネラルが多く含まれていて、成長期の子どもたちにも必要な栄養素が多く含まれています。毎日のバランス良い食事はとても大切です。