ブログ

今日の給食

6月8日(木)

ピタパン、牛乳、野菜スープ、チリコンカン、レタス、とうもろこし

 今日は、上天草市大矢野町でとれたとうもろこしが登場しました。2年生が1時間目に皮むき体験をし、ひげまで丁寧にとってくれたおかげで給食室の下処理も助かりました。とてもあまくて、子どもたちも笑顔があふれていました。

6月7日(水)

麦ごはん、牛乳、ちりめんだご汁、きんぴらごぼう

 今日もよく噛むことができるれんこんやごぼう、にんじんが入ったきんぴらと、ちりめんが入っただご汁でした。ちりめんだご汁は、団子にちりめんを練り込んで棒状に伸ばし、包丁で2 ㎝幅ぐらいに切って釜に投入します。ちりめんの塩味が感じられる味わいでした。

6月6日(火)

おたのしみトースト、牛乳、コーンポタージュ、チキンサラダ、アーモンドカル

 今日のおたのしみトーストは、かみかみウィークに合わせて、歯の健康をイメージした8020イラストパンになっています。展示食をみて、テンションが上がっていた子どもたちでした。

 昨日、4年生はよく噛むことについて一緒に学習しました。今日の給食では、1口30回噛むことを意識して、みんなで数えながら食べました。

6月5日(月)

高菜のかみかみごはん、牛乳、とうふのみそ汁、いかねぎやき、ゆかりあえ

 6月4日から10日までの「歯と口の健康週間」に合わせて、今週は、かみかみメニューが登場します。今日の混ぜごはんは、大豆とちりめんが入り、よく噛むことができたと思います。大豆は、ちょうど良い堅さにゆで上がりました。

6月3日(土)

ごはん、牛乳、のっぺい汁、ホキの天玉あげ、ピーナッツあえ

 今日は、和食メニューでした。ホキの天玉揚げは、青さのりの風味がきいていて食欲をそそりました。のっぺい汁は、出汁をきかせ、ちょうど良いとろみに仕上げることができました。

6月2日(金)

セルフ中華丼、牛乳、コーンしゅうまい、バンサンスー

 今日1番人気だったメニューは、バンサンスーでした。蒸し暑くなってきたこの時期にぴったりで、すっきりした酸味があって食べやすかったようです。

5月31日(水)

麦ごはん、牛乳、厚揚げのみそ汁、鮭のマヨチーズ焼き、即席づけ

 今日は和食メニューでした。地元の魚屋さんから新鮮な鮭が届きました。味付けは、マヨネーズととろけるチーズ、刻んだたまねぎ、パセリです。ちょうど良い味付けで、ごはんのおかずになりました。

5月30日(火)

手作り塩パン、牛乳、肉団子スープ、かみかみサラダ

 今日は、塩パンを手作りしました。パン生地にバターを包んで、上に塩をのせて焼きます。今日使用した塩は、上天草大矢野町産の「藻塩」を使用しました。ミネラルたっぷりで、海藻が入っている天然塩だそうです。久しぶりの手作りパン、子どもたちとても喜んでいました。

5月29日(月)

ねぎとじゃこのまぜごはん、牛乳、せんべい汁、鶏肉醤だれ焼き、ごまあえ

 せんべい汁は、青森県の郷土料理です。東北地方で作られるかやきせんべいが汁に入っています。汁に浸ると、もちもちした食感になります。子どもたちはせんべいを探しながら食べていました。

 

5月26日(金)

ごはん、牛乳、だご汁、茎わかめのきんぴら、あじのり

 今日は、だご汁がありました。「だご」の材料である小麦は、阿村地域で盛んに栽培されています。去年から栽培の様子を紹介をしてきましたが、その続きで、先日行われた収穫の様子を動画にして紹介しました。生産者の方が大切に育てた小麦を感謝しながら食べてほしいと思います。今後も引き続き紹介していきます。

5月25日(木)

ココアパン、牛乳、きつねうどん、ごまネーズサラダ

 今日のきつねうどんの油揚げは、別の鍋でじっくり煮込みました。教室で、配膳するときに、油揚げをトッピングしました。味がよく染み込んでいて子どもたちもおいしい!と笑顔で感想を伝えてくれました。

5月24日(水)

ごはん、牛乳、アジの南蛮づけ、豚汁

 今日は、和食メニューでした。旬のアジは身が柔らかくて子どもたちも美味しそうに食べていました。今日は久しぶりに残菜ゼロで嬉しかったです。

5月23日(火)

ミルクパン、牛乳、ポークピカタ、レタスサラダ、ミネストローネ

 今日は、ポークピカタに挑戦しました。豚肉に下味をつけ、小麦粉、卵とパルメザンチーズを1枚ずつ丁寧につけていきます。この作業に時間がかかりましたが、イメージしていたピカタに仕上げることができてよかったです。

5月20日(土)

勝つ!カレーライス、牛乳、コーンサラダ、ポカリゼリー

 今日は、明日の運動会に向けた応援メニューでした。地元のお肉屋さんから大きなロースカツが届きました。スプーンでも食べやすいように、切れ目をいれました。子どもたちが大好きなカレー、大喜びでした。

5月19日(金)

麦ごはん、牛乳、鶏ごぼう汁、いわしのおかか、ひじきの和え物

 今日は、和食メニューでした。子どもたちは運動会の練習で疲れ気味なのか、いつもより食べる時間がかかっていました。鶏ごぼう汁は、鰹節と昆布でしっかり出しをとり、うま味を感じる汁になりました。

5月18(水)

米粉パン、牛乳、タイピーエン、れんこんの豆マヨサラダ

 今日は、ふるさとくまさんデー「熊本市」の紹介メニューでした。3~6年生までは動画で、1.2年生は私が教室で紹介をしました。タイピーエンという名前を初めて知った人もいました。給食で料理名や食べ物についてこれからたくさん覚えてほしいと思います。

5月16日(火)

カット丸パン、牛乳、魚フライ、レタス、タルタルソース、コンソメスープ

 今日は、タルタルソースを手作りしました。前回よりゆで卵をスムーズに作ることができました。タルタルソースと魚のフライがよく合い、子どもたちは大きな口を開けて、フィッシュバーガーにして食べていました。今日は、フルーツもあったので、暑い中運動会の練習を頑張った子どもたちに喜ばれました。

5月15日(月)

ごはん、牛乳、海藻みそ汁、豚キムチ、ミニトマト、ジューシー

 運動会まであと1週間。子どもたちの気合いを日に日に感じています。給食室も子どもたちの応援メニューになるように、頑張っていきます。

 豚キムチは、ごはんとよく合いスタミナ満点のおかずになりました。今日から1週間ジューシーが登場します。

5月12日(金)

グリンピースカレーピラフ、にんじんクリームスープ、パリパリサラダ

 今日は、グリンピースを使ったメニューでした。1時間目に1年生が生活科でグリンピースのさやむき体験をしました。学校で栽培したグリンピースを観察しながらむきました。

 昨年は、グリンピースごはんにしましたが、今回は少しでも食べやすくなるように、カレーピラフにしてみました。カレー粉をごはんに入れて炊き込むことで、ちょうどいい色がつき、想像以上に良い仕上がりになりました。子どもたちもよく食べていました。

5月11日(木)

玄米パン、焼きそば、しゅうまい、海の幸サラダ

 焼きそばには、肉や野菜に加えて、イカやエビ、ちくわなどが入り、具だくさんになりました。パンにはさんで、やきそばパンにするなど、アレンジしている人もいました。

5月10日(水)

麦ごはん、牛乳、メバルのてりやき、ピーナッツあえ、かきたま汁

 今日は、旬のメバルを使った献立でした。珍しいメバルという魚は、天草でもよく釣れるそうです。釣りに行かれる用務員の先生が、メバルを30匹ほど釣ったときの写真を見せてくださり、一緒に各クラスを回って紹介しました。子どもたちの中でも釣ったことがある人もいて、釣りについて教えてくれました。

5月9日(火)

米粉入りにんじんパン、汁ビーフン、レバーとポテトのケチャップ煮

 今日は、久しぶりにレバーの登場でした。苦手な人が多いかなと心配しましたが、このレバーなら食べる!と思っていた以上によく食べていました。ポテトと、鶏のからあげも一緒に入っているので、食べやすかったかと思います。

5月8日(月)

ごはん、牛乳、マーボーなす、中華あえ

 マーボーなすやマーボー豆腐は子どもたちが大好きなメニューです。柔らかい料理で、咀嚼回数が少なくなりがちなのでよく噛んで食べましょうと伝えました。中華あえは、鶏ささみ肉を味付けして蒸したものが入っています。子どもたちも気に入ったようでした。

5月2日(火)

茶飯、牛乳、キャベツのみそ汁、きびなごフライ、塩昆布あえ、柏餅

 今日は、こどもの日メニュー&八十八夜メニューでした。茶飯は、松島町教良木地域に伝わる郷土料理です。今年は、新茶を細かくして、米に混ぜて炊く方法で作りました。炊き上がって釜を開けた瞬間、お茶の香りが広がりました。食べてみるとお茶の風味がよく味わえました。

5月1日(月)

セルフフルーツサンド、牛乳、春のポトフ、ツナサラダ

 今日は、初登場のフルーツサンドでした。いちごとバナナが入った生クリームを自分たちでサンドしていただきます。展示食をみて、「おいしそう!」と喜ぶ姿を見て、こちらも嬉しくなりました。低学年も上手にサンドできていました。

4月28日(金)

麦ごはん、マーボー豆腐、ひじきの中華あえ

 マーボー豆腐は、豆腐を別釜でボイルして、崩れにくくしました。豆板醤や甜麺醤、味噌、醤油など、多くの調味料を使い、ごはんが進む味付けになりました。

4月27日(木)

にんじんパン、牛乳、春キャベツとちりめんのスパゲティ、アスパラサラダ

 今日は、旬の春キャベツとアスパラガスを使った献立でした。スパゲティに入っている春キャベツは、柔らかいので仕上げの寸前で釜に投入し、サッと炒めました。とうがらしが入っているので、ピリ辛な仕上がりになりました。

4月26日(水)

雑穀ごはん、手作りふりかけ、牛乳、新じゃがのそぼろ煮、香味和え

 旬の新じゃがはホクホクして甘みがありました。手作りふりかけは、ちりめん、かつおぶし、青のり、ごまが入っています。ごはんによく合いました。

4月25日(火)

丸パン、牛乳、チキンメンチカツ、レタス、コンソメスープ、ムース

 チキンメンチカツは、カレー風味でした。低学年もカットパンに、レタスとメンチカツを上手にサンドして食べていました。デザートのムースも喜んでいました。

4月24日(月)

ごはん、牛乳、みそ汁、かつおの生姜煮、わかめの酢の物

 今日は、湯島産の生わかめを取り入れました。とても大きくて、きれいなわかめでした。茎に部分はコリコリしていて歯ごたえがあります。旬の味を味わってほしいと思います。

4月21日(金)

たけのこごはん、牛乳、すまし汁、肉信田、ゆかりあえ

 今日は、旬のたけのこを使ったたけのこごはんでした。5㎏のたけのこを朝一から下処理をしました。米ぬかと、とうがらしを入れて約1時間じっくり炊き、たけのこの「えぐみ」をとりのぞく作業をしました。生のたけのこは、食感もよく、春の味を楽しむことができたと思います。2年生は、4時間目にたけのこに関する学習をしていたので、今日の給食もよい教材になりました。

4月20日(木)

きなこトースト、牛乳、肉うどん、ちくわサラダ

 1年生にとって初めてのきなこトーストでした。おいしい!と笑顔で食べてくれました。肉うどんは、肉とごぼうの具は別釜で作り、最後に汁と合わせました。牛肉が柔らかく良い出汁が出ていました。

4月19日(水)

麦ごはん、牛乳、じゃがいものみそ汁、太刀魚の蒲焼き、サラ玉ドレッシングあえ

 毎月19日は「食育の日」です。本校では、ふるさとくまさんデーとし、熊本県の郷土料理や特産品を提供しています。本日は、「水俣・芦北」地域の紹介メニューでした。太刀魚は、身が柔らかくて、骨もなく食べやすかったと思います。紹介動画を各クラスで見ながら食べました。

 みそ汁に入っているわかめは、旬の生わかめを取り入れました。こりこりした食感を楽しめました。

4月18日(火)

コッペパン、牛乳、春のクリームシチュー、枝豆サラダ、ばんかん

 今日は、上天草市大矢野町産のばんかんを提供しました。ばんかんは、天草で盛んに栽培されています。みずみずしく、香りも良い柑橘です。甘酸っぱく、大人な味わいでした。

4月17日(月)

ごはん、牛乳、梅肉ポーク炒め、ちりめんナッツサラダ

 今日は、梅肉ポークをふんだんに使った炒めものがありました。上天草市龍ヶ岳町の特産品である梅肉ポークは、梅のエキスをえさに混ぜて育てられた豚肉です。3年生に梅肉ポークについてのクイズをすると、よく知っていました。地場産物に興味をもってくれると嬉しいです。

4月13日(木)

米粉パン、牛乳、ポークビーンズ、ごまじゃこサラダ

 ポークビーンズは、豚肉と豆をトマト味に煮込んだアメリカの家庭料理です。給食では、野菜も一緒にじっくり煮込んで作りました。隠し味にとろけるチーズを入れてコクを出しました。大豆が苦手な人もいますが、最後まで頑張って食べていました。

 ごまじゃこサラダは、じゃこの塩分がちょうど良くマッチしていました。

4月12日(水)

春野菜カレー、牛乳、フルーツヨーグルト

 今日から1年生も給食がスタートしました。「給食も学習の1つです」という担任の先生からのお話を聞き、初めての給食準備も頑張っていました。子どもたちは、カレーとフルーツの組み合わせが大好きで、「おいしい!」と目を輝かせていまいした。

4月11日(火)

ごはん、牛乳、チンジャオロースー、五目中華スープ

 今日は、中華メニューでした。チンジャオロースーには、ピーマンを7㎏使用しました。味付けした豚肉と野菜を炒めた後に、みそ、しょうゆ、甜麺醤などで味付けをしました。ごはんがよく進む味付けになりました。

4月10日(月)

ごはん、牛乳、親子煮、春雨のごま酢あえ

 今年度初めての給食でした。給食楽しみです!と多くの子どもたちが声をかけてくれ、こちらも気合いが入りました。新しいクラスで楽しく食べていました。給食室も新しいメンバーで頑張っていきます。今年度もどうぞよろしくお願いします。

3月23日(木)

カツカレーライス、牛乳、コーンサラダ、焼きプリンタルト

 本年度最後の給食でした。みんなが大好きなカツカレーに大喜びでした。最後にこのメニューにして大正解でした。

 感染症対策で、会話をしながらの給食はできませんでしたが、給食の動画や、クイズを楽しみにしていました。「美味しかったです!」の言葉や、笑顔がとても嬉しく感じました。春休みは規則正しい生活習慣を続けてほしいです。新年度、みなさんと笑顔で会えるのを楽しみにしています。

3月22日(水)

麦ごはん、牛乳、厚揚げのみそ汁、さばのソース煮、キャベツとにんじんの和え物

 和食メニューです。「さばのソース煮」を作るのは初めてでした。味付けには、ソース・しょうゆ・砂糖・刻みしょうが を使ってじっくり煮込みました。煮崩れすることなく、しっかり味が染み込み、食欲をそそる一品となりました。緊張して作りましたが、食べ残しもなく、とてもうれしかったです。

3月20日(月)

ミルクパン、牛乳、野菜ラーメン、餃子、阿村のみかん(不知火)

 今回のメニューは6年生が考案した、野菜たっぷりラーメンと餃子でした。たくさんの野菜を入れたラーメンですが、野菜が苦手な人にも美味しく食べられるように工夫しました。

 みかんは、阿村産の「不知火」です。3学期は阿村産のみかんを毎月提供できました。地元農家の前田さんが阿村小の子どもたちにと無償提供くだいました。とても甘くておいしいみかんです。ありがとうございました。

3月17日(金)

高菜ごはん、牛乳、だご汁、だいこんのべっこう煮

 ふるさとくまさんデー「阿蘇地域」の紹介メニューでした。高菜ごはんは、どの学年もおいしく食べてくれました。紹介動画は、あそ高菜について紹介しました。

 食事のこと(栄養やバランス、工夫など)や、食事のマナー(配膳、感謝、片付けなど)について、各ご家庭でも話題にしていただくとありがたいです。

3月16日(木)

食パン、マーシャルビーンズ、牛乳、シチュー、メンチカツ、レタスサラダ

 久しぶりのマーシャルビーンズに喜んでくれた子どもたちでした。シチューのホワイトソースには、阿村の小麦粉を使用しました。ちょうどいいとろみ具合に仕上がりました。

3月15日(水)

麦ごはん、牛乳、相性汁、さけのちゃんちゃん焼き

 相性汁は、みそ汁に牛乳を入れた汁ものです。みそと牛乳による調理の相性がいいことが「相性汁」の由来だそうです。牛乳が苦手な人にも食べやすく工夫しました。克服して相性が合ってくれるとうれしいです。

3月14日(火)

 

あげパン、牛乳、タイピーエン、チキンサラダ、いちご

 リクエストメニューで多かった「あげパン」を提供しました。あげパンを楽しみに午前中の授業を頑張っていた人もいたようです。外はカリッと、中はふわふわにちょうど良く揚げることができました。

 いちごは「さがほのか」という品種です。とても大きく、甘酸っぱくて美味しいいちごです。

3月13日(月)

ピラフ、牛乳、コンソメスープ、ハンバーグ、ゆでキャベツ

 6年生が考案したメニューの3回目はピラフでした。具は、エビ・コーン・グリーンピース・にんじん・ベーコンを入れて色鮮やかに仕上げました。ハンバーグは、「ソースの味付けがおいしいかったです!」と嬉しい感想を寄せてくれました。

3月10日(金)

わかめごはん、牛乳、ワンタンスープ、天草大王のからあげ、こんにゃく海藻サラダ、青りんごゼリー

 今回も6年生が考案したメニューです。上天草市の特産品である天草大王を取り入れた献立です。

 6年生はセレクト給食として、おかずをオムレツ・えびフライ・天草大王からあげの3つから2つ選択できましたが、全員天草大王のからあげを選びました。卒業まであと少しです。給食についても楽しい思い出を作ってもらえたら嬉しいです。

3月9日(木)

クロワッサン、牛乳、根菜ポトフ、魚のオリーブ焼き、ごまドレッシングあえ

 今回のメニューは6年生が家庭科の時間に考案したものです。女子は主食がパンの時のメニューで考えてくれました。魚のオリーブ焼きは、メルルーサという魚を地元の魚屋さんに注文しました。下味を付けて、上からパン粉・粉チーズ・パセリをのせて焼いています。身がやわらかく食べやすかったと思います。 

3月8日(水)

麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、ほうれん草の中華あえ

 今日は中華メニューでした。マーボー豆腐の豆腐は、一度ボイルして豆腐の温度を上げることで崩れにくくします。とろみも良い感じについておいしく仕上げることができました。