今日の給食
9月3日(火)給食
食パン、牛乳、ナポリタン、ほうれん草のサラダ、いちごジャム
ナポリタンは、トマトベースの甘辛い味付けで子供たちに人気でした。パンにジャムをぬったり、ナポリタンを挟んで食べたりと工夫して食べていました。
9月2日(月)給食
ゆかりごはん、牛乳、豚汁、ストックサラダ、バナナ
2学期が始まりました。1学期に引き続き、元気に楽しい給食時間を過ごしてほしいと思います。9月1日が防災の日ということで、今日は防災メニューにしました。乾物や缶詰など家にストックしてある物でできるサラダや、炊き出しの際によく出される豚汁にしました。夏休み明けで久しぶりの給食でしたが、みんなモリモリ食べていました。
7月19日(金)給食
夏野菜カレーライス、牛乳、フルーツヨーグルト
今日は1学期最後の給食です。夏野菜がたっぷり入ったカレーはあっという間に完食していました。1学期の間に、苦手な物が食べれるようになったり、食べる量が増えたりと子供たちの成長がたくさん見られました。この調子でこれからもいろいろな物にチャレンジしてほしいと思います。
7月18日(木)給食
f
手作りウインナーパン、かぼちゃのポタージュ、コールスローサラダ、アイスクリーム
いつものパンはパン屋さんから運ばれてきますが、今日のパンは給食室で手作りしました。また、今日は子供たちが楽しみにしていたアイスクリーム給食の日でした。みんな笑顔で「おいしい」といって食べていました。
7月17日(水)給食
たこめし、牛乳、あおさのみそ汁、ちくわサラダ
今日はふるさとくまさんデーでした。今月のふるさとくまさんデーは、天草の味です。「たこめし」は、天草の郷土料理の一つです。今が旬であるたこを贅沢に使用しました。
7月12日(金)給食
ハヤシライス、牛乳、えだまめサラダ、ムース
今日は子供たちに人気のハヤシライスでした。ごはんにかけたり、別々に分けて食べる子がいました。デザートもあったため全員ペロリと完食していました。
7月11日(木)給食
セルフ照焼バーガー、牛乳、とうがんと肉団子のスープ、キャベツサラダ
とうがんは漢字で冬の瓜とかきます。皮が厚く、まるごと保存しておくと「冬まで保存できる」ことからこの名前がついたそうです。水分、ビタミン、ミネラルをたっぷりふくんでいるので暑い夏にぴったりのたべものです。今日はスープにたっぷり使用しました。
7月10日給食
麦ごはん、牛乳、なすのみそ汁、牛肉のしぐれ煮、納豆
今日は語呂合わせで納豆の日です。給食にも納豆がついています。納豆は体をつくるたんぱく質とビタミンB1が多くふくまれていて、ごはんと一緒に食べると栄養たっぷりです。納豆のネバネバは血液をさらさらにしてくれる効果があると言われています。ごはんにのせて上手に食べていました。
7月9日(火)給食
ガーリックトースト、牛乳、ミネストローネ、夏野菜サラダ
午前中、給食室からガーリックの良い匂いがひろっがており、子供たちから「お腹すいた」という声が聞こえてきました。ちょうど良い塩気でガーリックがきいており食が進みました。また、夏野菜サラダには「にがうり」をいれていました。苦手な子供が多かったですが、自分なりにがんばって食べていました。
7月8日(月)給食
麦ごはん、牛乳、夏のっぺい汁、ハモフライごまソースかけ、きゅうりとわかめの酢の物
上天草のはもは、豊かな不知火海で育ちます。表面がまるで黄金色に輝いて見えることから「黄金のはも」と呼ばれます。はもは、とがった口とするどい歯がとくちょう的です。給食ではフライにして、手作りのごまソースをかけました。ふわふわの身とサクサクの衣がおいしかったです。
7月5日(金)給食
わかめごはん、牛乳、そうめん汁、オクラとちくわのサラダ、七夕セリー
今日は、少し早いですが、七夕メニューにしました。そうめん汁のそうめんは、天の川を表現しています。人参はすべて星型にくりぬきました。ゼリーには星型のナタデココとパインを入れています。子供たちに「今日の給食の中には星がいっぱい入っています」と伝えると、自分の給食をよく見て探していました。
7月4日(木)給食
ナン、牛乳、キーマカレー、タンドリーチキン、ブロッコリーサラダ
今日の給食のテーマは「インドの味」でした。ナンはインドをはじめ、中央アジアで主食とされており、もっちりとした食感が特徴です。インドでは、ひき肉を使ったカレーのことをキーマカレーと呼びます。ナンとキーマカレーはインドの代表的な料理です。ナンを初めて食べる児童も多く、工夫しながら楽しんで食べていました。
7月3日(水)給食
麦ごはん、牛乳、豆腐とわかめのみそ汁、いわしの生姜煮、ひじきのごま和え
今日は、和食メニューでした。和食は、季節や自然のめぐみを大切に、感謝の気持ちとともに、昔からうけつがれてきた日本の食文化です。積極的に給食でも取り入れていきたいと思います。
7月2日(火)給食
ミルクパン、冷やし中華、鶏とレバーのケチャップ炒め
夏にもってこいの冷やし中華。冷たくて食が進みました。また、レバーは苦手な子供が多い食品の一つでが、鶏肉と一緒に食べる、パンに挟んで食べるなど工夫して食べており、残菜はありませんでした。
7月1日(月)給食
麦ごはん、豆腐の中華スープ、油淋鶏、かぼす和え
今日は中華メニューでした。油淋鶏は鶏の唐揚げに手作りのタレをかけています。味が染みており、ごはんが進みました。かぼす和えは、かぼすの酸味が苦手な児童が数名いましたが、全員きれいに完食しました。
6月28日(金)給食
たこちりピラフ、牛乳、豆乳スープ、きくらげサラダ
たこちりピラフは、たこ、ちりめん、エリンギ、玉ねぎを調味料で味付けしてご飯に混ぜ込んでいます。たこの食感が良く「たこめしみたいでおいしいです。もっと食べたいです。」と好評でした。豆乳スープは、まろやかな豆乳の風味があるヘルシースープでした。
6月27日(木)給食
ピザドッグ、牛乳、オニオンスープ、ごぼうサラダ
「ピザドッグおいしいそう!早く食べたいです。」と朝から楽しみにしていた子供たち。給食時間には口を大きくあけておいしそうに食べていました。コッペパンの間にピザの具を挟んだことで持ちやすく、食べやすかったようです。
6月26日(水)給食
しろごはん、牛乳、はんぺん汁、手羽元のさっぱり煮、おくらのかつおあえ
さっぱり煮は調味料に生姜とねぎをくわえじっくり煮込みました。子供たちは、「お肉嬉しい!おいしい!」といいながらご飯と一緒に食べていました。また、これから旬を迎える「おくら」は今年の給食で初めて登場しました。これからは夏野菜がおいしい時期になるのでたくさん食べてほしいと思います。
6月25日(火)給食
食パン、牛乳、ウィンナースープ、じゃがいものミートソース焼き、ブルーベリージャム
じゃがいものミートソース焼きは、茹でたじゃがいもをベースに、手作りのミートソースを乗せ、上からチーズをのせてオーブンで焼き上げました。じゃがいもの甘みとまろやかなミートソースの相性が良かったです。
6月24日(月)給食
麦ごはん、牛乳、あおさのみそ汁、いわし甘露煮、ゆかり和え
今日は和食メニューでした。みそ汁はあっさりとしており、あおさの風味を感じながら食べることができました。ゆかり和えは野菜とゆかりの相性が良く、食が進みました。
6月21日(金)給食
麦ごはん、白玉汁、魚のカレー南蛮
今回の南蛮は、暑い時期でも食欲がそそるよう、カレー粉を加えた南蛮酢を作りました。カレー味は児童にも人気で、ごはんにのせて食べている姿も見られました。野菜が苦手な児童もカレー味で食べやすかったようです。
6月19日(水)給食
南関揚げ丼、牛乳、なすのひこずり、すいか
ふるさとくまさんデーは「荒尾・玉名」の味でした。玉名郡南関町で有名な南関揚げをふんだんに使って南関揚げ丼にしています。給食時間には動画で南関揚げや玉名・荒尾地域についての紹介を行いました。
6月18日(火)給食
チョコ蒸しパン、かぼちゃのポタージュ、鉄分サラダ
チョコ蒸しパンは、給食室で一つ一つ手作りしています。ココアベースの生地にチョコチップを加えてふんわり蒸し上げました。チョコの風味に子供たちも大喜び。「また作ってください。」と好評でした。
6月17日(月)給食
麦ごはん、牛乳、肉団子スープ、焼き餃子、バンサンスー
今日は、中華風メニューでした。スープは生姜の風味があり、肉団子、かまぼこ、人参など数種類の具材たっぷりで体が温まりました。「今日の給食、全部好きでした。」とみんなあっという間に完食していました。
6月14日(金)給食
カレーライス、牛乳、チーズサラダ、甘夏ゼリー
カレーの日は朝から「今日はカレーの日だ!」と楽しみにしてくれています。デザートは手作りの甘夏ゼリーでした。後味がさっぱりしていて、暑い日にぴったりでした。
6月12日(水)給食
梅じゃこごはん、牛乳、筑前煮、ごまネーズ和え
梅じゃこごはんは、梅とじゃこの相性が良く、ごはんが食べやすかったです。筑前煮には、豚肉、高野豆腐、こんにゃく、野菜類と具沢山で食べ応えがありました。
6月11日(火)給食
米粉パン、牛乳、野菜スープ、ししゃもフリッター、カットコーン
朝から1・2年生が生活科の授業でとうもろこしの皮むきをしました。ひげまできれいにとり、とても上手でした。給食時間にはカットコーンとなり提供されました。「自分で皮むきをしたとうもろこしはおいしい。」と完食していました。今回は、上天草市大矢野町のとうもろこしを使用しました。実がぎっしりつまっており、甘味があって、「おかわりしたい。」という児童がたくさんいました。
6月10日(月)給食
麦ごはん、牛乳、家常(ジャーチャン)豆腐、焼き豚ときくらげの中華和え
家常(ジャーチャン)豆腐は、中国の家庭料理です。今回、給食では、厚揚げ、豚肉、たけのこなど数種類の具材で中華風味に作りました。
6月7日(金)給食
しろごはん、ぎゅうにゅう、五目汁、魚の西京焼き、ほうれん草のごま和え
西京焼きは、みりん、酒、ねぎなどを加えた味噌を魚にのせて焼き上げました。みそと魚がよく合い、ご飯が進みました。五目汁は厚揚げ、こんにゃく、しいたけ、ごぼうなど具材をたっぷり使用しました。
6月6日(木)給食
ハニートースト、牛乳、コーンポタージュ、シーザーサラダ、パリッシュ
ハニートーストは、口の中ではちみつとマーガリンの風味が広がり、ふんわりとしていて子供たちからも人気でした。
6月5日(水)給食
麦ごはん、牛乳、豆腐とわかめのみそ汁、根菜つくね、かみかみサラダ
根菜つくねは、れんこん、ごぼう、玉ねぎなどの具材を小さく刻み、ひき肉と混ぜ合わせてオーブンで焼き上げました。歯ごたえがあり、タレもよく絡んでいたのでごはんとよく合いました。
6月4日(火)給食
黒糖パン、牛乳、皿うどん、にんじんサラダ
皿うどんは、あんにパリパリ麺を入れてよく混ぜてたべていました。1年生は給食で初めての皿うどんでしたが、上手に麺とあんを一緒に食べていました。にんじんサラダにはツナを加えています。野菜が苦手な子供も残さず食べることができました。
6月3日(月)給食
かみかみ高菜ごはん、牛乳、かき玉汁、ごまじゃこサラダ
6月4日~6月10日は歯と口の健康週間です。それに伴い、今週はかみかみメニューをいれています。
今日のごはんには、高菜だけでなく大豆も入っています。よく噛んで食べると食材の味もよく分かり、あごの筋肉も働き、脳の働きもよくなるので体に良いことがたくさんです。今後もよく噛むことを推進していきたいと思います。
5月31日(金)給食
ハヤシライス、牛乳、コールスローサラダ
「今日の給食のハヤシライスが楽しみです」と朝からお昼の給食を楽しみにしてくれている阿村っ子でした。ハヤシライスはコクがあり、ごはんにかけて全学年すぐに完食していまいた。
5月30日(木)給食
米粉入り人参パン、牛乳、八宝菜、しゅうまい、もやしのナムル
八宝菜の「八」は八種類の具材という意味ではなく、「たくさんの」「数多くの」という意味があります。今日の給食には十種類の具材を使用しました。具だくさんの中華風味で食が進みました。
5月29日(火)給食
麦ごはん、牛乳、豚汁、茎わかめのきんぴら、ひじきのり佃煮
豚汁は豚肉、豆腐、さといも、ごぼうなど具材たっぷりで体が温まりました。きんぴらは茎わかめの食感がよく、ごはんとよく合っていました。
5月28日(火)給食
セサミトースト、牛乳、きつねうどん、ごぼうサラダ
セサミトーストには練りごまとごまを混ぜてパンにぬり、焼き上げています。ごまの風味が口いっぱいに広がりました。きつねうどんには、油揚げをたっぷり使用し、味がよく出ていました。麺類が好きな子供が多く、すぐに完食していました。
5月24日(金)給食
カツカレーライス、牛乳、たくあんサラダ、ポカリゼリー
運動会前日ということで、カツ(勝つ)カレーにしました。運動会前最後の練習も赤白両団とも気合いが入っていました。ポカリゼリーは「ポカリの味がした。」「冷たくておいしかった。」と喜んで食べてくれました。
5月22日(水)給食
麦ごはん、牛乳、鶏ごぼう汁、魚のさざれ焼き、ひじきサラダ、ジューシー
昨日、3年生が総合的な学習の時間に収穫した「阿村のたけのこ」を給食で使用しました。鶏ごぼう汁とひじきサラダに入っています。「はちく」という品種のたけのこで普通のたけのこに比べて細身で産毛がないのが特徴です。3年生のたけのこは軟らかく、食感もあり、各学年からも好評との声がありました。
5月21日(火)給食
黒糖蒸しパン、牛乳、コンソメスープ、ハンバーグ、コーンサラダ、ジューシー
蒸しパンは給食室で1つ1つ手作りしています。黒糖の風味があり、ふんわりしていました。コンソメスープは野菜たっぷりの具だくさんで満腹になりました。
5月20日(月)
豚キムチごはん、牛乳、もずくスープ、海藻サラダ、ジューシー
今週は、運動会1週間前ということで、「運動会メニュー」にしています。豚キムチごはんは辛さ控えめで、食べやすい味付けでした。キムチは好き嫌いが分かれますが、苦手な子も頑張って食べていました。天気が良く、外での練習が続いているのでジューシーを待ち遠しくしている子もいました。
5月17日(金)給食
麦ごはん、牛乳、トマトだご汁、いわしみぞれ煮、キャベツとちくわの梅和え
今日はふるさとくまさんデー「八代の味」でした。給食では、八代の特産品である「はちべえトマト」と「日奈久ちくわ」を紹介しました。だご汁のだごにトマトを練りこみ、ほんのり赤みのあるだごに仕上がりました。ちくわは野菜と梅と一緒に和えました。ちょうど良い塩気で食べやすかったです。
5月16日(木)給食
揚げパン、牛乳、タイピーエン、れんこんサラダ
今日はみんな大好きあげパンでした。サクサクのパンにきな粉がたっぷりかかっており、子供にも大人にも人気でした。また、タイピーエンは具だくさんでしたが、つるつると春雨をすすりながらすぐに食べあげていました。
5月15日(水)給食
麦ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、薄焼き卵のごま酢和え
そぼろ煮は、具材たっぷりでやさしい味付けで体が温まりました。ごま酢和えはさっぱりとしており、卵と甘酸っぱい合わせ調味料がマッチしていました。
5月14日(火)
米粉パン、牛乳、担々麺、バンバンジーサラダ
バンバンジーサラダにはささみを茹でて小さくほぐして和えています。担々麺は野菜たっぷりのスープと肉味噌が良く合い、子供たちはすぐに完食していました。
5月13日(月)給食
しろごはん、牛乳、けんちん汁、照り焼きチキン、ゆかり和え
朝から、「今日の給食はチキンですね」と献立表を見て給食を楽しみにしてくれていました。チキンは下味をつけ、オーブンでこんがり焼き上げています。しっかり味がついておりごはんが進みました。ゆかり和えはさっぱりしており、ゆかりの風味もよく、子供たちにも好評でした。
5月10日(金)給食
ピースそぼろごはん、牛乳、鶏汁、千草焼き、おかか和え
朝から、1年生にグリンピースのさやむきをしてもらいました。「やったことあります。」「さやむき楽しい。」と言いながら1つ1つ上手にむくことができました。給食では、自分たちがむいたグリンピースを嬉しそうに食べていました。
5月9日(木)給食
食パン、牛乳、ラビオリスープ、じゃこナッツサラダ、いちごジャム
ラビオリとは、薄くのばしたパスタの生地に肉や野菜、チーズをつめてゆでたイタリア料理です。低学年の子供たちは、「餃子みたい」といいながら食べていました。これから世界の味を給食で取り入れていきたいと思います。
5月8日(水)給食
麦ごはん、牛乳、豆腐とあげのみそ汁、あじの南蛮漬け、ごまあえ
南蛮漬けは、魚をからっと揚げたあと、たっぷりの甘酢にくぐらせてしっかり味が染み込んでいました。子供たちはご飯に乗せて食べてくれました。みそ汁は豆腐や揚げに加え、野菜もあり具だくさんで体が温まりました。
5月7日(火)給食
黒糖パン、牛乳、空豆クリームシチュー、イタリアンサラダ
空豆は、5~6月が旬です。さやが空を向いているため、「空豆」と言われるようになりました。今日は、クリームシチューに空豆を入れています。ほんのり空豆の風味がありました。子供たちからは、「このシチュー好きです!」との声もあり、きれいに完食していました。ゴールデンウィーク明けの学校でしたが、子供たちは元気いっぱいで、給食もモリモリ食べてくれました。