ブログ

今日の給食

5月22日(土)

勝つ!カレーライス、牛乳、トマトサラダ、牛乳、紅白応援ゼリー

今日は、運動会予行練習・準備でした。明日の運動会で全員が力を発揮できるように、運動会応援メニューを作りました。勝負に勝てるよう、カレーにカツを付けました。また、紅白応援ゼリーでは、赤団には赤、白団には白のゼリーを作りました。自分の団の色を食べてがんばるぞ!という気持ちを持ってほしいと思います。

5月20日(水)

丸パン、牛乳、コンソメスープ、ハンバーグバーベキューソース ゆでキャベツ

子どもたちは、丸パンにハンバーグとゆでキャベツをはさんで、ハンバーガーにして食べていました。バーベキューソースは、すりつぶしたりんごが入っているので、さっぱりした味わいになりました。今日も残菜ゼロでした!

 

5月18日(火)

きなこトースト、牛乳、タイピーエン、れんこんの豆マヨサラダ

今日はふるさとくまさんデーでした。熊本の郷土料理であるタイピーエンとれんこんを使ったサラダでした。手作りのきなこトーストも子どもたちの人気メニューの一つです。喜んで食べてくれました。

5月13日(木)

食パン、りんごジャム、牛乳、ラビオリスープ、ちりめんナッツサラダ

ラビオリは、イタリアのパスタ料理の一つです。小麦粉を練ってうすくのばしたパスタの生地に、ひき肉や、細かく切った野菜をはさんだものです。阿村小学校は毎日残菜は少ないですが、今日は残菜ゼロでした!

5月12日(水)

ごはん、牛乳、中華五目スープ、焼き肉いため

今日は、みんな大好きなお肉!焼き肉いためでした。「焼き肉のタレはどんな調味料が入っているの?」と3年生が質問してくれました。りんご、たまねぎ、にんじんをフードプロセッサーにかけて細かくしたものや、みそ、しょうゆ、しょうが、にんにくなどたくさんの調味料を使っています。焼き肉いためをごはんにかけて食べている人もいました。

5月11日(火)

玄米パン、牛乳、空豆のクリームシチュー、海の幸サラダ

今日の空豆のクリームシチューは、空豆をペースト状にしたものを入れました。先日、1年生は生活の授業で空豆について学習したので、興味を持ってもらえたようです。旬の空豆を味わえてもらえたら嬉しいです。

5月10日(月)

ごはん、牛乳、味噌けんちん汁、照り焼きチキン、ゆかり和え

今日のゆかり和えには、大根が入っていました。大根が入っているサラダは苦手な子どもたちもいますが、今日のゆかり和えは食べやすかったようです。照り焼きチキンも味がしみこんでいて、おいしく食べてもらえたようでよかったです。

5月7日(金)

ピースごはん、牛乳、豆腐のすまし汁、千草焼き、おかか和え

今日は、1年生がさやむきをしたグリンピースを使ったピースごはんでした。1年生は4kgのグリンピースを一生懸命むいてくれました。旬のグリンピースはほんのり甘く、好評でした。グリンピースが苦手な子どもたちもいましたが、残さず食べてくれました。

5月6日(木)

コッペパン、牛乳、ソース焼きそば、ブロッコリーとお豆のサラダ

ブロッコリーとお豆のサラダは、ひよこ豆、枝豆、赤インゲン豆の3種類の豆が入っています。コーンも入り彩り鮮やかに仕上がりました。コッペパンを半分に割って、焼きそばをはさみ、焼きそばパンにして食べている子どもたちもいました。

4月30日(金)

茶めし、牛乳、すまし汁、きびなごフライ、塩こんぶ和え、かしわ餅

茶めしは、松島町の教良木地区の郷土料理です。せん茶、うすくち醤油、酒、こんぶと一緒に炊きました。お茶の風味がしておいしくいただきました。

4月28日(水)

麦ごはん、牛乳、新じゃがいものそぼろ煮、ちくわのサラダ

新じゃがいもそぼろ煮のひき肉は、上天草の特産品、「梅肉ポーク」を使用しています。梅肉ポークは、豚を飼育するときに、梅のエキスを与えて飼育されているそうです。頭の活性化に役立つリノレン酸という脂質がふつうの肉より多くなっているのが特徴です。新じゃがいももホクホクでおいしくいただきました。

4月27日(火)

米粉入り人参パン、牛乳、肉うどん、こんにゃくかいそうサラダ

肉うどんは、牛肉とごぼうは別の釜で炊いて、配缶するときに麺と合流させました。スープもこんぶとかつおの出汁をきかせておいしくいただきました。

4月26日給食

ごはん、牛乳、春キャベツとあさりのみそ汁、いわしのしょうが煮、ひじきのくるみ和え

ひじきのくるみ和えは、味付けにマヨネーズが入ってるので、まろやかな風味になりました。くるみが苦手な子もいましたが、野菜と一緒に食べるとおいしいと言って食べてくれました。

4月23日(金)

たけのこごはん、牛乳、若竹汁、大根のごまネーズ和え

今日は、熊本県産の生のたけのこを使ったたけのこごはんと若竹汁でした。米のとぎ汁で1時間ほどかけてあく抜きをしました。歯ごたえも良く、子どもたちもおいしそうに味わって食べてくれました。

4月20日

ひのくにパン、牛乳、春のクリームシチュー、イタリアンサラダ、ばんかん

 今日は、上天草産のばんかんを提供しました。ばんかんを知らない子も多く、上天草の特産品を1つ覚えることができたと思います。

4月19日(月)

ごはん、牛乳、じゃがいもの味噌汁、太刀魚のかばやき、そえサラダ

今日は、ふるさとくまさんデーでした。ふるさとくまさんデーは、熊本県の地域の食材や郷土料理を提供することで、熊本県の良さを知ってもらうことを目的に毎月19日に行っています。今月は「水俣・芦北」地域の特産品、「太刀魚」を使ったメニューです。今日は、太刀魚をフライして、タレをかけて蒲焼きにしました。子どもたちにはとても人気で、「お魚苦手だけど、これなら食べれる!」という子もいました。