ブログ

今日の給食

2月17日(月)給食

ハヤシライス、牛乳、海藻サラダ、黒ごまプリン

ハヤシライスは子供たちのリクエストに入っていたメニューです。「ハヤシライスおいしいです。また作ってください」と数人の子供たちからの声がありました。

2月14日(金)給食

ガーリックライス、牛乳、ふわふわスープ、カラフルサラダ、チョコブラウニー

バレンタインメニューということで、チョコブラウニーを給食室で手作りしました。チョコレート感たっぷりで子供たちもみんな喜んで食べてくれました。

2月13日(木)給食

パインパン、牛乳、ウインナースープ、マカロニグラタン

グラタンはホワイトルウにマカロニや鶏肉、野菜を加え、一緒に煮込んでオーブンで焼き上げました。チーズがこんがりになっていて具材たっぷりで体が温まりました。

2月12日(水)給食

白ごはん、牛乳、肉じゃが、五色和え

肉じゃがは、具材たっぷりでごはんと良く合い、食が進みました。五色和えは、卵、昆布、野菜などを合わせています。昆布から味が出ておいしく食べることができました。

2月10日(月)給食

麦ごはん、牛乳、豆腐とわかめのみそ汁、いわしの生姜煮、ごま酢和え

今日は和食メニューでした。みそ汁は豆腐、わかめ、油揚げ野菜など、具材たっぷりで体が温まりました。和え物もあっさりしており食べやすかったです。

2月6日(木)給食

りんご蒸しパン、牛乳、クリームシチュー、キャロットサラダ

蒸しパンに、生のリンゴをたっぷりと入れてふんわり蒸し上げました。リンゴの皮の赤色もきれいにあり、ふわふわの蒸しパンでおいしかったです。

2月5日(水)給食

麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、焼き餃子、もやしの中華サラダ

今日は中華メニューです。マーボー豆腐を箸で食べるのは難しそうでしたが、ごはんにかけたり自分で食べやすいようにしていました。餃子もサラダも好きな子が多く、みんなあっという間に完食していました。

2月4日(火)給食

ホットドッグ、牛乳、さつまいもの豆乳スープ、グリーンサラダ

今日は、みんなが好きなウインナーをパンにはさんでセルフホットドッグを作ってもらいました。サラダとウインナーを一緒にはさんで大きな口を開けて食べていました。

2月3日(月)給食

セルフ恵方巻き、牛乳、いわしつみれ汁、節分豆

今年の節分は2月2日だったので、今日は節分メニューにしました。自分で作るセルフ恵方巻きは、みんな上手に作り、今年の方角である西南西を向いて静かに食べていました。

1月31日(金)給食

麦ごはん、牛乳、さつま汁、いわし甘露煮、キャベツとかまぼこの梅和え

さつま汁は、さつま芋の甘みがあり、具材もたっぷりで満腹になりました。和え物には、かまぼこを使用したので味も良く出ており、彩りも良かったです。

 

1月30日(木)給食

ハニートースト、牛乳、ふわふわスープ、ポテマカサラダ

ハニートーストは、ふんわりやわらかく、蜂蜜の甘みがあり、みんな喜んで食べてくれました。サラダはじゃがいもとマカロニ、ハムなどをマヨネーズで和えています。子供たちからは、「このサラダもっと食べたい」という声もきこえてきました。

1月29日(水)給食

わかめごはん、牛乳、押し包丁、ひじき入り豆腐サラダ

「押し包丁」は天草に伝わる郷土料理です。だご汁とは違い、小麦粉で作った生地を平たく伸ばして切って入れています。優しい味付けで体が温まりました。サラダには、豆腐とひじきを混ぜており、たんぱく質や鉄分がたっぷりでした。

1月28日(火)給食

ミルクパン、牛乳、野菜ラーメン、ごぼうサラダ

リクエストメニューに入っていた「ラーメン」が登場しました。麺類は好きな子が多く、みんなきれいに完食してました。麺と汁があり、配食が難しかったですが、低学年も上手につぎわけることができていました。

1月24日(金)給食

梅肉ポークカレーライス、牛乳、ごまじゃこサラダ、ムース

今日のテーマは「上天草の味②」で、龍ヶ岳町の特産品である「梅肉ポーク」や「ちりめん」を紹介しました。これからも上天草の特産品や郷土料理を積極的に取り入れていきたいと思います。

1月23日(木)給食

揚げパン、牛乳、肉みそ汁ビーフン、かみかみサラダ

今日のテーマは「昔の人気メニュー②」ということで、昔から今でも変わらず人気の揚げパンを提供しました。みんな「今日は揚げパンだ!」と、朝から給食を楽しみにしてくれていました。

1月22日(水)給食

茶飯、牛乳、湯島大根のそぼろ煮、茎わかめの酢の物、阿村のみかん

今日のテーマは「上天草の郷土料理」で、松島町で昔から食べられている「茶飯」を提供しました。お茶の風味があり、あっさりした味付けで食べやすかったです。また、上天草の特産品である「湯島大根」をたっぷり使用したそぼろ煮や、デザートには阿村のみかんまであり、上天草の食材がたっぷりの給食でした。みかんはECー12という品種でとっても甘く、ジューシーでみんなペロリと完食していました。

1月21日(火)給食

コッペパン、牛乳、クラムチャウダー、鯨メンチカツ、コールスローサラダ、ミルメーク

今日のテーマは「昔の人気メニュー①」です。鯨のメンチカツが給食に登場しました。自分たちで自由に、パンにはさんだりして楽しんで食べていました。また、ミルメークも牛乳に入れて飲んでもらいました。阿村小学校のリクエストにも入っていたミルメークは子供たちに大好評でした。

1月20日(月)給食

セルフおにぎり、牛乳、栄養すいとん、焼きししゃも、白菜漬け

1月は全国学校給食週間があります。阿村小学校では、今週1週間、給食週間特別メニューを実施します。今日は「給食のはじまり」をテーマとした献立です。どのように給食が始まったのか、一番最初の給食は何だったのかを紹介し、自分で実際におにぎりを作って食べてもらいました。大きなおにぎりを作ったり、のりを小さく切って小さいおにぎりにしたりと工夫しながら食べていました。

1月17日(金)給食

しょうがごはん、牛乳、のっぺい汁、ちくわの磯辺揚げ、ミニトマト

今日は、ふるさとくまさんデーで八代の味を取り入れました。八代で有名な日奈久竹輪を使った竹輪の磯辺揚げは子供たちにとても人気でした。しょうがごはんは生姜の香りが良く、油揚げからも味が出ておいしかったです。

1月16日(木)給食

麦ごはん、キムチスープ、チャプチェ

世界の味巡り3日目は、韓国の味です。韓国でよく食べられるキムチを使用したスープと、韓国料理の一つであるチャプチェが給食に登場しました。朝から「韓国メニュー楽しみにしていました」と数名の児童が声をかけてくれました。チャプチェは味が良く、ごはんの良いおかずになりました。

1月15日(水)

ガパオライス風、牛乳、オニオンスープ、トマトオムレツ

 世界の味巡り2日目はタイの味です。タイで有名なガパオライスを給食風にアレンジしました。ひき肉と野菜をバジルなどの香辛料で味付けし、目玉焼きの代わりにオムレツをのせました。子供たちは、「初めて食べました」と喜んで食べてくれました。

1月14日(火)給食

セルフフィッシュバーガー、牛乳、コンソメスープ、ツナキャベツサラダ

今週は「世界の味巡り」をテーマとして、様々な国の料理を取り入れました。今日はアメリカの味です。アメリカで有名なハンバーガーについて紹介をしました。今回はセルフフィッシュバーガーということで、低学年も魚フライとサラダを上手にはさんで食べることができていました。自分なりのバーガーを作ることができ、楽しみながら食べていました。

1月10日(金)給食

麦ごはん、牛乳、けんちん汁、松風焼き、ゆかり和え

お正月メニュー3日目は手作りの「松風焼き」です。松風焼きはおせち料理に入っており、縁起の良い料理です。給食では、ひき肉に野菜などを混ぜて味付けをしてオーブンで焼き上げました。一人あたりしっかりと量があったので満腹になりました。

1月9日(木)給食

干支トースト、牛乳、煮込みうどん、れんこんサラダ

今週はお正月メニューの続きです。今年の干支であるへびのイラストの型を作成し、トーストを作成しました。子供たちは、見て、食べて、楽しんでくれました。

1月8日(水)給食

麦ごはん、雑煮、魚の西京焼き、紅白なます

3学期が始まりました。休み明けの給食でしたが、いつも通り元気いっぱい、残さず食べていました。「全部おいしかったけれど、特に雑煮に入っていた餅がおいしかった。」と伝えに来てくれる子供もいました。

12月24日(金)給食

パイシチュー、牛乳、ペンネボロネーゼ、カシューナッツ和え、セレクトケーキ

今日は子供たちが楽しみにしていたお楽しみメニューでした。パイシチューは、カップにシチューが入っていて上にはパン生地をのせて焼き上げています。パンを剥がしてシチューに付けて上手に食べていました。また、クリスマスということで、デザートにセレクトケーキを付けています。チョコとストロベリーのケーキの2択で自分が選んだケーキを食べました。

12月23日(月)給食

麦ごはん、牛乳、春雨スープ、春巻き、茎わかめの中華和え

今日は中華メニューでした。スープは具材や春雨もたっぷりでした。春巻きはパリパリで食感が良く、ご飯と良く合っていました。

12月20日(金)給食

麦ごはん、牛乳、かぼちゃのそぼろ煮、ゆずの香り和え、手作りかつおふりかけ

今年の冬至は12月21日ということで、前日ですが冬至メニューにしました。そぼろ煮はかぼちゃの甘みが溶け出ていまいました。ゆずは苦手な児童も数名いたようですが、自分なりに工夫して完食していました。

12月19日(木)給食

手作りメロンパン、牛乳、ポトフ、枝豆サラダ

メロンパンは給食室で一つ一つ手作りしています。パン生地の上にクッキー生地を広げて焼き上げています。クッキー生地とパン生地の甘みがありおいしかったようです。「おかわりください」という声も多く聞こえてきました。

12月18日(水)給食

雑穀ごはん、牛乳、武光公鍋、れんこんのきんぴら

今日はふるさとくまサンデーで菊池の味でした。雑穀ごはんは菊池で有名な古代米を使用しました。武光公鍋は昔、戦いのときにスタミナをつける「戦鍋」として食べられていたものです。本来、鴨肉を使って作られるそうですが、給食では豚肉を使用して作っています。

12月17日(火)給食

ココアパン、牛乳、冬野菜クリームスパゲティ、ブロッコリーサラダ、みかん

スパゲティは冬野菜をふんだんに使用しました。デザートのみかんは阿村のみかんです。粒が大きくとても甘くておいしかったです。

12月16日(月)給食

麦ごはん、牛乳、鶏汁、魚の天玉揚げ、かつのりサラダ

サラダには、鰹節とのりを混ぜて作っています。風味が良く、あっさりしたサラダでした。

12月13日(金)給食

冬野菜カレーライス、鉄分サラダ、ヨーグルトムース

ヨーグルトムースは給食室で手作りしました。ヨーグルトと牛乳を混ぜて作っています。「のむヨーグルトの味がします」と喜んで食べてくれました。

12月12日(木)給食

食パン、牛乳、ミネストローネ、イタリアンサラダ、いちごジャム

ミネストローネはイタリアの代表的なスープです。イタリア語で「具だくさん」という意味があり、新鮮な野菜をたっぷり入れたトマト味のスープです。給食でもトマトベースのスープに野菜をたっぷり入れて作りました。

12月11日(水)給食

麦ごはん、牛乳、親子煮、するめ和え

親子煮は卵と鶏肉の他にもじゃがいも、人参、ほうれん草などの野菜、厚揚げや高野豆腐を使用しています。具だくさんで量もしっかりあり、体が温まりました。

12月10日(火)給食

シュトーレン、牛乳、コンソメスープ、コロコロポテトサラダ

シュトーレンはドイツ発祥の菓子パンで、ドライフルーツやナッツ類をパンに練り込んで作られます。今回、給食ではコッペパンに黒砂糖をぬり、アーモンドをのせて、最後に粉砂糖で雪を表現しました。少し早いですがクリスマス気分になったのではないでしょうか。

12月9日(月)給食

麦ごはん、牛乳、冬野菜みそ汁、さんまのおかか煮、小松菜とツナの和え物

みそ汁には、白菜、大根、人参など、冬が旬の食材を使用しています。ごはんのおかずにはさんまもあり、食が進んだようでした。

12月6日(金)給食

麦ごはん、牛乳、すきやき風煮込み、もやしと小松菜のゆかり和え

すき焼き風煮込みは具だくさんで味も良く、ごはんがすすみました。子供たちもご飯と一緒にモリモリ食べていました。

12月5日(木)給食

セルフ照焼バーガー、かぼちゃのポタージュ、コーンサラダ

ポタージュはかぼちゃの甘みがあり、濃厚でした。セルフ照焼バーガーはみんな楽しみながらパンに具材を挟んで食べていました。

12月4日(水)給食

しろごはん、牛乳、みそおでん、じゃこナッツサラダ

おでんは大根、里芋、人参等の野菜や練り物、うずらの卵など具だくさんで、寒い冬にぴったりのメニューでした。

12月3日(火)給食

丸パン、牛乳、クリームシチュー、カラフルサラダ、黒糖ナッツ

今日は、3年生が育てたレタスをサラダにたっぷり使用しました。新鮮でシャキシャキのレタスで各学年から「おいしい」と好評でした。野菜が苦手な児童も残さず完食していました。

12月2日(月)給食

麦ごはん、牛乳、白菜うすくず汁、魚のちゃんちゃん焼き

魚のちゃんちゃん焼きは魚と野菜を焼いて、味噌とバターで味付けした料理です。北海道の名物料理でもあります。味噌の甘みと魚、野菜が良く合っていました。

11月29日(金)給食

麦ごはん、牛乳、のっぺい汁、肉詰めいなり、甘酢和え

のっぺい汁は旬の里芋やごぼうなどの具材が入り、出汁がしっかりきいた汁物でした。肉詰めいなりは調味料で炊き込んで味を付けました。ごはんに良く合い、食が進みました。

11月28日(木)給食

チョコ蒸しパン、さつまいもの豆乳スープ、ごぼうサラダ

チョコ蒸しパンは生地にチョコチップを混ぜてカップに入れ、蒸し上げました。チョコの甘みとふわふわのパン生地で食が進みました。豆乳スープにはさつまいもがたっぷりで体が温まりました。

11月27日(水)給食

かやくごはん、牛乳、五目スープ、お好みすりみ天

かやくご飯は大阪の郷土料理です。ごはんと一緒に肉や野菜を炊き込んで作ります。冷めてもおいしく、具材が豊富でおかずが無くても良い、食材を無駄なく使い切ることができるというメリットがあります。また、お好みすり身天はお好み焼きの具材を混ぜ合わせて油で揚げて作りました。すり身がふわふわでおいしく仕上がりました。

11月26日(火)給食

ミルクパン、牛乳、ポークビーンズ、ブロッコリーサラダ、キャラメルポテト

ポークビーンズはトマトベースでじゃがいもや大豆などの具材がたくさん入ったスープでした。キャラメルポテトは、旬のさつまいもを素揚げして、バターと砂糖でからめました。「甘くておいしいです。また食べたいです」とたくさんの声が聞こえてきました。

11月25日(月)給食

麦ごはん、牛乳、具だくさんみそ汁、いわしのおかか和え、キャベツとかまぼこの梅和え

今日はあっさり和食メニューでした。みそ汁は大根、人参、里芋などの野菜や厚揚げなどをたっぷり使用し具だくさんの温かい汁物でした。キャベツとかまぼこの梅和えは、梅の酸味と野菜が良く合い、さっぱりした和え物でした。

11月22日(金)給食

麦ごはん、牛乳、はんぺん汁、手作りかき揚げ、おかか和え

かき揚げは、玉ねぎ、ごぼう、人参などの野菜を入れて給食室で一つ一つ揚げて作りました。食感が良く、ほのかな塩気もあり、ごはんが進みました。

11月21日(木)給食

揚げ鯛のぶえん寿司、牛乳、豆腐のすまし汁、ちりめんサラダ、手作り桃ゼリー

ぶえん寿司は松島町に伝わる郷土料理です。鯛やコノシロなどの魚を酢でしめてご飯に混ぜ混んで作るのですが、給食では魚を揚げて、野菜などの具材と一緒にご飯に混ぜこみました。

また、今日は阿村小学校給食試食会がありました。給食を親子で一緒に食べる機会はあまりないため、今回とても充実した時間になったと思います。たくさんの参加があり、各学年とても楽しい給食時間となりました。

11月20日(水)給食

中華丼、牛乳、アーモンド和え

セルフで中華丼にしてもらいました。野菜たっぷりのあんをご飯にかけたり、別々に食べたり自分で食べやすいようにしていました。中華の味付けがおいしかったようで、全学年いつもよりも早く食べ終わっていました。