今日の給食
3月7日(月)
ごはん、牛乳、だご汁、やきししゃも、胡麻ネーズあえ
今日は、熊本県の郷土料理であるだご汁でした。手作りのだごは、モチモチしていて子どもたちもおいしく食べていました。ししゃもは、苦手な人もいたようですが、残さず食べることができました。
3月3日(木)
ちらしずし、豆腐のすまし汁、ちくわサラダ、ひなあられ
今日は、ひなまつりメニューでした。ちらしずしは、阿村小の調理員さんの得意メニューです。子どもたちも先生方からも「美味しかった!」という声を頂きました。
3月2日(水)
ごはん、牛乳、コンソメスープ、魚のムニエル、野菜のソテー
今日は、洋風メニューでした。ムニエルは、塩コショウで下味をつけて、小麦粉をまぶし、バターをのれて焼きました。野菜のソテーは、食べ慣れないからか、苦手な人が年名かいたようです。
3月1日(火)
あげパン、牛乳、肉団子スープ、ナッツサラダ
今日は、多くの人が好きなあげパンでした。給食準備中も、「今日はあげパンだ!」という声がたくさん聞こえました。今は、黙食で楽しく会話しながら食事ができませんが、きっと心の中で美味しいと思いながら食べてくれていたと思います。
2月25日(金)
ハヤシライス、えだまめサラダ、牛乳
今日は、人気のハヤシライスでした。カレーやハヤシライスは、いつも以上に食べるスピードも速く、大人気のメニューです。咀嚼回数が減りやすいので、よく噛んでたべるように声掛けをしています。
2月24日(木)
ごはん、牛乳、根菜みそ汁、千草焼き、キャベツの和え物
今日は、野菜たっぷりメニューでした。みそ汁は、「出汁がきいていて美味しかった!」と先生方にも好評でした。3学期は、残菜が毎日ゼロで、本当に嬉しく思います。
2月18日(金)
びりんめし、白玉汁、れんこんの豆マヨサラダ
今日は、毎月19日前後の「ふるさとくまさんデー」でした。今月は、宇城地域の郷土料理を提供しています。びりんめしは、三角の郷土料理で、豆腐を炒めるときに「びりん、びりん♪」という音がするので、びりんめしという名前になったそうです。小川町では、白玉粉の生産が有名なので、白玉汁にして提供しました。また、れんこんは松橋町で栽培が有名です。今日は低学年に食に関する指導で話をしましたが、れんこんが田んぼの水の中で育つということをほとんどの2年生は知っていました。これからの食べ物に興味をもって過ごしてほしいと思います。明日19日は食育の日なので、ご家庭でも、食に関する話題をあげていただいたり、食事のマナーについても、いつも以上に意識してもらえると嬉しいです。
2月16日(水)
麦ごはん、牛乳、豆腐スープ、いわしのトマト煮、ごまあえ
今日は、1.2年生の学級園で育てたブロッコリーをごまあえに使用しました。旬のブロッコリーは、味が濃くて美味しかったです。1.2年生に感謝しながらいただきました。
2月15日(火)
ごはん、牛乳、春雨スープ、チンジャオロースー
今日は、中華メニューでした。チンジャオロースーは、子どもたちが好きな味付けで、ごはんのおかずにぴったりでした。ピーマンは、子どもたちが苦手なイメージがありましたが、低学年も美味しく食べていました。「前は、ピーマンが苦手だったけれど、今は食べれる!」と一年生の男の子が言っていました。成長を感じられて嬉しかったです。
2月8日(火)
丸パン、牛乳、ほうれん草スープ、照焼ハンバーグ、キャベツの和え物
今日は、丸パンを自分たちでカットして、ハンバーグとキャベツの和え物をはさんでセルフハンバーガーにしました。旬のほうれん草を使ったスープも寒い冬にぴったりのメニューでした。
2月7日(月)
ゆかりごはん、牛乳、ワカメ汁、ピーナッツ和え、きびなごフライ
きびなごフライは、衣がサクサクに美味しく仕上がりました。各クラスを巡回していると、1年生の女の子が、「ごはんのおかわりはありませんか?」と尋ねてきました。ゆかりごはんが美味しかったようで、もっと食べたかったそうです。味ごはんだと、食も進みますね。
2月3日(金)
麦ごはん、牛乳、中華スープ、ぎょうざ、中華サラダ
今日は中華メニューでした。ぎょうざは子どもたちに人気で、好きだから最後に食べるという人がたくさんいました。家庭では焼いて食べることが多いと思いますが、今回は揚げて提供しましました。
2月3日(木)
セルフ恵方巻き、牛乳、つみれ汁、節分豆
今日は、節分の日にちなんで、恵方巻きと節分豆を提供しました。子どもたちはしっかり手を洗い、自分たちで恵方巻きを巻きました。低学年も上手に巻けていてびっくりしました。しゃべらずに北北西の方角を向いてお願いごとを心の中で唱えながら食べていたようです。
2月1日(火)
丸パン、牛乳、スパゲティーミートソース、ブロッコリーサラダ
今日は、2年生が育てたブロッコリーを使用したサラダでした。スティックブロッコリーという品種のブロッコリーだそうです。2年生は「自分たちが育てたブロッコリーだ!」と喜んでいました。他の学年も感謝して食べていました。
1月31日(月)
麦ごはん、牛乳、水菜のすまし汁、たいのフライ、白菜のおかかあえ
今日のたいのフライは、熊本県から無償提供されたものです。新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、外食業界などで魚を食べる機会が減少しています。そのような影響によって、余っている魚をぜひ学校給食で食べて欲しいということで、天草産のたいを提供していただきました。身が柔らかく、衣もサクサク仕上がり、子どもたちも味わって食べていました。このような取組は、食品ロス削減にもつながります。子どもたちにも食品ロスについて話をしました。
1月28日(金)
ごはん、牛乳、麻婆豆腐、ごまじゃこサラダ
今日は、平成初期の給食を再現しました。麻婆豆腐は、阿村小でも人気のメニューです。校長先生がいつも阿村小のマーボー豆腐は1番おいしい!と褒めてくださいます。今日は、なすとピーマンを入れてアレンジしてみました。ごまじゃこサラダはさっぱりして、麻婆豆腐と合っていたと思います。
1月27日(木)
ビビンバ、牛乳、ワカメスープ
今日は、昭和60年代の給食を再現した給食でした。このころから、様々な国の料理が給食で登場したようです。ビビンバは、韓国料理で、今日の給食では、セルフでナムルをごはんにのせていただきました。お肉が美味しかった!と好評でした。
1月26日(水)
きなこトースト、牛乳、汁ビーフン、ブロッコリーサラダ
今日は、昭和40年代の給食を再現した給食でした。この時代から、ビーフンが給食に登場したそうです。汁ビーフンや焼きビーフンなど、今でも人気のメニューですね。ビーフンは、うるち米を原料として作られます。きなこトーストは、先生方にも子どもたちにも大人気のメニューです。今日も残食ゼロでした!
1月25日(火)
コッペパン、牛乳、くじらのメンチカツ、キャベツとにんじんの和えもの
1月24日からの1週間は、全国学校給食週間です。阿村小学校では、昔の給食をふりかえる給食を提供し、子どもたちに食べものへの感謝の気持ちを改めて確認する1週間にしたいと思っています。今日は、昭和20年代の給食を再現してみました。その当時、トマトシチューや、くじらを使ったメニューがよく給食で提供されていたそうです。くじらは、現代では食べることは少ないですが、この機会に味わってもらえたらと思います。
1月20日(木)
ごはん、牛乳、冬野菜みそ汁、厚揚げと冬野菜のみそ汁
今日は、厚揚げと冬野菜のそぼろ煮は、しっかり味が染みていてごはんのおかずにピッタリでした。白菜や大根など、冬野菜がたっぷりで、旬の味を味わえたと思います。
1月19日(水)
しょうがごはん、牛乳、のっぺい汁、ちくわの磯辺揚げ、みかん
今日は、毎月19日のふるさとくまさんデー「八代」の味めぐりでした。八代の特産品である、しょうがと日奈久ちくわを使ったメニューです。しょうがごはんは、しょうがの風味が感じられ、体も温まったと思います。ちくわの磯辺揚げは、ちょうど良い塩味があり、子どもたちも「美味しそうだから、最後に食べる!」と言っていました。
1月18日(火)
丸パン、牛乳、煮込みうどん、こんにゃく海藻サラダ
今日は、1年生が生活の授業で育てた白菜を使った煮込みうどんでした。1時間目に収穫し、採れたて新鮮の白菜を給食室へ持って行き、調理しました。4kgもの大きさで、身がつまったキレイな白菜だったと調理員さんもびっくりされていました。1年生は給食で出てくることをとても楽しみにしていたようです。「やわらかくて美味しい!」と大満足でした。
1月17日(金)
キムチごはん、牛乳、豆腐スープ、しゅうまい、野菜のナムル
キムチごはんは、少しピリ辛でしたが、子どもたちはよく食べていました。最近1年生がよく食べようようになってきたので配缶量を増やしています。それでも、もっとおかわりしたかったと食欲旺盛の子どもたちがたくさんです。
1月13日(木)
年賀状トースト、牛乳、オニオンスープ、イタリアンサラダ
今日は、3学期最初のパンということで、パンを年賀状に見立てて、年賀状トーストを作りました。今年は、とら年なので、とらをモチーフにしたトーストを作っています。5年生は年男女なので、自分たちの干支を味わって食べていました。今年も笑顔いっぱい、知恵いっぱい、元気いっぱいの年になりますように。
1月12日(水)
冬野菜カレーライス、牛乳、かみかみナッツ
今日の朝、1年生の男の子が献立表を見て、「今日はカレーだー!」という声が聞こえてきました。給食を楽しみにしていたようです。カレーライスの日は、食べるスピードが早く、教室を巡回するころには完食している児童もたくさんいます。1年生は、ごはんのおかわりがもっとほしかったという児童が多く、先生方も子どもたちの食欲にびっくりされていました。
噛む回数を増やせるように、かみかみナッツをつけています。
1月11日(月)
麦ごはん、牛乳、お雑煮、ぶりの照焼、紅白なます
今日から3学期が始まりました。今日は、お正月の鏡開きメニューでさう。お雑煮には、紅白のお餅が1人1個ずつ入るようにクラスごとに数えて配缶しました。モチモチした食感のお餅は子どもたちも喜んで食べていました。お正月にお家でもお雑煮を食べた人がたくさんいました。給食と同じような具材が入っていたという人や、違った具材が入っていた人もいたようで、各家庭の味が様々ありました。
12月24日(金)
ミルクパン、牛乳、冬野菜のクリームシチュー、照り焼きチキン、コーンサラダ、お楽しみケーキ
今日は、待ちに待ったクリスマスメニューでした。冬野菜のクリームシチューは、ホワイトソースを手作りしました。今年初めての挑戦で、上手くできるか不安がありましたが、こがすことなく、とろとろのソースを作ることに成功しました!
2学期一番美味しかった給食について全クラスに質問したところ、メロンパンやシュトーレン風、カレー、こんにゃく海藻サラダなどがあがりました。2学期は、月1回は手作りパンに挑戦することに力を入れていたので、子どもたちに喜んでもらえて、こちらも嬉しいです。
2学期の給食へのご協力ありがとうございました。残菜もほとんどなく、「おいしかった!」の声が聞けて、調理員一同嬉しく思います。3学期も安心安全な給食の提供に努めていきますので、どうぞよろしくお願いします。
12月23日(木)
ごはん、牛乳、マーボーれんこん、ほうれん草の中華あえ
マーボーれんこんは、ごはんにかけてマーボー丼にして食べる子どもたちがほとんどでした。特に低学年に人気のメニューで、2学期の中で一番おいしい!と言ってくれた児童もいました。2学期も残すところあと1日となりました。明日のクリスマスケーキを子どもたちは心待ちにしています。
12月22日(水)
ごはん、牛乳、かぼちゃのそぼろ煮、かぶのゆず和え
今日は、冬至の日メニューでした。かぼちゃとゆずを使ったメニューにしました。かぶのゆず和えは、ゆずの皮を薄く千切りし、味付けにゆずの果汁を入れました。ゆずの実物を給食時間に見せ、一人ずつ香りも確認しました。柑橘の酸っぱい香りと味を楽しむことができたと思います。お家でゆず湯に入って温まるといいですね。
12月21日(火)
食パン、牛乳、ちゃんぽん、おさつレバー
今日は、ちゃんぽんだったので、麺がのびないようにできるだけ仕上がり時間をぎりぎりに調理してもらいました。給食当番の子どもたちにも、できるだけ早く準備するよう声掛けしたのですが、やはり食べるころには汁が少なくなっていました。麺の時は、できるだけ麺がのびない状態で美味しく食べれるように工夫がさらに必要ですね。さらに今日は、出来上がり量も多くなってしまったので、各クラスたくさんのおかわりがあったのですが、なんと残菜はゼロでした!子どもたちの食欲は素晴らしいです。レバーが苦手な人も頑張って食べていました。
12月20日(月)
ごはん、牛乳、のっぺい汁、鮭のマヨネーズ焼き、ゆかり和え
のっぺい汁は、かつおだしがきいてますね!と先生方から好評でした。とろみ具合もちょうど良く仕上がりました。マヨネーズ焼きは、マヨネーズ、チーズ、スライスした玉ねぎ、パセリをあわせたソースをかけて焼いています。オーブンで焼いているときから、マヨネーズの良いにおいが漂い、食欲がそそられる逸品でした。
12月17日(金)
ごはん、牛乳、武光公鍋、ヤーコンのきんぴら
今日は、毎月は、ふるさとくまさんデー「菊池」地域の郷土料理でした。武光公鍋は、今から650年ほど前、戦いの時にスタミナをつける「戦鍋」として食べられていたものです。かつて菊池をおさめていた菊池一族のおとのさまである菊池武光がカモを弓で射る競技を始め、そのカモを使って鍋を作ったので、「武光公鍋」という名前になりました。給食では、カモの代わりに豚肉を使っています。
きんぴらに入っているヤーコンは、菊池の特産品です。ヤーコンは、見た目はサツマイモのような形をしていますが、「畑の梨」と呼ばれるほどシャキシャキした食感が楽しめます。実物を見せると、初めて見た人が多く、見た目と味のギャップに驚く子どもたちでした。
食育の日は、お家でも、家族で食に関する話題をあげていただいたり、食事のマナーについて、いつも以上に意識してもらえると嬉しいです。
12月16日(木)
コッペパン、牛乳、オニオンスープ、ほうれん草オムレツ、マカロニサラダ
今日は、洋風メニューでした。サラダは、和風の和え物よりも、マヨネーズやドレッシングで和えた洋風のサラダの方が子どもたちも好んで食べてくれます。オムレツはしっかりした味つけで塩気もあったので子どもたちにも人気でした。
12月15日(水)
ごはん、牛乳、春雨スープ、魚のチリソース、ゆでキャベツ
今日の魚はホキを使用しました。ソースは、豆板醤が少し入っているので、ピリ辛で、ごはんに合うおかずになりました。低学年は、辛いと感じる子どもたちもいましたが、キャベツやごはんと一緒に工夫しながら美味しく食べていました。
12月14日(火)
食パン、牛乳、コンソメスープ、じゃがいものミートソース焼き、海藻サラダ
じゃがいものミートソース焼きは、ケチャップとトンカツソースで味付けをしています。出来上がった具をカップに同じ分量ずつ入れる作業が一手間かかるので、調理員さんたちと一致団結して黙々と作業をしました。できるだけ、できたてのチーズがとろけた状態で提供したいので、ギリギリに焼いていますが、やはり、給食時間になると少しチーズが固まっていました。しかし、しっかり味がついているので、子どもたちにも人気でした。パンにはさんで食べている人もいました。
12月9日(木)
麦ごはん、牛乳、わかめスープ、ハモのすり身ハンバーグ、ブロッコリーサラダ
今日は、上天草でとれたハモのすり身を使った手作りハンバーグでした。ハンバーグといったら、もう少し茶色のイメージだったようですが、すり身と鶏ひき肉を入れているので、白っぽいハンバーグに仕上がりました。ケチャップソースとの相性が抜群で、ごはんにピッタリのおかずになりました。
12月8日(水)
冬野菜カレーライス、牛乳、人参サラダ
今日は、大人気のカレーライスでした。冬野菜が5種類(ブロッコリー、カリフラワー、さといも、大根、れんこん)が入っています。いつもより多めの出来上がり量だったのですが、1年生もおかわりの大行列ができ、大盛況でした。隠し味にチーズを入れているのですが、このことを伝えると、チーズ嫌いの4年生が苦労しながら食べていました。言わなければよかった…と後悔しました。
12月7日(火)
シュトーレン風、牛乳、きのこスープ、ビーンズサラダ
シュトーレンは、ドイツの菓子パンで、クリスマスの3週間前から少しずつ分けて食べられています。今日は、給食でシュトーレンを再現したクリスマスメニューでした。コッペパンに、黒糖、マーガリン、アーモンドを混ぜたものを塗って焼き、冷ましてから粉砂糖をふりました。展示食を見た瞬間から「なにこれ!美味しそう!おしゃれ!!」と新メニューにドキドキワクワクの子どもたちでした。教室中も甘い香りが漂い、子どもたちにも先生方にも人気のメニューになりました。
12月6日(月)
ごはん、牛乳、冬野菜みそ汁、ぶりフライ、白菜のおかかあえ
今日は、天草産のぶりフライがありました。今日のぶりフライは、賞味期限が迫ったものあえて取り入れて、食品ロスをなくす取り組みをしました。大きくて、身がずっしりつまったぶりは食べ応えがありました。おかわりがたくさんありましたが、すぐに完売していました。
12月3日(金)
まぜごはん、牛乳、高野豆腐としょうがのスープ、ピーナッツ和え
高野豆腐としょうがのスープは、350gのしょうがをプロセッサーで細かくし、たっぷり入れました。食べる前から、しょうがの香りがする!と気がついた子どもたちもいました。低学年は少し辛いと感じた人もいましたが、しょうがの風味を十分感じることができました。しょうがやネギは、体をあたためる成分を含んでいるので、寒い冬にぴったりの食べものです。ご家庭でも取り入れてみてください。
12月2日(木)
丸パン、牛乳、ひじきスパゲティー、ごぼうサラダ
今日は、ひじきときのこがたくさん入ったスパゲティーがありました。子どもたちの苦手そうな食べものが多い上に、見た目も地味なので残菜が多いかなあと思っていたのですが、予想外にひじき好きの子どもたちが多く、おいしく食べていました。具も多く、和風な味もしっかり染み込んでいたので、食べやすかったのかなと思います。1年生も食べてみると想像以上に美味しかったみたいで、口数が少ない児童も「おいしい!」と喜んでいました。
12月1日(水)
ごはん、牛乳、かぼちゃのみそ汁、いりどり
12月に入り、寒さも厳しくなってきましたね。今日のみそ汁に入っているかぼちゃは、ホクホクしていて、とても甘味があるかぼちゃでした。調理員さんが、くずれない大きさにカットし、ちょうどよい固さで仕上げてくださいました。いりどりは、味が染み渡るようにじっくり煮込みました。
11月30日(火)
きなこトースト、牛乳、根菜ポトフ、ひじきのピーナッツ和え
今日は子どもも先生方も大好きな、きなこトーストでした。特に先生方からは、毎月食べたい!と言われるほど待ち遠しいメニューみたいです。きなこ、さとう、マーガリンを混ぜ合わせて、パンに塗って焼いています。おかわりがあったので各クラスに配りに行くと、すぐに完売しました!!
11月29日(月)
高菜めし、牛乳、豚汁、千草焼き、キャベツとにんじんの和え物
今日は、阿蘇の郷土料理である高菜めしでした。阿蘇の高菜を使用し、しょうゆ、ごま、ごま油と一緒に炒め、炊きあがったごはんと混ぜ合わせました。普段食べなれない高菜は苦手な子どもたちもいましたが、ほとんどの子どもたちが美味しく食べていました。豚汁は、この寒い時期にぴったりで、体が温まったと思います。
11月26日(金)
麦ごはん、牛乳、キムチチゲ鍋、チョレギサラダ
今日は持久走大会でした。疲れたあとに嬉しいキムチチゲ鍋でした。キムチは1年生は少し辛いという人もいましたが、ほとんどの人たちがもっと辛くてもいい!というリクエストがありました。チョレギサラダは、各クラスで配缶するときに韓国海苔を混ぜてパリッとした状態で食べれるようにしました。もっと量がほしい!ということだったので次回は海苔の量を増やしたいと思います。
11月24日(水)
ごはん、牛乳、かぼちゃのみそ汁、さけの塩焼、ごま酢和え
今日は、11月24日「いい日本食」で和食の日にちなみ、和食メニューを提供しました。和食は、平成25年にユネスコ無形文化遺産に登録され、世界からも注目される魅力ある食文化です。5年生に和食の特徴についてお話をしました。給食掲示板にも和食のおいしさを引き立ててくれる「だし」について紹介しています。これから子どもたちが次世代へ伝承できるよう、給食でも食文化について紹介していこうと思います。
11月22日(月)
中華丼、牛乳、バンサンスー
今日は、中華メニューでした。子どもたちはセルフでごはんにかけて中華丼にしていました。バンサンスーは酢の加減がちょうどよく仕上がりました。バンサンスーは、「バン」はあえる、「サン」は3種類、「スー」は千切りという意味があります。野菜と錦糸卵は細く切っています。
11月19日(金)
つなひきよいしょ、牛乳、おひめさんだんご汁、菜果なます
今日は毎月19日のふるさとくまさんデーでした。今月は、山鹿地域の郷土料理を提供しました。つなひきよいしょは、「権現山と不動岩のつなひき」という山鹿の民話をモチーフにした大豆と小豆を使った豆ご飯です。生の大豆と小豆の実物を子どもたちに見せると、「炊く前は、こんなに固くて小さいんだ!」と驚いた様子でした。おひめさんだんご汁の団子は、白玉粉とだご汁粉とサツマイモを混ぜて作ります。モチモチとして柔らかい団子は子どもたちにも人気で、いつもは少食の2年生の子どもたちもおかわりして食べていました。
11月18日(木)
コッペパン、牛乳、うどんすき、れんこんの豆マヨサラダ
「うどんすき」は、すき焼きにうどんが入った料理と勘違いする人が多かったのですが、大阪府の郷土料理です。だし汁でうどんと具材を煮ながら食べる料理です。給食で麺があるときは、麺が汁を吸ってしまうので、できるだけ給食時間ぎりぎりに仕上げることと、なるべく早く給食の準備ができるようにしています。温かいうどんすきを食べて、体も温めることができました。
11月17日(水)
ごはん、牛乳、筑前煮、ちくわの和え物
筑前煮は、煮くずれしないようにじっくり煮込みました。よく味も染みこんでいて、ごはんに合うおかずになりました。ちくわの和え物は、野菜が苦手な人は苦戦していましたが、「好きな筑前煮と一緒に食べると食べれる!」と食べ方を工夫して完食していました。今日も残菜ゼロで嬉しいです。
11月16日(火)
丸パン、牛乳、コンソメスープ、手作りコロッケ、ゆでキャベツ
調理員さんたちが心を込めて作った手作りコロッケは、外側がサクサク、中はホクホクで、子どもたちも大喜びでした。朝から献立表を確認して楽しみにしていた子どもたちもいたようです。コロッケの具は、枝豆も入っていて枝豆の甘味も感じられました。
11月15日(月)
ごはん、牛乳、おでん、ほうれんそうのごま和え
今日は、寒い日にピッタリなおでんでした。持久走大会の練習後に食べるおでんは、体が温まっておいしい!という声が聞かれました。かつお節とこんぶでしっかり出汁をとっているので、おいしさがアップしたと思います。家庭ではどんな具を入れるのか聞いてみると、さつま揚げや、牛すじ、餅巾着など様々でした。
11月12日(金)
ごはん、牛乳、かき玉汁、魚のピザソース焼き
魚のピザソース焼きは、ホキを使用しました。トマトソースを煮込んで、チーズとパセリをのせてオーブンでじっくり焼き上げました。子どもたちの好きな味なので、残さず食べてくれました。かき玉汁も調理員さんの腕によって、ふわふわ卵に仕上がりました。
11月11日(木)
丸パン、牛乳、肉団子スープ、キャラメルポテト
キャラメルポテトは、素揚げしたさつまいもに、砂糖、バター、牛乳を混ぜたソースをからめた料理です。甘くて子どもたちにも大人気でした!今日は食べ終わった後、食缶が空っぽで残菜ゼロでした!嬉しいです。
11月9日(火)
コッペパン、牛乳、スパゲッティーミートソース、じゃこサラダ
スパゲティーミートソースは、ソース作りのときに、トマト缶とケチャップを早めに入れて加熱し、酸っぱさをおさえるようにしました。チーズも入り、まろやかな風味になりました。子どもたちにも人気でたくさん食べていました。じゃこサラダは、じゃこが苦手な子どもが何名かいたので、少し残菜がありました。
11月5日(金)
さつまいもごはん、牛乳、わかめ汁、きびなごフライ、ピーナッツ和え
今日は、旬のさつまいもを使ったさつまいもごはんでした。うすくちしょうゆと塩で味付けし、ほんのり塩気のある味に仕上がりました。きびなごは少し苦みがありますが、フライにすると食べやすかったようです。
11月4日(木)
麦ごはん、牛乳、中華五目スープ、ホイコーロー
今日は、中華メニューでした。ホイコーローは、ごはんのおかずにピッタリで、子どもたちに人気でした。中華五目スープも具だくさんで、ごま油の香りがおいしさを引き立ててくれました。
11月1日(月)
ごはん、牛乳、親子煮、マロニーの和え物
マロニーは、じゃがいもデンプンと、コーンスターチと言われるとうもろこしでんぷんを合わせてできています。はるさめに似ていますが、はるさめよりも煮くずれしにくく、味付きもよい食品です。これからの季節、お鍋などに入れて食べるご家庭もあるのではないでしょうか。今日の和え物は、酢の物風の味付けで、子どもたちもよく食べていました。
10月29日(金)
ごはん、牛乳、のっぺい汁、魚のもみじ焼き
魚のもみじ焼きは、ソースのにんじんのオレンジ色をもみじに見立てています。ソースは、プロセッサーにかけて細かくしたにんじんとたまねぎが入っていて、マヨネーズベースの味になっています。「この魚おいしい!」という声が多く聞かれました。
10月28日(木)
ハロウィントースト、牛乳、かぼちゃシチュー
10月31日のハロウィンにちなんで、ハロウィンのイラストパンとかぼちゃシチューを提供しました。イラストは、ジャックオーランタンと、おばけの2種類にしました。子どもたちもかわいいイラストに大喜びでした。
10月27日(水)
ごはん、牛乳、筑前煮、しめじのピーナッツ和え
今日は、和食メニューでした。筑前煮はれんこん、にんじん、ごぼうと根菜がたくさん入っていました。冬になると根菜類が旬になるので、たくさん食べて体の調子を整えてほしいと思います。
10月26日(火)
カステラ風ケーキ、牛乳、パリパリ焼きそば、こんにゃく海藻サラダ
10月31日~11月1日に6年生が修学旅行で長崎に行くので、今日は長崎メニューを提供しました。手作りのカステラ風ケーキは、ほんのり甘く、食べごたえがありました。パリパリ焼きそばのあんかけは、ちょうど良いとろみ具合で、子どもたちも満足そうでした。
10月25日(月)
麦ごはん、牛乳、中華五目スープ、焼き肉いため
焼き肉いためは、子どもたちに人気のメニューです。いつも少食の児童もこれなら食べられる!とおかわりしていました。焼き肉のタレは、にんじん、たまねぎ、りんごをプロセッサーにかけて細かくしたものが入っているので、よりおいしくなったと思います。
10月22日(金)
秋の実りカレー、牛乳、フルーツヨーグルト
今日は大人気のカレーでした。給食を食べ終わるのもいつもより早く、残菜もゼロでした!秋が旬のさつまいもや、れんこん、しめじ、エリンギが入っています。秋の味覚が盛りだくさんでした。
朝晩冷え込むようになってきました。体調に気をつけながら元気に過ごしてほしい思います。
10月21日(木)
チリコンカンサンド、牛乳、たまトマスープ、てづくりぶどうゼリー
コッペパンに自分で切り込みを入れてチリコンカンサンドしていただきました。チリコンカンとレタス、パンの組み合わせが良く、先生たちにも人気でした。ぶどうゼリーは、ぷるんといい具合の固さに出来上がり、特に低学年に好評でした。
10月20日(水)
ごはん、牛乳、呉汁、さばの甘辛揚げ、ほうれん草の和え物
今日は、和食メニューでした。さばの甘辛揚げは、さばをカリッと揚げて、甘辛ダレにくぐらせて味を染みこませました。ごはんにも合い、子どもにも先生にも人気の逸品です。
10月19日(火)
文楽めし、牛乳、いちょう葉汁、ニラ玉
今日は、熊本県の郷土料理や特産品を提供する「ふるさとくまさんデー」でした。今回は、上益城の郷土料理です。
文楽めしは、山都町の清和地区に伝わる郷土料理で、山菜や豆を使って作るまぜごはんです。甲佐町ではニラの栽培が有名で、今日はニラ玉にして提供しました。いちょう葉汁は、嘉島町の郷土料理で、いちょう切りにした野菜と大豆をぎんなんに見立てて作っています。上益城の食文化がたくさんのメニューでした。
10月14日(木)
丸パン、牛乳、大豆うどん汁、ごぼうサラダ
大豆うどん汁は、天草の郷土料理です。今日は、こんぶとかつお節で出汁をとりましたが、地元で食べられている大豆うどん汁は、大豆としいたけ、こんぶで出汁をとり、法事まど大勢が集まったときにふるまわれる料理だそうです。出汁がきいたシンプルな味で、子どもたちも汁まで飲んでいました。
10月13日(水)
麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐、バンサンスー
今日は、中華メニューでした。バンサンスーは、野菜が苦手な子どもたちにも人気です。次バンサンスーを出すときは、山盛りで出してほしいという1年生もいました。麻婆豆腐はごはんにかけて麻婆丼にし、ごはんもよくすすんでいました。
10月12日(火)
コッペパン、牛乳、野菜のスープ煮、フィッシュ&チップス
今日は、イギリスで有名なフィッシュ&チップスを提供しました。魚は、ホキのカリカリフライを使用しました。外側がカリカリしていたので、歯が抜けている2年生の何人かは食べづらそうでした。色んな国の料理を子どもたちにも給食を通して知ってもらえたらと思います。
10月11日(月)
ごはん、牛乳、カルタのみそ汁、千草焼き、ごま和え
今日は、和食メニューでした。千草焼きは、溶き卵に細かく刻んだ具材を加えて焼いた料理です。今日は残食はほとんどなく子どもたちもよく食べていました。秋の涼しい季節になり、旬のおいしい食べものも出てくるので食欲の秋を感じられそうです。
10月7日(木)
ブルーベリーパン、牛乳、愛Eyeスープ、かぼちゃスープ
今日は一足先に10月10日「目の愛護デー」にちなんで、目に優しいメニューを提供しました。目の潤いを保つビタミンAや、視力低下を予防するアントシアニンが多く含まれるブルーベリー、卵、ほうれん草、にんじんがたくさん入ったメニューでした。食べもので体の内側から目の健康を守ることができることを伝えました。手作りのブルーベリーパンも喜んで食べていました。
10月6日(水)
麦ごはん、牛乳、なめこの利休汁、鶏肉のジャンダレ焼き、ほうれん草のごま和え
利休汁は、お茶で有名な千利休が好きな食べものであるごまをみそ汁に入れたことから利休汁と名付けられました。今日のみそ汁にもごまが入っています。
5年生は家庭科で、「ごはんとみそ汁」という単元で、ごはんの炊き方やみそ汁の作り方を学んでいます。今日の給食も見本になればと思います。
10月5日(火)
丸パン、牛乳、野菜ラーメン、大学芋、ぎょうざ
野菜ラーメンは、めんがスープを吸ってしまうので、調理員さんたちが給食時間ぎりぎりに仕上げてくださいました。大学芋はサクッと揚がり、タレとからめると外側がカリカリに美味しく仕上がりました。揚げぎょうざも子どもたちに人気でした。
10月4日(月)
ごはん、牛乳、かき玉汁、いわしのおかか煮、キャベツの酢の物
今日は、和食メニューでした。いわし(鰯)の漢字の意味や、魚を食べると良いことについて話しました。骨も柔らかくなっているので、1年生も安心して食べることができていました。かき玉汁は、調理員さんの腕によって、ふわふわ卵に仕上がりました。汁を沸騰させ渦を作りながら卵を流し込み、卵を入れた後はあまりかき混ぜないのがコツだそうです。
9月30日(木)
手作りメロンパン、牛乳、ミネストローネ、ツナサラダ
今日は、待ちに待った手作りメロンパンでした。調理員の先生方と夏休みに試作を行ったり、何度も試行錯誤して臨みました。試作の時より発酵の時間を長くしたので、パン生地もふわっと仕上がりました。いつもより給食時間の子どもたちの笑顔が多く見られて、私も嬉しかったです。パン屋さんより美味しい!と嬉しい感想もありました。
9月29日(水)
麦ごはん、牛乳、ゆかり和え、とりのからあげ
今日は、29日(2と9で肉の日)にちなんで、とりのからあげを提供しました。給食がはじまる前からからあげを楽しみにしていた人もいたようです。思っていた以上に大きなからあげでみんな嬉しそうでした。鶏ムネ肉を使用しましたが、調味料に長い時間漬け込んだからか、味もしっかり染み込み、柔らかく仕上がりました。残菜ゼロでこちらも嬉しくなりました。
9月28日(火)
丸パン、牛乳、にんじんクリームスープ、枝豆サラダ、あじのカレー風味焼き
今日のあじのカレー風味焼きは、熊本県産のあじを使用しました。子どもたちも美味しかったようで、3年生の女の子は、作り方を聞いてメモをしていました。おうちの人に作ってもらうそうです。食事の見本となる給食をご家庭でも生かしてもらえると嬉しいです。
9月27日(月)
夏野菜ハヤシライス、牛乳、こんにゃく海藻サラダ、カミカミナッツ
今日は、カミカミナッツがありました。ハヤシライス等、食べやすいメニューの時は、噛む回数が減るので、よく噛めるカミカミナッツ(アーモンド、煎り大豆、いりこ)をつけました。カミカミナッツは、醤油、さとう、みりんで味付けしています。先生方からも、おつまみにも合いそう!と人気でした。
9月24日(金)
ごはん、牛乳、中華五目スープ、しゅうまい、バンサンスー
今日は中華メニューでした。バンサンスーは、細切りにした野菜や、春雨などを酢で和えた料理です。今日は、焼き豚も入っており、子どもたちは食べやすかったようです。
9月22日(水)
麦ごはん、牛乳、かぼちゃのみそ汁、さんまのみぞれ煮、ごま和え
今日は、ほくほくした美味しいかぼちゃを使ったみそ汁でした。かぼちゃは、夏が旬の野菜の1つで、16世紀頃にカンボジアからポルトガル船に乗って、日本にやってきました。カンボジアがなまって、かぼちゃになったといわれています。かぼちゃには、病気から体を守ってくれるカロテンという栄養が豊富に含まれています。
9月21日(火)
かぼちゃパン、牛乳、さつまいもの豆乳シチュー、ちりめんナッツサラダ、お月見団子
今日は、十五夜メニューでした。十五夜は、1年で最も美しいとされている中秋の名月を観賞しながら、秋の収穫物を供えて実りに感謝する行事です。今日の給食では、お月見団子や秋が旬のさつまいもが入ったシチューを提供しました。甘いさつまいもは、シチューのおいしさをより一層引き立たせてくれました。
9月17日(金)
くりごはん、牛乳、つぼん汁、いかねぎ焼き、切り干し大根のあえもの
今日は、ふるさとくまさんデー「人吉・球磨」地域でした。球磨産の栗を贅沢に使用したくりごはんは、秋の味覚を味わえる逸品でした。つぼん汁は、お祭りやお祝いのときに食べる人吉球磨地域に伝わる郷土料理です。昔は、つぼのような深いお椀に盛り付けられていたことから、「つぼの汁」→「つぼん汁」となったそうです。
9月16日(木)
ココアパン、牛乳、ナポリタン、じゃこサラダ、梨
今日は旬の果物である梨がありました。今回は、八代・竜北産の「新高」という品種ものを使用しました。新高は、サイズがとても大きくて、シャキシャキとした食感が楽しめたと思います。
9月15日(水)
夏野菜カレー、ビーンズサラダ、牛乳
今日は、みんなが大好きなカレーでした。具は、なす、トマト、かぼちゃ、ピーマンなどの野菜がたっぷり入っています。今日は、南関あげも入っており、不思議な食感を味わうことができたと思います。具だくさんで豪華なカレーに子どもたちも大喜びでした。
9月14日(火)
ミルクパン、牛乳、焼きビーフン、きゅうりともやしのナムル、手作りみかんゼリー
今日は、食べやすいメニューだったのか、いつもよりスムーズに食べる人が多かったです。手作りのみかんゼリーも喜んで食べてくれました。焼きビーフンは、調理員の先生がビーフンをさっとお湯に通し、冷水につけて絶妙な固さに仕上げてくださいました。
9月13日(月)
枝豆こんぶごはん、牛乳、つみれ汁、千草焼、カミカミサラダ
枝豆こんぶごはんは、枝豆と大豆が入っていました。多くの子どもたちはおいしいと食べていましたが、中には豆が苦手な子どもたちもおり、苦戦しながら食べていました。阿村小学校の子どもたちは、苦手な食べものがあっても、自分が食べることができる量を調節しながら「少し食べてみる」に挑戦できる子どもが多いです。毎日残菜も少なく、給食を作る側としてとても嬉しく思います。
9月9日(木)
ソフトフランスパン、牛乳、アーモンドサラダ、ブイヤベース
ブイヤベースは、フランス料理の魚介類のトマトスープです。たら、えび、いか、あさりが入っており、鯛のアラとった出汁も入っているので、濃厚でうま味のあるスープに仕上がりました。子どもたちもおいしい!と言ってくれ、ひと手間かけて作った甲斐がありました。
9月8日(水)
ごはん、牛乳、かき玉汁、さといもの旨煮
生のさといもをふんだんに使った旨煮でした。さといもの下処理はとても時間がかかりますが、調理員さん2人で35分かけて一生懸命皮むきをしてくださいました。おかげで、子どもたちもおいしい!と喜んでくれました。
9月7日(火)
コッペパン、牛乳、お祭り風焼きそば、コールスローサラダ、手作りモモゼリー
今日は、かつお節と青のりをのせたお祭り風の焼きそばでした。食缶を開けた瞬間に「いいにおい~!」という声が聞こえてきました。かつお節と青のりの香りでお祭りを想像しながら食べることができました。コッペパンにはさんで、焼きそばパンにして食べている人もいました。
9月6日(月)
麦ごはん、牛乳、豚肉と冬瓜のみそ煮、オクラのごま和え
今日は、金曜日に展示した冬瓜を使ったメニューでした。冬瓜は煮込むとくずれやすいので、大きめにカットしています。オクラのごま和えのオクラは合計3kg使用しました。旬のおいしい野菜を食べて、暑い夏をのりきりましょう。
9月3日(金)
わかめごはん、牛乳、ちくわの酢の物、夏のっぺい汁、きびなごフライ
わかめごはんは塩気があって、夏の暑い日に食べやすいメニューでした。夏のっぺい汁には、夏野菜(かぼちゃ、冬瓜、なす)が入っています。
今日は、5kgの冬瓜の実物を見せました。漢字で冬の瓜と書きますが、夏に旬の野菜だということを伝えました。冬瓜の大きさに驚く子どもたちも多く、何人かの子どもたちに持ってもらうと、「重い!!」とびっくりしていました。
9月2日(木)
あげパン、牛乳、夏野菜ポトフ、マセドアンサラダ
2学期も感染症予防のため、黙食を実施しています。静かな給食時間で少しさみしいですが、今日は大人気のあげパンで、みんな嬉しそうに食べていました。
マセドアンサラダの「マセドアン」はフランス語で、「さいの目切り」を意味します。野菜を小さい角切りにしてマヨネーズで和えています。夏野菜のおいしさを味わってもらえたでしょうか。
9月1日(水)
救給カレー、牛乳、デコポン酢あえ、バナナ、ムース
今日から2学期がはじまりました。今日は、9月1日防災の日にちなんで、防災メニューを提供しました。お湯で温めて食べる非常食用のカレーを使用しました。普段の給食とは少し違いましたが、子どもたちは災害時のことを想定しながら食べていました。地震や台風など災害はいつ発生するか分かりません。予期せぬ事態にも慌てず冷静に対応できるよう、阿村小学校給食室でも備蓄をしています。
7月20日(火)
手作りツナマヨパン、牛乳、じゃがビースープ、ブロッコリーサラダ
1学期最後の給食でした。手作りのツナマヨパン、子どもたちはとても喜んで食べていました。作り方を教えて下さいと言ってきた子どももいました。
給食だより夏休み号には、子どもでも簡単・安全に作れるレシピと作り方動画のQRコードを記載しています。ぜひおうちで作ってみてください。
4月から1学期の給食のご協力ありがとうございました。2学期の給食は、9月1日(水)から始まる予定です。
7月19日(月)
たこちりめし、牛乳、あおさ汁、ちくわサラダ
今日は、食育の日そして、ふるさとくまさんデーでした。今月は、天草の郷土料理「たこめし」をアレンジした「たこちりめし」を提供しました。給食時間には、たこについて詳しく話をしました。子どもたちのふるさとである天草の良さを食を通して知ってもらえたら嬉しいです。
7月15日(木)
天草大王のやきとりドッグ、牛乳、サマースープ
上天草の特産品である天草大王を使ったメニューでした。天草大王の実物大の写真(体長約90cm)を見せると通常のにわとりの2倍ほどある大きさを見て、みんな驚いていました。サマースープは、夏野菜(ズッキーニ、とうがん、かぼちゃ、赤ピーマン、オクラ)がたくさん入っていて、夏を感じられるスープになりました。
7月14日(水)
ごはん、牛乳、もずくスープ、ゴーヤチャンプルー、フレッシュパイン
今日は、この時期においしいゴーヤを使ったメニューでした。「ゴーヤは少し苦手・・・」という子どもたちが多かったのですが、なんと残菜はゼロでした。ご飯にかけて食べたりと工夫して食べていました。苦手な食べ物でも一口挑戦して食べてみることが大切ですね。
7月13日(火)
米粉パン、牛乳、冷やしうどん、豚しゃぶサラダ
今日は夏にぴったりのメニューでした。冷やしうどんは、つるっと口に入り、暑い日でも食べやすかったと思います。
7月12日(月)
ごはん、牛乳、わかめスープ、豚キムチ
今日の豚キムチに入っている豚肉にはビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1は不足すると疲れや食欲低下につながるため、豚肉を食べると夏バテ予防になります。今日は、ピリ辛の豚キムチでごはんとの相性がばっちりでした。