トピックス

令和7年度

7月

  

☆6年生は、スマホやタブレットの使い方について、警察署からおいでいただき講話をいただきました。(R7.7.17)

  

    

☆5年生は、環境出張講座がありました。くまもとの水環境について学習し、熊本の海や川の実態、環境保全に向けてできることは何かを考えました。世界の水を守っていこうと意欲的な姿も見られました。(R7.7.17)

 

   

   

☆人権学習の授業参観がありました。みんな人権についてしっかり考え、差別をなくすためにたくさん学習しました。(R7,7,4)

 

6月

  

☆幼・保、小の連携の一環で、清里保育園の園児と、1・2年生が、芋の苗植えを行いました。

 お兄さんお姉さんとして、一緒に苗を植えることができました。(R7.6.20)

 

   

   

☆5年生が、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」、集団宿泊教室に行ってきました。梅雨の間の猛暑で、たくさん学び、たくさん遊んできました。学習したことを、これからの学校生活に生かしていきます。(R7.6.18,19)

 

  

☆5・6年生は、「届けよう 服のチカラ プロジェクト」の出前講座がありました。難民の方たちに服を届けるために、どうすればいいかなど話し合いました。(R7.6.24)

 

 

 

5月

    

☆24日(土)が雨だったので25日(日)に運動会が行われました。練習の成果を発揮しどの子も一生懸命頑張っていました。(R7.5.25)

 

 

☆運動会まであと少しとなりました。応援団サポートスタッフが、運動会のテーマを書き上げました。

「紅組・白組つっぱしれ!」(4R7.5.22)

 

   

☆結団式がありました。運動会練習も本格的に始まりました。団長さんを中心に赤組も白組も頑張ります。(R7.5.15)

4月

 

  

   

 

☆4月の授業参観が行われました。楽しみにしていたようで、家の人が来るのを待ちわびていて子もいました。みんな一生懸命勉強をしていました。(R7.4.19)

 

   

☆令和7年度が始まりました。子どもたちは笑顔で登校してくれました。朝から始業式(今年度は、職員の異動がなかったため、就任式がありませんでした。)が行われました。校長先生からのお話の後、担任発表がありました。ドキドキの発表だったようでした。今年度も子どもたちの笑顔を絶やさないように職員一同頑張っていきます。(R7.4.8)

 

   

☆入学式が行われました。12名の1年生を迎えました。入学を楽しみにしていたようで、椅子にきちんと座って校長先生の話もしっかり聞いて、最後までとても上手にできていました。(R7.4.9)

 

令和6年度

3月

  

☆修了式が行われました。1年間頑張ったことの発表の後、修了書渡し、校長先生のお話がありました。修了式後の学級活動では、嬉しそうに「あゆみ」を受け取っていました。(R7.3.24) 

 

   

☆令和6年度の卒業式が行われました。12名の子どもたちが巣立っていきました。とても素晴らしい卒業式になりました。(R7.3.21)

 

  

  

☆お別れ集会と送別遠足が行われました。お別れ集会では、5年生が6年生へのメッセージ、6年生からは、在校生へのメッセージを、おもしろく楽しくしてくれました。その後、総務委員会による宝探しをした後、遠足に出かけました。登校班ごとに集まって、お弁当を食べ、たくさん遊びました。6年生も卒業前によい思い出ができたようです。(R7.3.7)

 

   

   

 

☆今年度最後の授業参観でした。どの子も一生懸命取り組んでいました。家の方に参観していただいて、とても嬉しそうでした。授業参観・学級懇談ありがとうございました。(R7.3.1)

 

2月

       

☆なわとび大会が行われました。天気もよく風もなく、よい運動日和でした。種目跳び、持久跳び、長縄とたくさん練習の成果を発揮していました。この日に最高記録が出た子が何人もいました。(R7.2.27)

 

   

    

☆清里小に鬼出現!

2月3日、低学年の教室に鬼が出現しました。子どもたちは、心の中のいろんな鬼をやっつけていました。5年生が作ったお面をかぶって鬼役をしてくれました。(R7.2.3)

12月

   

☆朝から雨が降り気温が低く心配されましたが、雨も上がり、無事持久走大会が行われました。低・中・高に分かれてのスタートでしたが、どの子も一生懸命走りきりました。寒い中、保護者の方々にたくさん応援していただき、ありがとうございました。(R6.12.18)

 

  

 

☆北部漁協の方々に来ていただいて、海苔すき体験をさせていただきました。5年ぶりのため、初めての児童ばかりでしたが、教えていただきながら海苔すきを行いました。四角の形だけでなく、いろいろな形でも作ることができたので、さらに楽しくできました。後日、家に持って帰り、おいしく食べたようです。(R6.12.12)

 

 

 

☆荒尾市人権フェスティバルを授業参観で参観しました。他校の小学生の発表を視聴し、人権についてさらに考える機会となりました。(R6.12.7)

 

 

11月

 

    

    

☆6年生が、修学旅行に行ってきました。「平和学習」「職場体験学習」「荒尾市PR体験」の3つの柱のもと、長崎市での学習と、キッザニアでの職業体験で、たくさん学習し、たくさん経験してきました。とてもよい思い出になったようです。(R6.11.21~22)

 

   

☆警察音楽隊の方をお招きして、スクールコンサートを行いました。いろいろな曲を演奏していただいたり、一緒に踊ったりと楽しく鑑賞することができました。休憩時間には、楽器を文字化で見せていただくこともできました。子どもたちは演奏の迫力に驚きながらも楽しいひとときを送ることができました。。(R6.11.8)

10月

    

☆全校で防災学習を行いました。防災士さんをお招きして、災害の時に自分が持って行く物を5つ選ぶ「防災リュック」をしました。もっていく理由を考えて班で話し合いをしました。後半は、煙体験や水消火器を使って消火訓練を行いました。(R6.10.27)

 

    

☆3年生が、見学旅行に行きました。消防署では、お話を聞いた後、煙体験や救急車の見学をさせていただきました。玉名市歴史博物館では、昔の道具を見せていただきました。(R6.10.24)

 

  

☆1・2年生が、見学旅行にいきました。給食センターでは、大きな釜でご飯やおかずができるのを見て驚いていました。また、大牟田動物園では、かわいい動物たちを見て喜んでいました。(R6.10.23)

 

 

   

☆6年生が、荒尾市の親睦陸上大会に参加しました。少ない練習期間でしたが、それぞれが精一杯自分の力を出して頑張っていました。(R6.10.17)

  

☆4年生が、見学旅行に行きました。エコア熊本では、産業廃棄物の最終処分場を見せていただき、その大きさや工夫に、通潤橋では、放水を間近に見てそのすごさに驚いていました。貴重な体験ができました。(R6.10.16)

                

☆本校の卒業生である乗松聖矢さんをお迎えして「おかえりなさい乗松聖矢さんの会」が行われました。

 乗松さんのご自身のお話や、車いすラグビーについてなどの話を伺った後、質問コーナで、子どもたちのいろいろな質問に答えていただきました。さらに金メダルも触らせていただいて子どもたちは大喜びでした。最後に全員写真を撮り、会を終えました。(給食も子どもと一緒に食べていただきました。)(R6.10.15)

 

    7

☆前期の終業式が行われました。各学年から前期頑張ったことの作文発表があった後、校長先生から前期の様子についてお話がありました。(R6.10.11)

 

   

☆4年生が、先日収穫した梨を使って、「事故なしキャンペーン」を行いました。ドライバーの方々に、自分たちが書いたパンフレットと梨を渡して、交通安全をお願いしました。(R6.10.3)

 

   

☆4年生が梨の収穫を行いました。德山梨園さんのご協力で、清里小の木になった梨を収穫し、選果場で選別を行いました。梨の重さ当てクイズも行い、楽しく学習できました。(R6.10.1)

 

 

9月

   

☆3年生が、荒尾干潟水鳥・湿地センターへ見学に行きました。館内の説明の後、干潟で生き物探しをしましました。(R6.9.13)

 

 

☆恐竜出現!

 登校時の交通指導のため、保護者の方がボランティアで恐竜の着ぐるみを着て正門に立ってくださいました。

 子どもたちは、突然の恐竜出現で、大喜びでした。本当にありがとうございました。(R6.9.10)

 

8月

☆パラリンピックに出られる車いすラグビーの乗松さんへの応援メッセージを作成しました。乗松さんは清里小学校出身で、今回も児童・職員全員で応援しています。(前回の東京オリンピックの時には、パラリンピックの表彰台を清里小にいただきました。)頑張ってください!(市役所で行われるパブリックビューイングに持って行きます。)(R6.8.30)

 

 *8月29日(木)・30日(金)は、台風接近のため臨時休校になります。

 

  

☆新しくいらっしゃった先生の就任式と、夏休み明け集会が行われました。休み明けで少し元気がなかったのですが、久しぶりに友だちと会って嬉しそうでした。(R6.8.27)

 

 

新着情報

           

連絡先