行事アルバム

地域奉仕活動に取り組みました。

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

10月26日(金)、地域奉仕活動に取り組みました。自分たちにできることを行い、地域のために行動することを体験を通じて学びました。一ノ宮神社をはじめ、桜寿苑、湯山保育所、高城山の公園、汗の原公園で、地域の方々の喜ぶ顔を想像しながら、活動に取り組みました。

学習成果発表会

写真:5枚 更新:2019/02/05 承認者

平成31年1月27日(日)午後1時から体育館で学習成果発表会を行いました。これまでに学習してきたことを、歌やダンス、映像を取り入れるなど表現の仕方を工夫して発表しました。見に来ていただいた保護者、地域の方々からは、「発表が工夫されていて感心した」「楽しかった」と、あたたかい言葉をいただきました。

小学生ソフトボール選手権大会に出場しました。

写真:7枚 更新:2018/12/27 承認者

7月21日(土)、あさぎり町総合グラウンドで行われた小学生ソフトボール選手権大会に出場しました。湯前小学校、黒肥地小学校の2校と対戦しました。試合には敗れましたが、総力で挑んだ試合で全力を出し切った10人でした。

歓迎遠足を行いました。

写真:4枚 更新:2018/12/27 承認者

澄み切った青空から陽光が降り注ぎました。お弁当をおいしく食べ、楽しく遊びました。みんなますます仲よしになりました。

水上村保・小・中連携研修会を行いました

写真:4枚 更新:2018/12/27 承認者

水上村の保育所、小学校、中学校の教職員が地域交流センターに集まり、保・小・中連携研修会を行いました。5時間目からの授業参観に始まり、地域交流センターでの全体会、分科会の日程で研修会を進めました。分科会場では、水上の子どもの学びと育ちをつなぐことを目的に、熱心な協議が繰り広げられました。

水防避難訓練を行いました

写真:5枚 更新:2018/12/27 承認者

24日(木)、大雨等の気象災害時を想定し、安全に下校する避難訓練を行いました。 始めに、危険から身を守ることの大切さについて教頭先生が話をしました。次に、気象災害とその危険から身を守る方法について防災担当の米田先生が話をしました。その後、地区担当者が付き添い、集団下校を行いました。子どもたちは、担当者と通学路の安全を確認しながら、下校しました。

火災避難訓練を行いました。

写真:5枚 更新:2018/12/27 承認者

家庭科室からの出火を想定した火災避難訓練を行いました。午前10時40分、火災報知器が練り響き、火災発生を告げる緊急アナウンスが流れました。教頭先生からの避難指示を聞き、運動場西側に避難しました。避難の指示から避難完了までに要した時間は1分43秒でした。命を守るために行動することの大切さを十分に理解していることが伝わる真剣な避難態度でした。

田植えができました

写真:9枚 更新:2018/12/27 承認者

6月11日(月)、保護者の方、地域の方にお力添えで田植えを体験することができました。児童は、社会科をはじめ、理科やその他の学習で稲作や米についての学習をしています。学習したことを五感を通じて経験できるところが体験のよさです。学習への興味・関心を高めるだけでなく、地域の方々や地域に感謝する心も育む機会となりました。ありがとうございました。

童話発表会を行いました

写真:6枚 更新:2018/12/27 承認者

6月27日(水)、童話発表会を行いました。各学年の代表となった6人の児童が発表しました。発表会には、保護者や地域の方にも来ていただきました。「子どもたちが一生懸命発表する姿に感動しました」「思わずお話の中に引き込まれてしまいました」、そんな感想をうかがうことができました。

第一学期終業式

写真:8枚 更新:2018/12/27 承認者

第一学期の終業式を行いました。 子どもたちは、それぞれの学級で、1学期を振り返り、自分が努力したところやよくなったところを見つけました。そして、夏休みのめあてを立てました。今日の終業式では、各学年から代表が一人ずつ発表しました。 また、担当の先生からの生活と健康についての話を聞き、夏休みの過ごし方にやる気を高めていました。 保護者をはじめ、地域の皆様。お陰をもちまして、子どもたちは、一学期を健やかに、そして安全に過ごすことができました。ありがとうございました。夏休み中に、家庭や地域で過ごす子どもたちへのご指導もよろしくお願いします。