学校生活

1月7日 どんどや

写真:5枚 更新:01/09 学校サイト管理者

1月7日はまちづくり協議会主催「どんどや」が開催されました。 6日地域の方々、中学生が協力して砥崎の河原に竹で大きな櫓を組み、7日朝、妙見宮より御神火をいただき、砥崎の河原まで運ぶ役目を5年生が行いました。 どんどやの火にあたったり、残り火で餅を焼いて食べたりすれば、その1年は健康に過ごせるという言い伝えもあります。 御神酒やぜんざいの振る舞いもあり日本の伝統行事を体験できました。

2学期終業式

写真:19枚 更新:2023/12/25 学校サイト管理者

12月22日 2学期終業式でした。 学年代表の子供たち6人が2学期頑張ったことや、3学期に頑張りたいことを発表しました。82日間の2学期は多くの行事があり、その一つ一つに子供たちは真剣に取り組んできました。それぞれに多くの学びがあったようです。 冬休みは17日間です。年末年始を含むこの休みもまた子供たちにとって貴重な体験ができるのではないでしょうか。家族、親戚、地域の方と過ごす中で学校とは違う学びも多くあると思います。 3学期の始業式、令和6年1月9日元気な子供たちと会えることを楽しみにしています。 皆様、どうぞよいお年を。そしてまた来年もどうぞよろしくおねがいします。

持久走大会

写真:13枚 更新:2023/12/14 学校サイト管理者

12月13日(水)晴天に恵まれた持久走大会。 子供たちはこれまでの練習の成果を生かし、1、2年生は1000メートル、3,4年生は1500メートル、5.6年生は2000メートルを駆け抜けました。 運動場、沿道にはたくさんの応援の方がおいでになりました。温かい声援を受け、子供たちは練習の時よりもかなり速いスピードで走れました。応援の力はすごいです! また練習の時から大会本番まで子供たちが安全に走れるようにほぼ毎日コースに出て見守りをしていただいた宮地町の角 義秋さん、角 義雄さん大変お世話になりました。 

「部落差別をはじめすべての差別をなくす人権子ども集会・フェスティバルinやつしろ」

写真:9枚 更新:2023/12/04 学校サイト管理者

12月2日は八代市公民館において「部落差別をはじめすべての差別をなくす人権子ども集会・フェスティバルinやつしろ」が開催されました。宮地小学校からはスリーピース委員会、5.6年生の子供たちが参加しました。 その中で6年生はステージ発表を行いました。差別を許さない、平和を願う思いを力強く発表しました。 6年生の発表は参加者の心を打つもので来場者の方々から「感動した」「すばらしかった」という感想を多数いただきました。参加した子供たちもこの体験から学ぶことも多く、しっかり伝えられたことで自信にもつながったようです。

わ・わ・わっ学習発表会

写真:19枚 更新:2023/12/04 学校サイト管理者

1年生は「さるとかに」を劇にして発表しました。さるの気持ち、かにの気持ちを考え、自分たちのクラスをもっとよくするためにどうしたらよいのか何度も何度も話し合ってきた1年生の学びの足跡がみられました。 2年生は「ぼくのランドセル」を学習したこと、町たんけんで気づいたこと、それは自分たちの生活が家族や地域の皆さんにに支えられているということ。感謝の気持ちを伝えました。 3年生は「食べることは生きること」の学習から、おうちの人の仕事を知り、その思いについて考えました。「いただきます」に込められた思いを伝えました。 4年生は「集会所」について学んだこと、国語の「ごんぎつね」の学習から学んだこと、それは「言葉にして伝え合うことの大切さ」でした。4年生の元気な歌と語りで伝えてくれました。 5年生は「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に参加して語り部さんから学んだこと、差別や偏見を許さないことについて考えたことを構成詩にまとめ発表しました。 6年生は長崎の修学旅行で語り部 中村由一さんから聴いた、差別の苦しき、戦争の悲惨さ、平和の尊さについて伝えました。また6年生は2日に開催された「部落差別をはじめすべての差別をなくす人権子ども集会・フェスティバルinやつしろ」においてもステージ発表を行い、参加の方々から「感動した」という感想をいただきました。