今日の学校生活

今日の学校生活

薬物乱用防止教室がありました。

☆令和2年2月18日火曜日 

◯今日の5時間目に薬物乱用防止教室がありました。

 

 

【薬剤師の先生のお話】

薬物乱用ってどんなことか知っていますか?

飲酒の危険、喫煙の危険、薬物乱用の危険などについてお話がありました。

 

 

【薬を飲む時の約束】

7つの約束をしっかり守りましょう。

 

 

【依存とは?】

 薬物も、飲酒も喫煙も、やめられなくなる人が多いです。

 

 

【自分自身を大切に】

 早寝、早起き、朝ごはんなど体の健康も大切です。自信は薬物を寄せ付けません。

 

 

★保健でも学習していましたが、さらに理解が深まったようです。

 

◆2月の予定◆

2月19日(水)学力検査(算数・社会)

2月20日(木)クラブ活動

2月25日(火)避難訓練

2月27日(木)授業参観、PTA総会

 2月28日(金)喫煙防止教室

三中乗り入れ授業がありました。

☆令和2年2月17日月曜日 

◯今日は2時間目と3時間目に三中の先生がいらっしゃって、6年生にプログラミングの授業をしていただきました。

 

【三中の先生のお話】

 プログラミングって何だと思いますか?

 

パソコン?ロボット?

 

簡単に言うと「手順」のことです。

 

 

【図形を書こう】

命令を出して、アイコンを動かし、三角形や四角形をかいていきました。

 

 

【僕もできた!】

 同じ図形でも、違う手順で書くことができます。そこがプログラミングのおもしろいところです。

 

【拍手】

 ハイレベルの難問を見事突破した子に拍手をおくりました。

 

 

★子どもたちは夢中でパソコンに向かっていました。今日は分かりやすいプログラミングの授業を、ありがとうございました。

 

◆2月の予定◆

2月18日(火)学力検査(国語・理科)

        6年生薬物乱用防止教室

2月19日(水)学力検査(算数・社会)

2月20日(木)クラブ活動

2月25日(火)避難訓練

2月27日(木)授業参観、PTA総会

 2月28日(金)喫煙防止教室

児童集会がありました。

☆令和2年2月14日金曜日 

◯児童集会がありました。今日は体育委員会の発表でした。

 

 

【体育館倉庫】

 とてもきれいに使ってくれてありがとうございます。

 

 

【体育館の2階】

ここもきれいに使えています。

 

 

【ボールの使い方】 

昼休みにボールを使った後、片付けない人がいます。

 

 

【ボールを大切に】

 使ったボールはしっかり片付けましょう。

 

【くまモン体操】

みんなで元気よく踊りました。

 

 

◯表彰がありました。

 

 

【植柳スポーツクラブ】

バトミントンが団体3位になりました。

おめでとうございます。

 

 

◯リズムビクスがありました。

 

 

【ボールを使って】

いつも通りボールを使って踊りました。

 

 

【お手本】

エアロビクスを習っている子がお手本になって踊ってくれました。

 

筋力をつけて柔軟性を高めることができました。

 

 

 

◆2月の予定◆

2月15日(土)ノーメディアウィーク

2月18日(火)学力検査(国語・理科)

        6年生薬物乱用防止教室

2月19日(水)学力検査(算数・社会)

2月20日(木)クラブ活動

2月25日(火)避難訓練

2月27日(木)授業参観、PTA総会

 2月28日(金)喫煙防止教室

歌唱指導がありました。

☆令和2年2月12日水曜日 

◯今日は6年生の音楽の時間に閘先生が歌唱指導に来てくださいました。

 

 

【歌うときのポイント】

歌詞の意味を考えることが大切です。 

 

 

【旅立ちの日に】

楽譜にポイントを書き込んでいきました。 

 

 

【もう一度】

歌に表情がつきました。

この1時間でとても上達しました。

 

これからもよろしくお願いいたします。

 

 

 

◆2月の予定◆

2月14日(金)児童集会、リズムビクス

2月15日(土)ノーメディアウィーク

2月18日(火)学力検査(国語・理科)

        6年生薬物乱用防止教室

2月19日(水)学力検査(算数・社会)

2月20日(木)クラブ活動

2月25日(火)避難訓練

2月27日(木)授業参観、PTA総会

 2月28日(金)喫煙防止教室

新1年生説明会がありました。

☆令和2年2月12日水曜日 

◯今日は新一年生の説明会がありました。

保護者の方が説明を聞いていらっしゃる間、五年生が新一年生のお世話をしました。

 

 

【学校探検】

ここは図書室だよ。

本が借りられます。

 

【4月から】

 4月からみんなここで勉強します。

 

 

【劇】

楽しい劇を見せて楽しませてくれました。

 

 

【プレゼント】

プレゼントももらえました。

 

 

【ボーリング】

手作りボーリング、ストライクが出せました。

 

  

【魚釣り】

大きな魚を狙って釣りました。

 

 

【風船すくい】

ポイで水に浮く風船をすくいました。

 

 

新一年はとても楽しかったようでした。

保護者の皆様、今日はお足元の悪い中、大変お世話になりました。

 

◆2月の予定◆

2月12日(水)新一年生入学説明会

2月13日(木)知能検査

2月14日(金)児童集会、リズムビクス

2月15日(土)ノーメディアウィーク

2月18日(火)学力検査(国語・理科)

        6年生薬物乱用防止教室

2月19日(水)学力検査(算数・社会)

2月20日(木)クラブ活動

2月25日(火)避難訓練

2月27日(木)授業参観、PTA総会

 2月28日(金)喫煙防止教室

 

旧講堂見学がありました。

☆令和2年2月10日月曜日 

◯3年生は毎年植柳小について学ぶ「植柳学」を学習しています。

その一環として、旧講堂の見学をしました。

 

【旧講堂について】

博物館の山崎学芸員に、旧講堂の歴史について話していただきました。

 

 

【さあ、今から】

 旧講堂は老朽化が進んでいますので、安全のためヘルメットをかぶって中に入りました。

 

 

【どんな様子かな?】

みんな中をのぞいています。

初めて見る旧講堂内の様子に興味津々です。

 

 

【広い!】

旧講堂の中はとても広くてびっくりしていました。

 

 

【みんなで】

最後に旧講堂に向かって、校歌を歌いました。

「師とともに道に生きん~♪」

 

旧講堂のひみつをしっかり学べました。

 

 

◯ごみ拾いの様子

【すみずみまで】

今日もみんなでがんばりました。

いつもありがとうございます。

 

 

 

◆2月の予定◆

2月12日(水)新一年生入学説明会

2月13日(木)知能検査

2月14日(金)児童集会、リズムビクス

2月15日(土)ノーメディアウィーク

2月18日(火)学力検査(国語・理科)

        6年生薬物乱用防止教室

2月19日(水)学力検査(算数・社会)

2月20日(木)クラブ活動

2月25日(火)避難訓練

2月27日(木)授業参観、PTA総会

 2月28日(金)喫煙防止教室

もちつきがありました。

☆令和2年2月7日金曜日 

◯五年生でもちつきがありました。

中庭で大切に育てた餅米をおもちにしました。

 

 

【ぺったん】

植柳小にある石臼と杵でもちつきをしました。

  

 

【三人技】

 ぺったん

ぺったん

 ぺったん

三人でリズム良くつきました。

実は餅をつく時は「ぺったん」という音ではなく「ポン」という音がします。

 

【丸めます】

つきたての餅を熱々のうちにまるめていきます。

 

 

【つまみ食い!?】

つきたてのおもちはとてもおいしかったようです。

 

 

【みんなで】

 もちつきにはたくさんの地域ボランテアの方がお手伝いに来てくださいました。

本当にありがとうございました。

 

 

 

◆2月の予定◆

2月10日(月)3年生旧講堂見学

2月12日(水)新一年生入学説明会

2月13日(木)知能検査

2月14日(金)児童集会、リズムビクス

2月15日(土)ノーメディアウィーク

2月18日(火)学力検査(国語・理科)

        6年生薬物乱用防止教室

2月19日(水)学力検査(算数・社会)

2月20日(木)クラブ活動

2月25日(火)避難訓練

2月27日(木)授業参観、PTA総会

 2月28日(金)喫煙防止教室

全校集会がありました。

☆令和2年2月7日金曜日 

◯今日は全校集会がありました。

 

 

【校長先生のお話】

みなさん、八代スピリッツを知っていますか?

  

 

【あいさつ】

 立ち止まり大きな声でにこにこと

 

 

【ききかた】

話す人の顔を見てしっかり話を聴く

 

 

【そろえかた】

くつのかかとをくつばこのへりにそろえる

 

この八代スピリッツがしっかりできている学校は学力も高いと言われています。みんなで頑張りましょうね。

 

 

 

◆2月の予定◆

2月7日(金)全校集会、5年生もちつき

2月10日(月)3年生旧講堂見学

2月12日(水)新一年生入学説明会

2月13日(木)知能検査

2月14日(金)児童集会、リズムビクス

2月15日(土)ノーメディアウィーク

2月18日(火)学力検査(国語・理科)

        6年生薬物乱用防止教室

2月19日(水)学力検査(算数・社会)

2月20日(木)クラブ活動

2月25日(火)避難訓練

2月27日(木)授業参観、PTA総会

 2月28日(金)喫煙防止教室

三中説明会がありました。

☆令和2年2月6日木曜日 

◯今日は三中で三中説明会がありました。

 

 

【通学路になる】

4月からここが通学路になります。

みんなで歩いて行きました。

 

  

 

【ワクワク】

 もうすぐ三中に到着です。ワクワクがおさえられないようでした。

 

 

 

【到着】

三中に着きましたね。しっかりお話を聞きましょう。

 

 

  【説明会】

説明会に参加して中学校生活がとても楽しみになったようでした。

 

 

 

◆2月の予定◆

2月7日(金)全校集会、5年生もちつき

2月10日(月)3年生旧講堂見学

2月12日(水)新一年生入学説明会

2月13日(木)知能検査

2月14日(金)児童集会、リズムビクス

2月15日(土)ノーメディアウィーク

2月18日(火)学力検査(国語・理科)

        6年生薬物乱用防止教室

2月19日(水)学力検査(算数・社会)

2月20日(木)クラブ活動

2月25日(火)避難訓練

2月27日(木)授業参観、PTA総会

 2月28日(金)喫煙防止教室

植柳あれこれカメラ

☆令和2年2月4日水曜日 

◯今週は図書委員会で、本をたくさん借りたらしおりがもらえるという取組が行われています。

 

 

【図書委員会の様子】

本と仲良くなりましょう。

 

 ◯高学年ではサッカーが盛んに行われています。

 

 

【昼休み】

 体育でサッカーをしていることもあり、昼休みもサッカーを楽しんでいる子が多いようです。

 

 

◯体育館の前に 

 

 

【ソーラー電灯】

何ができるのかと思っていたら、ソーラーパネルが付いた電灯ができていました。

暗くても安心ですね。 

 

 

★6年生の保護者の皆様へ★

明日は三中説明会です。

14時20分から第三中学校で行われますので、ご確認をよろしくお願いいたします。 

  

 

◆2月の予定◆

2月6日(木)三中説明会(6年生)

2月7日(金)全校集会、5年生もちつき

2月10日(月)3年生旧講堂見学

2月12日(水)新一年生入学説明会

2月13日(木)知能検査

2月14日(金)児童集会、リズムビクス

2月15日(土)ノーメディアウィーク

2月18日(火)学力検査(国語・理科)

        6年生薬物乱用防止教室

2月19日(水)学力検査(算数・社会)

2月20日(木)クラブ活動

2月25日(火)避難訓練

2月27日(木)授業参観、PTA総会

 2月28日(金)喫煙防止教室

あいさつ運動がありました。

☆令和2年2月3日月曜日 

◯火曜日の朝は、ハートフル委員会のみなさんがあいさつ運動をしています。

 

 

【ハイタッチ】

 あいさつと一緒にハイタッチをします。

 

 

【パワー注入】

 ハイタッチをしてパワーをもらったようです。

笑顔で登校できてすてきですね。 

 

 

 

【ぴかぴか】

朝焼けの中、あいさつ運動を頑張りました。

 

 

 

【梅の花】

今日は立春でしたね。暦の上ではもう春になりました。

正門側の梅の花もたくさん咲いてきました。

 

 

 

  

◆2月の予定◆

2月5日(水)学力充実タイム

2月6日(木)三中説明会(6年生)

2月7日(金)全校集会、5年生もちつき

2月10日(月)3年生旧講堂見学

2月12日(水)新一年生入学説明会

2月13日(木)知能検査

2月14日(金)児童集会、リズムビクス

2月15日(土)ノーメディアウィーク

2月18日(火)学力検査(国語・理科)

        6年生薬物乱用防止教室

2月19日(水)学力検査(算数・社会)

2月20日(木)クラブ活動

2月25日(火)避難訓練

2月27日(木)授業参観、PTA総会

 2月28日(金)喫煙防止教室

代表委員会がありました。

☆令和2年2月3日月曜日 

◯今日は、節分です。おうちで豆まきなどされたでしょうか。

 今日6年生との会話で「鬼は外だと寒いですよね。みんなでうちにいましょう。」と心温まるものがありました。

 

〇今日は代表委員会がありました。

 

 

【代表委員会の様子】

 

 

 

【各学年の発表】

 「今日はあったらいいな、こんな委員会」ということで、もっとすてきな植柳小になるにはどんな仕事が必要かを話し合いました。

 みんな一生懸命話し合っていました。

 

 

 

〇あすなろ1組さんのごみ拾い。今日もありがとうございます。

【あっちにもある!】

新たなごみを見つけたようです。

 

【こんな所にも】

 国旗掲揚台周辺も意外にごみが多いポイントです。

 

【みんなで協力】

今日もみんなで協力してごみ拾いができました。

ありがとうございました。

 

◆2月の予定◆

2月4日(火)委員会活動

2月5日(水)学力充実タイム

2月6日(木)三中説明会(6年生)

2月7日(金)全校集会、5年生もちつき

2月10日(月)3年生旧講堂見学

2月12日(水)新一年生入学説明会

2月13日(木)知能検査

2月14日(金)児童集会、リズムビクス

2月15日(土)ノーメディアウィーク

2月18日(火)学力検査(国語・理科)

        6年生薬物乱用防止教室

2月19日(水)学力検査(算数・社会)

2月20日(木)クラブ活動

2月25日(火)避難訓練

2月27日(木)授業参観、PTA総会

 2月28日(金)喫煙防止教室

リズムビクスがありました。

☆令和2年1月31日金曜日 

◯今日は、5,6時間目にリズムビクスがありました。

 

 

【1,2年生の様子】

ボールを使って踊ります。

 

 

【園田先生】

園田先生がいつも元気にお手本で踊ってくださいます。

 

 

【必死に見る子どもたち】

園田先生のお手本を見ながら一生懸命踊っていました。

 

 

★園田先生、いつもありがとうございます。 

 

 

◆2月の予定◆

2月3日(月)代表委員会

2月4日(火)委員会活動

2月5日(水)学力充実タイム

2月6日(木)三中説明会(6年生)

2月7日(金)全校集会、5年生もちつき

2月10日(月)3年生旧講堂見学

2月12日(水)新一年生入学説明会

2月13日(木)知能検査

2月14日(金)児童集会、リズムビクス

2月15日(土)ノーメディアウィーク

2月18日(火)学力検査(国語・理科)

        6年生薬物乱用防止教室

2月19日(水)学力検査(算数・社会)

2月20日(木)クラブ活動

2月25日(火)避難訓練

2月27日(木)授業参観、PTA総会

 2月28日(金)喫煙防止教室

植柳学、陶芸教室

☆令和2年1月30日木曜日 

◯3年生で植柳学がありました。

 

 

【植柳学の様子】

ゲストティーチャーの鑄山さんをお招きして、植柳小学校のことについて教えていただきました。

 

 

 

【鑄山さんのお話】

「旧講堂はいつできたんですか。」

 

 

【話を聞く子どもたち】

旧講堂、栽柳園、築山など、植柳小にはすてきなものがいっぱいです。

お話を聞いて、植柳小のことがもっと好きになりました。

 

 

 〇4年生で陶芸教室がありました。

 

 

【高田焼きの職人さん】

4年生の社会科では、焼き物について学びます。体験的な学習として陶芸教室がありました。また、4年生は2分の1成人です。その記念品としてという意味も込められています。

 

【陶芸の様子】

優しく教えていただいています。

 

 

【よいしょ】

力を込めて、平らにしていきます。

 

 

【丁寧に】

底には文字を刻みました。

 

【陶芸の様子】

子どもたちはとても楽しそうに陶芸をしていました。

完成するのが待ち遠しいですね。

 

 

◆1月の予定◆

1月31日(金)リズムビクス

◆2月の予定◆

2月3日(月)代表委員会

2月4日(火)委員会活動

2月6日(木)三中説明会(6年生)

2月7日(金)全校集会

2月12日(水)新一年生入学説明会

2月13日(木)知能検査

2月14日(金)児童集会

2月18日(火)学力検査

2月19日(水)学力検査

2月20日(木)クラブ活動

2月25日(火)避難訓練

2月27日(木)授業参観、PTA総会

いのちについて考える授業がありました。

☆令和2年1月29日水曜日 

◯昨日は4年生でいのちについて考える授業がありました。

 

 

【氷川学園の西坂さん】

妹さんのために氷川学園をつくられたそうです。

氷川学園は、障がいのある方が、大人になってもずっと幸せに生きていけるようにつくられた施設です。

 

 

 

【いのちの授業】

困っている人は、自分からなかなか困っているといえません。

気付ける人になりたいですね。

 

 

【子どもたちの様子】

メモをとりながら真剣に話を聞いていました。

 

 

 

【子どもたちのメモ】

西坂さんの思いをしっかりと受け取ったようでした。

 

 

◆1月の予定◆

1月31日(金)リズムビクス

◆2月の予定◆

2月3日(月)代表委員会

2月4日(火)委員会活動

2月6日(木)三中説明会(6年生)

2月7日(金)全校集会

2月12日(水)新一年生入学説明会

2月13日(木)知能検査

2月14日(金)児童集会

2月18日(火)学力検査

2月19日(水)学力検査

2月20日(木)クラブ活動

2月25日(火)避難訓練

2月27日(木)授業参観、PTA総会

あいさつ運動がありました。

☆令和2年1月28日火曜日 

〇学校通信を更新しました!

→\\\\\いずかし第10号.PDF/////

 

 

◯朝からあいさつ運動がありました。

 

【あいさつ運動の様子①】

今日はハートフル委員会さんのあいさつ運動の日でした。

 

 

 

【ハイタッチ】

朝からハイタッチをすると元気が出ますね。

 

 

 

【春?】

岩石園のとなりの木に白い花が咲いていました。

 まだ1月なのに、春と勘違いしたのでしょうか。

 

 

◆1月の予定◆

1月29日(水)学力充実タイム

1月31日(金)リズムビクス

◆2月の予定◆

2月3日(月)代表委員会

2月4日(火)委員会活動

2月6日(木)三中説明会(6年生)

2月7日(金)全校集会

2月12日(水)新一年生入学説明会

2月13日(木)知能検査

2月14日(金)児童集会

2月18日(火)学力検査

2月19日(水)学力検査

2月20日(木)クラブ活動

2月25日(火)避難訓練

2月27日(木)授業参観、PTA総会

けがの防止

☆令和2年1月27日月曜日  

◯保健室の石田先生と「けがの防止」について学習しました。

 

 

【どうする?】

こんなけがをした時、どう処置しますか?

 

 

【応急処置の仕方】

 けが人と対応する人に分かれて実際にどうするかやってみました。

 

 

 

【包帯の巻き方】

包帯の巻き方も学びました。

 

 

 

【気道確保】

正しい体勢も学びました。

 

もしもの時に活用できそうですね。 

 

◆1月の予定◆

1月29日(水)学力充実タイム

1月31日(金)リズムビクス

◆2月の予定◆

2月3日(月)代表委員会

2月4日(火)委員会活動

2月6日(木)三中説明会(6年生)

2月7日(金)全校集会

2月12日(水)新一年生入学説明会

2月13日(木)知能検査

2月14日(金)児童集会

2月18日(火)学力検査

2月19日(水)学力検査

2月20日(木)クラブ活動

2月25日(火)避難訓練

2月27日(木)授業参観、PTA総会

駅伝大会がありました。

☆令和2年1月25日土曜日  

◯学校対抗駅伝大会がありました。天気にもめぐまれ駅伝日和でした。

 

 

【朝のミーティング】

みなさん、今日は頑張りましょう。

 

 

【いよいよ本番】

 1区の選手が待機しています。ドキドキです。

 

走っている様子は応援に夢中で撮影出来ておりません。申し訳ありません。

 

 

 

【走り終わって】

みんな一生懸命走ることができました。

いい表情ですね。

 

 

【ありがとうございました!】

今日は一日応援ありがとうございました。

 

素晴らしい走りでした。感動をありがとうございました。

 

 

 

◆1月の予定◆

1月29日(水)学力充実タイム

1月31日(金)リズムビクス

◆2月の予定◆

2月3日(月)代表委員会

2月4日(火)委員会活動

2月6日(木)三中説明会(6年生)

2月7日(金)全校集会

2月12日(水)新一年生入学説明会

2月13日(木)知能検査

2月14日(金)児童集会

2月18日(火)学力検査

2月19日(水)学力検査

2月20日(木)クラブ活動

2月25日(火)避難訓練

2月27日(木)授業参観、PTA総会

性に関する教育を行なっています。

☆令和2年1月24日木曜日  

◯ 2学期後半から3学期にかけて、全学年、性に関する教育を行ないます。

 今日は、あすなろ1組での授業の様子をお伝えします。

 

【さそいにのらない】

もしもの時、どうしたらいいかを考えました。

 

 

【さそいにのらない】

 どんな場所、どんな時間が危ないでしょう?

 

 

【からだもともだちも大切に】

 プライベートゾーンや友だちとの付き合い方について学びました。

 

 

【グループ活動】

 グループで自分の考えを発表しました。

 

 

 

【グループ活動】

みんなで考えを深めることができました。 

 

 

 

◆1月の予定◆

1月25日(土)学校対抗駅伝大会

1月29日(水)学力充実タイム

1月31日(金)リズムビクス

◆2月の予定◆

2月3日(月)代表委員会

2月4日(火)委員会活動

2月6日(木)三中説明会(6年生)

2月7日(金)全校集会

2月12日(水)新一年生入学説明会

2月13日(木)知能検査

2月14日(金)児童集会

2月18日(火)学力検査

2月19日(水)学力検査

2月20日(木)クラブ活動

2月25日(火)避難訓練

2月27日(木)授業参観、PTA総会

研究授業がありました。

☆令和2年1月23日木曜日  

◯ 水曜日に研究授業がありました。授業は三本あったのですが、写真が撮れたのが理科の授業だけでしたので、理科の授業の様子をお伝えします。(写真のデータをもらい次第更新します。)

 

 

【研究授業①】

どうやってつなぐと豆電球が光るのか実験をしました。

 

 

【なかなかつかないかあ】

 どうすれば光るのかいろいろ試していました。

 

 

【ついた!】

 うまく光ったようです。

 

 

【なんてまとめようかな】

 どうやってつなぐと豆電球がつくのか、悩みながらもグループで考えをまとめていました。

 

 

【こう書けばいいんじゃない?】

 

【うまくまとまった!】

 

【発表】

グループでの意見を学習リーダーが発表しました。

 

どうやってつなぐと豆電球が光るのかみんなで考えることができました。

 

◆1月の予定◆

1月22日(水)学力充実タイム

1月25日(土)学校対抗駅伝大会

1月29日(水)学力充実タイム

1月31日(金)リズムビクス

◆2月の予定◆

2月3日(月)代表委員会

2月4日(火)委員会活動

2月6日(木)三中説明会(6年生)

2月7日(金)全校集会

2月12日(水)新一年生入学説明会

2月13日(木)知能検査

2月14日(金)児童集会

2月18日(火)学力検査

2月19日(水)学力検査

2月20日(木)クラブ活動

2月25日(火)避難訓練

2月27日(木)授業参観、PTA総会

がっちりスタディーがありました。

☆令和2年1月22日水曜日  

◯ 6時間目にがっちりスタディーがありました。

2月にある大切なテストに向けて対策をしています。

今日は地域ボランティアの先生に、丸付けなどをしていただきました。

 

 

【あっているかな?】

丸付けの様子を不安そうに見ています。

 

 

【やったー】

 丸付けが終わって合格した子が嬉しそうに帰ってきています。

 

 

【合格者の称号】

合格をすると「very good」というかっこいいサインをもらえます。 

 

 今回は6年生の様子のみお伝えしましたが、2年生、3年生、4年生にも来てくださいました。

子どもたちのためにありがとうございました。

 

◆1月の予定◆

1月22日(水)学力充実タイム

1月25日(土)学校対抗駅伝大会

1月29日(水)学力充実タイム

1月31日(金)リズムビクス

◆2月の予定◆

2月3日(月)代表委員会

2月4日(火)委員会活動

2月6日(木)三中説明会(6年生)

2月7日(金)全校集会

2月12日(水)新一年生入学説明会

2月13日(木)知能検査

2月14日(金)児童集会

2月18日(火)学力検査

2月19日(水)学力検査

2月20日(木)クラブ活動

2月25日(火)避難訓練

2月27日(木)授業参観、PTA総会

研究授業がありました。

☆令和2年1月21日火曜日  

◯ 4年生で教育サポートセンターの研究授業がありました。。

 

 

【授業の様子①】

「歌詞の内容や曲の感じをつかんで歌おう」というめあてで学習しました。

 

 

【授業の様子②】

 日本の民謡「こきりこ」を歌います。

 

 

【授業の様子③】

どんな楽器が使われているでしょう。 

 

 

 

【授業の様子④】 

みんなで楽しく歌うことができました。 

 

 

【授業の様子⑤】

音楽が大好きな4年2組のみなさん、楽しい音楽の授業となりました。

 

〇池にかもがやってきています。

 

 

【たくさんのかも】

 

 

【一斉に】

一斉に飛び立ちました。

※撮影校長先生

 かもは警戒心が強くて、なかなか撮影できないのですが、めずらしい写真が撮れました。

 

 

◆1月の予定◆

1月22日(水)学力充実タイム

1月25日(土)学校対抗駅伝大会

1月29日(水)学力充実タイム

1月31日(金)リズムビクス

◆2月の予定◆

2月3日(月)代表委員会

2月4日(火)委員会活動

2月6日(木)三中説明会(6年生)

2月7日(金)全校集会

2月12日(水)新一年生入学説明会

2月13日(木)知能検査

2月14日(金)児童集会

2月18日(火)学力検査

2月19日(水)学力検査

2月20日(木)クラブ活動

2月25日(火)避難訓練

2月27日(木)授業参観、PTA総会

 

学力向上アドバイザー授業がありました。

☆令和2年1月18日月曜日  

◯ 5年生で学力向上アドバイザー授業がありました。

 

 

【授業の様子①】

国語「すいせんします」の最初の授業でした。

 

【授業の様子②】

 すいせんしたい人は誰かを出してみました。

 「徳川家康」「ボクシングの井上選手」

交流しています。

 

【授業の様子③】

すいせんするときの話し方で大切なポイントを確認しました。

 

 

 

 

【授業の様子④】 

単元の最後に行なう「すいせんするスピーチ大会」に向け、どんな風に学習を進めていきたいか各グループで計画をたてていきました。

 

 

【協力】

今日も寒い中、あすなろ1組のみなさんがごみ拾いをしてくれました。いつもありがとうございます。

 

 

◆1月の予定◆

1月22日(水)学力充実タイム

1月25日(土)学校対抗駅伝大会

1月29日(水)学力充実タイム

1月31日(金)リズムビクス

◆2月の予定◆

2月3日(月)代表委員会

2月4日(火)委員会活動

2月6日(木)三中説明会(6年生)

2月7日(金)全校集会

2月12日(水)新一年生入学説明会

2月13日(木)知能検査

2月14日(金)児童集会

2月18日(火)学力検査

2月19日(水)学力検査

2月20日(木)クラブ活動

2月25日(火)避難訓練

2月27日(木)授業参観、PTA総会

児童集会がありました。

☆令和2年1月17日金曜日  

◯ 児童集会がありました。今回の発表は給食委員会でした。

 

 

【給食の時間は何分でしょう?】

①30分

②45分

③90分

正解は45分です。

 

 

【45分間ですること】

 給食時間には、「準備」「配る」「食べる」「片付ける」などたくさんすることがあります。

 

 

【悪い例】

「みんな並んで。」給食当番が出発しようとしているのに、鬼ごっこをしている人がいます。

給食を受け取りに行くのがとても遅くなってしまいました。

 

 

【よい例】 

「みんな並んで。」みんなすぐに並んで、早く給食を取りに行けました。 

 

 

【牛乳をこぼしたら】 

牛乳パックを捨てるときにこぼしてしまったら、きちんと拭きましょう。

こぼれないように、最後まで飲むことが大切です。

 

 

【運営委員会からのお知らせ】

代表委員会での決まった取組を発表しました。 

 

 

 【表彰】

剣道の大会で優勝した児童の表彰がありました。

 

 

◆1月の予定◆

1月18日(土)駅伝試走

1月22日(水)学力充実タイム

1月25日(土)学校対抗駅伝大会

1月29日(水)学力充実タイム

1月31日(金)リズムビクス

◆2月の予定◆

2月3日(月)代表委員会

2月4日(火)委員会活動

2月6日(木)三中説明会(6年生)

2月7日(金)全校集会

2月12日(水)新一年生入学説明会

2月13日(木)知能検査

2月14日(金)児童集会

2月18日(火)学力検査

2月19日(水)学力検査

2月20日(木)クラブ活動

2月25日(火)避難訓練

2月27日(木)授業参観、PTA総会

持久走大会がありました。

☆令和2年1月16日木曜日  

◯ 持久走大会がありました。

 2時間目は低学年が走りました。

 

 

【1年生】

最初は1年生が走りました。

よーい、ドン!

小学校で初めての持久走大会です。

 

 

 

【1年生】

 一生懸命走りました。

 

 

【2年生】

準備万端でスタートラインに着いています。

 

【2年生】 

去年のかわいい走りから、たくましい走りに成長していました。 

 

 

3時間目は高学年が走りました。

 

【5年生】

今年から、2kmに距離が伸びました。

 

 

 【5年生】

最後まで全力で走りきることができました。

 

 

【6年生】

小学校最後の持久走大会でした。

「頑張るぞー、オー!」

 

 

【6年生】

みんな晴れやかな表情で走りきることができました。

 

 

4時間目は中学年が走りました。

【3年生】

勢いよくスタートしました。

 

 

【3年生】

今年から距離が伸びましたが、最後まで元気に走ることができました。

 

 

【4年生】

4年生も勢いよくスタートできました。

 

 

【4年生】

応援も一生懸命できました。

すてきですね。

 

★どの学年も全力で走りきることができました。

保護者の皆様、お忙しい中温かいご声援ありがとうございました。

お手伝いもしていただき、ありがとうございました。

 

 

 

◆1月の予定◆

1月17日(金)児童集会

1月18日(土)駅伝試走

1月22日(水)学力充実タイム

1月25日(土)学校対抗駅伝大会

1月29日(水)学力充実タイム

1月31日(金)リズムビクス

◆2月の予定◆

2月3日(月)代表委員会

2月4日(火)委員会活動

2月6日(木)三中説明会(6年生)

2月7日(金)全校集会

2月12日(水)新一年生入学説明会

2月13日(木)知能検査

2月14日(金)児童集会

2月18日(火)学力検査

2月19日(水)学力検査

2月20日(木)クラブ活動

2月25日(火)避難訓練

2月27日(木)授業参観、PTA総会

全校遊びがありました。

☆令和2年1月15日水曜日  

◯ 今日は朝から全校遊びがありました。

 

 

【全力疾走】

最初のおには、1月生まれと3月生まれの人

次のおには、ピンクの靴を履いた人でした。

 

 

【逃げるぞー!】

 タッチされた人はおににかわるというルールです。

おにになったら、帽子を白にします。

 

 

【ばれていないかな?】

おにから逃げるために、電柱の後ろに隠れている子たちもいました。

 

 

☆寒い朝でしたが、鬼ごっこをしてぽかぽかになっていました。

 

 

〇昨日の代表委員会の裏の時間に、花の苗を植えました。

 

 

【植えたてです】

パンジーやノースポールなどを植えました。

春にはたくさん花を咲かせてくれることでしょう。

 

 

◆1月の予定◆

1月16日(木)持久走大会、クラブ活動

1月17日(金)児童集会

1月18日(土)駅伝試走

1月22日(水)学力充実タイム

1月25日(土)学校対抗駅伝大会

1月29日(水)学力充実タイム

1月31日(金)リズムビクス

◆2月の予定◆

2月3日(月)代表委員会

2月4日(火)委員会活動

2月6日(木)三中説明会(6年生)

2月7日(金)全校集会

2月12日(水)新一年生入学説明会

2月13日(木)知能検査

2月14日(金)児童集会

2月18日(火)学力検査

2月19日(水)学力検査

2月20日(木)クラブ活動

2月25日(火)避難訓練

2月27日(木)授業参観、PTA総会

とても寒い1日でした。

☆令和2年1月14日火曜日  

◯ 今日は日が明けるのも遅く、とても寒い1日になりました。

そんな日でも、あすなろ1組のみなさんがごみ拾いをしてくれました。

 

 

【あっ発見!】

駐車場の隅にごみを見つけました。

 

 

 

【また発見】

 雲梯の裏にもごみが落ちていました。

 

 

【バケツいっぱい】

砂場の近くにも落ちていました。

バケツいっぱいのごみが落ちていました。

ごみが一つも落ちていない植柳小にしていきたいですね。

 

☆あすなろ1組のみなさん、ありがとうございました。

 

 

〇代表委員会がありました。

今回の議題は、「廊下を歩くための取組を考えよう。」でした。

 

 

【代表委員会の様子】

 メリットやデメリットを出し合い3つの取組が決まりました。

 

 

 【決まったこと】

①ハートフル委員会がパトロールし、廊下を走った人にカードを渡して、走った人が少なかったクラスを表彰する。

②廊下の真ん中に鶴を置く。(お試しで6年生からやってみる。)

③走ったらどうなるかを考えさせる。

 

 

☆みんなが落ち着いて廊下を歩き、安全な植柳小になるよう頑張っていきましょう。

 

◆1月の予定◆

1月15日(水)身体測定

1月16日(木)持久走大会、クラブ活動

1月17日(金)児童集会

1月18日(土)駅伝試走

1月22日(水)学力充実タイム

1月25日(土)学校対抗駅伝大会

1月29日(水)学力充実タイム

1月31日(金)リズムビクス

◆2月の予定◆

2月3日(月)代表委員会

2月4日(火)委員会活動

2月6日(木)三中説明会(6年生)

2月7日(金)全校集会

2月12日(水)新一年生入学説明会

2月13日(木)知能検査

2月14日(金)児童集会

2月18日(火)学力検査

2月19日(水)学力検査

2月20日(木)クラブ活動

2月25日(火)避難訓練

2月27日(木)授業参観、PTA総会

どんどやがありました。

☆令和2年1月12日日曜日  

 

◯今日は、どんどやがありました。 

 

 

【骨組み】

植柳小の竹で組みました。

 

 

 

【点火】

 うまく火をつけることができました。

 

【オレンジ】

炎を上げて燃えています。

 

【2つのオレンジ】

 

 

 【みんなで囲む】

炎がおさまってきたころに、みんなで火を囲んでもちなどを焼きました。

 

【焼けるかな】

 少し近づくととても熱くて、慎重に焼いていました。

 

 

 

★植柳の冬の風物詩。

みんなで楽しむことができました。

 

 

◆1月の予定◆

1月14日(火)代表委員会、ジョギングタイム、身体測定

1月15日(水)身体測定

1月16日(木)持久走大会、クラブ活動

1月17日(金)児童集会

1月18日(土)駅伝試走

1月22日(水)学力充実タイム

1月25日(土)学校対抗駅伝大会

1月29日(水)学力充実タイム

1月31日(金)リズムビクス

◆2月の予定◆

2月3日(月)代表委員会

2月4日(火)委員会活動

2月6日(木)三中説明会(6年生)

2月7日(金)全校集会

2月12日(水)新一年生入学説明会

2月13日(木)知能検査

2月14日(金)児童集会

2月18日(火)学力検査

2月19日(水)学力検査

2月20日(木)クラブ活動

2月25日(火)避難訓練

2月27日(木)授業参観、PTA総会

どんどやの準備がありました。

☆令和2年1月11日土曜日  

 

◯朝からどんどやの準備がありました。

 

 

【草刈り】

河川敷の草を刈りました。

 

【草集め】

 草刈りと草集めに分かれて作業しました。

 

 

【ドッサリ】

山盛りになりました。

 

 

【終了】

1時間弱で作業が終わりました。

準備に来てくださったみなさん、ご協力ありがとうございました。

 

 

【お山が3つ】

明日のどんどやが楽しみですね。

点火は10時となっています。

もちなどをアルミホイルに巻いて持参されると楽しめます。

 

 

★明日は天気が心配されます。

中止の場合は7時半頃に植柳小メールと、ホームページでお知らせします。

 

◆1月の予定◆

1月12日(日)どんどや

1月14日(火)代表委員会、ジョギングタイム、身体測定

1月15日(水)身体測定

1月16日(木)持久走大会、クラブ活動

1月17日(金)児童集会

1月18日(土)駅伝試走

1月22日(水)学力充実タイム

1月25日(土)学校対抗駅伝大会

1月29日(水)学力充実タイム

1月31日(金)リズムビクス

◆2月の予定◆

2月3日(月)代表委員会

2月4日(火)委員会活動

2月6日(木)三中説明会(6年生)

2月7日(金)全校集会

2月12日(水)新一年生入学説明会

2月13日(木)知能検査

2月14日(金)児童集会

2月18日(火)学力検査

2月19日(水)学力検査

2月20日(木)クラブ活動

2月25日(火)避難訓練

2月27日(木)授業参観、PTA総会

今日の朝日

☆令和2年1月10日金曜日  

 

◯今日の朝日もとてもきれいでした。 

 

 

【かげがのびる】

背中がたくましいです。

 

 

◆1月の予定◆

1月12日(日)どんどや

1月14日(火)代表委員会、ジョギングタイム、身体測定

1月15日(水)身体測定

1月16日(木)持久走大会、クラブ活動

1月17日(金)児童集会

1月18日(土)駅伝試走

1月22日(水)学力充実タイム

1月25日(土)学校対抗駅伝大会

1月29日(水)学力充実タイム

1月31日(金)リズムビクス

◆2月の予定◆

2月3日(月)代表委員会

2月4日(火)委員会活動

2月6日(木)三中説明会(6年生)

2月7日(金)全校集会

2月12日(水)新一年生入学説明会

2月13日(木)知能検査

2月14日(金)児童集会

2月18日(火)学力検査

2月19日(水)学力検査

2月20日(木)クラブ活動

2月25日(火)避難訓練

2月27日(木)授業参観、PTA総会

ジョギングタイムがありました。

☆令和2年1月9日木曜日  

 

◯昼休みにジョギングタイムがありました。

 

 

 

【ジョギングタイム①】

冬休み明けの子どもたち。

 

 

【ジョギングタイム②】

全力疾走の子もいれば、

 

 

【ジョギングタイム③】 

ゆっくり自分のペースで走る子もいます。

 

【ジョギングタイム④】

 友だちと走ると楽しいですね。

 

★1週間後は持久走大会です。

みんなでがんばっていきましょう。

 

 

 

【冬の朝】 

駅伝の練習がある朝の空は、いつもきれいです。

朝日を見ると元気が出ます。

 

 

◆1月の予定◆

1月10日(金)委員会活動、身体測定

1月12日(日)どんどや

1月14日(火)代表委員会、ジョギングタイム、身体測定

1月15日(水)身体測定

1月16日(木)持久走大会、クラブ活動

1月17日(金)児童集会

1月18日(土)駅伝試走

1月22日(水)学力充実タイム

1月25日(土)学校対抗駅伝大会

1月29日(水)学力充実タイム

1月31日(金)リズムビクス

◆2月の予定◆

2月3日(月)代表委員会

2月4日(火)委員会活動

2月6日(木)三中説明会(6年生)

2月7日(金)全校集会

2月12日(水)新一年生入学説明会

2月13日(木)知能検査

2月14日(金)児童集会

2月18日(火)学力検査

2月19日(水)学力検査

2月20日(木)クラブ活動

2月25日(火)避難訓練

2月27日(木)授業参観、PTA総会

3学期スタート

☆令和2年1月8日水曜日  

 あけましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

◯今日は始業式がありました。

 

校長先生からは、

1月は「行く」

2月は「逃げる」

3月は「去る」

というくらい3学期はあっという間に過ぎます。

がんばりましょう。というお話がありました。

 

 

【生徒指導担当のお話】

1月の生活目標についてのお話がありました。

「好き嫌いなく食べよう」

「家庭学習をがんばろう」です。

 

 

【校歌斉唱】

みんなで校歌を歌いました。 

 

 

【駅伝メンバーの紹介】 

1月25日にある小学校対抗駅伝大会に参加するメンバーの紹介がありました。

 

 

★久しぶりに友だちに会えて、みんなとても嬉しそうでした。

3学期も頑張っていきましょう。

 

 ◆12月の予定◆

12月26日(木)2学期終業式

 

◆1月の予定◆

1月7日(火)駅伝試走

1月8日(水)始業式(給食あり、13:45頃下校)

1月9日(木)ジョギングタイム

1月10日(金)委員会活動、身体測定

1月12日(日)どんどや

1月14日(火)代表委員会、ジョギングタイム、身体測定

1月15日(水)身体測定

1月16日(木)持久走大会、クラブ活動

1月17日(金)児童集会

1月18日(土)駅伝試走

1月22日(水)学力充実タイム

1月25日(土)学校対抗駅伝大会

1月29日(水)学力充実タイム

1月31日(金)リズムビクス

◆2月の予定◆

2月3日(月)代表委員会

2月4日(火)委員会活動

2月6日(木)三中説明会(6年生)

2月7日(金)全校集会

2月12日(水)新一年生入学説明会

2月13日(木)知能検査

2月14日(金)児童集会

2月18日(火)学力検査

2月19日(水)学力検査

2月20日(木)クラブ活動

2月25日(火)避難訓練

2月27日(木)授業参観、PTA総会

第1回駅伝大会試走

☆令和元年12月27日金曜日  

  〇今日は駅伝大会の練習に参加している子どもたちが河川敷に試走に行きました。

 

 

【アップ】

みんなでコースを1周回りました。たすきをつけて走りました。

 

 

【日の光】

走っているときれいな日の光が見えました。

「がんばれ。」といっているようでした。

 

 

走っている様子は応援に夢中になりすぎて、撮り忘れていました。

すみません・・・。

 

 

 

【後片付け】 

みんなでブルーシートを拭いて後片付けをしました。 

 

 

 

【みんなで集合写真】 

 明日が今年最後の練習です。年始にも練習があります。

みんなで頑張りましょうね。 

 

 

 ◆12月の予定◆

12月26日(木)2学期終業式

 

◆1月の予定◆

1月7日(火)駅伝試走

1月8日(水)始業式(給食あり、13:45頃下校)

1月9日(木)ジョギングタイム

1月10日(金)委員会活動、身体測定

1月12日(日)どんどや

1月14日(火)代表委員会、ジョギングタイム、身体測定

1月15日(水)身体測定

1月16日(木)持久走大会、クラブ活動

1月17日(金)児童集会

1月18日(土)駅伝試走

1月22日(水)学力充実タイム

1月25日(土)学校対抗駅伝大会

1月29日(水)学力充実タイム

1月31日(金)リズムビクス

◆2月の予定◆

2月3日(月)代表委員会

2月4日(火)委員会活動

2月6日(木)三中説明会(6年生)

2月7日(金)全校集会

2月12日(水)新一年生入学説明会

2月13日(木)知能検査

2月14日(金)児童集会

2月18日(火)学力検査

2月19日(水)学力検査

2月20日(木)クラブ活動

2月25日(火)避難訓練

2月27日(木)授業参観、PTA総会

終業式がありました。

☆令和元年12月26日木曜日  

  〇今日が終業式でした。

 

 

【校長先生のお話】

「すばらしい2学期でした。

冬休みは12日しかありません。宿題を早めに終わらせましょう。

ゲームの時間も減らして、家族や親戚との時間を大切にしましょう。

よいお年を。」

 

 

【作文発表1年生】

友達ができるか不安だったけど、みんなと仲良くなれてよかったです。

 

 

【作文発表2年生】

3学期はもっと字を丁寧に書けるように頑張りたいです。

 

 

【作文発表3年生】

2学期に頑張ったことが7つあります。

 

 

 

【作文発表4年生】

算数は苦手だったけど諦めず頑張りました。

 

 

【作文発表5年生】

みんなの頼りになる6年生になれるよう頑張りたいです。

 

【作文発表6年生】

2学期の思い出、第1位は・・・

修学旅行です!!

 

 

みなさんすばらしい発表でした。

 

 

 

【生徒指導の先生のお話】

冬休み中は朝10時まで家にいます。

お昼ご飯は食べに帰ります。

知らない人にはついて行きません。

 

 

【校歌斉唱】

 

 

 

【表彰】

夏休みの作品募集の表彰がありました。

 

 

【大掃除】

お世話になった教室をぴかぴかにしました。

 

 

★本当によくがんばった2学期となりました。よい冬休みをお過ごしください。

3学期は1月8日(水)から始まります。

 

 ◆12月の予定◆

12月26日(木)2学期終業式

 

◆1月の予定◆

1月7日(火)駅伝試走

1月8日(水)始業式(給食あり、13:45頃下校)

1月9日(木)ジョギングタイム

1月10日(金)委員会活動、身体測定

1月12日(日)どんどや

1月14日(火)代表委員会、ジョギングタイム、身体測定

1月15日(水)身体測定

1月16日(木)持久走大会、クラブ活動

1月17日(金)児童集会

1月18日(土)駅伝試走

1月22日(水)学力充実タイム

1月25日(土)学校対抗駅伝大会

1月29日(水)学力充実タイム

1月31日(金)リズムビクス

◆2月の予定◆

2月3日(月)代表委員会

2月4日(火)委員会活動

2月6日(木)三中説明会(6年生)

2月7日(金)全校集会

2月12日(水)新一年生入学説明会

2月13日(木)知能検査

2月14日(金)児童集会

2月18日(火)学力検査

2月19日(水)学力検査

2月20日(木)クラブが集う

2月25日(火)避難訓練

2月27日(木)授業参観、PTA総会

朝から鬼ごっこをしました。

☆令和元年12月25日水曜日 

 

〇学校通信を更新しました!!→学校通信「いずかし」第9号.PDF

  〇今日は朝からみんなで鬼ごっこをしました。

寒くなると、朝来るのが少し遅くなったり、外で遊ばなくなったりするので、みんなで鬼ごっこをしようと運営委員会の子どもたちが考えた企画です。

 

 

 

【鬼ごっこ①】

最初は、各委員会の委員長がおにをしました。

 

 

 

【鬼ごっこ②】

2回戦目は、9月生まれの人がおにをしました。

 

 

【鬼ごっこ③】

学年関係なく、楽しく鬼ごっこができました。

「寒い、寒い」と言っていた子どもたちですが、朝の歌が始まる頃にはほっぺが真っ赤でぽかぽかしているようでした。 

 

★明日は終業式です。給食なしで、12時10分頃の下校になります。

よろしくお願いします。 

 

 

 ◆12月の予定◆

12月26日(木)2学期終業式

 

◆1月の予定◆

1月8日(水)始業式(給食あり)

1月12日(日)どんどや

1月16日(木)持久走大会

2学期最後のジョギングタイム

☆令和元年12月24日火曜日 

  〇今日は2学期最後のジョギングタイムでした。

 

 

【ジョギングタイム①】

自分のペースで走ります。

 

 

 

【ジョギングタイム②】

風を切って走ります。

 

 

【ジョギングタイム③】

ジョギングタイムの時は、先生たちも一緒に走ります。

 

 

 

〇あいさつ運動がありました。

 

【あいさつ運動①】

「ハイターッチ!!」

 

 

【あいさつ運動②】

クリスマスイブということもあってか、こどもたちの表情がとても明るかったです。

 

 

 

 ◆12月の予定◆

12月26日(木)2学期終業式

 

◆1月の予定◆

1月8日(水)始業式(給食あり)

1月12日(日)どんどや

1月16日(木)持久走大会

植柳あれこれカメラ

☆令和元年12月23日月曜日 

  〇昨日は冬至でしたね。今日から少しずつ日が長くなっていくと言うことですが、植柳小の様子はどうでしょうか。

 

 

【温泉・・・?】

朝の7時頃、清明の池から湯気のようなけむりが出ていました。

なんだか温泉のようでした。

 

 

 

【駅伝の練習】

今日は運動場がぬかるんでいたので、体育館で練習がありました。

8時に練習が終わるのですが、朝日がとてもきれいでした。

 

 

★今日もすてきな植柳小学校でした。

 

 

 ◆12月の予定◆

12月20日(金)児童集会

12月26日(木)2学期終業式

 

◆1月の予定◆

1月8日(水)始業式(給食あり)

1月12日(日)どんどや

1月16日(木)持久走大会

児童集会がありました。

☆令和元年12月20日金曜日 

  〇今日は児童集会がありました。

 

 

【ハートフル委員会の発表①】

「僕も一緒にしていい?」

「ほかの人に聞いて。」

一緒におにごっこをしたいのに、みんな聞いてくれません。

「僕嫌われているのかな。」

男の子は悲しそうです。 

 

 

 

【ハートフル委員会の発表②】

机に座っている男の子の方を見ながら、みんなで何かを話しています。

「何話しているの?」

「何でもないよ。」

「僕のことを話しているのかな。」男の子は不安そうです。

 

 

 

【ハートフル委員会の発表③】

みんなの周りにはこのようなことはありませんか。

 

 

【ハートフル委員会の発表④】

みんなで支え合って温かい学校にしていきましょう。

 

 

 

【人権フェスティバルの感想発表】

「障がいあるとかないとか関係なくみんなで一緒に社会をつくり出していきたいです。」

フェスティバルで学んだことがしっかり伝わってきました。

 

 

 

【植柳小人権宣言】

先日の代表委員会で決まった人権宣言を発表しました。

 

 

★心がぽかぽかしてくる温かい児童集会でした。

 

 

 

 ◆12月の予定◆

12月20日(金)児童集会

12月26日(木)2学期終業式

 

◆1月の予定◆

1月8日(水)始業式(給食あり)

1月12日(日)どんどや

1月16日(木)持久走大会

租税教室がありました。

☆令和元年12月19日木曜日 

  〇今日は租税教室がありました。(6年生) 

  

【租税教室の様子①】

税金が使われているものと使われていないものに分けてみました。

『公園はどっちかな?』

 

 

 

【租税教室の様子②】

税金がある世界とない世界のビデオを見ました。

税金がなかったら、消防署や交番を利用するのにもお金がかかったり、ごみが収集されず道端に放置されたりする世界になってしまいます。

 

 

 

【租税教室の様子③】

もし、税金がなかったとすると、みなさんが勉強するのに、一人当たり1ヶ月7万円かかります。

 

 

 

【租税教室の様子④】

お礼の言葉

『最初は税金にいいイメージを持っていませんでしたが、今日のお話を聞いて税金の大切さを知りました。』

 

★税金について大変勉強になったようでした。

 

 

 

 ◆12月の予定◆

12月20日(金)児童集会

12月26日(木)2学期終業式

 

◆1月の予定◆

1月8日(水)始業式(給食あり)

1月12日(日)どんどや

1月16日(木)持久走大会

児童集会がありました。

☆令和元年12月20日金曜日 

  〇今日は児童集会がありました。 

  

 

【ハートフル委員会の発表①】

一緒に鬼ごっこがしたい男の子。

『僕も入っていい?』と聞いてもみんな『他の人に聞いて。』と言って仲間にいれてくれません。

 男の子はとても悲しそうです。

 

 

【ハートフル委員会の発表②】

3人の友だちが机に座っている子の方を見て、なにかを話しています。『僕のことを話しているのかな?』

男の子はとても不安そうです。

 

 

 

【ハートフル委員会の発表③】

みんなの周りではこういうことはありませんか? 

 悲しんでいる子がいたら声をかけてくださいね。

 

 

【ハートフル委員会の発表④】

劇で分かりやすく伝えてくれました。

 

 

【人権フェスティバル感想発表】

人権フェスティバルに参加した6年生が感想を発表しました。

 

 

【植柳小人権宣言】

先日の代表委員会で決まった植柳小人権宣言を発表しました。

 

 

★温かい気持ちになった、児童集会でした。

 

 

 

 ◆12月の予定◆

12月20日(金)児童集会

12月26日(木)2学期終業式

 

◆1月の予定◆

1月8日(水)始業式(給食あり)

1月12日(日)どんどや

1月16日(木)持久走大会

リズムビクスがありました。

☆令和元年12月18日水曜日 

  〇今日は今年最後のリズムビクスがありました。

クリスマスも近いので、クリスマスソングで踊りました。

 

  

【リズムビクスの様子①】

みんなで楽しく踊っています。

 

 

 

【リズムビクスの様子②】

後半は、円になって踊りました。

5年生と6年生が向かいあっています。

 

 

 

【リズムビクスの様子③】

5年生と6年生がペアになって踊りました。

 

 

 

【エアロビクスの様子④】

エアロビクスは、足をケガしていても座ったままでできるスポーツだそうです。

いつも講師として来られる園田先生は、階段から転んで歩けなくなったことがきっかけでエアロビクスを始められたそうです。今では、足も治ってエアロビクスの楽しさやすばらしさを伝えてくださっています。

 

★子どもたちは生き生きとした表情で踊っていました。

来年もよろしくお願いいたします。

 

 

〇清明の池に・・・

 

 

【3羽のかも】

渡り鳥でしょうか。3羽のかもが清明の池で泳いでいました。

 

 ◆12月の予定◆

12月19日(木)租税教室

12月20日(金)児童集会

12月26日(木)2学期終業式

 

◆1月の予定◆

1月8日(水)始業式(給食あり)

1月12日(日)どんどや

1月16日(木)持久走大会

駅伝大会の練習が始まりました。

☆令和元年12月17日火曜日 

  〇今日から小学生駅伝大会に向けて練習が始まりました。5,6年生の希望者が参加しました。

 

  

【練習の様子①】

ペアでストレッチをしています。

 

 

 

【練習の様子②】

みんなでランニングをしました。

 

 

 

【練習の様子③】

運動場5周のペース走をしました。

 

 

【練習の様子④】

みんな目を輝かせて練習に参加していました。本番まで頑張りましょう。

 

 

 

 ◆12月の予定◆

12月18日(水)リズムビクス

12月19日(木)租税教室

12月20日(金)児童集会

12月26日(木)2学期終業式

 

◆1月の予定◆

1月8日(水)始業式(給食あり)

1月12日(日)どんどや

1月16日(木)持久走大会

理科ネットワーク事業がありました。

☆令和元年12月16日月曜日 

  〇今日の5,6時間目に理科ネットワーク事業がありました。(4年生)

 

  

【授業の様子①】

八竜天文台から学芸員の先生が来られて星の話をしてくださいました。

 

 

 

【授業の様子②】

プラネタリウムのドームの中で星を見ました。

夏の星座の復習をしてから、冬の星座を見ました。

とてもきれいでした。

 

 

 

【お礼の言葉】

今日は貴重な体験をさせてくださってありがとうございました。

 

 

 

 

 ◆12月の予定◆

12月18日(水)リズムビクス

12月19日(木)租税教室

12月20日(金)児童集会

12月26日(木)2学期終業式

 

◆1月の予定◆

1月8日(水)始業式

1月16日(木)持久走大会

5年生の学年レクレーションがありました。

☆令和元年12月14日土曜日 

  〇今日は5年生の学年レクレーションが秀岳館高校でありました。

 

 

【レクレーション様子①】

 秀岳館の学生さんが教えてくれました。

 

 

【レクレーションの様子②】 

 手びねりでコップを作ります。

 

 

 

【レクレーションの様子③】

みんな楽しそうに作っています。

 

 

【集合写真】

完成が楽しみですね。

 

 

 

 

 ◆12月の予定◆

12月18日(水)リズムビクス

12月19日(木)租税教室

12月20日(金)児童集会

12月26日(木)2学期終業式

 

◆1月の予定◆

1月8日(水)始業式

1月16日(木)持久走大会

ハンドボール観戦がありました。

☆令和元年12月13日金曜日 

  〇今日は5,6年生が、女子ハンドボール世界選手権大会を観戦しに行きました。

3時間授業の後、給食を食べてバスでパークドームへ向かいました。

 

 

【バスで出発】

 バス3台で行きました。

 

 

【パークドームに到着】 

 熊本県各地の小中高生が集まっていて大賑わいでした。

 

 

【いよいよ会場へ】

パークドーム周辺はお祭りムードでした。

 

 

【観戦の様子①】

今日の試合はドイツ対スウェーデンで、植柳小はドイツを応援しました。

 

 

【観戦の様子②】

「チャチャチャ ドイツ!」

 

 

【試合終了】

ドイツは負けてしまいましたが、子どもたちは貴重な経験ができてとても嬉しそうでした。

一生の思い出になりました。

 

 

★学校への到着時刻が予定より早まってしまい、申し訳ありませんでした。

保護者の皆様には臨機応変な対応をして頂き、大変感謝しております。ありがとうございました。

 

 ◆12月の予定◆

12月18日(水)リズムビクス

12月19日(木)租税教室

12月20日(金)児童集会

12月26日(木)2学期終業式

 

◆1月の予定◆

1月8日(水)始業式

1月16日(木)持久走大会

ハンドボール観戦

☆令和元年12月13日金曜日

 《5.6年生の保護者の皆様へ

今日はハンドボール観戦に行きました。今試合が終わり、パークドームを出発しました。(16:14現在)

 

17:10頃到着予定となります。よろしくお願いいたします。

ジョギングタイムがありました。

☆令和元年12月12日木曜日 

  〇今日から持久走大会に向けて、ジョギングタイムが始まりました。

昼休みの10分間全校児童で走ります。全部で6回です。

 

 

【ジョギングタイムの様子①】

 みんな一斉にスタートしました。

 

 

【ジョギングタイムの様子②】 

 1,2,3,4年生は内側を走ります。 

 

 

【ジョギングタイムの様子③】

5,6年生は外側を走ります。

 

★みんなとてもいい表情で走っていました。

 

 

 ◆12月の予定◆

12月12日(木)クラブ活動

12月13日(金)PTA・地域読み聞かせ

         女子ハンドボール世界選手権観戦(5,6年生)

12月18日(水)リズムビクス

12月19日(木)租税教室

12月20日(金)児童集会

12月26日(木)2学期終業式

 

◆1月の予定◆

1月8日(水)始業式

1月16日(木)持久走大会

 

全員遊び、研究授業

☆令和元年12月11日水曜日 

  〇今日は11日だったので人権をたしかめあう日でした。

ハートフル委員会のみなさんが企画して、昼休みに全員で鬼ごっこをしました。

 

 

【全員遊びの様子①】

 最初は、ハートフル委員会がおにでした。

 

 

【全員遊びの様子②】 

 全力で追いかけています。

 

 

 

【全員遊びの様子③】

2回戦は6年生の運営委員会、3回戦は12月生まれのみなさんがおにをしてくれました。

 

 

【全員遊びの様子④】

みんなで楽しく鬼ごっこができました。

  

 

〇3時間目に1年生の研究授業がありました。

 

【研究授業の様子①】

図工の研究授業でした。しっかり話を聞いています。

 

 

【研究授業の様子②】 

ジャックと豆の木の大男に気付かれないようにジャックが立ち去ろうとする場面。

ジャックの視線が違う4枚の絵を見て、どの目線が一番よいかを考えました。

 

【研究授業の様子③】

視線を動かすことのよさについて実感していました。

 

 

【研究授業の様子④】

子ども同士で質問したり、説明したりと、一生懸命頑張っている姿が素晴らしかったです。

 

 

〇6時間目にあすなろ2組の研究授業がありました。

【研究授業の様子①】

あすなろ学級では、子どもたち一人一人にその時間で達成するめあてがあります。

今回は磁石を使って、学習を進めました。

 

【研究授業の様子②】

人の話を自分の考えを持ちながら聞くことができました。

 

【研究授業の様子③】

リーダーとして授業に積極的に参加することができました。

 

 

【研究授業の様子④】

ふり返りまでしっかりかけていました。

「今日の授業は緊張したけど楽しかったです。」

 

★どちらの授業も子どもたちが生き生きと活躍していました。

そのようの授業づくりをこれからも進めていきたいと思います。

 

 

 ◆12月の予定◆

12月12日(木)クラブ活動

12月13日(金)PTA・地域読み聞かせ

         女子ハンドボール世界選手権観戦(5,6年生)

12月18日(水)リズムビクス

12月19日(木)租税教室

12月20日(金)児童集会

12月26日(木)2学期終業式

 

◆1月の予定◆

1月8日(水)始業式

1月16日(木)持久走大会

ごみ拾いをしました。

☆令和元年12月10日火曜日 

  〇今日もあすなろ1組さんがごみ拾いを頑張ってくれました。

 

 

【ごみ拾いの様子①】

南門側の駐車場付近です。

 

 

 

【ごみ拾いの様子②】 

 今日は運動場のネットの裏まで拾ってくれました。

 

 

 

【ごみ拾いの様子③】

プールの横です。

 

【ごみ拾いの様子④】

築山周辺です。

 

 

【集めたごみ】

寒い中、いつもより長い時間ごみ拾いを頑張りました。

これだけのごみが落ちていました。休み中や普段から自分のごみは自分で片付けるように心がけていきたいですね。

 

 

 

 ◆12月の予定◆

12月12日(木)クラブ活動

12月13日(金)PTA・地域読み聞かせ

         女子ハンドボール世界選手権観戦(5,6年生)

12月18日(水)リズムビクス

12月19日(木)租税教室

12月20日(金)児童集会

12月26日(木)2学期終業式

 

◆1月の予定◆

1月8日(水)始業式

1月16日(木)持久走大会

代表委員会がありました。

☆令和元年12月9日日曜日 

  〇今日は6時間目に代表委員会がありました。

 

 

【話し合いの様子】

今回の議題は「植柳小の人権宣言を考えよう」でした。

みんなで話し合い、決定していきました。

 

 

 

【決まったこと】 

  

ひとつ、ありがとうとすなおに伝えます

ひとつ、ふわふわ言葉をたくさん使います

ひとつ、笑顔いっぱいの小学校にします

 

すてきな人権宣言になりました。

植柳小全員で実行していきたいですね。

 

 

 

 ◆12月の予定◆

12月12日(木)クラブ活動

12月13日(金)PTA・地域読み聞かせ

         女子ハンドボール世界選手権観戦(5,6年生)

12月18日(水)リズムビクス

12月19日(木)租税教室

12月20日(金)児童集会

12月26日(木)2学期終業式

 

◆1月の予定◆

1月8日(水)始業式

1月16日(木)持久走大会

人権フェスティバルに参加しました。

☆令和元年12月7日土曜日 

  〇今日は23名の児童が人権フェスティバルに参加しました。

行き帰りは麦島小のみなさんと一緒でした。

 

 

【出発】

8時半に出発しました。会場である第一中学校に行く途中で、麦島小学校に寄って、合流しました。

 

 

 

【第一中学校の発表】

差別をなくすためには、「正しく知ること」がとても大切です。

 

 

【人権擁護委員協議会の発表】

母親から産まれた時に分かる男性、女性だけでなく、心の性、恋愛対象となる性によって様々な性があるということが分かりました。

 

 アメリカには50種類以上もの性があるそうです。

 

 

 

 

【食バザーの様子】

 1000円以内のおこづかいで上手にお買い物していました。

 

【ちなもい音頭】

みんなでちなもい音頭を踊りました。

「ちなもい」とは、八代の方言で一緒にしようという意味があります。

 

 

【人権パレード】

部落差別をなくそう。

いじめをなくそう。

みんな平等だ。

みんなで人権啓発をしながら歩きました。

 

★今日は様々な学校の発表や展示を見てとても、勉強になったようでした。

参加してくれたみなさん、ありがとうございました。

 

 

 ◆12月の予定◆

12月7日(土)人権子どもフェスティバル

12月9日(月)代表委員会

12月12日(木)クラブ活動

12月13日(金)PTA・地域読み聞かせ

         女子ハンドボール世界選手権観戦(5,6年生)

12月18日(水)リズムビクス

12月19日(木)租税教室

12月20日(金)児童集会

12月26日(木)2学期終業式

 

◆1月の予定◆

1月8日(水)始業式

1月16日(木)持久走大会

人権フェスティバルの出発式がありました。

☆令和元年12月6日金曜日 

  〇明日が人権フェスティバルなので、参加する児童の出発式がありました。

 

 

【出発式の様子①】

毎年5,6年生の希望者が参加します。今年は例年よりもたくさんの児童が参加してくれます。

 

 

 

【出発式の様子②】

校長先生のお話

「たくさん学んできてください。」 

 

 

【思いやりのクローバー】

12月は人権月間なので、思いやりのクローバーの掲示がしてありました。

友達にしてもらって嬉しかったことや、助けてもらったことなどをお手紙にしたものです。

ハートフル委員会の児童が給食時間に各学年数名ずつお手紙を放送しています。

 

 

【人権月間の掲示】

 人権月間なので、各教室にはこのような掲示がしてあります。

このキャラクターはアンパンマンの作者やなせたかしさんが描かれたものだそうです。

 

 

 ◆12月の予定◆

12月7日(土)人権子どもフェスティバル

12月9日(月)代表委員会

12月12日(木)クラブ活動

12月13日(金)PTA・地域読み聞かせ

         女子ハンドボール世界選手権観戦(5,6年生)

12月18日(水)リズムビクス

12月19日(木)租税教室

12月20日(金)児童集会

12月26日(木)2学期終業式

 

◆1月の予定◆

1月8日(水)始業式

1月16日(木)持久走大会

全校集会がありました。

☆令和元年12月5日木曜日 

  〇全校集会がありました。今日は、ALTのメイ先生と溝口先生のお話でした。

 

 

【メイ先生のお話①】

アメリカのクリスマスのお話がありました。 

 

 

【メイ先生のお話②】

 アメリカには大きなクリスマスツリーがたくさんあるそうです。

 

 

 【メイ先生のお話③】

アメリカでは年賀状の代わりに、クリスマスカードを送ります。5,6年生は、今日の外国語活動の時間にクリスマスカードを作りました。

 

★アメリカのクリスマスの話に子どもたちは興味津々でした。

 

 

 

【表彰①】

読書感想画の表彰がありました。

 

 

【表彰②】

 球磨川ごみゼロコンクール(夏休みの作品募集)の表彰がありました。 

 

★表彰されたみなさん、おめでとうございます。 

 

 

 ◆12月の予定◆

12月7日(土)人権子どもフェスティバル

12月9日(月)代表委員会

12月12日(木)クラブ活動

12月13日(金)PTA・地域読み聞かせ

         女子ハンドボール世界選手権観戦(5,6年生)

12月18日(水)リズムビクス

12月19日(木)租税教室

12月20日(金)児童集会

12月26日(木)2学期終業式

いもほりをしました。

☆令和元年12月4日水曜日 

  〇4年生がいもほりをしました。

 

 

【いもを掘るときの注意】

 

 

 

【早速いもほり】

 つるをたどっていもを掘りました。

「あっ、あった!」

 

 

 【1組】

たくさん収穫できました。

 

 

【2組】

みんなうれしそうですね。

 

 

 

【とてたおいも】

 たくさんのおいもが掘れました。

みんなでおいもを使ったパーティーをする予定です。

 

 

 

 ◆12月の予定◆

12月3日(火)人権月間~25日まで

12月4日(水)校内研修

12月5日(木)委員会活動

        全校集会

12月7日(土)人権子どもフェスティバル

12月9日(月)代表委員会

12月12日(木)クラブ活動

12月13日(金)PTA・地域読み聞かせ

         女子ハンドボール世界選手権観戦(5,6年生)

12月18日(水)リズムビクス

12月19日(木)租税教室

12月20日(金)児童集会

12月26日(木)2学期終業式

理科ネットワーク事業がありました。

☆令和元年12月3日火曜日 

  〇あすなろ学級のみなさんがどこかへ出かけていました。

 

 

【いったいどこへ・・・?】

正門を出てどこかへ向かっています。 

 

 

 

【ごみ拾い】

 持久走大会のコースの清掃をしました。

 

 

 【記念撮影】

1月にみんなが持久走大会で走るコースがとてもきれいになりました。

ありがとうございました。

 

 

〇5,6時間目に理科ネットワーク事業として御船町恐竜博物館から学芸員の方が来られて話をして頂きました。

 

【恐竜はどっち?】

①体の下から足が生えている

②体の横から足が生えている

 

 

 

 

【正解は】

 一般的に体の下から足が生えていて、陸で過ごしているは虫類のことを恐竜といいます。

 

 

【化石に夢中】 

恐竜の足の甲の骨だそうです。

 

 

 

【アンモナイト】

 アンモナイトの化石もなでました。

 

 

【お礼の言葉】

今日の経験を、私の夢に生かしていきたいです。

アンモナイトに触れたことがとても嬉しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 ◆12月の予定◆

12月3日(火)人権月間~25日まで

12月4日(水)校内研修

12月5日(木)委員会活動

        全校集会

12月7日(土)人権子どもフェスティバル

12月9日(月)代表委員会

12月12日(木)クラブ活動

12月13日(金)PTA・地域読み聞かせ

         女子ハンドボール世界選手権観戦(5,6年生)

12月18日(水)リズムビクス

12月19日(木)租税教室

12月20日(金)児童集会

12月26日(木)2学期終業式

 

いずかし集会がありました。

☆令和元年12月1日日曜日 

  〇今日はいずかし集会がありました。

 

【三中箏曲部】

 三中のみなさんの素晴らしい演奏から始まりました。

 

【今月の歌】

 みんなで元気よく「世界に一つだけの花」を歌いました。

 

 

 【4年生】

「だれもがかかわりあえるように」

 

 

 

【4年生】

手話をしながら歌を歌いました。

 

 

 

【1年生】

 「できるようになったよ」

 

 

【1年生】 

歌やダンスでかわいくできるようになったことを披露しました。

 

 

【2年生】

 「スイミー」

 

【2年生】

手作りのクラゲやワカメ、うなぎがとてもきれいでした。

 

【くまモン体操】

元気に踊りました。

 

【和太鼓クラブ】

「ドドンpart2」を披露しました。

 

【合唱クラブ】

「ほたるこい」を伴奏なしで歌いました。

 

【3年生】

「八代のひみつ」

 

【3年生】

八代のひみつをクイズで紹介しました。

 

 

【5年生】

「植柳の盆踊、棒踊り」

 

【5年生】

植柳の盆踊と棒踊りのすばらしさをテレビ番組風に伝えました。

 

 

【6年生】

「54人の命こそ宝」

 

【6年生】

平和への思いやこれまでの感謝の気持ちを伝えました。

 

★たくさんのご参観ありがとうございました。

 

 

 ◆12月の予定◆

12月1日(日)いずかし集会(お弁当)

12月2日(月)振替休業日

いずかし集会の準備がありました。

☆令和元年11月29日金曜日 

【お知らせ】

12月1日(日)は、いずかし集会です。子どもたちは午前中授業を受けて、午後からいずかし集会となります。お弁当のご用意もお願いいたします。

(日程)12:30~

・三中箏曲部発表

・開会

・4年生(15分)

・1年生(15分)

・2年生(15分)

・休憩(15分)

・クラブ発表(和太鼓・合唱)15分

・3年生(15分)

・5年生(15分)

・6年生(15分)

・閉会

1~4年生は、15:30頃下校予定です。5,6年生は15:40頃下校予定です。

当日は寒くなることが予想されますので、膝掛けなどご持参ください。

 

  〇6時間目に、5・6年生がいずかし集会の準備をしました。

 

 

【準備の様子】

 ステージに看板を下げています。

 

 

【準備の様子】

 いすをきれいに並べています。

 

 

 

 【準備の様子】

シートのモップがけもしました。 

 

【準備完了】

あっというまに会場が完成しました。

さすが5・6年生です。

後は本番を待つのみです。

 

 

◯いずかし給食、最終日でした。

 

 

【いずかし給食の様子】

 

 

 

【いずかし給食の様子】 

今日は晴れていたので、気持ちよく外で給食を食べることができました。

 

★縦割り班でのいずかし給食は初めての試みでしたが、学年を超えて子どもたちの親睦が深まり、すてきなものになりました。

 

 

 ◆12月の予定◆

12月1日(日)いずかし集会(お弁当)

12月2日(月)振替休業日

落ち葉と仲良し

☆令和元年11月28日木曜日 

  〇昼休みに中庭に出てみると、きれいな色の葉っぱがたくさん落ちていました。

 

 

 

【中庭の様子】

 たくさんの葉っぱが落ちています。

 

 

【落ち葉と仲良し】

 手にたくさんの落ち葉を持った1年生。

 

 

 【落ち葉と仲良し】

パーンと投げて、

 

【落ち葉と仲良し】

ひらひら落ち葉が降りてきました。

 

 

 ★秋ならではの遊び方ですね。 

 

◯いずかし給食がありました。

 

 

【いずかし給食の様子】

 協力して後片付け中です。

 

 

【いずかし給食の様子】 

食器は班ごとに重ねて、高学年のお兄さんお姉さんが給食受け庫まで運びます。

 

★いよいよいずかし給食も明日で最後です。

 

 

◆11月の予定◆

28日(木)いずかし給食

29日(金)いずかし給食

                      いずかし集会準備

 

 

12月1日(日)いずかし集会

いずかし給食がありました。

☆令和元年11月27日水曜日 

 

【お知らせ】
八代警察署からの情報です。11月26日午後3時過ぎ、日奈久町の店舗に刃物を持った男が現れ、現在、逃走している事案が発生しました。お子様の安全確保をよろしくお願いします。

男の特徴は黒い帽子、マスク着用、赤またはオレンジ系のジャンパー、黒色のズボンを着用しています。

 

登下校の際は十分注意されてください。また送迎をされる際は、南門から入られて所定の場所での乗り降りをお願いいたします。

 

 

 〇いずかし給食がありました。

 

 

 

【いずかし給食①】

 「好きな季節はいつですか?」

「春です。」

 お題のカードを引いてお題について班で話していました。

 

 

【いずかし給食②】

 「好きなテレビはなんですか?」

 「うーん、、、。」(悩み中)

 

 

 ★あいにくの雨でしたが、楽しく給食を食べられました。

 

 

◯落ち葉掃き

【落ち葉掃きの様子】

 昼休みに、6年生が落ち葉掃きをしていました。ありがとうございます。

 

 

◆11月の予定◆

27日(水)熊本県学力調査

                      いずかし給食

28日(木)いずかし給食

29日(金)いずかし給食

                      いずかし集会準備

 

 

12月1日(日)いずかし集会

本日の下校について。

保護者様

昨日発生しました日奈久での強盗事件の犯人がまだ逃走中ですので、本日の児童の下校は以下のとおりとします。

1年生
 予定通り14:30下校
 可能なご家庭はお迎えをお
 願いします。
 職員も下校に付き添いま
 す。

2年生以上
 6校時終了後、15:15  
 に一斉下校。
 職員も下校に付き添いま
 す。

   校長 平島泰平

幼稚園との交流がありました。

☆令和元年11月26日火曜日 

 

【お知らせ】

八代警察署からの情報です。11月26日午後3時過ぎ、日奈久町の店舗に刃物を持った男が現れ、現在、逃走している事案が発生しました。お子様の安全確保をよろしくお願いします。

男の特徴は黒い帽子、マスク着用、赤またはオレンジ系のジャンパー、黒色のズボンを着用しています。

 

登下校の際は十分注意されてください、

 

 

 〇今日は、1年生と植柳幼稚園の交流がありました。 

 

 

【交流の様子①】

 イチョウの葉やどんぐりを入れたペットボトルをピンにして、ボーリングをしました。

 

 

 

【交流の様子②】

 折り紙で作ったプレゼントも渡しました。

 

 ★一年生と幼稚園生の親睦が深まった交流になりました。

 

 

 

 

◆11月の予定◆

27日(水)熊本県学力調査

                      いずかし給食

28日(木)いずかし給食

29日(金)いずかし給食

                      いずかし集会準備

 

 

12月1日(日)いずかし集会

生活科総合的な学習の時間研究大会がありました。

☆令和元年11月25日月曜日 

 

 〇今日は生活科、総合的な学習の時間の研究大会がありました。

植柳小の五年生の総合的な学習の時間の研究授業がありました。

 

【研究授業の様子①】

 植柳盆踊りや棒踊りを守り続けるために自分たちにできることは何かを追究課題として学習を進めてきました。

今回の授業では植柳盆踊りと棒踊りの「PR動画の最初の場面にぴったりの言葉を考えよう。」というめあてで学習がし進められました。

 

 

 

【研究授業の様子②】

 棒踊りチームと盆踊りチームの2つに別れて学級会形式で話し合いが進められました。

 

 

 

 【棒踊りチームの様子】

全員が自分の考えを持ち発表していました。

 

 

【盆踊りチームの様子】

司会グループは意見を集約しながら、ホワイトボードに書いていきました。

 

 

【PR動画】 

 植柳の盆踊や棒踊りの魅力が伝わる動画になりました。

 

 

 

 

◆11月の予定◆

26日(火)熊本県学力調査

27日(水)熊本県学力調査

                      いずかし給食

28日(木)いずかし給食

29日(金)いずかし給食

                      いずかし集会準備

 

 

12月1日(日)いずかし集会

秋が深まってきました。

☆令和元年11月22日金曜日 

 

 〇植柳小学校の秋も深まってきました。

 

【もみじの葉】

 赤く色づいてきてとてもきれいでした。

旧講堂の渡り廊下と合っていて趣深いですね。

 

 

【いちょうの葉】

 空調の工事の関係で、少し切ってありますが、きれいな黄色に色づいていました。

今年はいつもより落ちている銀杏の量が少ないです。 

 

〇いずかし給食がありました。

今日は10~12班でした。

 

 

 【いずかし給食①】

雨だったので、家庭科室でありました。 

 

【いずかし給食②】

 

 

【いずかし給食③】 

 

 

【いずかし給食④】

 

 

 

【いずかし給食⑤】 

 

★ 楽しく給食を食べることができました。

 

 

◆11月の予定◆

25日(月)総合的な学習の時間部会研究大会

26日(火)熊本県学力調査

27日(水)熊本県学力調査

                      いずかし給食

28日(木)いずかし給食

29日(金)いずかし給食

                      いずかし集会準備

 

 

12月1日(日)いずかし集会

スキルアップチャレンジ授業がありました。

☆令和元年11月21日木曜日 

 

 〇今日はあすなろ2組でスキルアップチャレンジの授業がありました。

 

 

【授業の様子】

 自立活動で、ルールを守る大切さや、自分の思いを伝えたり、相手の思いを受け止めたりすることを学びました。

 

 

【授業の様子②】

 体重計の使い方をみんなで確認しました。

 

 

 

 【授業の様子③】

はかりでねんどの重さを量りました。

 

 

【授業の様子④】

みんな一生懸命考えています。

 

 

 

★ みんなで一生懸命協力して学習できました。

 

 

◆11月の予定◆

22日(金)いずかし給食

25日(月)総合的な学習の時間部会研究大会

26日(火)熊本県学力調査

27日(水)熊本県学力調査

                      いずかし給食

28日(木)いずかし給食

29日(金)いずかし給食

                      いずかし集会準備

 

 

12月1日(日)いずかし集会

いずかし給食がありました。

☆令和元年11月19日火曜日 

 

 〇今日は縦割り班7.8.9班のいずかし給食でした。

 

 

【いずかし給食の様子】

 みんなで楽しくお話しできました。

同じ班の友達の名前をしっかりと覚えていました。

 

 

【最後まで完食】

 みんな食欲旺盛で、きれいに完食していました。

 

 

 

【片付け】

高学年の子を中心に片付けも協力してできました。

 

 

★少し気温が下がり寒くなってきましたが、昼間はポカポカ陽気で気持ちよく給食を食べることができました。

 

 

 

◆11月の予定◆

20日(水)いずかし給食

                      リズムビクス

21日(木)スキルアップチャレンジ

22日(金)いずかし給食

25日(月)総合的な学習の時間部会研究大会

26日(火)熊本県学力調査

27日(水)熊本県学力調査

                      いずかし給食

28日(木)いずかし給食

29日(金)いずかし給食

                      いずかし集会準備

 

 

12月1日(日)いずかし集会
 

芸術鑑賞会がありました。

☆令和元年11月19日火曜日 

 

 〇3.4時間目に芸術鑑賞会がありました。

 

 

【人形の紹介】

 今日は清和文楽の里協会のみなさんがいらっひゃって、清和文楽を鑑賞しました。

 

 

【雪女①】

 小泉八雲作の「雪女」の一部を見ました。

 

 

 

【雪女②】

文楽は、三味線、太夫(語り手)、人形つかいの三者で行われます。

 

 

【ワークショップ①】

「雪女」を見た後は、各学年に分かれてワークショップに参加しました。

 

 

【ワークショップ②】

5年生。

 

 

【ワークショップ③】 

 4年生。

 

【ワークショップ④】

 3年生。

 

【ワークショップ⑤】

2年生。

 

【ワークショップ⑥】 

1年生。 

人形の表情が変わるのを間近で見たり、実際に動かしたりしました。

人形に興味津々でした。

 

 

【質問コーナー】

「人形はどこでつくっているのですか?」

「九州でつくっているところはありません。」

 

 

【お礼の言葉】

「みなさんが清和文楽を大切にされているように、植柳小学校の盆踊りや棒踊りを大切にしていきたいです。」

 

 

★清和文楽の里協会のみなさん、今日は貴重な体験をさせてくださってありがとうございました。

 

◆11月の予定◆

20日(水)いずかし給食

                      リズムビクス

21日(木)スキルアップチャレンジ

22日(金)いずかし給食

25日(月)総合的な学習の時間部会研究大会

26日(火)熊本県学力調査

27日(水)熊本県学力調査

                      いずかし給食

28日(木)いずかし給食

29日(金)いずかし給食

                      いずかし集会準備

 

 

12月1日(日)いずかし集会
 

毎週月曜日のごみ拾い。

☆令和元年11月17日日曜日 

 

【お知らせ】

明日は芸術鑑賞会があります。清和文楽を鑑賞します。

ご都合の付かれる方は、是非見に来られてください。

・場所:植柳小学校体育館

・時間:10:45~12:00

 

 〇あすなろ1組さんがごみ拾いをがんばっています。

 

【ゴミ拾い様子①】

 運動場のブランコ裏です。

 

 

【ゴミ拾いの様子②】

 南門側の駐車場付近です。

 

 

【ゴミ拾いの様子③】

岩石園の近くも隅々まで確認しました。

 

 

【ゴミ拾いの様子④】

トイレのスリッパも並べました。

 

 

【ゴミ拾いの様子⑤】

女子トイレも完璧です。

 

 

★毎週ありがとうございます。

 

◯避難訓練がありました。

今回は不審者対応の避難訓練でした。

 

【警察の方からのお話】 

 「いかのおすし」という言葉をしっかり覚えておいてください。

いか→行かない

の→乗らない

お→大声を出す

す→すぐ逃げる

し→ 知らせる

 

自分の命を守るためにも大切にしたい言葉ですね。

 

 

 

 

◆11月の予定◆

18日(月)避難訓練

                     いずかし給食

19日(火)芸術体験

                     国語科部会研究授業

                     お出かけ読み聞かせ

20日(水)いずかし給食

                      リズムビクス

21日(木)スキルアップチャレンジ

22日(金)いずかし給食

25日(月)総合的な学習の時間部会研究大会

26日(火)熊本県学力調査

27日(水)熊本県学力調査

                      いずかし給食

28日(木)いずかし給食

29日(金)いずかし給食

                      いずかし集会準備

 

 

12月1日(日)いずかし集会
 

資源回収がありました。

☆令和元年11月17日日曜日 

 

◯今日は資源回収がありました。今回は、アルミ缶、ペットボトル、新聞紙、雑誌、段ボール、瓶を回収しました。

各町内で集められた資源を学校で一斉にトラックに積みました。

 

 

【資源回収の様子①】

 新聞紙を積んでいます。

 

 

【資源回収の様子②】

アルミ缶やペットボトルを分けながら袋に入れています。

 

 

 

【資源回収の様子③】

段ボールを入れています。

 

 

【資源回収の様子④】

トラックで何度も各町内から運ばれてきました。

 

 

【資源回収の様子⑤】

上1町内の子どもたちは、直接学校に届けてくれました。

 

 

【集まった資源】

トラック3台、収集車2台(そのうち1台は、往復しています。)分の資源が集まりました。

 

 

【解散】

予定より20分ほど早く終わりました。

今回は、いつもより多く集まったようでした。

 

 

 

【学校でも】

植柳小学校では毎週火曜日にリサイクル活動を行なっています。ご家庭にあるときはお子さんに持たせてください。

 

 

★朝早くから、大変お世話になりました。

 

 

 

◆11月の予定◆

18日(月)避難訓練

                     いずかし給食

19日(火)芸術体験

                     国語科部会研究授業

                     お出かけ読み聞かせ

20日(水)いずかし給食

                      リズムビクス

21日(木)スキルアップチャレンジ

22日(金)いずかし給食

25日(月)総合的な学習の時間部会研究大会

26日(火)熊本県学力調査

27日(水)熊本県学力調査

                      いずかし給食

28日(木)いずかし給食

29日(金)いずかし給食

                      いずかし集会準備

 

 

12月1日(日)いずかし集会
 

社会科見学旅行・外国語活動部会授業

☆令和元年11月15日金曜日 

 

◯四年生は社会科見学旅行に行きました。

 

【熊本城】

復興途中の熊本城の見学に行きました。

 

 

 

【熊本城】

震災の爪痕や復興の様子を見学しました。

創造的復興が進められていました。

 

 

 

 

【お昼ご飯】

お昼ご飯は、二の丸広場で食べました。

 

 

【エコエイトやつしろ】

ごみがどのように処理されていくのか実際に見学しました。

 

【ごみの行方】

施設の方に説明していただきました。

 

【撮影スポット】

掴まれちゃう〜。

 

★楽しい見学旅行になりました。

 

 

 ◯3年生で外国語活動部会の授業がありました。

 

 

【授業の様子】

 アルファベットカードを使ったアクティビティをしました。

 

 

【授業の様子】

 「T,please.」

ペアで活動しました。

 

【授業の様子】

名刺を作りました。

友達に自分のイニシャルのアルファベットカードをもらいに行きました。

 

 

 【授業の様子】

名刺を完成させています。

 

【授業の様子】

名刺を見ながら、お客さんに自己紹介をしました。

【授業の様子】

 すてきなスマイルでしたね。

 

 

◯飾馬がきました。

【飾馬】

 いずかしかいの飾馬が来ました。

大迫力でした。

 

★日曜日は8時から資源回収となっています。よろしくお願いします。

 

 

 

◆11月の予定◆

17日(日)資源回収

18日(月)避難訓練

                     いずかし給食

19日(火)芸術体験

                     国語科部会研究授業

                     お出かけ読み聞かせ

20日(水)いずかし給食

                      リズムビクス

21日(木)スキルアップチャレンジ

22日(金)いずかし給食

25日(月)総合的な学習の時間部会研究大会

26日(火)熊本県学力調査

27日(水)熊本県学力調査

                      いずかし給食

28日(木)いずかし給食

29日(金)いずかし給食

                      いずかし集会準備

 

 

12月1日(日)いずかし集会
 

社会科見学旅行に行ってます。(四年生)

★令和元年11月15日金曜日

 

◯四年生は社会科見学旅行に行っています。

 

【出発式の様子】

楽しんで、学んできてください。

 

 

【通潤橋に到着】

通潤橋に到着しました。

 

 

【資料館】

隣の資料館で、通潤橋の仕組みや布田保之助について学びました。

 

 

 

居住地交流がありました。

☆令和元年11月14日火曜日 

 

◯今日は居住地交流がありました。(5年生)

 

【交流の様子】

外国語の歌で一緒にダンスを踊りました。

 

 

 

【交流の様子】

英語でフルーツバスケットをしました。

 

 

 

【最後に記念撮影】

一緒に活動をして親睦が深まりました。

 

 ◯昼休みに図書委員の読み聞かせがありました。

 

【読み聞かせの様子】

 みんなしっかり聞いています。

 

 

【読み聞かせの様子】

 図書委員さんは家でも練習してきていて、とても上手でした。

 

 

 

 

◆11月の予定◆

14日(木)ノーメディアウィーク〜20日

15日(金)児童集会

                      社会科見学旅行(4年生)

17日(日)資源回収

18日(月)避難訓練

                     いずかし給食

19日(火)芸術体験

                     国語科部会研究授業

                     お出かけ読み聞かせ

20日(水)いずかし給食

                      リズムビクス

21日(木)スキルアップチャレンジ

22日(金)いずかし給食

25日(月)総合的な学習の時間部会研究大会

26日(火)熊本県学力調査

27日(水)熊本県学力調査

                      いずかし給食

28日(木)いずかし給食

29日(金)いずかし給食

                      いずかし集会準備

 

 

12月1日(日)いずかし集会

研究授業がありました。

☆令和元年11月12日月曜日 

  

【お知らせ】

明日、11月14日(木)はPTA本部役員会です。お世話になります。

 

◯今日はあすなろ1組で、生活単元の研究授業がありました。

 

 

 

【研究授業の様子】

1、2年生のために、すごろくを作りましょう。

 

 

【研究授業の様子】

まずは、先生が作ったすごろくで遊んでみました。

 

 

 

【研究授業の様子】

グループの友達と協力しながら遊ぶことができました。

 

 

 

【研究授業の様子】

すごろくには何が書いてあったか、グループで探りました。

 

 

 

【研究授業の様子】

 一生懸命ふせんに書きました。

 

 

★子どもたちが楽しそうに学ぶ姿が印象的でした。1、2年生のためにすごろく作りがんばってください。

 

 

 

 

〇いずかし給食が始まりました。

縦割り班で、いずかしの森で給食を食べます。

 

 【いずかし給食】

準備は高学年が頑張ります。 

 

 

【いただきます】

みんなできただきますをしました。

 

 

 

 【いずかし給食】

お話ししながら食べて、縦割り班の絆も深まったようでした。

 

 

 

 

◆11月の予定◆

14日(木)ノーメディアウィーク〜20日

15日(金)児童集会

                      社会科見学旅行(4年生)

17日(日)資源回収

18日(月)避難訓練

                     いずかし給食

19日(火)芸術体験

                     国語科部会研究授業

                     お出かけ読み聞かせ

20日(水)いずかし給食

                      リズムビクス

21日(木)スキルアップチャレンジ

22日(金)いずかし給食

25日(月)総合的な学習の時間部会研究大会

26日(火)熊本県学力調査

27日(水)熊本県学力調査

                      いずかし給食

28日(木)いずかし給食

29日(金)いずかし給食

                      いずかし集会準備

 

 

12月1日(日)いずかし集会

ブロック別球技大会がありました。

☆令和元年11月12日月曜日 

  

【お知らせ】

PTA本部役員会期日変更

(変更前)11月7日(木)

      ↓

(変更後)11月14日(木)
ご確認よろしくお願いします。

 

◯今日の午後から、5年生はブロック別球技大会に出かけました。

半分が麦島小、半分が高田小に行きました。

 

 

 

 

【高田小の様子】

高田小にいった子どもたちの様子です。

 

 

【高田小の様子】

みんなでパスをつないでいました。

 

 

 

【麦島小の様子】

「エイ、エイ、オー!」気合い十分です。

 

 

【麦島小の様子】

声出しもがんばりました。

 

 

【球技大会を終えて】

 麦島小にいった3チームは1位リーグに上がることができました。

高田小に行ったチームも1位リーグと2位リーグにあがることができました。

 

★朝や昼休みも毎日練習した成果が、十分に発揮できた球技大会となりました。

 

 

 

 

〇お出かけ読み聞かせがありました。(11月は読書月間のため)

担任の先生ではない先生が読み聞かせに来てくださいました。

 【3年生の様子】

 

 

【6の1の様子】

 

 【6の2の様子】

 

【1年生の様子】

 

 

★目をきらきらさせながら読み聞かせを聞いていました。

 

 

◆11月の予定◆

12日(火)クラブ活動

                     ブロック別球技大会(5年生)

                      おでかけ読み聞かせ

13日(水)がっちりスタディー

                      いずかし給食

14日(木)ノーメディアウィーク〜20日

15日(金)児童集会

                      社会科見学旅行(4年生)

17日(日)資源回収

18日(月)避難訓練

                     いずかし給食

19日(火)芸術体験

                     国語科部会研究授業

                     お出かけ読み聞かせ

20日(水)いずかし給食

                      リズムビクス

21日(木)スキルアップチャレンジ

22日(金)いずかし給食

25日(月)総合的な学習の時間部会研究大会

26日(火)熊本県学力調査

27日(水)熊本県学力調査

                      いずかし給食

28日(木)いずかし給食

29日(金)いずかし給食

                      いずかし集会準備

 

 

12月1日(日)いずかし集会

代表委員会がありました。

☆令和元年11月9日土曜日 

  

【お知らせ】

PTA本部役員会期日変更

(変更前)11月7日(木)

      ↓

(変更後)11月14日(木)

ご確認よろしくお願いします。

 

◯6時間目に代表委員会がありました。

今回の議題は「いずかし集会の目標を決めよう」でした。

 

 

 

【代表委員会の様子】

代表委員会は、3年生以上のクラスの代表者と各委員会の委員長、運営委員会が参加します。

 

 

 

【話し合いの様子】

「感謝」という言葉を入れた方がいいと思います。

 

 

 

【話し合いの様子】

「みんなの思い出」という言葉を入れた方がいいと思います。

 

 3、4年生もしっかり意見を発表していました。

 

 

 

【話し合いの結果】

 一番大切にしたいテーマを決めて、みんなで言葉を作り上げていきました。

今年のいずかし集会では、

「すべての人にあふれる感謝〜絆を深めて心に残るいずかし集会〜」

 という目標に向かってみんなでがんばります。

 

★代表委員会の話し合いの質も高まってきています。

 

 

◆11月の予定◆

12日(火)クラブ活動

                     ブロック別球技大会(5年生)

                      おでかけ読み聞かせ

13日(水)がっちりスタディー

                      いずかし給食

14日(木)ノーメディアウィーク〜20日

15日(金)児童集会

                      社会科見学旅行(4年生)

17日(日)資源回収

18日(月)避難訓練

                     いずかし給食

19日(火)芸術体験

                     国語科部会研究授業

                     お出かけ読み聞かせ

20日(水)いずかし給食

                      リズムビクス

21日(木)スキルアップチャレンジ

22日(金)いずかし給食

25日(月)総合的な学習の時間部会研究大会

26日(火)熊本県学力調査

27日(水)熊本県学力調査

                      いずかし給食

28日(木)いずかし給食

29日(金)いずかし給食

                      いずかし集会準備

 

 

12月1日(日)いずかし集会
 

植柳ふれあい祭りがありました。

☆令和元年11月9日土曜日 

  

【お知らせ】

PTA本部役員会期日変更

(変更前)11月7日(木)

      ↓

(変更後)11月14日(木)

ご確認よろしくお願いします。

 

◯今日は植柳ふれあい祭りがありました。

 

 

 

【和太鼓クラブの発表】

「和太鼓ドドンpart2」を演奏しました。

大迫力の演奏でした。

 

 

 

【合唱クラブの発表】

「ほたるこい」を歌いました。

 綺麗な歌声とハーモニーでした。

 

 

【バザーの様子】

植柳小の子どもたちもたくさん来ていて、バザーでもお買い物を楽しんでいました。

 

 

【1年生の展示】

 人権標語を書きました。

 

 

【2年生の展示】

自分の似顔絵を切り紙で表現しています。

 

【3年生の展示】

 秋の俳句を書きました。

 

 

【4年生の展示】

秋の詩を書きました。

 

 

【5年生の展示】

友達へのメッセージを書きました。

 

【6年生の展示】

妙見祭についての新聞を書きました。

 

 

折り紙クラブや手芸クラブの展示もありましたが、個人情報保護の観点から掲載しておりません。ご了承ください。

 

 

 ★楽しい植柳ふれあい祭りになったようでした。

 

 

◆11月の予定◆

11日(月)代表委員会

                      いずかし集会練習開始

12日(火)クラブ活動

                     ブロック別球技大会(5年生)

                      おでかけ読み聞かせ

13日(水)がっちりスタディー

                      いずかし給食

14日(木)ノーメディアウィーク〜20日

15日(金)児童集会

                      社会科見学旅行(4年生)

17日(日)資源回収

18日(月)避難訓練

                     いずかし給食

19日(火)芸術体験

                     国語科部会研究授業

                     お出かけ読み聞かせ

20日(水)いずかし給食

                      リズムビクス

21日(木)スキルアップチャレンジ

22日(金)いずかし給食

25日(月)総合的な学習の時間部会研究大会

26日(火)熊本県学力調査

27日(水)熊本県学力調査

                      いずかし給食

28日(木)いずかし給食

29日(金)いずかし給食

                      いずかし集会準備

 

 

12月1日(日)いずかし集会

ハウステンボスに行きました。

★令和元年11月8日金曜日

 

15時頃ハウステンボスを出発しました。

18時頃到着予定です。

体育館で、解散式をしたあと下校となります。

お迎えの車は運動場にお願いします。

 

◯ハウステンボスに到着しました。

 

【集合写真】

 1.2組合同で集合写真を撮りました。

 

 

【ドムトールン前】

昼食場所を探していました。

 

 

【お化け屋敷前】

「入る?どうする?」

お化け屋敷の前でとても迷っていました。 

 

 

【お化けの手】

お化けの手と握手しました。

 

 

 

【タピる】

 今流行っているタピオカを飲んでいました。

 

 

【恐竜の森】

成功率1%のアトラクションに挑戦していました。

 

【ハウステンボスに来たばい】

 

【集合】

集合時間前に全員集合できました。 

 

 

グラバー園に行きました。

★令和元年11月8日金曜日

 

◯ホテルを出発しました。

 

【退館式】

 「おいしいご飯と、夜景が心に残りました。」

 

 

◯グラバー園に行きました。

【ドック邸】

二階から港を一望しました。

 

【グラバー邸】

グラバー邸は耐震工事中でした。

 

【ハートの石】

ハートの石を見つけてタッチしました。

 

 

◯オランダ物産館でお買い物をしました。

【お土産売り場】

 

【お土産売り場】

5000円のお小遣いで上手にお買い物していました。

 

 

★今からハウステンボスに向かいます。

 

 

修学旅行2日目

★令和元年11月8日金曜日

 

◯全員元気に朝ごはんを食べました。

【朝食の様子】

お腹いっぱいいただきました。

 

今からホテルを出発します。

 

 

 

ホテル着〜晩御飯〜お部屋

★令和元年11月7日木曜日

 

◯ホテルに到着しました。

 

 

【矢太楼】

ホテルの使い方について説明を受けました。

 

 

◯お待ちかねの晩御飯でした。

 

【夕食の様子】

 豪華な食事をおいしそうに食べていました。

大満足です。

 

◯お部屋の様子

 

 

【お部屋の様子】

今は、しおりに今日学んだことをまとめたり、テレビを見たりと、ゆっくりした時間を過ごしていました。

 

しっかりと靴が並んでいたり、制服をかけていたり、言われなくても部屋に行くと当たり前のようにそのようなことがしてあって、立派だなと思いました。

 

 ★修学旅行1日目、元気に日程を終えることができました。明日はグラバー園とハウステンボスです。楽しみですね。

 

 

 

昼食〜平和学習

★令和元年11月7日木曜日

 

◯昼食はカステラランドで食べました。

 

 

【昼食の様子】

海の見えるステキな場所でした。

 

【昼食の様子】

長崎名物の皿うどんが出て嬉しそうな子どもたちでした。

 

 ◯平和学習をしました。

 

【語り部さんのお話】

3歳の頃に被爆された方のお話を聞きました。

 

 

 

【語り部さんのお話】

真剣な表情で聞いていました。

原爆のおそろしさや、どうか命を大切にしてほしいという思いを受け止めていました。

 

 

【平和祈念公園】

平和祈念像についてお話を聞きました。

 

 

【如己堂】

永井博士の過ごされたお家を見ました。

 

【如己堂】

永井博士の生き方を学びました。

 

【平和の泉】

 

【平和の泉】

ここから一直線上に平和祈念像が見えます。

 

【原爆落下中心地】

この上空で原爆が炸裂しました。

 

 

【平和集会】

追悼記念館で平和集会をしました。

 

【折り鶴奉納】

 

【原爆資料館】

投下された原爆の模型を見ました。

 

【原爆資料館】

実際に見て、初めて知ることが多く、すばらしい学びの時間になったようでした。

 

 

 

 

がまだすドームへ行きました。

★令和元年11月7日木曜日

 

◯がまだすドーム(雲仙岳災害記念館)

へ行きました。 

 

【館内の様子】

火砕流が時速100kmで流れる様子を体験しました。

 

 

 

【館内の様子】

班別行動で館内を回りました。

 

 

【館内の様子】

噴火の仕組みについて話を聞いていました。

 

 

 

【館内の様子】

しっかり見学していました。

 

 

 

長崎に到着。

★令和元年11月7日木曜日

 

◯熊本港からフェリーに乗って、島原港まで行きました。

 

 

【船上の様子】

1組

 

 

 

【船上の様子】

2組

 

 

【船上の様子】

カモメにかっぱえびせんをあげました。

 

 

 

【船内の様子】

女子

 

 

【船内の様子】

男子

 

修学旅行が始まりました。

★令和元年11月7日木曜日

 

◯今日から6年生の修学旅行です。

 

【出発式の様子】

校長先生のお話。

 

 

【出発式の様子様子】

添乗員さんのお話。

 

【出発式の様子】

代表あいさつ。

みんなでメリハリをつけて、楽しい修学旅行にしましょう。

 

 

【出発】

無事7時30分に出発しました。

 

【熊本港に到着】

今からフェリーに乗ります。

 

校外学習に行きました。

☆令和元年11月6日水曜日 

  

【お知らせ】

PTA本部役員会期日変更

(変更前)11月7日(木)

      ↓

(変更後)11月14日(木)

ご確認よろしくお願いします。

 

◯5年生が総合的な学習の時間に校外学習へ出かけました。

 

 

 

【野崎先生のお話】

5年生は植柳盆踊と棒踊りについて学習しています。

今日は、いつも盆踊りや棒踊りの指導をしてくださる野崎先生に学ばせて頂きました。

 

 

【野崎先生のお宅にて】

野崎先生のお宅には盆踊りに関する賞状などがたくさん飾ってありました。

 

 

 

【植柳盆踊りの地】

植柳盆踊りの地にも行きました。

立派な石碑には植柳盆踊りの由来などが書いてありました。

 

 

【盆踊りゆかりの地】

 

 

 

【小栗塚の碑】

口説きについて書いてありました。

 

 

 

 ★植柳盆踊について実際に行って野崎先生のお話を聞くことで、より理解が深まったようでした。

 

 

★明日から6年生は修学旅行です。7時集合になっていますので、よろしくお願いいたします。

★また、7時30分頃バスが出発しますので、登校してくる児童は気をつけて来るようお声かけをお願いいたします。

 

 

◆11月の予定◆

7日(木)修学旅行

8日(金)修学旅行

                  PTA地域読み聞かせ

11日(月)代表委員会

                      いずかし集会練習開始

12日(火)クラブ活動

                     ブロック別球技大会(5年生)

                      おでかけ読み聞かせ

13日(水)がっちりスタディー

                      いずかし給食

14日(木)ノーメディアウィーク〜20日

15日(金)児童集会

                      社会科見学旅行(4年生)

17日(日)資源回収

18日(月)避難訓練

                     いずかし給食

19日(火)芸術体験

                     国語科部会研究授業

                     お出かけ読み聞かせ

20日(水)いずかし給食

                      リズムビクス

21日(木)スキルアップチャレンジ

22日(金)いずかし給食

25日(月)総合的な学習の時間部会研究大会

26日(火)熊本県学力調査

27日(水)熊本県学力調査

                      いずかし給食

28日(木)いずかし給食

29日(金)いずかし給食

                      いずかし集会準備

 

 

12月1日(日)いずかし集会

11月になりました。

☆令和元年11月1日金曜日 

  

【お知らせ】

PTA本部役員会期日変更

(変更前)11月7日(木)

      ↓

(変更後)11月14日(木)

ご確認よろしくお願いします。

 

 

11月5日(火)は、お弁当の日です。

ご準備をお願いします。

 

 

◯今日から11月が始まりました。

 

 

 

【掲示板】

行事予定が張り替えられました。

 

 

【11月の生活目標】

目標が達成できるようにがんばりましょう。

 

 

【花壇の花】

きれいな花が咲いていました。

  

 

★11月も行事が盛りだくさんです。みんなですてきな11月にしていきましょう。

 

 

 

◆11月の予定◆

1日(金)4時間授業(給食あり)

4日(火)お弁当の日

                   委員会活動

6日(水)いきいきサロン交流(1年生)

                  がっちりスタディー

7日(木)修学旅行

8日(金)修学旅行

                  PTA地域読み聞かせ

11日(月)代表委員会

                      いずかし集会練習開始

12日(火)クラブ活動

                     ブロック別球技大会(5年生)

                      おでかけ読み聞かせ

13日(水)がっちりスタディー

                      いずかし給食

14日(木)ノーメディアウィーク〜20日

15日(金)児童集会

                      社会科見学旅行(4年生)

17日(日)資源回収

18日(月)避難訓練

                     いずかし給食

19日(火)芸術体験

                     国語科部会研究授業

                     お出かけ読み聞かせ

20日(水)いずかし給食

                      リズムビクス

21日(木)スキルアップチャレンジ

22日(金)いずかし給食

25日(月)総合的な学習の時間部会研究大会

26日(火)熊本県学力調査

27日(水)熊本県学力調査

                      いずかし給食

28日(木)いずかし給食

29日(金)いずかし給食

                      いずかし集会準備

 

 

12月1日(日)いずかし集会

社会科見学旅行に行きました。(3年生)

☆令和元年10月31日木曜日 

  

【お知らせ】

PTA本部役員会期日変更

(変更前)11月7日(木)

      ↓

(変更後)11月14日(木)

ご確認よろしくお願いします。

 

◯今日は3年生が社会科見学旅行に行きました。

 

 

 

【出発式】

校長先生からお話がありました。 

 

 

【青果市場の様子①】

最初に青果市場に行きました。

 

 

 

【青果市場の様子②】

中はとても広いです。

  

 

【青果市場の様子③】

担当の方からお話を聞きました。

 

 

【青果市場の様子④】

お世話になった青果市場の方にお礼の言葉を言いました。

 

 

 

【日奈久竹輪工場①】

今度はちくわ工場へ行きました。

 

 

 【ちくわ工場の様子】

たくさんのちくわが焼かれていました。

 

 【ちくわ工場】

 焼きたてのちくわを食べました。

 

【トマト流通センター】 

 たくさんのトマトが出荷されます。

 

【トマト流通センター】 

 質問もしました。

 

【トマト流通センター】 

 

 

【イオン八代店】 

 

 

【イオン八代】 

お店の裏側を案内しています。

 

【イオン八代】 

少し休憩しました。

 

【イオン八代】 

 自分でお買い物もしました。

 

【解散式】 

実際に行ってみて初めて学んだことがあったと思います。素敵な思い出になりましたね。

 

 

★明日は4時間授業後、給食を食べてからの下校になります。

 

 

 

◆10月の予定◆

31日(木)社会科見学旅行(3年生)

 

◆11月の予定◆

1日(金)4時間授業(給食あり)

4日(火)お弁当の日

                   委員会活動

6日(水)いきいきサロン交流(1年生)

                  がっちりスタディー

7日(木)修学旅行

8日(金)修学旅行

                  PTA地域読み聞かせ

11日(月)代表委員会

                      いずかし集会練習開始

12日(火)クラブ活動

                     ブロック別球技大会(5年生)

                      おでかけ読み聞かせ

13日(水)がっちりスタディー

                      いずかし給食

14日(木)ノーメディアウィーク〜20日

15日(金)児童集会

                      社会科見学旅行(4年生)

17日(日)資源回収

18日(月)避難訓練

                     いずかし給食

19日(火)芸術体験

                     国語科部会研究授業

                     お出かけ読み聞かせ

20日(水)いずかし給食

                      リズムビクス

21日(木)スキルアップチャレンジ

22日(金)いずかし給食

25日(月)総合的な学習の時間部会研究大会

26日(火)熊本県学力調査

27日(水)熊本県学力調査

                      いずかし給食

28日(木)いずかし給食

29日(金)いずかし給食

                      いずかし集会準備

 

 

12月1日(日)いずかし集会

和太鼓の音が響いています。

☆令和元年10月29日火曜日 

 ☆全国学力学習状況調査結果、保護者アンケート結果を更新しました。

 

◯昼休みに和太鼓の音が響いています。

11月9日に行われる、植柳ふれあい祭りに参加する和太鼓クラブの児童が、昼休みに練習をしています。

 

 

 

【練習の様子】

4.5.6年生の和太鼓クラブの皆さんです。 

 

 

【練習の様子】

6年生から叩き始めます。

 

 

 

【練習の様子】

二列目。

  

 

【練習の様子】

三列目。

 

☆本番が楽しみです。

  

〇清明の池奥には・・・?

 

【?】

先生たちが清明の池の奥に歩いて行ってます。

どこにいくのでしょう?

 

 

 

【水路を発見】

今は水が通っていませんが、ここは本当は水路になっています。

きれいな水が通るといいですね。

 

 

 

 

◆10月の予定◆

31日(木)社会科見学旅行(3年生)

 

◆11月の予定◆

1日(金)4時間授業(給食あり)

4日(火)お弁当の日

                   委員会活動

6日(水)いきいきサロン交流(1年生)

                  がっちりスタディー

7日(木)修学旅行

8日(金)修学旅行

                  PTA地域読み聞かせ

11日(月)代表委員会

                      いずかし集会練習開始

12日(火)クラブ活動

                     ブロック別球技大会(5年生)

                      おでかけ読み聞かせ

13日(水)がっちりスタディー

                      いずかし給食

14日(木)ノーメディアウィーク〜20日

15日(金)児童集会

                      社会科見学旅行(4年生)

17日(日)資源回収

18日(月)避難訓練

                     いずかし給食

19日(火)芸術体験

                     国語科部会研究授業

                     お出かけ読み聞かせ

20日(水)いずかし給食

                      リズムビクス

21日(木)スキルアップチャレンジ

22日(金)いずかし給食

25日(月)総合的な学習の時間部会研究大会

26日(火)熊本県学力調査

27日(水)熊本県学力調査

                      いずかし給食

28日(木)いずかし給食

29日(金)いずかし給食

                      いずかし集会準備

 

 

12月1日(日)いずかし集会

特活部会の授業がありました。

☆令和元年10月28日月曜日 

 

【お知らせ】

明日は三中で研修がありますので、児童は給食後12:45頃の下校になります。

ご確認ください。

 

◯4年1組で特別活動部会の研究授業がありました。

今回は、社会科見学旅行のバスの中で行うバスレクについて話し合う学級会でひた。

 

 

【授業の様子①】

「マジカルバナナで、友達のいいところを言う意見はいいと思います。自分では気付かない良さに気づけるからです。」

 

 

 

 

【研究授業の様子②】

「名前しりとりは、続きやすい名前と続きにくい名前があるので反対です。」

 

 

 

 

【授業の様子③】

近くの人たちと相談タイムもありました。

  

 

 

  

 

 

【ワークシート】

振り返りまでしっかり書けました。

 

 

 

 

★学級会を通じて、どんなバスレクにすればみんなの思い出に残るかをしっかりと考えることができました。

★社会科見学旅行で、学級会で決まったことを実行していくのが楽しみです。

 

 

◆10月の予定◆

26日(土)愛校作業

27日(日)愛校作業予備日

30日(水)職員会議

31日(木)社会科見学旅行(3年生)

 

◆11月の予定◆

1日(金)4時間授業(給食あり)

4日(火)お弁当の日

                   委員会活動

6日(水)いきいきサロン交流(1年生)

                  がっちりスタディー

7日(木)修学旅行

8日(金)修学旅行

                  PTA地域読み聞かせ

11日(月)代表委員会

                      いずかし集会練習開始

12日(火)クラブ活動

                     ブロック別球技大会(5年生)

                      おでかけ読み聞かせ

13日(水)がっちりスタディー

                      いずかし給食

14日(木)ノーメディアウィーク〜20日

15日(金)児童集会

                      社会科見学旅行(4年生)

17日(日)資源回収

18日(月)避難訓練

                     いずかし給食

19日(火)芸術体験

                     国語科部会研究授業

                     お出かけ読み聞かせ

20日(水)いずかし給食

                      リズムビクス

21日(木)スキルアップチャレンジ

22日(金)いずかし給食

25日(月)総合的な学習の時間部会研究大会

26日(火)熊本県学力調査

27日(水)熊本県学力調査

                      いずかし給食

28日(木)いずかし給食

29日(金)いずかし給食

                      いずかし集会準備

 

 

12月1日(日)いずかし集会

 

 

 

 

 

愛校作業がありました。

☆令和元年10月26日土曜日 

 

◯今日は愛校作業がありました。

栽柳園といずかしの森中心に草取りをしました。

 

 

 

【住民自治協議会会長の挨拶】

みなさん、がんばりましょう。

 

 

 

【いずかしの森】

11月にいずかしの森で給食を食べる、いずかし交流給食があるので、テーブルなども移動させました。

 

 

 

 

【旧講堂前の花壇】

みんなできれいにしました。

  

 

 

  

 

【木々の剪定】

地域の皆様がきれいに木をせんていしてくださいました。

 

 

 

【アフター】

とてもきれいになりました。

 

★今日はお休み中にもかかわらず、たくさんのご参加ありがとうございました。

 

 

◆10月の予定◆

26日(土)愛校作業

27日(日)愛校作業予備日

30日(水)職員会議

31日(木)社会科見学旅行(3年生)

陸上記録会がありました。

☆令和元年10月25日金曜日

 

◯学校便りを更新しました。

◯ 裏面には保護者アンケートの結果を掲載しています。

◯明日は、愛校作業です。7:00~8:30までとなっております。

お休み中ではありますが、よろしくお願いします。

 

 

◯今日は陸上記録会がありました。

 

 

 

【いつも通り】

若城コーチが来てくださって、いつも練習でも行っているウォームアップドリルをしました。

 

 

【集合写真】

 記録会前にハイチーズ。気合い十分です。

 

 

  

【開会式】

今年の選手宣誓担当は植柳小学校だったので、代表の児童が堂々とした選手宣誓をしました。

 

 

 ・写真はありませんが、午前中の競技とてもがんばっていました。

 

 

 

 

  

【お昼ご飯タイム】

おうちの人たちが愛情込めて作ってくださったお弁当で、エネルギーチャージです。

 

 

 

【50m走】

植柳小は4レーンと8レーンでした。

みんないい走りでした。

 

 

 【リレーメンバー】

リラックスしていました。

 

 

 

【最後に集合写真】

みんな本当によく頑張りました。

思い出に残る、陸上記録会になったと思います。 

 

 

 ◯5年生は稲刈りをしました。

 

 

 

【稲刈りの様子①】

鎌を使って、手作業で刈りました。

 

 

【稲刈りの様子②】

上手に鎌を使えているようです。

 

 

【稲刈りの様子③】

刈った稲はしばらくの間干しておきます。

 

 

【最後に集合写真】

みんなで一生懸命稲刈りをすることができました。

来てくださったJAの皆様、ありがとうございました。 

 

 

◆10月の予定◆

26日(土)愛校作業

27日(日)愛校作業予備日

30日(水)職員会議

31日(木)社会科見学旅行(3年生)

陸上記録会練習最終日でした。

☆令和元年10月24日木曜日

◯今日は最後の陸上記録会の練習がありました。

 

 

 

【ハードルチーム】

自分たちでフォームづくりをしていました。

 

 

  

【ソフトボール投げチーム】

 肩慣らしをしていました。

 

 

 

 

【走り幅跳びチーム】

立ち幅跳びで最後の確認をしていました。

 

 

 

 【走り高跳びチーム】

励まし合いながら跳んでいました。

 

 

 

【800mチーム】

8割くらいの力で刺激を入れました。

 

 

 

 

【100mチーム】

スタートダッシュを本番通りにやってみました。

 

 

 

【代表リレー】

自分たちで相談しながら最後の確認をしました。

 

 

 

【コーチの皆さん】 

 これまで一生懸命子どもたちのためにご指導してくださったコーチの皆さんです。

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 ★明日はいよいよ本番です。これまでの練習の成果を発揮して、楽しい陸上記録会にしたいですね。

 

 

◆10月の予定◆

24日(木)陸上記録会準備

25日(金)陸上記録会

26日(土)愛校作業

27日(日)愛校作業予備日

30日(水)職員会議

31日(木)社会科見学旅行(3年生)

研究授業がありました。(2年生、5年生)

☆令和元年10月23日水曜日

◯今日は2時間目に5年生、3時間目に2年生の研究授業がありました。

 

・5年生の授業(学活)

 

 

【授業の様子】

「あすなろ学級のことを知って、よりよくかかわれるようになろう。」

というめあてで学習していきました。

 

 

  

【授業の様子】

 あすなろ学級の子が自分の思いを発表しました。

 

 

 

 

【授業の様子】

一生懸命な思いが伝わるすてきな発表でした。

 

 

 

 【授業の様子】

その発表に答えようと、一生懸命お返しの言葉を書いていました。

 

 

【授業の様子】

お返しの言葉を発表していました。

 

 

★5年生の絆がもっと深まった授業でした。

 

 

・2年生の様子

 

【授業の様子】

「かけ算の式を考えて、答えを出そう」

というめあてで学習していきました。

 

 

【授業の様子】

高さが4cmのはこをつみます。5こつむと全部で高さは何cmになりますか。

実際にティッシュの箱を使ってやってみました。

 

 

【授業の様子】 

 「4×5かな?5×4かな?」どんな式になるのか一生懸命考えていました。

 

 

【授業の様子】

「4の5つ分」ということを図などを使って説明していました。

 

 

【授業の様子】 

かけ算は、たし算でも求めることができるということに気付くことができました。

 

 

 

★子どもたちのつまづきやすいところをていねいに学んでいく授業でした。

 

★間違いを恥ずかしいものだと思うのではなく、大切なものでそれを表舞台に出していくことが、みんなの学びになっていく授業にしていきたいです。

 

 

 

 

◆10月の予定◆

24日(木)陸上記録会準備

25日(金)陸上記録会

26日(土)愛校作業

27日(日)愛校作業予備日

30日(水)職員会議

31日(木)社会科見学旅行(3年生)

月曜日の子どもたちの様子

☆令和元年10月21日月曜日

◯昨日のラグビーはとても盛り上がりましたね。日本チーム感動をありがとうございました。

と、いうことで今日の子どもたちの様子をご紹介します。

 

 

 

【朝の子どもたちの様子】

1年生と2年生がスクラムを組んでいました。

 

 

  

【昼休みの様子】

 6年生は1、2組一緒に全滅おにごっこをしていました。

 

 

 

 

【昼休みの様子】

4年生と2年生が サッカーをしていました。

 

 

 

 

 ★スポーツはクラスや学年を超えて子どもたちをつないでいるようです。

 

 

 

◆10月の予定◆

23日(水)がっちりスタディー、校内研修

24日(木)陸上記録会準備

25日(金)陸上記録会

26日(土)愛校作業

27日(日)愛校作業予備日

30日(水)職員会議

31日(木)社会科見学旅行(3年生)

PTA親子親善スポーツ大会がありました。

☆令和元年10月20日日曜日

◯今日は、東陽スポーツセンターでふらばーるバレー大会がありました。(6年生)

希望した6年生と保護者の皆様が出場しました。

 

【Aチームの様子】

Aチームは宮地小と対戦しました。

声を出して、連携プレーができていました。

 

 

  

【Aチームの様子】

 保護者の皆様もラリーが途切れず、すばらしいプレーでした。

 

 

 

 

【Bチームの様子】

 Bチームは東陽小と対戦しました。

失敗しても『大丈夫だよ。』と温かい雰囲気の中試合ができました。

 

 

 【Bチームの様子】

声を出しあいながら、すてきなプレーをされていました。

 

 

 

 

【応援の様子】

応援も一生懸命しました。

 

 

【最後にハイチーズ】

楽しくバレーをすることができてよかったです。

参加してくれた6年生、保護者の皆様ありがとうございました。

 

 

【努力賞】 

会長賞として、努力賞をいただきました。

 

 

 

 

 

◆10月の予定◆

23日(水)がっちりスタディー、校内研修

24日(木)陸上記録会準備

25日(金)陸上記録会

26日(土)愛校作業

27日(日)愛校作業予備日

30日(水)職員会議

31日(木)社会科見学旅行(3年生)

児童集会がありました。

☆令和元年10月18日金曜日

◯今日は児童集会がありました。

 

 

【図書委員会からのお知らせ①】

植柳小学校でよく借りられている本、第1位は

「ぼくのトイレ」です。

 

 

 

【図書委員からのお知らせ②】

 11月は読書月間です。

図書委員会の読み聞かせや、読書ビンゴがあるので楽しみにしていてください。  

 

 

 

 

【図書委員会からのお知らせ③】

 図書室はきれいに使いましょう。

 

 

 【篠原先生からのお話】

ねことの触れ合い方の注意がありました。

夜6時には家にいるようにしましょうという呼びかけもありました。

 

 

 

【職員玄関に】

職員玄関にかっこいい看板ができました。

正門を新しくする時に切った大きな木で、正門の工事を担当された業者さんが作ってくださったそうです。

立て札は以前の正門についていたものです。

 植柳の顔になりそうです。

 

 

◆10月の予定◆

23日(水)がっちりスタディー、校内研修

24日(木)陸上記録会準備

25日(金)陸上記録会

26日(土)愛校作業

27日(日)愛校作業予備日

30日(水)職員会議

31日(木)社会科見学旅行(3年生)

植柳あれこれカメラ

☆令和元年10月17日木曜日

◯今日はクラブ活動がありました。

 

 

 

【百人一首クラブの様子①】

集中しています。

 

 

【百人一首クラブの様子②】

 いい勝負を繰り広げていました。

  

 ★今回は他のクラブの様子をお伝えできずすみませんでした。

★地域ボランティアの皆様いつもありがとうございます。  

 

 ◯陸上記録会の練習を頑張っています。

 

 

【ウォーミングアップ】

 正しいフォームで走るため、まずはウォーキングから行います。

 

 

 

【お世話になっているコーチの皆さん】

左から松下コーチ、前田コーチ、若城コーチにお世話になっています。

楽しく、熱心なご指導、いつもありがとうございます。

 

 

★陸上記録会は来週の金曜日です。気を引き締めて頑張りましょう、

 

 

◆10月の予定◆

18日(金)児童集会

      植柳幼稚園初任者研修

23日(水)がっちりスタディー、校内研修

24日(木)陸上記録会準備

25日(金)陸上記録会

26日(土)愛校作業

27日(日)愛校作業予備日

30日(水)職員会議

31日(木)社会科見学旅行(3年生)

4年生の研究授業がありました。

☆令和元年10月16日水曜日

◯今日は4年2組で、音楽の研究授業がありました。

 

 

 

【研究授業の様子①】

授業の初めは歌を歌いながら体を動かしました。 

 

 

【研究授業の様子②】

 「パレードホッホー」を歌いました。

パートに分かれて上手に歌声を響かせていました。

  

    

 

 

 

【研究授業の様子③】

 グループに分かれて、「ファランドール」を聴きました。

 

 

 

【研究授業の様子④】

  「ファランドール」のひみつを探って、お家の人に紹介する文を書きました。

 

 

★本当に楽しそうに音楽の授業を受けている子どもたちの姿が印象的でした。

音楽は人生を豊かにします。これからも植柳小学校ではすてきな音楽の授業を目指していきます。

 

 

〇リズムビクスがありました。

 

 

【リズムビクスの様子①】 

 今日は3,4,5,6年生の授業がありました。

 

 

 

 

【リズムビクスの様子②】

6年生も前に出て、お手本として踊りました。 

 

 

 

 

★園田先生、地域コーディネーターの松下さん、いつも楽しいエアロビクスの授業をありがとうございます。 

 

◆10月の予定◆

16日(水)スポーツ教室、校内研修

17日(木)クラブ活動

18日(金)児童集会

      植柳幼稚園初任者研修

23日(水)がっちりスタディー、校内研修

24日(木)陸上記録会準備

25日(金)陸上記録会

26日(土)愛校作業

27日(日)愛校作業予備日

30日(水)職員会議

31日(木)社会科見学旅行(3年生)

植柳あれこれカメラ

☆令和元年10月15日火曜日

◯あすなろ1組さんがゴミ拾いをしてくれました。

 

 

 

【ごみ拾いの様子①】

 

 

 

【ごみ拾いの様子②】

 いつもありがとうございます。

  

    

【拾ったごみ】

 休み明けだったのでたくさんのごみが落ちていました。

中にはタバコの吸い殻もあったようで、少し残念に思いました。

みんなの小学校をきれいに使えるといいですね。

 

 

◯英語アドバイザー授業もありました。

 

 

【3年生の様子①】

  アルファベットの練習中です。

 

 

【3年生の様子②】 

 楽しく歌を歌っていました。

 

 

◯夕方の空(南門側)

 

 

【空】

 陸上記録会の練習の帰りに「先生、空がきれいですよ。」と6年生が見つけてくれました。

 

「美しいものを 美しいと思える あなたの心が美しい」

 

という言葉をふと思い出しました。

 

 

 

 

◆10月の予定◆

16日(水)スポーツ教室、校内研修

17日(木)クラブ活動

18日(金)児童集会

      植柳幼稚園初任者研修

23日(水)がっちりスタディー、校内研修

24日(木)陸上記録会準備

25日(金)陸上記録会

26日(土)愛校作業

27日(日)愛校作業予備日

30日(水)職員会議

31日(木)社会科見学旅行(3年生)

読み聞かせ、全校集会

☆令和元年10月10日木曜日【目の日】 

◯今日は朝から読み聞かせがありました。

 

 

 

【1年生】

 

 

 

【2年生】

 

  

    

【3年生】

 

 

 

【4年1組】

   

 

 

【4年2組】 

 

 

【5年生】

 

 

【6年生】

 

★いつもすてきな本の読み聞かせをありがとうございました。

 

 

◯お昼休み後は全校集会がありました。

 

 

 

【篠原先生からのお話①】

SNSにおけるトラブルの事例についての動画を見ました。

 

「この映画おもしろくない。」

「光、なんで来るの。」

 

この文章を打った子は、「この映画おもしろいよね。」「光、何の交通手段で来るの?」という意味で聞いてましたが、受け取った子は「この映画は面白くない。(否定)」「光くんがどうしてくるんだ。(否定的)」という意味で受け取っていました。

 

 

 

【篠原先生のお話②】

「メッセージを受け取る相手がどう思うか、もう一度確認してから送りましょう。」

 

 

【篠原先生のお話③】

何かあったら、先生おうちの人に相談してください。

 

 

【篠原先生のお話⑤】

友達の名前を呼ぶ時は「くん」「さん」をつけましょう。

 

 

★明日から三連休です。しっかり休んでくださいね。

 植柳校区の校区民体育祭に出るみなさんはがんばってください。 

 

 

◆10月の予定◆

15日(火)英語アドバイザー(4-1、3-1)

16日(水)スポーツ教室、校内研修

17日(木)クラブ活動

18日(金)児童集会

      植柳幼稚園初任者研修

23日(水)がっちりスタディー、校内研修

24日(木)陸上記録会準備

25日(金)陸上記録会

26日(土)愛校作業

27日(日)愛校作業予備日

30日(水)職員会議

31日(木)社会科見学旅行(3年生)

 

2年生から1年生に

☆令和元年10月10日木曜日【目の日】 

◯2年生が、フレッシュみずもとに行って学んだことを、1年生に向けて発表しました。(生活科)

 

 

 

【ペープサートチーム①】

ペープサートを動かしながら、探検の様子を伝えました。

 

 

 

【ペープサートチーム②】

 立派な発表を1年生は目を輝かせて聞いていました。

 

  

    

【地図チーム①】

店内の様子を地図にしめして説明しました。

 

 

 

【地図チーム②】

 フレッシュみずもとの様子がよく分かりました。

  

 

 

 

 

★ほかにも、紙芝居チームなどの発表もありました。

 2年生は学んだことをしっかりと1年生に伝えることができたようです。

 1年生は、来年のお店探検が楽しみになったようでした。

 

 

 

◆10月の予定◆

11日(金)PTA読み聞かせ、全校集会

15日(火)英語アドバイザー(4-1、3-1)

16日(水)スポーツ教室、校内研修

17日(木)クラブ活動

18日(金)児童集会

      植柳幼稚園初任者研修

23日(水)がっちりスタディー、校内研修

24日(木)陸上記録会準備

25日(金)陸上記録会

26日(土)愛校作業

27日(日)愛校作業予備日

30日(水)職員会議

31日(木)社会科見学旅行(3年生)