今日の学校生活

今日の学校生活

祝 卒業!

お祝い3月24日(木)第75回 卒業式お祝い

今年も保護者の皆様が、素敵な飾り付けを

してくださいました!

卒業式は、厳粛かつピリッとした緊張感の中、行われました。

お祝いいつまでも、応援していますお祝い

 3月24日(木) 八代市立植柳小学校 教職員一同

 

 

今日の学校の様子

今日は6年生の修了式がありました。

堂々と修了書をもらっていました。

厳かな雰囲気の中修了式を行うことができました。

 

下級生は明日の卒業式に向けて

準備を頑張っていました。

体育館や教室をピカピカにして、

飾り付けをしてくれました!

明日はいよいよ卒業式です。

6年生はお世話になった方々への感謝の気持ちを

もって最高の6年間を締めくくります。

学校生活

先週の金曜日はあすなろ学級では、

五年生に向けての三中説明会がありました。

三中の先生に来ていただき、

三中での生活についてお話がありました。

 

今日は5年生は理解授業がありました。

車いすを押して学校の周りを歩きました。

車いすに実際に乗ってみることで、

どんな声かけをしてもらえると安心できるのか

知ることができました!

栽柳園に桜が咲きましたキラキラ

とっても素敵です!

遊びに来ていた子供とパシャッキラキラ

 あと、5日でお別れです。

 4月からの新しい生活のために、

 桜の花のように美しく、たくましく、

 咲き誇ることができるよう、

 今は、学習のまとめ・生活のまとめ など

 総仕上げをしましょう了解

あすなろ学級 6年生を送る会

今日あすなろ学級では、

6年生を送る会がありました。

レクリエーションをして、

みんなで楽しく遊びました。

お世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて

メダルを贈りました。

素敵な会をすることができました!

お世話になった学校へ

6年生が総合的な学習の時間に

お世話になった学校へ感謝の気持ちを

こめて、掃除を行いました

隅々まで掃除をしてくれたおかげで

学校がより綺麗になりましたキラキラ

 

 

卒業式に向けて

卒業式まであと6日となりました。

6年生は、卒業式に向けて練習を

頑張っています。

凜と立つ姿が美しいキラキラ

礼もみんなそろっています。

有終完美。

成長した姿を見せられるよう

卒業式の練習に一生懸命取り組む6年生です。

東日本大震災から11年

今日はちょうど東日本大震災から11年です。

植柳小学校では震災の被害に遭われた方への

哀悼の意を込めて黙祷を捧げました。

改めて、ご冥福をお祈り申し上げます。 

 

  今日は今年度最後の委員会活動でした。

今、自分たちにできることをそれぞれが考え、

活動してくれている子供たちは

大変心強く、立派だと思います。

最後の委員会もみんな

学校のために活動していました。

あと、8日(6年生)、9日(1~5年生)

充実した日々を過ごしましょう!

防災教室

今日は4、5年生では、防災教室が

ありました。

今日は、八代河川国道事務所、防災WEST、

NHKの皆様方に講師として来ていただきました。

フィールドワークをしたり、実験をしたりして、

水害の怖さを改めて感じることができました。

災害が起きたとき命をまもるために、

どのような行動をするとよいのか学んだ子どもたちでした。

 

理解授業

今日1年生では、理解授業がありました。

あすなろ学級がどんなところか、どんな勉強をしているのか、

実際にあすなろ学級の教室に行って学習をしました。

一人一人が学習しやすい環境に

なっていることをしりました。

より友達のことを知ることができた

理解授業でした。

避難訓練

今日は地震と津波の避難訓練が

ありました。

地震が来た!

すぐに机の下に潜って頭を守ります。

建物が崩れる恐れがあったので、運動場へ避難しました。

次は、津波が来る恐れがあります。

急いで3階の教室へ避難しました。

訓練に真剣に取り組んでいた子どもたち。

おうちでも避難経路の確認をお願いします。

ゴミ拾い

今日はあすなろ1組の子どもたちが

運動場周辺のゴミ拾いをしてくれました!

今日は校長先生もゴミ拾いをしてくださいました!

子どもたちのおかげで運動場がピカピカになりましたキラキラ

今日もたくさんのゴミが落ちていました。

あすなろ1組のみなさん

ありがとうございました!

みんなであそぼう(^0^!)

昼休み、子供たちは思いっきり遊んでおります!

よく見ると、、、おや?

先生たちもハッスル(^0^!)して

一緒に遊んでおります興奮・ヤッター!

半袖で走り回っている先生を発見!

残り、14日となりました令和3年度を、

感染防止を意識しながら

おもいっきり楽しみたいと思います了解

ひなまつり

今日は3月3日、ひな祭りです!

あすなろ学級では、お雛飾りを作りました。

まず、担任の先生からひな祭りとは何かについて

お話がありました。

はさみでひな人形を切り取っていきます。

枠にそってどんどん切り進めました。

みんな素敵な飾りを作ることができました!

玄関にも、おひな様を飾りました。

素敵な雛祭りになりましたキラキラ

卒業に向けて

今日6年生は、校長先生から卒業式に向けての

心構えなどについてのお話を聴きました。

有終の美、有終完美になるように

残りの日数で高めていきましょう

いよいよ6年生の登校日は残り14日

一日一日を大切に

有終完美を目指して頑張ります!

3月です!

今日からいよいよ3月です

今日は雨が降ったので、

昼休みはみんな室内で過ごしました。

今週で今年度の貸し出しが終わるので、

図書館は大盛況でした!

2月28日現在で、今年度の本の貸し出し数は

12980冊!

植柳っ子はたくさん本を読んでいます本

ところで、、、植柳小学校の掲示板には、、、

これからも、頑張ります!

ピカピカに!

新しい1週間が始まりました!

子どもたちは月曜日も

掃除を頑張っています!

 

 

 

 

 

 

 

 

隅々まで一生懸命掃除をしていました

みんなの頑張りで学校がピカピカですキラキラ

大根の収穫

今週2年生は、学級園で育てた

大根を収穫しました!

大きく育った大根にみんなにこにこです興奮・ヤッター!

こんなに大きな大根を収穫することができました!

自分たちで育てた大根が大きく育って

みんな素敵な笑顔です!

おいしい冬の味覚を収穫することができました星

 

GIGAスクール構想 「タブレットパソコンをノートのように活用!」

2年生の「時計の学習」です。

SKYMENUの「発表ノート」機能を活用し

教師が「今なんじ?」の時計シートを

子供のタブレットに

ピヤッと配付します(一瞬で配付完了!)

それに、タブレットペンで書き込みます。

時間の経過が分かるように、色を塗る人もいました鉛筆

さて、答え合わせを、どのようにするかというと・・・

教師用モニターに、全員の解答状況がずらり!

ここから、子供たちが、友達と同じところ・似ているところ

そして、違うところを「対話的な学習」を通して学んできます。

そして、次の時間のはじめに、

もう一度復習します。

 

このように、子供が身につけた

「知識」「技能」

「思考力」「表現力」「判断力」等を

子供自身が、他者(友達や先生、教材等)

とかかわり、関連性を見いだしながら、

自分のもの(学力)としていきます。

この一連の流れが、

「主体的・対話的で深い学び」に

つながるものと信じて、私たちは日々

授業を工夫し、改善し、ICTを活用

した取組を継続しております。

     【 to be continued... 】