ブログ

学校生活あれこれ

プールがピカピカになりました!

 30日(木)の5・6時間目にプール掃除を行いました。

 4年生が小プールや回りの溝を、5・6年生が大プールや更衣室、トイレ等を頑張り、ピカピカにしてくれました。

 2時間のプール掃除でしたが、事前に職員で泥を除去していたこともあり、何とか終わらせることができました。

 プール開きは、6月10日(月)からの週となっています。子供たちも楽しみにしているようです。

最高の運動会でした!

 初夏の青空の下、今年度も子供たちの活躍が光る素晴らしい運動会を実施することができました。

 ゴールデンウィークから3週間、子供たちも先生方も、「思い出に残る最高の運動会」をめざし、毎日暑い日が続く中で一生懸命練習を頑張ってきました。

 本番でも、それぞれの学年に応じた徒走や表現が見られ、どの学年もこれまでの練習の成果を思う存分発揮し、見ている人を笑顔にし、感動を与えてくれました。

 特に6年生にとっては、小学校最後の運動会でした。練習から今日まで、下級生の面倒を優しく見ながら、よくリードすることができていたと感心しています。

 226名の「太陽っ子」の皆さん、本当によく頑張りましたね!

 この頑張りや達成感を今後の学校生活に活かしていってくれることを期待しています。

 保護者やご家族、地域の皆様など、ご観覧いただいた方に改めて感謝を申し上げます。

運動会 予行練習

 今日は、運動会の予行練習を行いました。入場や退場、ダンスの位置、係活動の動きの確認など、子供たちも目標をもって、予行練習を実施することができました。応援団もとても張り切っており、本番が楽しみです。

 運動会まであと4日、暑い日が続いていますので、体調管理にも気をつけながら、みんなで盛り上げて行きたいです。

 

地域の宝物を知ろう!

 3年生が、総合的な学習の時間に、玉名市教育委員会文化課の末永さんにゲストティーチャーとして来校いただき、大野小校区の成り立ちや遺跡、昔から残るお祭りなどについて教えていただきました。

 本物の土器や石斧なども持ってきていただいており、とても興味深そうに見ていました。

運動会のスローガンが決まりました!

【令和6年度スローガン】

「赤団白団ともにかがやき、最後まであきらめず優勝目指して、思い出に残る最高の運動会にしよう」

 5月8日(水)の代表委員会で、各学級で考えたスローガンを持ち寄り、それぞれの言葉に込める思いなどを出し合い、話し合いを通して、スローガンを決めてくれました。

 そして、今日の児童集会で、団長の二人が、全校児童の前で紹介し、覚えてもらうためにみんなで復唱をしました。

 スローガンには、児童みんなの運動会にかける思いがつまっていると思います。

 本番では、全力を出し切って、スローガンの通りに思い出に残る走りや素晴らしい演技ができるように、残り1週間ちょっとの練習を応援していきたいです。

おいしい野菜ができますように!

 なかよし学級の3学級のみんなで、自分が育てたい野菜の苗を決めて、植え付けから支柱立てまでを行いました。

 これからしっかりお世話を続けて、おいしい野菜が収穫できるのが楽しみですね。

授業に潜入 その②

 今日は、2年生の生活科と3年生の理科の様子を紹介します。

【2年1組】… 育てているトマトの苗を観察し、成長の変化で気づいたことを記録していました。記録後は、よく育つように「芽かき」を真剣な表情で行っていました。実がたくさんつくといいですね!

【3年生】… モンシロチョウの卵を観察し、スケッチしていました。全員に卵が付いている葉を用意してくださっていたので、じっくりと虫眼鏡を使って興味津々の様子で観察していました。このあと、自分のカップに入れ、しっかり成虫になるまで育てていきます。

応援団の練習が始まりました!

 本日から赤白に分かれて、応援団の練習が始まりました。

 赤組は森団長、白組は髙本団長のリードのもと、それぞれに手拍子やかけ声、姿勢などの確認をしていました。

 両組ともに、精一杯の力を出し切って一致団結し、自分たちが満足のいく最高の応援を見せてくれるのを楽しみにしています。

 

校区探検(3年生)

 3年生が、社会の学習の一環で、東西南北の4日に分けて、校区探検に出かけます。

 昨日は、1日目として学校の南方面に出かけ、岱明支所や正福寺や山下公園を探検し、本日は、北方面に出かけ、年の神神社や熊野神社を探検したようです。

 地域学校協働活動推進員の原口様のコーディネートで、地域の方にも引率のご協力をいただき、子供たちも安全に探検を行うことができています。本当にありがとうございます。

結団式

 運動会に向け、赤白それぞれの団に分かれ、結団式が行われました。

 赤団応援団長からは、「赤団を優勝させるために頑張ります」、白団応援団長からは、「下級生をしっかり引っ張っていけるように頑張ります」と、それぞれに力強いコメントが聞かれました。

 来週から朝の活動の時間を使って、団別の練習が始まります。今年はどんな応援合戦が見られるか、今から楽しみです。

夏の花の種まきをしました!

 本日、委員会活動があり、園芸委員会のみんなが、夏の「花いっぱいの学校」にむけて、種まきをしました。

 自分が育てたい種を選んで、育苗ケースやポットに丁寧に種を並べていました。いつもお世話をがんばってくれていますので、たくさん芽が出て、各学級にも多くの苗を配ることができればと思います。

各学年での運動会の練習が始まりました

 ゴールデンウィークも気づけば、あっという間に終わってしまいました。少しはご家族でゆっくりすることができたでしょうか。

 運動会の練習がゴールデンウィーク前から始まった学年もありますが、いよいよ今週からが本格的にスタートとなります。

 今日も中学年は、「花笠音頭」の練習を行っており、4年生が3年生に優しく教えている姿が見られました。高学年は、「よさこいソーラン節」の踊りの意味をしっかり教わり、その動きが表現できるように気をつけながら練習していました。

 まだまだ体育館での練習ですが、来週には外での練習になっていくと思います。気温も上がってきていますので、熱中症に配慮しながら練習をしていきます。

 ご家庭でも、十分な睡眠、朝ご飯、水筒の準備等、ご協力よろしくお願いします。

フッ化物洗口が始まりました

 今年度、第1回目のフッ化物洗口を実施しました。

 玉名市では、子どもたちの歯の質を強くし、むし歯から守るため、フッ化物洗口事業を推進しており、今日は第1回目ということもあり、保健予防課から担当者の方が来られ、洗口液の作成から実施の様子までを参観されました。

 今年度も週に一度、毎週火曜日を原則として、朝の時間に行っていきます。

 朝から歯みがきをしてこないと歯垢がついた状態でコーティングすることになりますので、朝食後の歯みがきも毎日しっかり行うように、ご家庭でも声かけをお願いします。

 

学校たんけん(1・2年)

 1年生と2年生が一緒に生活科の学習で、学校探検をおこないました。

 グループごとに分かれたあと自己紹介をし、2年生が学校を案内してくれました。事前に2年生が、1年生に学校のことを紹介するという目的で、学校のそれぞれの場所がどんなところなのかをしっかりとまとめており、そのメモをもとに、自分の担当の場所を1年生にがんばって説明をしてくれていました。

 1年生も、それぞれの場所がどんなところなのか、2年生の説明を聞きながら、わくわく目を輝かせて探検をしていました。

 終わったあとは、一番心に残った場所を絵日記風にまとめていました。

読書活動の充実と読書の習慣化をめざして!

 今年度も子供たちの言語能力を高めるために、読書活動の充実に努めていきます。

 子供たちが足を運びたくなる図書室経営に加え、毎週木曜日の朝活動の時間に、全校読書、または、読み聞かせを実施していきます。

 図書室補助員の荒平先生の支援や図書委員会の取組、がんばりもあり、昨年度の読書量は、平均一人あたり222冊となっています。本当にすばらしいです。

 今年も読書の楽しさを感じながら、いろいろなジャンルの本を読み、知識や語彙を豊富にしていってくれたらと思います。

お誕生日おめでとう!

 大野小学校では、前の養護の先生から毎年、全校児童と全職員の顔写真と誕生日を紹介するコーナーを設けてくださっています。

 今年度もさっそく新1年生が加わり、さらにカレンダー風にアレンジしてもらい、今日がだれの誕生日なのかがすぐに分かるようになっています。

 お互いにお誕生日をお祝いする温かい言葉がけが見られるなど、友だちを思いやる気持ちや一人一人の命の大切さを感じ合える機会となっています。

 

不審者避難訓練を行いました!

 年に3回計画をしている避難訓練ですが、前回の地震・津波避難訓練に続いて、4月30日(火)に不審者避難訓練をしました。

 避難訓練の中で一番難しいのは、やはり、この不審者避難訓練です。不審者がどのような動きをしてくるのか一番予想がたてにくいこともあるため、子供たちの避難に対する判断力や実践力を高めるのはもちろんですが、われわれ職員もどう連携しながら対応し、子供たちを安全に避難させるのか、冷静かつ速やかに適切に対応していく判断力や組織力をこの訓練を通して高めていっています。

 子供たちにも日々の生活の中で、危機管理意識をしっかりもち、とっさの時でも対応できるように年間を通して、定期的な声かけや指導を行っていきたいと思います。

登校班長さん、ありがとう!

 新しい登校班に1年生が加わり、3週間が過ぎようとしています。

 1年生も少しずつ歩いての登校にも慣れてきたのではないでしょうか。小さな体で大変な中、登校班長さんや上級生がしっかり励ましながら、連れてきてくれている姿を見ると微笑ましくなるとともに、上級生の存在のありがたさやたくましさを改めて感じています。

 横断歩道ではしっかり手を挙げ、横になって横断ができ、止まってくださった車にもしっかりとお礼を言えている姿も立派です。

 正門では毎日、地域の岡部さんと大賀さんが、また、それぞれの地区でも地域の方がボランティアで子供たちの登下校の様子を見守ってくださっています。

 本当にありがたいです。

授業に潜入 その①

 今年度は、「授業に潜入」というタイトルで、ふだんの授業の様子を紹介していこうと思います。よろしくお願いします。

 なお、今年度から玉名市においても、教師用のデジタル教科書が導入され、それを操作しながら課題を提示したり、説明を行ったりできるようになりました。黒板の大きなスクリーンで確認ができますので、子供たちの理解の手助けにもなっていくと思います。

 【1年生】→(算数)数字の書き方を練習していました。

【3年生】→(社会)方位磁石の使い方を学んだ後、屋上に上って四方位の確認をしていました。

【5年生】→(算数)立方体、直方体の展開図をかいていました。

藤の花がきれいです!

 学校にある藤棚の藤が、今年は昨年度よりとてもきれいに咲き誇り、見頃を迎えています。とてもきれいな色で、見るだけで心が癒やされ、子供たちも喜んで見ています。

交通安全教室

 17日(水)に、交通安全協会、古閑駐在所、玉名市防災安全課、大野校区交通安全指導員の方々にご指導をいただきながら、交通教室を実施しました。

 低学年は、道路の歩き方や横断歩道の渡り方について、高学年は、自転車の正しい乗り方やきまりについて実践形式で学びました。

 道路の渡り方では、しっかりと手を挙げ、右・左・右を確認して横断ができていました。自転車の乗り方では、高学年は上手に乗ることができていましたが、中学年は、まだまだ個人差があるようです。ご家庭でもお子様の技能を見ていただき、公道でも乗ることができるかどうかのご判断をよろしくお願いします。

 なお、合言葉「ブ(ブレーキ)タ(タイヤ)ハ(ハンドル)シャ(しゃたい・サドル)ベル」をもとに、自転車の点検も定期的によろしくお願いします。

下校見守り、大変お世話になっています

 1年生が、明日18日(木)まで4時間授業で、単独学年での下校になるため、今年度、地域学校協働活動推進員の原口さんのコーディネートのもと、児童・民生委員の方々や地域の皆様方が、下校見守りのボランティアにご協力くださっています。

 お昼の時間帯の暑い中に、児童と一緒に歩いて下校し、家まで付き添ってくださっています。

 本当にご協力ありがとうございます。おかげ様で子供たちも安心して下校できています。

地震・津波避難訓練

 今日は、8年前起きた熊本地震の本震の日でした。

 その日に合わせて、今日は地震・津波避難訓練を実施しました。

 地震の放送後、まずは机の下に隠れて身を守り、避難の放送で、まず運動場に避難をしました。その後、津波警報が発令されたという設定で、校舎の屋上まで二次避難を行いました。

 現在の6年生でも、4歳だったため、ほとんどの子が8年前の揺れを覚えていませんでしたが、玉名でも身の危険を感じるすごい揺れでした。日が経つにつれてどうしても薄れていってしまう危機管理の意識をみんながしっかりともち、いつでも対応できる準備をしておかなければと思います。ぜひ、地域やご家庭での避難方法等についても、お子さんともしっかりと共有しておいてください。

 最後はみんなで犠牲になられた方のご冥福をお祈りして、黙祷を捧げました。

1年生、がんばっています!

 1年生も、学校生活2週目となり、小学校の学習も始まりました。

 今日は、算数の授業「なかまづくりとかず」で、どちらの数が多いのか、ブロックを使いながら比べていました。担任の先生の指示をよく聞いて、集中して取り組んでいる姿に感心しました。

 また、今週から給食も自分たちで配膳しています。こちらもこぼさず上手につぎ分けていました。すばらしいです。

身体測定週間

 今週から(15~22日)、身体測定週間となります。

 初日の今日は、さっそく、6年生と3年生が、身長、体重、視力、聴力の検査を行いました。

 6年生は、昨年度の終わりぐらいから身長がぐんとのびてきているなあと感じます。

 ただ、成長には個人差がありますので、自分の成長の状況をしっかりと把握しながら、それぞれが自分に合った健康な体づくりを意識していってくれればと思います。

4月の授業参観・学級懇談会・PTA総会

 4月13日(土)に、令和6年度の第1回目の授業参観を実施させていただきました。

 ご多用の中、保護者の皆様方にはたくさんのご参加をいただき、大変ありがあとうございました。

 子供たちは、新学年、新学級となっての初めての授業参観ということもありドキドキの中でしたが、課題に対して真剣に考え、取り組んでいました。5年生の自分の名前を使った自己紹介文づくりでは、保護者の方にも一緒に参加して考えてもらう場面があり、子供たちもとても喜んでいました。

 PTA総会、学級懇談会も大変お世話になりました。担任も学級経営に対する思いをしっかりと保護者の皆様にお伝えすることができ、ほっとしていたようです。

 一年間、どうぞよろしくお願いします。

1年生の歓迎会

 3校時に「1年生を迎える会」を行いました。

 1年生を迎える歓迎の言葉を6年生の代表児童が発表してくれた後、1年生からは、自分の名前と好きな物の自己紹介がありました。

 在校生の前でも、元気よく、はきはきと自分の名前を言うことができました。自分の好きな物も一人一人がしっかりもっていて、「おやさい」「ハンバーグ」「からあげ」「マスカット」など答えていました。なかには、「カラーうどん」「みそラーメン」「チーズカレー」とこだわりのメニューも聞かれました。

 1年生の自己紹介の後は、新計画委員会の子供たちが考えてくれた「学校のまるばつクイズ」が行われ、みんな楽しそうに参加しており、おおいに盛り上がりました。

 1年生のみんなも早く学校に慣れ、「学校って楽しいなあ」と思ってもらいたいです。

給食おいしいな!

  1年生が入学して、給食2日目でした。

 まだまだ自分たちで配膳は難しいので、はじめは職員でつぎ分けていますが、子供たちはきちんと列に並び、上手に自分の席まで給食を運ぶことができていました。

 今日のメニューは、子供たちが大好きな唐揚げがあり、お祝いのゼリーまでついていました。おいしそうに食べている様子で、なかには喜んでおかわりする子もいました。

 好き嫌いをせず何でもよく食べ、望ましい食習慣と健やかな体を育んでいってくれればと思います。

令和6年度の1年生が入学してきました!

 本日、入学式を行い、29名の新1年生が無事に入学することができました。

 氏名点呼では、担任の先生から名前を呼ばれると元気に返事をすることができ、小学校生活に対してのわくわくした気持ちがしっかりと伝わってきました。

 校長式辞では、頑張ってほしいこととして、「話をしっかり聞いて自分で考える」「あいさつとありがとうを大切にする」「友だちとたくさん遊ぶ」の3つをお願いしました。また、来賓祝辞では、德村PTA会長様から、学校が楽しく、みんなと仲良くなれる方法として、「小さな親切をいっぱいしていくこと」の大切さをお話しいただきました。

 明日からは、いよいよ学校が始まります。新入生が安心して、元気に学校生活をおくり、一人一人が自分のよさや力を伸ばしていけるように、職員一同、保護者の皆様方とも手を取り合いながらがんばっていきたいと思います。

 どうぞよろしくお願いします。

令和6年度 就任式・始業式

 新しい先生方が6名赴任され、明日29名の新1年生が入学してきます。

 新年度は、児童226名、教職員22名、計248名でのスタートとなりました。

 朝から元気よく挨拶をしてくれ、新しい学級が分かると、友だちと喜んで声を掛け合う姿がありました。

 令和6年度のスローガンは、「笑顔と前向きなチャレンジ(言葉)があふれ、みんなで伸び合う学校」です。

 始業式では、「太陽っ子」を実現するために、今年はみんなの「笑顔」を大切にしようという話をしました。そのために失敗を恐れず、前向きにチャレンジし、「自分らしさを出すこと」「自信をもつこと」を大切にしていってほしいことを伝えたところです。また、まわりのみんなも「失敗を笑ったり、ばかにしたりしないこと」「見つけたがんばりや良いことはしっかり伝え合うこと」をしっかり守っていってほしいです。

 その後、新しい学級では、道具の移動をしたり、教科書を確認したりし、「学級開き」では、担任の自己紹介やお話、そして、クラス替えがあった学級では、お互いの自己紹介が行われていました。

 新しい環境での新たなスタートです。子供たちの瞳が輝く1年にしていきたいです。

38名の6年生が、旅立ちました!

 本日22日(金)、令和5年度卒業証書授与式が行われ、38名の「太陽っ子」が、6年間通い学んだこの大野小学校から巣立っていきました。

 下級生にも優しく、思いやりのある6年生で、学習・生活両面で、とても落ち着いた立派な最上級生でした。

 中学校という新たなステージで、更に自分の可能性を伸ばし、輝かしい未来を築いていってもらいたいと思います。

 ご臨席賜りました来賓及び保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 38名の子供たち、卒業おめでとう!

 

令和5年度 修了式

 本日の1校時に一年間を締めくくる修了式を行いました。全児童が今の学年の課程を無事に修了し、新しい学年に進むことができました。

 修了式では、校長から学級の代表児童に修了証を直接渡しました。

 その後に、一年間を振り返って、校長の話と児童代表の4名(1年、3年、6年)の発表を行いました。どの児童も自分の頑張りや課題面をしっかり捉えて、次の学年の目標をしっかりと持っていることに感心しました。きっと、次の学年でも成長していってくれると期待しています。

 明日から1~4年生は、いよいよ春休みに入ります。今日、生徒指導担当と養護からあった話をしっかりと思い出しながら、規則正しく、安全な生活をおくってほしいものです。

 5・6年生は、いよいよ明日が卒業式になります。6年生、また、保護者の方にとっても、思い出に残る感動ある卒業式にしたいです。

盛り上がった、PK大会!

 今年度、体育委員会が、全校児童の外遊びや運動の機会の確保のために企画・運営してくれた取組の第3弾となるPK大会が行われました。

 5人1チームで、8チームが参加し、トーナメント方式で行われました。

 決勝は、3年生「かつどん」チームと6年生「SKTSS」チームの対決となり、見6年生チームが優勝しました。

 今年度の体育委員会の取組を通して、運動する楽しさを味わってもらうことができた様子で、昼休みに外で遊ぶ子も増えてきました。

 体育委員のみなさん、ありがとうございました。

ありがとう!6年生の皆さん

 8日(金)に、6年生に感謝を伝える会と送別遠足が行われました。

 3月に入り、あっという間に1週間が過ぎ、6年生とのお別れの日がどんどん近づいていっているのを感じ、寂しい気持ちになります。

 まず、遠足に出かける前に体育館で「感謝を伝える会」を行いました。各学年からのメッセージを披露したあとに、6年生一人一人が、将来の夢と小学校生活の一番の思い出を発表してくれました。それぞれに将来の夢をしっかりと抱いており、堂々と発表する姿に6年間の成長と頼もしさを感じました。

 その後、岱明町グラウンドに送別遠足に行きました。到着後、登校班ごとに集まってお弁当を食べ、約1時間思いっきり遊びました。先生達も入り楽しそうに遊んでいる姿を見ていると、教室での学習以外にもこのような時間も本当に大切だなあと改めて感じたところでした。

 風が冷たく、やや肌寒かったところですが、さすが子供たちは元気いっぱいで、帰りは半袖で帰っている子もいました。

 6年生にとっても下級生にとっても、思い出となる1日になったのではないでしょうか。

ボランティア感謝の会

 6日(水)に、4年ぶりに規模を縮小したかたちで、「ボランティア感謝の会」を開催しました。

 支館長様、各区長様、地域学校協働活動推進員様 各応援団の代表の皆様をお招きして、子供たちから日頃の感謝の気持ちを伝えました。みんなの代表として計画委員長の猿本さんが御礼の言葉を述べた後、計画委員や学級の代表の子から感謝状とお花のプレゼントをしました。さらに、全児童の代表として4年生が「茶色の小びん」の合奏を披露しました。そして、最後には、橋本支館長様から御礼と今後の温かい励ましのお言葉をいただきました。

 今年度お世話になった学校応援団の方々を全員ご招待することができず大変申し訳なく思っております。この場をおかりしまして、たくさんの地域や保護者の皆様に、子供たちの学びのサポートをしていただいたことに感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。

 令和6年度も「太陽っ子」及び大野小学校のことをよろしくお願いします。

「みんなにやさしいまちになあれ!」

 今年度も4年生が、総合的な学習の時間「福祉のまち たまな」の学習で、車椅子体験や高齢者疑似体験など様々な体験学習や調べ学習を通して、福祉について学び、みんなにとってやさしいまちづくりについて考えてきました。

 その学習まとめとして、「やさしさを広げようプロジェクト」と銘打ち、園芸委員会が育てた花をプランターに植え、メッセージを添え、地域の人への感謝の気持ちも込めて、1日(金)に大野下駅に贈りました。

 当日は、地域の代表として橋本支館長様、板倉支館事務局様に手渡しをしました。駅を利用する方々が、子供たちのメッセージを読んでくださって、心が温まり、そして、思いやりの輪が大野校区や玉名市に広がっていけばいいなと願っています。

6年生と遊ぼう

 今年度も6年生との思い出づくりとして、「6年生と遊ぼう」が企画され、代表委員会で話し合われて、それぞれの学級で遊ぶ内容が決まりました。すでに、始まっており、今日は、3年生が、体育館で「ふえおに」と「王様ドッジボール」を行い、6年生との楽しい時間を過ごしました。

【各学級の交流内容】

 1年1組 … けいどろ 1年2組 … ドッジボール、おにごっこ

 2年1組 … 王様ドッジボール 

 3年1組 … ふえおに、王様ドッジボール

 4年1組 … ドッジボール 

 4年2組 … いし・き・こおり・バナナおに

 5年1組 … ふえおに 5年2組 … ドッジボール

家庭科「ものを生かして住みやすく」

 5年生が、家庭科の「ものを生かして住みやすく」という学習の一環で、体育館や家庭科室の掃除に取り組んでくれました。

 学習の中に「効率的な掃除の仕方」という内容があり、各班で掃除の場所や時間、やり方を決めて、集中して掃除や片付けを行うことができていました。おかげで整理整頓もでき、きれいな体育館や家庭科室になりました。

 5年生のみなさんありがとうございました!

保育園児と交流しました!

 20日(火)に、幼・保等、小連携の取組の一環として、校区にある大野保育園の年長児さん14名と本校の1年生が交流会を開きました。

 はじめはお互い緊張していた様子でしたが、レクリェーションの活動が進むにつれ、緊張もほぐれ、笑顔で仲よくなることができていました。優しく園児に接している1年生の姿を見て、この一年で随分成長していることを実感するとともに、とても嬉しく思いました。

 1年生もあと1ヶ月もすれば、新1年生が入学し、お兄さん、お姉さんになります。今後ますます成長していってくれることが楽しみです。

タイピングの腕を磨いています!

  9日(金)の朝の活動時に、3年生以上でタイピング大会が行われました。毎月1回実施している大会ですが、子供たちの中には日頃からタイピングゲームで練習をしたりする子もいます。決められた時間で黙々と挑戦し腕を磨いていっているようすで、実際に打てる文字数もどんどん増えていっています。

 子供たちの成長はすごいです!

消防署見学に行きました!

 6日(火)に3年生が社会科の学習の一環として、有明広域消防本部に見学に行きました。

 まず、消防の仕事について担当の方のお話やビデオで学び、その後、一人一人消火器の使い方を実践したり、消防車の装備などについて教えていただいたりしました。

 その他に、同じ施設にある「ありあけ防災館」では、パネルや映像、VR体験を通して、台風や地震、火災から身を守る学習をしました。地震の体験では、震度7の揺れを体験して、子供たちも「とてもこわかった」と感想をのべていました。また、火災発生時の煙で視界の悪い中での避難行動を体験しました。非常口のわずかな光があるときは逃げやすいのですが、さすがに真っ暗になった時は、とても難しかったようです。リアルな状況で正しい避難方法や知識を学ぶ貴重な体験になりました。

 消防本部の皆様、大変ありがとうございました。

 

新入生体験入学を行いました!

 2月2日(金)に、来年度入学児童の体験入学を行い、新入生は今の1年生と交流会を、保護者の皆様方には説明会を実施しました。

 交流会では現1年生のみんなが、小学校の様子や校歌などを紹介したほかに、手作りのおもちゃ(けんだま)で一緒に遊び、最後はプレゼントを渡しました。

 交流会後は、来年度の登校班と一緒に、保護者の方と揃って通学路の確認をしていただきました。

 保護者の皆様には、購入された手荷物もあって大変だったかと思います。ご協力ありがとうございました。

給食に感謝しよう!

 大野小学校では、1月22日(月)から26日(金)までを給食週間として、学校給食に感謝するだけではなく、食についての知識を高めるとともに、食事が自分たちの健康増進に大きな役割を果たしていることを再認識する期間としています。

 そのまとめとして、26日(金)に給食集会を実施しました。集会では、岱明給食センターの森崎先生からのお話と給食委員会からの発表がありました。

 森崎先生からは、給食をつくる過程や気をつけていること、また、給食を作ってくださっている調理員さんの思いなどを話していただきました。

 毎日、8時から健康チェックと身支度をし、2時間40分かけて、岱明中校区の5校およそ1100食分を作られているとのことでした。その中で、調理員さんは、特に安全面や衛生面に毎日配慮をしながら、子供たちの健康と成長を考え料理をされているとのことでした。これからも給食に携わっていただいている方々だけでなく、命を分けてくれている生き物・食材自体にもしっかりと感謝しながら食べたいと改めて感じたところです。

 その後は、給食委員会の皆さんが、毎日の元気やパワーが出るために3つの栄養素の食材をバランス良く食べることの大切さを、劇を通して伝えてくれました。

 健やかな体は、「生きる力」の根幹になるものです。好き嫌いをせず、しっかりとバランスのとれた食事を心がけていきましょう。

1月の児童集会(保健委員会の発表)

 オンラインで児童集会が行われ、保健委員会が「アンパンマンのかぜたいじ」というタイトルで、風邪に負けない元気な体づくりのポイントを発表してくれました。

 アンパンマンでストーリーを考え、自分たちで描いた絵をスライドで流し、役割演技しながらとても分かりやすく発表してくれました。

 ポイントには次のようなものがありました。

 ・規則正しい生活をすること

 ・しっかり運動をすること

 ・換気をきちんと行うこと

 ・手洗い、うがいをきちんとすること など

 一人一人がしっかりと心がけて、かぜやインフルエンザの予防に努めてください。

 

元気いっぱいです!

 今朝は、寒波の影響で雪が降り、とても寒い朝になりました。

 しかし、子供たちは元気いっぱいで、さっそく外に出て、雪だるまをつくったり、雪合戦を楽しんだりしていました。また、いつものように雪の上でもサッカーをして運動場を駆け回る姿も見られました。

豪華 リクエスト給食!

 本日19日(金)は、大野小学校の6年生のリクエスト給食でした。名付けて「筋肉モリモリ パワー!ヤー!」だそうです。

 メニューは、キムタクご飯、ふしそうめん汁、からあげ、ごまきゅうり、果肉入りゼリー、牛乳と、ボリューム満点でした。子供たちからも「おいしかった」という声が聞かれ、大満足の様子でした。

 調理に大変手間がかかったのではないかと思います。岱明給食センターの方々いつもおいしい給食ありがとうございます。

 ちなみに来週の1月24日から30日までが「全国学校給食週間」となり、本校でも26日(金)に給食集会を実施します。

 給食があることを当たり前と思わず、様々な面に感謝しながら食べたいと思います。

凧 凧 あがれ!

 1年生が生活科の「ふゆをたのしもう」の学習で、凧揚げをして遊びました。

 この学習には、「冬の自然現象(風)を利用したおもちゃを作ったり遊んだりする中で、うまく揚がるための工夫や自然現象の中に一定のきまりがあることに気づくこと」という目標があります。

 初めはうまく揚げられなかった子も、どっち側に凧を揚げればよくあがるのかを遊ぶ中でしっかりと気づき、最後は上手に揚げることができるようになりました。

 初めて凧揚げをする子もおり、笑顔がたくさん見られ、とても楽しかった様子でした。

春の学級園、「花壇コンテスト」を実施します!

 今年は少し時期が遅くなりましたが、園芸委員が種から育ててきた苗がやっと育ち、各学級に配付することができそうです。

 育ててきた花の種類は、ビオラ、パンジー、ノースポール、キンセンカ、ルピナス、ナデシコ、リビングストーンデージーです。

 今年も「花壇コンテスト」を行うということで、それぞれの学級でどんなレイアウトの花壇ができるのか、またしっかりお世話をしてきれいな花を咲かせてくれるのか楽しみです!

 植えて終わりではなく、しっかりとお世話を続けることで、花いっぱいの美しい学校づくりを目指すとともに、子供たち一人一人の豊かな心の成長に繋がればと思います。

後期後半がスタートしました!

 冬休みが終わり、1月9日(火)から後期の後半がスタートし、また学校にも元気な声と活気が戻ってきました。

 全校集会では、まず、能登半島地震の被害の話をし、熊本もみんなの支援や努力があってここまで復興することができていることを再確認し、北陸地方は遠いところだが、思い馳せ、それぞれができることをやって応援していきましょうという話をしました。

 次に、1~3月は、未来を生きていくために必要な力を育むために、「自分達でつくる授業」をしていってほしいという話をしました。受け身的な態度ではなく、自分たちで課題を見つけ、考え、対話を通して主体的に解決していく力を学級みんなで伸ばしていってくれたらと思います。

 最後は、昨年末に大谷選手から届いたグローブを紹介しました。一緒に入っていた手紙には、「この3つの野球グローブは学校への寄付となります。それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。野球しようぜ。」と書かれていました。みんなにもこれからの人生を満足させたり、輝かせたりしてくれるものをいろんなことにチャレンジしながら見つけていってほしいという話をしました。

 グローブは上級生から回しているとことろで、一人一人にさわってもらい、その後は、また、6年生から実際に使って遊んでもらえるようにしたいと思っています。

大野支館「どんどや」

 1月7日(日)に、小学校の運動場で「どんどや」が行われました。

 12月までに5・6年の子どもたちが、わら束ねやトーチづくりをおこなってきました。

 当日は朝の8時から5・6年の児童に加え、地域や消防団の方々、保護者の皆様の協力のもと、竹切りから組み立てまでが行われ、11時頃に6年生が手作りのトーチで点火することができました。火がつくとあっという間に勢いよく燃え上がり、みんなで無事に大野校区の皆様の今年一年間の幸せを願うことができました。

 昔から残る伝統行事を守り、子供たちにも貴重な体験をさせていただいたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。