ブログ

学校生活あれこれ

授業参観お世話になりました!

 本日、今年度第1回目の授業参観を行い、保護者の方々にたくさんの参観をいただき、大変ありがとうございました。

 子ども達は、新しい学年になって初めての授業参観ということもあり、ドキドキしていた様子でしたが、お家の方に来ていただいて、とても嬉しそうに、張り切って授業を受けていました。

 PTA総会及び学級懇談会も大変お世話になりました。

 

 

新入生歓迎会がありました。

 本日3校時目に、新入生歓迎会がありました。

 1年生のみんなは、2~6年生全員の前で、緊張しながらも、堂々と自己紹介をすることができていました。

 また、レクレーションの〇✕クイズでは、学校のことに関するクイズに全員が熱中して参加し、大盛り上がりでした。

 早く1年生が学校になじんで、大野小の子ども達全員がもっともっと仲良くなってくれるとうれしいですね。

令和5年度入学式

 本日10:00から、入学式がありました。

 39名の新入生は、とてもわくわくした様子で入学式に臨んでいました。

 氏名点呼では、担任の先生から名前を呼ばれると元気に返事をしていました。また、校長先生の話もしっかりと聞くことができ、これからの学校生活でも、きっと勉強に遊びに一生懸命取り組み、大活躍してくれることと思います。

 新入生が明日からの学校生活を元気に、楽しく送れるよう、上級生や先生たちも頑張っていきます。

学校に雪が積もりました

昨日から雪が降り始め、学校は雪化粧とまではいかなくてもいつもと違う景色が見られました。

運動場は寒いのですが、子供たちは喜んで外に行き、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして楽しそうに朝から遊んでいました。

3年ぶりのどんどや

昨日9日(月)に3年ぶりのどんどやが行われました。

これまで、コロナで実施できなかったどんどやを実施することができました。

天気もよく、青空のもとで実施することができました。

子供たちのいい思い出になったことだと思います。

冬休み明け全校リモート集会

冬休みが終わり今日から学校が始まり、子供たちは寒い中、元気に学校に登校してきました。

冬休み明けの全校集会はリモート集会でした。

校長先生からおみくじを子供たちに引いてもらったら、大野小のおみくじは「超大吉」でした。子供たちも喜んでいました。おみくじにはこのような運勢が書いてありました。

運勢の1つ目は、勉強・運動面のことです。

まくなる。できるようになる。毎日積み重ねよう。

2つ目は、生活面です。

いこうの笑顔ですごせる。誰にでも優しくしよう。

3つ目は、夢・目標です。

ゃくふうも追い風になる。あきらめないで挑戦しよう。

今年はうさぎ年なので、この3つを頑張ろうと話されました。

大野小で今年はとてもいいことが起こりそうな気がしてきました。

冬休み前全校集会

明日から冬休みに入ります。

冬休みに入る前に全校集会を行いました。

コロナ感染防止対策として、今回はリモートでの集会でした。

校長先生がこれまで子供たちが頑張ったことを誉められ、その後、新年を迎えるに当たって目標を立ててほしいことを話されました。「1年の計は元旦にあり」です。

次に生活指導の話です。「3つの車にお世話にならないようにしましょう。消防車、救急車、パトカーです。消防車は火の不始末、救急車は体調を壊さない、パトカーは悪いことをしない」このことの話でした。

最後に健康については「同じ時間に寝よう」「同じ時間に起きよう」「学校の時と同じように着替えよう」を頑張り生活リズムを整えることの話でした。

人権集会でした

12月は人権旬間です。全校で人権学習に取り組んでいます。

先日の授業参観も人権学習の様子を保護者の皆様に参観していただきました。

今日は人権学習に取り組んで学んだことを発表し全員で人権について考える人権集会を1~3年生と4~6年に分かれて行いました。

学習して感じた差別、気付いた差別について各クラスから代表児童1名が発表し、その発表に対して思ったこと、感じたことを聞いていた子供たちが発表してくれました。

身の回りの差別について子供たち一人一人が考えることのできた人権集会ができました。

どんどや松明づくり

来年の1月のどんどやのための松明づくりを6年生が行いました。

初めて松明をつくる子供たちばかりでしたが、頑張って作っていました。

松明づくりにPTAの役員さん方に来ていただき作り方を指導していただきました。

頑張った持久走大会!

天候を心配しておりましたが、絶好の持久走大会日和の中で大会を実施することができました。

たくさんの方に応援に来ていただきました。子供たちも声援に後押しされて一生懸命に走っていました。

自己ベストの記録になった子供たちもきっと多かったことだと思います。

子供たちが一生懸命に走っている姿を見ると「がんばれー!」と応援したくなります。

校長先生がまとめの講評で「応援に来ていただいた方から『子供たちが短張っている姿に元気をもらいました。』と話されました。また「一生懸命はかっこいい」とも話されました。

そんな子供たちの一生懸命の姿をたくさんみることのできた持久走大会でした。

応援に来ていただいた皆様、ご声援ありがとうございました。

ノーメディアデーのナイスな過ごし方

児童集会で保健委員会の子供たちがノーメディアデーのいい過ごし方をリモートで発表してくれました。

その名は「ノーメディアデーのナイスな過ごし方」です。

5位 バーベキュー

4位 部屋の片付けと家の手伝い

3位 外で遊ぶ(サッカーやドッチボール)

2位 ペットと遊ぶ

1位 読書

発表後になぜノーメディアデーをしているかも話してくれました。

素晴らしい発表でした。

杏樹さんから花の苗をいただきました

花遊びの店「杏樹」さんから大野小学校にたくさんの花の苗をいただきました。

パンジー、ビオラ、ノースポールの苗を学校まで届けていただきました。

大野小学校では春に向けてたくさんの花の苗を種から準備し植えているところです。

杏樹さんからいただいた花の苗を学校の花壇に植えて大切に育てていきます。たくさんの花の苗をいただき、ありがとうございました。

授業参観でした

9日(金)は授業参観、教育講演会、学級懇談がありました。多くの保護者の方にご参加いただきました。ご参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

今回の授業参観は人権学習のようすを参観していただきました。また、教育講演会はじょうどいクリニックの上土井先生の録画講話を見ていただきました。そのあと、学級懇談でした。

お忙しい中にご参加いただき本当にありがとうございました。

音楽アウトリーチ事業

 この事業は「音楽の都 玉名」の推進事業の一つで、音楽をとおして感受性豊かな人材を育成することを目的として行われています。

 アーティストは、リヴィエールさんで、チェロ、コントラバス、ピアノ、打楽器のアンサンブルです。

 4人においでいただいて、「シンコペーテッドクロック」「G線上のアリアのの演奏や子どもの楽器体験、先生の飛び入り参加での演奏等がありました。子供たちも楽しそうに演奏を聴いていました。

 最後は「大野小校歌」を演奏してもらい、子供たちも歌を歌って一緒に参加しました。

表彰集会はリモートで

今日の集会ではこれまで、子供たちが頑張って応募した作品展の表彰が行われました。

体育館に全員集まらないで代表が表彰状を受け取るリモートで行われました。

作文コンクール、絵画コンクール、読書感想画・感想文コンクール、科学自由研究等の表彰がありました。

大野小学校の子供たちの頑張りがたくさんの表彰につながっていました。

3年生と4年生の合奏発表

26日(水)の音楽集会は3年生と4年生の合奏の発表でした。

3年生は合奏曲「パフ」を演奏してくれました。

リコーダー、タンバリン、木琴、鉄琴、ピアノ、バスマスターの楽器を使って発表でした。優しい雰囲気のする曲を演奏してくれました。

4年生も合奏曲「茶色の小びん」を演奏してくれました。

大太鼓、小太鼓、バスマスター、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、ピアノ、

鉄琴、木琴の楽器を駆使して楽しい曲を演奏してくれました。

3年生も4年生も一生懸命に練習して上手に演奏してくれました。

聴いている私たちも優しい気持ちになるいい演奏でした。

集団宿泊教室に出発

5年生が今日から明日までの日程で集団宿泊教室に出発しました。

外での活動が多いので、天気が気になるのですが、今日と明日はその心配はしなくても良さそうです。

充実した思い出に残る学習と体験ができるはずです。

「あいさつを頑張ろう」生活委員会

先週は、生活委員の子供たちが大野小学校の子供たちの挨拶がもっとよくなるように発表してくれました。

実際の場面の様子を再現してのロールプレイで発表してくれました。

そこで、大野小学校で次の4つの挨拶をがんばるように呼びかけてくれました。

1 友だちに明るく笑顔であいさつ

2 先生に先にあいさつ

3 お客様に立ち止まってあいさつ

4 地域の方に気持ちよくあいさつ

子供たちのあいさつがもっとよくなるだろうと楽しみです。

  

 

後期のスタートです。

三連休をはさんで、今日から後期がスタートし、体育館で朝、始業式が行われ、校長先生のお話がありました。

講話の中でプロ野球選手でホームラン王と三冠王を獲得した村上選手の話がありました。

スクリーンに村上選手の写真が写ると子供たちの視線はスクリーンに集中していました。

村上選手の小さい頃にがんばっていたことが

「早寝、早起き、挨拶、返事」の4つだそうです。

子どもの頃はとても優しく、思いやりのある子で、あたり前のことを、当たり前にがんばっていたことを話されました。

後期なるにあたり、子供たちにもういちど、「大切にしたい10のこと」をがんばって、後期も大野小の子供たちが成長してほしいとお話しされました。

前期終業式~今年の折り返しです~

今日で前期が終わり、来週から後期が始まります。

前期終業式は校長先生の話と児童代表発表がありました。

校長先生からは3つのうれしかったことが話されました。

「下校時に横断歩道を渡るとき止まった車にお礼のあいさつが2台目の車までお礼を言ってもらってうれしかったと電話があったこと」「交通指導員の方がのぼり旗を立てておられたら女の子が手伝いますといってくれたことがとてもうれしかったと連絡があったこと」「登校を見守ってもらっている方に1年生の子が、いつも優しくしてくれてありがとうございます。といわれ温かい気持ちになったと感謝されたこと」です。

また、通知表は担任の先生からのメッセージであることも話されました。

4名の児童代表の子供たちはがんばったことを発表してくれました。

2年生の女の子 時間を守り、無言掃除をがんばりました。

4年生の男の子 生活委員会での挨拶運動と運動会の係をがんばり巻いた。

4年生の女の子 係の仕事、家の手伝い、宿題と算数をがんばりました。

5年生の女の子 自分からチャレンジすることと低学年のお手本になる挨拶をがんばりました。

前期の6ヶ月間にがんばったことが子供たち一人一人にそれぞれ会ったことでしょう。

後期はそのことを自信にさらに伸びていってほしいですね。

 

図書委員会発表の児童集会!読書の秋に向けて

図書委員の子供たちが大野小学校がもっと本を読めるように発表してくれました。

読書ビンゴをポスターで紹介したり、読んで欲しい本の読書郵便、給食の放送で読書クイズなどなど、これから図書委員の子供たちががんばってくれます。

体育館で聞いていた子供たちも楽しみしてくれています。

がんばっています。朝ボランティア!

大野小学校の子供たちは朝、学校に来たら運動場にいって朝ボランティアをがんばっています。

子供たちの頑張りで運動場の草がずいぶん減ってきました。

児童会の子供たちの呼びかけで始まった大野小学校の朝ボランティアは参加者が増えてきています。

本当によく頑張っています。さすが、大野小学校の子供たちです。

夏の花や野菜が元気です。

夏の終わりが近づいていますが、学校の花や野菜は元気に育っています。子供たちも理科で観察したり、お世話をしたりしています。

今日は、2年生が花壇のお世話をしていました。

また、4年生がヘチマの観察をしていました。

朝顔の花もきれいに咲いています。

 

夏休みが終わり前期後半のスタートです。

長かった夏休みが終わり、今日子供たちは学校に登校してきました。

夏休みの宿題、自由研究、応募作品、絵の具・・・・・等の多くの荷物を持って学校に来ていました。

久しぶりの学校で最初はやや緊張しているような子もいましたが、すぐにいつもの元気な子供たちに戻っていきました。

全校集会でがんばってほしいがんばってほしい2つの話がありました。

1「目標をもってやりぬく」

2「まわりのことを考えて行動する」

校長先生の話を子供たちは黙って、顔を上げてよく聞いていました。

今日は4時間授業のあと、給食をたべてから下校でした。

明日からは、通常日課の授業になります。

明日も元気に登校してくれることでしょう。

 

7月の音読集会

7月の音読集会は夏と人権に関係した詩の音読でした。

低学年が「気持ち」、中学年が「おれはかまきり」、高学年が「夏」でした。

放送委員会の子供たちのお手本の読みを参考に音読集会ができました。

全校集会でした。

今日の全校集会で校長先生が大野小学校でのうれしい出来事を3つ話されました。

1つめは、校長先生の誕生日におめでとうを言いに来てくれた子が何人もいたこと。

2つめは、体育館横のツバメの巣から雛が落ちようとしているのに気づいた人が下で手を広げていたり、草のクッションをつくったり、マットを引いたりしてくれていたこと。

3つめが登校中にとても元気のいい明るいあいさつをしてくれる人がいること。

3つのうれしい出来事を話されました。

また、向坂先生は決まりは「命を守るため」「迷惑をかけないため」「みんなが気持ちよく過ごすため」にあることを話されました。

大野小学校の子供たちが決まりを守ることの意味を考える機会になったことだと思います。

 

人権集会で、人権について考えました。

人権集会が体育館でありました。

最初に、校長先生から「人権って、何?」という話をしてもらいました。

次に、各クラスの人権標語を代表の子供たちが発表した後、学級で考えた人権宣言も発表されました。

集会を通して人権や命を大切に思う心が育ってくれことを願っています。

環境を大事に!

今日の児童集会は、環境委員会の子供たちが環境ISOに向けての取組を呼びかけてくれました。

あらためて、身の回りの環境を大切にすることを子供たちと一緒に考える機会ができました。

音読集会でした。

今日の朝の活動は音読集会でした。

今年の第1回目でした。

放送委員の8名の子供たちが司会進行をしたり、手本の音読をして見せてくれました。

音読の文は、1・2年生が「1年生の歌」、3・4年生が「ことば」、5・6年生が「我が輩は猫である」でした。

次回は7月です。

引渡訓練はお世話になりました。

災害等発生に備えての引渡訓練を先週の金曜日に行いました。

保護者の皆様にはお忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

昨年度とやり方が違って駐車場が岱明支所となり、学校から場所となり場所となりましたが、ご理解とご協力をいただきましたおかげで大きな混乱もなく無事実施することができました。

 

プールがきれいになりました

水泳シーズンが近づいてきました。

水泳の授業ができるように今日はプール掃除を4~6年生の子供たちががんばってくれました。

天気がよく、水がかかっても気持ちのいいくらいでした。

がんばって掃除してくれたので、とてもきれいになりました。

プールに水が入ったら、いよいよ水泳の授業が始まります。

全校集会でした

6月に入って最初の全校集会でした。

体育館で校長先生から3つのお話がありました。

1つめは、運動会での子供たちの頑張り、活躍、そして、成長したことでした。

2つめは、梅雨の時期の過ごし方と雨は生きて行くには欠かせない大切な物であること。

3つめは、大野小学校の子供たちが大切にしてほしい10個のこと、姿勢、靴並べ、無言掃除、整列の仕方・・・を面倒くさいけれどがんばってほしいこと。

子供たちは黙って、静かにこの話を聞いていました。

子供たちが輝いた運動会!

今日、大野小学校の運動会が行われ、午前中に予定されていたすべての競技が終わりました。

子供たちがどの競技にも一所懸命に取り組んできた成果が表れていた素晴らしい運動会になりました。

ご声援いただいた保護者の皆様、地域の皆様本当にお世話になりました。ありがとうございました。

運動会が開催されます

今日の運動会は雨も降らず、やや曇ではありますが、予定通り実施できます。

子供たちががんばる姿をたくさん見せてくれることでしょう。

いよいよ明日が運動会!

28日(土)の運動会前日は運動会準備を5,6年生の子供たちと保護者の方で行いました。

グランド整備、三角旗張り、テント立て、ライン引き、入退場設置等の準備が整い、後は明日の運動会を待つだけです。

天気予報では、明日の午前中は雨が降らないようですので、あとは、雨が降らずに、予定通り運動会ができることを祈っています。

お手伝いいただいた保護者の皆様、お世話になりました。

ありがとうございました。

子供たちの明日の活躍する姿が楽しみです。

運動会の全体練習がスタート

来週の29日(日)の運動会ですでに表現運動の練習がスタートしていますが、今週から全体練習もスタートしました。

開会式、閉会式の練習が運動場でスタートし、子供たちも運動会が近づいてきているのを感じています。

入学おめでとう

4月11日月曜日、令和4年度入学式を実施しました。本年度は、35人の1年生が入学しました。ピカピカのランドセルを背負って、元気に登校し、小学校生活をスタートしています。

持久走大会

~持久走大会~

12月16日(木)に持久走大会を開催しました。

体育の授業や業間のランニング等で練習した成果を存分に発揮していました。中には、自主練習をしている子どももいたようです。

子供たちみんな力の限り走っていました。

火災避難訓練

~火災避難訓練~

12月14日(火)に「火災避難訓練」を行いました。

感染症対策を講じながらどのように避難をしていくのか考えながら実施しました。

子供たちは、先生の指示に従って速やかに避難することができました。

 

有明消防署より3名の隊員にも指導をしていただきました。

火災が起きた場合は、煙による被害も大きいことを説明していただきました。

最後に消火訓練を行いました。6年生の代表児童と職員3名が行いました。丁寧にご指導いただき、しっかりと操作を理解することができていたようです。

音楽アウトリーチ演奏会

~アウトリーチ演奏会~

 10月5日(火)に「玉名市音楽アウトリーチ事業」の取組で、「樂奏団ゆめのねいろ」の6名の演奏者をお招きして、「演奏会」を行いました。

 蔓延防止が解除となりましたが、感染対策を十分に講じて、2校時に低学年、3校時に高学年をおこないました。

 演奏会の内容は、子供たちがよく知っている曲の演奏や絵本の読み聞かせ、楽器紹介等でした。

 子供たちは、演奏に引きつけられ、演奏が終わると自然と拍手をしていました。やはり、本物に触れることは、子供たちにとって大切なことだと実感しました。

 これからも、子供たちの豊かな心を育てていくために、いろんなことを経験させていきます。とてもいい時間を過ごすことができました。

運動場整備~みんなで使う運動場を みんなできれいに~

運動場整備

~みんなで使う運動場を みんなできれいに

8月27日(金)に夏休み明けの前期後半がスタートしました。

夏休み期間中は、大雨や長雨が続き、大野小学校の運動場は草がたくさん生えていました。

そこで、今週から「運動場整備~みんなで使う運動場を みんなできれいに~」ということで掃除の時間に草取りを始めました。

感染症対策と熱中症対策のため、運動場いっぱいに広がり、無言で、10分間取り組みました。

みんな黙々と作業に取り組み、リアカーいっぱいの草を取ることができました。

みんなで使う運動場をみんなできれいにする。とても気持ちのよい時間になりました。

まだまだ草があるので今後も続けていきます。

 

人権集会(高学年)

人権集会(高学年)~みんなが楽しく過ごすために~

 6月23日(水)の朝の活動で「高学年の人権集会」を行いました。本年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、高学年と低学年に分けて開催しました。

 まず、校長先生より「人権」についてお話がありました。みんなが楽しく過ごすためにどのようにしていったらよいのか考えてみようと話されました。子どもたちは、真剣な表情でしっかりと聴いていました。

 次に大野小人権宣言をみんなで読みました。自分の生活を振り返りながらしっかりと読んでいました。

 そして、人権標語の発表を行いました。みんなしっかりと考えていました。友達の発表をしっかりと聞くことができていました。

 最後に、各クラスの人権宣言の発表を行いました。道徳や学活で人権教育を行い、クラスでしっかりと話し合った内容が発表されました。

 人権集会の最後は、教頭先生のお話でした。これまで指導されてきた時の作文を読まれて、みんなが笑顔で頑張れるようにしていくことを話されました。

 体育館がとても温かい雰囲気になりました。大野小学校がさらに笑顔あふれる学校になるような気がしました。

 人権標語や各クラスの人権宣言は、掲示してありますので、授業参観の時にご覧ください。

 

大野小学校大運動会

~大野小学校大運動会~

 5月23日(日)、晴天に恵まれて「大野小学校大運動会」を開催しました。本年度の運動会も、新型コロナウイルス感染症対策を最大限講じた上での実施となりました。午前中だけの開催でしたが、子供たちの輝く姿をたくさんみることができました。

 本年度のスローガンは、「チームみんなで団結し 最後まであきらめず

 きずなを深め 思い出に残る運動会にしよう これぞ 太陽っ子魂!!」でした。

 例年より早い梅雨入りでなかなか外での練習ができませんでしたが、子供たちの頑張りで最高の運動会になりました。6年生の応援団長を中心に各団でまとまって活動していました。とてもいい運動会になりました。

 準備と片付けには、保護者の皆様のご協力がありとても早く終わることができました。ありがとうございました。

 また、感染症対策にご協力をいただけたことにも感謝しています。

 今後ともよろしくお願いいたします。

地震・津波対応避難訓練

~地震・津波対応避難訓練~熊本地震の教訓を生かして

 4月19日(月)に「地震・津波対応避難訓練」を行いました。

 熊本地震で経験したことをいかした避難訓練を行いました。また、東日本の地震の際の津波についてもしっかりと訓練を行いました。

 子供たちは、担任の指示に従い速やかに避難することができていました。いつ発生するかわかりませんので、日頃の備えが大切です。

 ご家庭でも避難経路や避難場所等を子供たちと確認しておいてください。

交通教室

~交通教室~子供たちの命を守るために

 5月10日(月)に交通安全協会と地域の交通安全委員の方をゲストティーチャーとしてお招きして、交通教室を行いました。

 1・2年生には、安全な歩行と横断等について指導していただきました。

 3年生以上には、自転車の安全な乗り方について指導していただきました。

 大野小校区内は、道幅が狭い上に交通が非常に多いです。子供たちの命を守るために、しっかりと指導しました。

 また、自転車の点検も行っています。

 これからも子供たちの命を守るために、定期的に指導していきます。ご家庭でも一声お願いします。

令和3年度 就任式・始業式

~令和3年度 就任式・始業式~

 4月8日(木)に「就任式・始業式」を行いました。

 本年度は、上原校長先生、大﨑先生、荒木先生、本田先生の4名の先生をお迎えして、就任式を行いました。令和3年度がスタートしました。

 始業式では、校長先生から「()大きな声であいさつ、返事」「()落ち着いた生活と思いやり」「()のびのびとチャレンジ」のについての話がありました。子供たちは、しっかりと目と耳と心で聴いていました。とてもいい雰囲気ですたーとしました。

薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室

 1月28日(木)の2校時に、薬剤師の方をゲストティーチャーにお招きして、6年生で「薬物乱用防止教室」を行いました。

 6年生では、保健体育の学習として「薬物乱用の害と健康」があります。

 薬剤師の方は、「健康の大切さ」についてじっくり話されました。子供たちにとって、これからの生活を考えるよい機会になりました。

つなしの祝い

つなしの祝い

 1月28日(木)の3・4校時に、市民座談会の方と助産師の方をお招きして、4年生は「つなしの祝い」の会を行いました。

 内容は、「ひとりひとりが宝物」を演題とした講話と心と体の成長、手話の講座等でした。

 子供たちは、自分の成長を感じながら、「命の大切さ」と「相手を思いやる気持ちを持つこと」を学んでいました。

 会場が温かい雰囲気になりました。

給食週間

~給食週間~

 大野小学校では、1月18日(月)~1月22日(金)まで「給食週間」として、給食委員会を中心に様々な取り組みを行っています。

 1月20日(水)は、給食委員会による児童集会と給食センターの森崎先生をお招きしての学習を全校児童で行いました。

 新型コロナウイルス感染症対策の一つとして、zoomを活用して各教室で行いました。

 児童集会では、給食委員会よりクイズを取り入れながら給食の始まりや給食の意義等についての発表がありました。みんな各教室で真剣に聞いていました。

 4校時には、森崎先生に栄養指導と給食の意義と役割等について、調理の様子や給食センターで働く方々の動画もまじえてお話していただきました。

 各教室で給食の意義と役割についてじっくりと考えることができました。