フォトアルバム

3.1 郷土料理作り

写真:9枚 更新:2023/12/11 学校サイト管理者

 青海小学校コミュニティ・スクール協議会委員としてもお世話になっている、脇坂さん御指導いただき、5年生を対象にした郷土料理教室が実施されました。 昨年12月に本校の子供たちがサトウキビを黒砂糖にしたものを使用し、「豆菓子」と「ねったんぼう」を作りました。 豆菓子は練りこみ、ねったんぼうは茹でた芋を細かく砕くなど、力のいる作業が多くありましたが、初めて作る郷土料理に興味津々でした。生き生きと活動していました。 味は素晴らしく、「家でも作って家族に食べさせたい」「来年もサトウキビ作りから頑張りたい」といった感想が多くありました。

2.28 給食の海苔

写真:6枚 更新:2023/12/11 学校サイト管理者

 熊本市にお住いの山本さまから青海小の全校児童に海苔をいただきました。 山本さまは、郡浦で黒砂糖を広めた「高橋いざえもん」さんの親戚にあたる方で、旧郡浦小学校で先生をされていたそうです。 先日、クッキーを買いに来てくださったときに、青海小のみなさんにと海苔をいただきました。香りのよい海苔に大喜びの子供たち。 大きなおにぎりを作ったり、海苔巻きにしたり、もちろんそのままかじったりしておいしくいただきました。いつもおいしい給食がいつも以上においしく感じられました。ありがとうございました。

2.25 ジャガイモの植え付け

写真:8枚 更新:2023/12/11 学校サイト管理者

 2月25日(金)、温かい日差しのもと、ジャガイモ植えを行いました。 ゲストティーチャーの上羽さんの御指導のもと、4・5年生がテキパキと植えていきました。 種イモを植えるコツやマルチの張り方等、細やかに助言をしていただき、充実した時間となりました。 収穫は5月頃の予定ということで、今から楽しみです。 畑を耕していただいたり、種イモの準備をしていただいた上羽さんには大変お世話になりました。

2.22 キビ草刈り

写真:8枚 更新:2023/12/11 学校サイト管理者

 3~5年生でキビ草取りを行いました。保護者の皆様にも御協力いただき、きれいに整ったキビ畑になりました。4月のキビ植えが楽しみです。

2.15 薬物乱用防止教室

写真:7枚 更新:2023/12/11 学校サイト管理者

 学校薬剤師の倉富先生にお越しいただき、6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。タバコやお酒・危険ドラッグの怖いところは、止めたくても止められないことだと知りました。もし誘われても、必ず断り自分の体を大切にしていこうという思いを持ちました。

2.9 縄跳び大会

写真:15枚 更新:2023/12/11 学校サイト管理者

 体育の授業で取り組んだ「なわとびカード」をもとに個人縄の競技、また、朝の健康タイムや昼休みに練習した縦割り班対抗長縄跳びを実施しました。練習から頑張った子供たち、それぞれの子供が上達している様子がよくわかりました。

1.28 茶道教室

写真:7枚 更新:2023/12/11 学校サイト管理者

お茶のたて方もですが、作法にこめられている意味についても学び、自分たちが楽しく生活するためのヒントをいただきました。「思いやり」「仲よく」「大事に」「おもてなし」「感謝」「継続」、どれも日頃の生活で大切にしたいことです。

1.27 西港見学

写真:5枚 更新:2023/12/11 学校サイト管理者

1月27日に4年生が総合的な学習の時間で三角西港へ見学に行きました。世界文化遺産に登録されている三角西港の歴史や役割などの説明を聞いたり、実際に様々な建物の中に入って見てみたりして、三角西港の凄さや美しさについて実感し、学ぶことができました。

1.21 クラブ見学

写真:3枚 更新:2023/12/11 学校サイト管理者

1月21日金曜日のクラブ活動の時間に、3年生はクラブ見学をしました。「釣りクラブ」「フリースポーツクラブ」「カードゲームクラブ」「イラストクラブ」の6年生からどんなことをするのか聞き、わからないことを質問し、活動の様子を見学しました。「楽しそう。〇〇クラブがいいなあ!」など4月からのクラブ活動を楽しみにしていました。

1.12 避難訓練(地震・津波)

写真:8枚 更新:2023/12/11 学校サイト管理者

1月12日に避難訓練がありました。地震発生(仮想)を受けて、まず机の下に避難しました。揺れが収まったという設定で運動場へ避難し、その後の津波を想定して納骨堂まで避難しました。地震も津波もいつ起こるかわからないので、訓練実施日は伝えましたが時刻は教えないで練習しました。火災避難訓練などの学習を生かして、落ち着いて素早く避難することができました。地震発生(仮想)から訓練終了まで13分という結果でした。自分の命を守る練習ができました。

12.17 持久走大会

写真:13枚 更新:2023/12/11 学校サイト管理者

12月17日持久走大会がありました。 風も強く、寒い日ではありましたが、欠席者もなく青海小児童83人全員が走りきることができました。朝の健康タイムや体育の時間で練習した走りを、本番も精一杯出し切ることができました。 新記録も出て、素晴らしい大会になりましたね。頑張った全児童のみなさんに拍手です。 よりよく生きようとする青海っ子の4つの心の中の「いっしょうけんめいがんばる心」が、さらに育った持久走大会でした!!

12.13 戦争体験講話

写真:5枚 更新:2023/12/11 学校サイト管理者

12月13日6年生が三角町の元松芳子様、山田聡子様に戦争体験のお話を伺いました。 子供たちは自分たちの身近でも辛く悲しい体験をされた方がいたことを実感でき、平和学習がさらに深まりました。

12.9 人権集会

写真:10枚 更新:2023/12/11 学校サイト管理者

11月15日~26日までは、校内人権旬間でした。人権教育は、「自分の大切さとともに他の人の大切さを認めることができるようになること」を目標にしています。人権旬間には、各学年に合わせた人権学習をしました。  人権集会では、その内容を発表したり他の学年の発表を聞いて考えたりしました。自分がされて嫌なことはしないことや困っている人には進んで手助けをするなど相手の気持ちを考えて行動することの大切さを学びました。  いつも笑顔で、やさしい心がますます育っている青海っ子です!!

12.7 租税教室

写真:7枚 更新:2023/12/11 学校サイト管理者

12月7日に6年生を対象とした租税教室がありました。私たちの生活の中で、どんなことに税金が使われているのか学びました。税金を正しく払うことで暮らしやすい町や社会になることが分かりました。

12.5 黒砂糖締め

写真:10枚 更新:2023/12/11 学校サイト管理者

みんなが楽しみにしている「キビ締め」がありました。できたてあつあつの黒砂糖をサトウキビにかけてもらう「棒巻き」は格別です。手際よくくるくると回しながら、垂れてくる黒砂糖を棒に巻き付けつつ味見をする子供たちでした。とろーり出来立ての黒砂糖は甘くって、子どもたちの笑顔がこぼれました。

12.4 キビ刈り

写真:8枚 更新:2023/12/02 学校サイト管理者

春に植えたキビが子供たちの背丈よりも大きく成長していました。 5・6年生が鎌でキビを刈りました。他の学年はキビの皮をむいたりキビを運んだりしました。 みんなよく働きました。 今年は昨年よりもたくさんのキビが収穫できました。

11.30 一人一鉢

写真:6枚 更新:2021/12/21 学校サイト管理者

11月30日に一人一鉢の花を植えました。 パンジーやビオラなどの花を植えました。そーっとポットから苗を取り出して鉢に植え替える子供たち。 優しい気持ちがぐんぐん育っていました。春が楽しみです。

11.29 火災避難訓練

写真:4枚 更新:2021/12/21 学校サイト管理者

11月29日に火災避難訓練がありました。 家庭科室から出火したという想定で、避難をする練習です。 みんな真剣な表情で無言避難をすることができました。避難にかかった時間は2分21秒でした。 冬は空気が乾燥して火災が起こりやすいので、火事を出さないように気を付けてほしいです。

11.21-22 修学旅行

写真:5枚 更新:2021/12/21 学校サイト管理者

11月21・22日に、6年生が修学旅行に行きました。 1日目は平和学習でした。 長崎の街を歩き、戦争によってもたらされた傷や人々の苦しみを自分の目や耳・心で感じ、学びを深めました。そして平和の願いをこめて千羽鶴を奉納しました。 夜のホテルでは、みんなで夜景を見たり部屋でゆっくりして楽しく過ごしました。 2日目は、出島・バイオパーク・吉野ヶ里遺跡に行きました。 バイオパークでは、リスザルやカピバラ・ヤギなどたくさんの動物と触れ合いました。 雨模様ではありましたが、2日間でたくさんの思い出ができました。

11.18-19 集団宿泊学習

写真:17枚 更新:2021/11/25 学校サイト管理者

豊野少年自然の家に集団宿泊学習に行きました。 規律・共同・友愛・奉仕の4つの合言葉で決まり正しく過ごすことができました。 布団をたたむ時など友達と協力し合うことができました。 三角小の5年生と一緒にゲームをして仲良くなることができました。 館内を進んで掃除したり率先して係の仕事をしたりすることができました。 とても充実した2日間になりました。