学校生活

学校生活

修学旅行だより1

10月14日(水)佐伊津小学校修学旅行団は、長崎に向け出発しました。全員元気です。

新型コロナウィルス感染症対策を万全に取り、みんなでこの日を迎えられたことは、ご家庭のご協力と6年生一人一人の心持ちのおかげです。

もちろん、事前学習も総合的な学習の時間や道徳科など教科横断的に行ってきており、準備はバッチリです。


 

 

 

 

 

校長先生のお話です。

 

 

 

 

 

 

バスの中を見たら、座席シート一つ一つにシールドがつけてありました。


 

 

 

 

 

朝からのお見送りありがとうございました。

6時55分出発しました。

 

長崎にて・・・


 

 

 

 

 

平和学習後、語り部さんと・・・


 

 

 

 

食事前のひととき・・・

今回は以上です。

保護者の皆様のご協力で

10月11日(日)に臨時のPTA奉仕作業を実施しました。

例年であれば、5月と8月に実施予定されていた奉仕作業ですが、新型コロナウィルス感染症対策のため中止をしました。

11月8日(日)開催予定の運動会に向け、臨時ではありましたが、PTA会長から呼びかけで実施しました。

当日は早朝に、そして地域の除草作業の前の時間に、多くの保護者の皆様にご協力いただきました。

これまで学校職員で除草を行っていたのですが、公園のように広い校地で、一回り除草を終えたら、最初に除草した場所は既に草が生えているという状況でした。

約1時間、大勢で一気に作業を行うことで、あっという間にきれいに除草がされました。

とても気持ちよく運動会の準備ができそうです。

ご多用な中、本当にありがとうございました。

運動会当日を楽しみにされてください。


 

 

 

 

 

10月にもなると朝6時は暗いです。


 

 

 

 

 

まずは職員が刈っていた草を集めるところから・・・

軽トラ3台、ご協力いただきました。


 

 

 

 

 

ここは第2運動場と第3運動場の間の植え込みの中です。


 

 

 

 

 

一見分かりにくいですが、校舎と第2運動場の間の斜面、結構傾斜がきついのです。


 

 

 

 

 

ここは農園の裏手の斜面。草の生長具合がよく分かります。


 

 

 

 

 

5・6年生も草運びや草集めをがんばってくれました。

きれいに、見事に草を刈っていただきました。ありがとうございました。 

ぼくは〇〇が楽しみです

10月8日(木)、今日は朝からの子供たちの様子をご紹介します。

 

まず、朝ラジ(朝のラジオ体操)です。

ウサギのお世話から帰ってきていた4年生とラジオ体操をしました。

ラジオ体操をしながらある子が一言。

「先生、ぼくは運動会が楽しみです。」

朝から気持ちのいい言葉を聞きました。


 

 

 

 

 

運動会の練習については、昨年までと同様に時間をかけることができません。

朝ラジの取組は、意図したわけではありませんが、運動会でのラジオ体操の練習も兼ねています。

1年生教室には、体育委員の6年生がいつもお手本を見せています。

その様子は次の機会に。

 

さて、6年生教室です。

英語専科の先生とALTの先生が教えてくださいます。

できるだけ長く英語で対話をしてみようと取り組んでいます。


 

 

 

 

 

次は5年生。

図を使って考える算数の学習です。

「大事な数字はどれ?」担任の先生がヒントを出しておられます。


 

 

 

 

 

次は4年生。

「クラスみんなで決めるには」という国語の学習です。

話し合いの仕方を学んでいます。

マスクを外しているので、ソーシャルディスタンスを取っています。

今日は「給食のマナー」について。

話し合いが盛り上がっていました。


 

 

 

 

 

次は3年生。

「ちいちゃんのかげおくり」、国語です。

学習のクライマックス。

「ちいちゃんのかげおくりはどんなお話でしょう。」

理由を付けてノートにまとめていました。

自分の力で課題をまとめることはとても難しいですが、これからの子ども達にとって最も必要な資質・能力の一つです。


 

 

 

 

 

次はなかよし学級。

形の学習をしていました。

ゆっくりじっくり学びます。

「同じ形はどれ?」


 

 

 

 

 

まだまだ紹介したかったのですが、お客様の来校がありカメラも充電切れとなり、今日はここまでで終わりです。

またの機会にお伝えします。

思いがけないおくりもの!

10月7日(水)、松下かまぼこ店様が来校され、本校にマスクを110枚寄贈していただきました。

このマスクは、松下かまぼこ店様が子どもたちの感染防止のために呼びかけられ、その趣旨に賛同された多くの皆様のおかげで集められたものです。

これまで本渡南小学校と豪雨で被災された球磨地方の方々に配られたそうです。

松下かまぼこ店様が被災地のボランティアをされていた際に、本校PTA会長が参加していたことがきっかけで、佐伊津小にご提供いただくことになったそうです。ありがたいご縁です。

今後いただいたマスクは本校において有効に活用させていただきます。

松下かまぼこ店様、ありがとうございました。


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

『佐伊津小のみなさんの毎日がすこやかでありますように』とメッセージカードが添えられています。

いきいき芸術体験教室

10月5日(月)、「いきいき芸術体験教室」を実施しました。もともと9月25日(金)に予定しておりましたが、諸般の事情で延期したためこの日に実施しました。

 今回は、和楽器(太鼓・箏・三味線・尺八・唄)の演奏会で「にぎわい座」の4名の皆様においでいただきました。

「にぎわい座」の皆様 →

 

 

曲目は次のとおりです。

1 「春の海」 (箏・尺八)

2 「雨のうた」 (箏)

3 「紅蓮華」 (三味線・箏・唄)※三味線の弾き語り 

4 「おてもやん」 (箏・三味線・唄)「紅蓮華」の演奏(弾き語り)

5 「ドンパン節」(三味線・太鼓)             

6 「牛深ハイヤ節」 (三味線・唄・太鼓)

7 「太鼓三連発」 (太鼓)

8 「肥後大地のうた」 (太鼓)                     

                         

  

 

 

 

 

 

 

 この8曲の演奏の後、4~6年生だけが体育館に残り、和楽器の体験をしました。

 尺八・箏・太鼓・三味線のグループに分かれ、少しだけでしたが体験をしました。多くの児童が初めて手にする楽器でしたが、プロの皆さんのご指導で、最後は「ソーラン節」を演奏し、一緒に踊りました。(ここに掲載した写真をご覧いただき、その雰囲気をお感じください)

 

 

 

 

 

 

とても心に残る芸術体験教室でした。今後も、児童にいろいろなことに直接触れさせる機会をできるだけ設定し、体験から学ぶことができるよう、学校として取り組んでいきたいと思います。

     

 

 

 

     「にぎわい座」の皆様、素敵な演奏と体験をありがとうございました。

      

 

 

地震津波避難訓練

9月29日(火)、地震津波避難訓練を実施しました。

元々は4月に実施予定でしたが、新型コロナウイルス感染症に係る臨時休校により延期になっていました。

授業前、校内放送により地震が発生したことを伝えました。すぐさま、子供たちは教室内で机の下に身を隠しました。

その後、校舎の外から、屋外(運動場)へ避難するよう指示を出しました。


 

 

 

 

 

25日にも実際に避難をしていたためか、慌てず素早く避難を終えることができました。

校長先生から今日の避難の態度について子供たちが立派にできたことをほめられた後、一つ質問をされました。

「教頭先生の地震の放送を聴いて皆さんは机の下に隠れたと思います。その後、教頭先生は外からメガホンを使って運動場へ避難するように言われました。放送は使われませんでした。それはなぜでしょう?」

ご家庭でも子供たちに尋ねてみられてください。

また、次の質問では、「地震が昼休みに起こったらどうしますか。家でトイレに入っているときに地震が起こったらどうしますか。」

「台風や大雨はある程度予測がつきますが、地震は突然やってきます。地震が起こったときに自分はどうすればよいか。お家の人とも話してみてください。」


 

 

 

 

 

予測できないことに対応するのは大人でも難しいことです。訓練も実際に近い状況になるよう、今後も工夫して実施していきたいと思います。

 

さて、今日のスナップです。

朝から5年生が学級園の草を抜いていました。今年は猛暑で花壇の花より雑草が元気になってしまいました。ちょっと抜いただけで両手いっぱいになりました。高学年の姿を低学年も見て学ぶことができることはとてもいいことです。


 

 

 

 

 

朝の時間、運動場で遊び、教室に帰る前に片付けをしていた4年生。「朝ラジ」(朝のラジオ体操)が始まってしまい、「朝の空気が気持ちいい~」と言いながら、運動場で体操をしていました。


 

 

 

 

 

今日のお昼の旗は緑。朝は青色。過ごしやすい季節になってきました。


 

 

 

 

 

 

 

本当に昼休みに運動場で遊ぶ子が増えました。思いっきり体を動かし、時には大きな声を出して発散するのもいいのかもしれません。2学期のキーワード「切り替え」が大事です。


 

 

 

 

 

3年生が午後から校外学習へ行きました。学習支援ボランティアの方3人に引率をお手伝いしていただきました。事前に、地域学校協働活動推進員さんが、学習支援ボランティアを行うにあたっての注意事項を確認されています。このおかげで、子供たちが安心して安全に学習を行うことができています。とてもありがたいです。今後も、子供たちの主体的・対話的で深い学びのため、多くの皆様にご協力をいただければ幸いに存じます。


 

崎津集落見学

9月11日(金)、6年生が崎津集落を見学しました。

これは、天草市教育委員会の「世界遺産学」の学習で、今年で3年目の取組です。

現地ではボランティアガイドの方に案内をしていただきました。

崎津集落が世界遺産となった経緯、崎津・今富の文化的景観、潜伏キリシタンや崎津教会のことなど、分かりやすく子供たちに説明してくださいました。

子供たちは、真剣なまなざしでメモをたくさんとっていました。

崎津教会の中にも入ることができ、真っ白な天井、めずらしい畳敷きの室内、柔らかな色合いのステンドグラス等々を目の当たりにし、厳かだけれども暖かさのある雰囲気も感じ取っていたようです。

新型コロナウィルス感染症対策により、一度に入ることができる人数に制限があるなど、これまでとは違うところもありましたが、1時間という短い時間で功績を納めた先人の方々のことなど、ボランティアガイドさんの豊富な知識からたくさんのことを学ぶことができました。

子供たちは、「このような教会が天草にあることが誇らしいことなんだと実感できました。」「天草の昔からあるものや大切な場所をなくさないで守っていきたいです。」と感想を綴っていました。わが郷土あまくさのよさを再確認し、郷土を誇りをもち、愛する心を発見することができたようです。

この後、タブレットを使いながら、まとめを行っていく予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「003大作戦」終了

9月4日(金)、給食時間に1学期に企画委員会が実施していた「003大作戦」の表彰が行われました。

「003大作戦」は、1日の生活の中で「1 名札を付ける 2 靴を並べる 3 服装を整える」を目標に取り組みます。1項目できたら1つシールを貼っていきます。7月の1週間実施しました。

結果は・・・2年生、なかよし3組、6年生が表彰となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は朝から安全教育の一環として、5・6年生と一緒に台風10号に備えました。

危機を想定して、考えることは大切なことです。自らの命を守ることにつながります。

子供たちは、担任の先生と相談しながら、学校内を見回り、台風対策をしました。

写真がないのが残念ですが、大事に至らないことを願うばかりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日の旗は黄色。

日陰で休憩しながら遊びました。

養護の先生曰く、この取組を始めてから、昼休み後の保健室来室者が昨年より減ったとのこと。

子供たちは、天候と相談しながら、行動することを自然と学んでいるようです。

ようこそ!佐伊津小へ

8月27日(木)、新しいALTの先生がいらっしゃいました。

アメリカのカリフォルニア出身の先生です。

 

 

 

 

 

 

6年生はWelcomeメッセージでお出迎え。

おもてなしの心です。


 

 

 

 

 

5年生の授業です。教科の名前を英語で練習中。

 

 

 

 

 

 

給食の時間に放送でご挨拶いただきました。

日本にもゆかりが深く、英語で話されて、日本語に訳されました。

英語の時間がまた楽しくなりそうです。


 

 

 

 

 

5年教室にたどり着くまでに、他の教室を見ていると・・・


 

 

 

 

 

1年生は道徳。ICTを活用されています。


 

 

 

 

 

心情円盤で、道徳の登場人物の心の動きを表します。

ちょっと見えにくいですが、学習シートにも色分けしています。

授業者は、一目で子供たちがどのように考えているのかをつかむことができます。


 

 

 

 

 

2年生は書写。立腰ばっちりです。


 

 

 

 

 

3年生は理科。音の学習。

理科は学習の準備物がたくさんあります。

子供たちにとって分かりやすく伝えること・・・日々勉強です。


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

なかよし学級は算数。具体物をフル活用。

一人一人のニーズに応じた学習を行っています。


 

 

 

 

 

4年生音楽。リコーダーの高いミの音の練習中。


 

 

 

 

 

6年生は算数。ICTを活用されています。

オーロラソースのケチャップとマヨネーズの量を比を用いて求めています。

興味・関心が高まります。


 

 

 

 

 

さて、今日の旗はオレンジ。


 

 

 

 

 

短い時間ですが、外で遊びます。

短くお伝えしようと思っていたのですが、長くなりました。

また次の機会にお伝えします。

 

 

 

2学期2週目突入です

2学期2週目に入りました。

本日、朝の連絡旗の色は緑。

ちなみに緑旗は途中で加わった色です。

「注意、水分補給をしながら遊びましょう。」


 

 

 

 

 

 

よっしゃー! 子供たちが嬉しそうに運動場で遊んでいます。


 

 

 

 

 

 

連絡旗は子供たちの中で話題になっているようです。

6年生は朝ボラです。とっても頼もしくありがたいです。

春は桜が満開の佐伊津小ですが、秋は落ち葉との戦いです。

昨年から葉が落ちる時期が早まっている気がします。


 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

体育委員会も動きます。

テント止めの土嚢づくりです。


 

 

 

 

 

 

お昼の旗はオレンジでした。

今日は先週に比べ若干気温の上昇が抑えられているようです。


 

 

 

 

 

 

短時間は日向で・・・水筒持参です。


 

 

 

 

 

 

しばらくすると、日陰で縦ラインの長いラインサッカーです。


 

 

 

 

 

 

限られた環境でいかに遊ぶか。子供はやはり遊びの天才です。

こういった経験があると後々の生きる力につながるんだなあと思います。

 

さて、前回のクイズ?の答えです。

『私は、BBQ、HNB、OHM、TDMを楽しみました』

ヒント:BBQ(ジュージュー)、NHB(シュー、パチパチ)、OHM(手を合わせて…)、TDM(ちなみにラグビーのドラマ(池井戸さんの作品)、私もはまりました。校長先生は野球の話(池井戸さんの作品)だそうです。

答えは、『私は、バーベキュー、花火、お墓参り、たまっていたドラマを見ることを楽しみました』

分かりました?

さて、ホームページを更新するようになり、一日に50~100の方々が訪問してくださっています。

ありがたいです。

ただ、更新はいろいろ手間がかかり、なかなか毎日は難しいなあと感じています。

無理しない程度に更新しますので、たまに寄ってください。

ちなみに、おかげさまで、カウンタが33333まであと少しとなりました。

どなたが33333になるのか、楽しみにしています。