学校生活

学校生活

2学期が始まりました

2学期が始まりました。

子供たちも教職員もこんなに長い2学期は初めての経験です。

始業式は、熱中症対策・新型コロナウイルス感染症対策により、放送で行いました。

校長先生からは、「切り替え上手になってほしい」というお話がありました。

詳しくは、「学校長より」の中の学校だよりNo.8を掲載しておりますので、ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

担任の先生が校長先生のお話を板書されています。聞いたことは消えてしまいますが、文字に残すと後でも見ることができます。ちょっとしたことですが、子供たちにとっては分かりやすくなる工夫です。


 

 

 

 

 

 こちらのクラスは本校の共通実践事項の「立腰」がすばらしいです。子供たちの2学期に対する気合いが伝わってきます。


 

 

 

 

 

 今回は同じ時間帯に生徒指導のお話もしました。


 

 

 

 

 

保健指導です。今回はアングルを少し変えてみました。

 

変わって、こちらは朝の教室の黒板です。担任の先生から子供たちへメッセージが書かれています。絵の上手な先生です。心温まりますね。

 

 

 

 

 

 

 あるクラスでは、先生の夏休みクイズが出されていました。私は半分解けました。

『私は、BBQ、HNB、OHM、TDMを楽しみましたよ!』さて、何かな?

ヒント:BBQ(ジュージュー)

HNB(シュー、パチパチ)

OHM(手を合わせて…)

TDM(ちなみにラグビーのドラマ、私もはまりました)

答えは、この先生に伺って後日お知らせします。

 

熱中症対策として、養護の先生がナイスアイデアを実践中です。

 

 

 

 

 

 

児童玄関に連絡旗を設置されました。

赤い旗は「危険です。今日は室内で過ごしましょう」、オレンジ色の旗は「厳重警戒。外はなるべくやめて。日陰で短い時間遊びましょう」、黄色の旗は「警戒。なるべく日陰で、休憩しながら遊びましょう」という合図です。

ちなみに今日は赤い旗。今日も酷暑でした。

栄養・休養・睡眠をたっぷりとってこの暑さをのりきりましょう。

初リモート

8月4日(火)第1回学校保健委員会を開催しました。

学校保健委員会とは、学校における健康に係る課題について研究協議し、健康づくりを推進するための組織です。
子供たちの健康について、必要な知識技能をもつ専門家(学校医・学校歯科医、学校薬剤師)のご協力をいただき、協議することで、子供たちの生きる力を育み、健康の「自己管理能力」の育成することをねらいとしています。

今年度は新型コロナウィルス感染症対策として、学校にて開催するのではなく、リモートで会議を行いました。

佐伊津小学校は、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方、PTA会長、校長、教頭、保健主事(養護教諭)がメンバーです。

まず、子供たちの健康について、身体測定、内科検診、歯科検診のデータを元に、課題をあげ、協議しました。

次に、新型コロナウィルス感染症対策について、本校の取組について協議した後、2学期以降の取組への助言をいただきました。

参加いただいた皆様の勤務先の休憩時間を使っての会議でしたので、会議時間は短いながらも、密度の濃い協議になりました。

学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方のご助言を参考し、2学期以降の取組を進め、健康に過ごせる学校を目指したいと思います。協議の内容については、2学期に保健だよりを通して保護者の皆様には報告いたします。

リモート会議に慣れておられる先生方に比べ、学校側の通信環境が今ひとつで申し訳なく感じました。

初リモートでは、養護の先生、事務の先生、情報政策課のご担当に大変お世話になりました。

次回はスムーズに進行できるよう動作環境を更に整えたいと思います・・・どうすればよいか、ご指導願います!

 

 

 

 

 

 

《画面上に、先生方3人、PTA会長、学校職員が登場していらっしゃいます。テレビみたいです。》

 

 

終業式

7月31日(金)、1学期の終業式を行いました。

新型コロナウィルス感染症対策のため、低学年・中学年・高学年、15分間の3部構成、対人距離ををとっての式でした。

校長先生からは、「命を大切に」「いっぱい遊ぶ」「いっぱい手伝う」「いっぱい学ぶ」ことを夏休みにがんばってほしいと話されました。また、「8月20日は必ず学校に来る」ことも話されました。(詳しくは、「学校長より」の「学校だよりvol7」をご覧ください。)

中でも高学年では「さわやかなあいさつ」を届けるために必要なこととして、騒音計を用いた実験を通して、人にさわやかな挨拶を届けるには、どの程度の声の大きさが必要か、考える時間もありました。

今年度の1学期は新型コロナウィルス感染症対策をしながらの学校生活となり、子供たちも大変な日々を過ごしたことと思います。しかし、子供たちはそのような中でもしっかり学び、しっかり遊び、学校生活を楽しんでいました。たくましいです。

明日からいつもとは違う夏休みが始まりますが、この期間を元気に過ごし、思い出に残る夏休みにしてほしいと思います。

 

《低学年》


 

 

 

 

 

 

《中学年》


 

 

 

 

 

 

《高学年》

 

 

 

 

 

 

《生徒指導と保健指導は、給食時の放送で》


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

ここで、終業式当日、朝の風景をお知らせします。

登校後すぐ、1年生を中心にひょうたん島で虫取り・・・自然がいっぱい佐伊津小、楽しんでいます。


 

 

 

 

 

 

6年生の朝ボラも始業式からずっと続け、様々な場所をきれいにしてくれました。ありがとうございます。


 

 

 

 

 

 

職員室の外でにぎやかに、1年生がシャボン玉をとばしていました。夏です。奥で担任の先生はせっせとシャボン液を作っています。


 

 

 

 

 

 

くれぐれも命を大切に・・・8月20日みんなと会えることを楽しみにしています。

今回登場しなかった学年は2学期必ず登場しますので、楽しみに待っていてください。

 

人型ロボットでおもてなし・・・ソーシャルディスタンス

7月30日〈木)昼休みに6年生が1年生を招待し、人型ロボットでおもてなしを行いました。プログラミング教育の一環で1年生が喜ぶおもてなしは何か、それを人型ロボットがするにはどうプログラミングするか、ああでもないこうでもないと考えて、プログラムを制作したようです。

当日は3班に分かれ、1年生を招待し、プログラムを実行しました。プログラムの実行の順番を待つ間、1年生の様子が気になり、緊張して待機する姿も普段にはない緊張感です。早口言葉クイズがあったり、ロボットダンスを一緒に踊ったり、1年生も6年生も楽しい時間を過ごせたようです。


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、31日で1学期が終わります。6月の学校再開から新型コロナウィルス感染症対策をしながら、子供たちは学校生活を送ってきました。その対策を少しですが、紹介します。


 

 

 

 

 

 

昇降口のアルコール消毒液です。教室の入口にも同じものがあります。


 

 

 

 

 

各教室にある消毒セットです。下校後、子供たちが触れた場所を毎日拭きます。


 

 

 

 

 

授業のときに使う透明マスクです。壊れやすいのですが、今は夏なので、布マスクより涼しさを感じられるので熱中症対策になります。はめ心地は人によって感じ方が様々です。ですから授業中に布マスクをしている子供もいます。外国語の授業では、口元が見えるので、子供たちの学習の様子がよく分かります。普段でも話をするときに、口元が見えると相手の思いがよく分かるように感じます。下校前に子供たちはマスクを洗って、透明袋に入れて保管しています。


 

 

 

 

 

 

 

健康カードです。プールカードも兼ねているカードを養護の先生が作ってくださいました。検温、水泳の許可等、記入するところがあります。一目でよく分かります。


 

 

 

 

 

体育着などの着替えで使う部屋です。密を避けるために、着替える場所を複数用意しました。床に白っぽく見えるものは、子供一人ひとりが着替える場所を示したシールです。これも養護の先生のアイデアです。


 

 

 

 

 

着替えの教室の前に貼っている呼びかけです。真ん中の絵(くまモンです)が先ほどの床にも貼ってあります。


 

 

 

 

 

保健室前にある手洗いの順番カードです。各教室にその縮小版が貼ってあります。

最近の報道を見ると、また感染状況が悪化しています。今後もより一層予防に力を入れ、感染症の拡大防止のため注意が必要です。

 

さて、写真を撮っているときに、2年生教室では先日の「町探検のまとめ」をしていました。


 

 

 

 

 

班ごとに話し合いをしながら、まとめていました。できあがりが楽しみです。

今回は長くなりました。今回はこの辺で。 

ありがとう

7月16日(木)3~6年生までの英会話を教えていただいたALTの先生の最後の授業が行われました。教わったのは昨年8月からの1年間でしたが、先生も子供たちも慣れてきたところでしたので、大変さみしい限りです。

授業ばかりではなく、掲示板には子供たちが英語に興味をもってもらえるよう、工夫したものをたくさん貼ってくださいました。

昼休みには愛用のギターで「マリーゴールド」の弾き語りをしてくださったり、ギター教室をしてくださったり、子供たちにたくさんのことを教えてくださいました。

この時期ですのでお別れは給食の放送で行いましたが、直前の申し出にもかかわらず、先生は日本語で子供たちに「また日本に来たいです」と言ってくださいました。子供たちは寄せ書きや折り紙で作った箸入れ、小物入れなどをプレゼントしました。

帰国されても学校の先生を続けられるとのこと。天草でのことを自国でお話いただけると嬉しいです。またどこかで会えることを願っています。

 

 

 

いっしょけんめい

今日のいっしょけんめいを紹介します。

まずは、1年生「おむすびころりん」の音読発表会。

ナレーター、おじいさん、ねずみ役に分かれて、練習をしました。

どきどきが伝わってきます。

担任の先生がおじいさんの衣装や手作りのくわ、おむすびを用意してくださり、本格的です。

お家でもたくさん練習した成果が3班とも出ていました。

音読の成果以外にも、班で協力することや、演じること、自分と友だちの表現の仕方を比べながら見ることなど、まなぶことがたくさんつまった1時間でした。

(写真は解像度を落としています。雰囲気を味わってください。)


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、委員会活動が本格化しています。

企画委員会は「003大作戦」。

学校生活での3つの課題について、取組の提案をしています。

できたらシールを貼ります。3つそろったら、〇ッ〇ーに変身。

 

 


 

 

 

 

 

保健委員会は、「スリッパならべよう週間」。

トイレのスリッパは、お恥ずかしながらなかなか並びません。

並べてくれる子もいるのですが・・・

でも・・・がんばります!

次の人のことを考えて、行動できる人になってほしいと思います。

 


 

 

 

 

最後に、これは佐伊津小全体の取組です。

「心の花を咲かせてしあわせになろう」

自分大好き!友だち大好き!学校大好き!自然大好き!

な友達を見つけたら、学年のシールに出席番号を書いて貼ります。

ここ1ヶ月の成果です。


 


 

 

 

今回はこの辺で・・・機会があれば、また綴ります。

今日の佐伊津小

ある教室で見つけました。プール掃除はしたけれど、

雨のため泳ぐことができない子供たちの願いがこもっています。

 

 

 

 

 

 

願いが通じ、今日は泳ぐことができ満足の子供たちです。

 

いつもならば満開の1年生の朝顔も、いっしょけんめい花を咲かせています。


 

 

 

 

 

いつもならばできあがっているグリーンカーテンももう一歩です。


 

 

 

 

 

畑に植えられなかった芋苗を理科専科の先生が花壇に植えられています。

芋苗、元気です。

農園の芋畑はここのところの長雨でジャングルとなっています。

晴れたら草を刈ってお知らせします。


 

 

 

 

 

 

災害のため学校に行くことのできない子供たち。災害に見舞われた方々の

報道を目にするたびに心が痛みます。

早く復興のめどがたつことを願っています。

 

見知らぬ人が学校に・・・~不審者避難訓練

7月3日(金)天草警察署生活安全課の方を講師に迎え、不審者対応避難訓練を行いました。

今回は見知らぬ人が1階の教室付近をうろついているという想定でした。

子ども達は事前に学習をして避難訓練にのぞんでいたため、落ち着いて避難をすることができました。

避難後、体育館で生活安全課の方から「いかのおすし」についてのお話を聞きました。

 「いか」…知らない人について行かない

 「」…知らない人の車に乗らない

 「」…「たすけて」と大声を出す

 「」…怖かったら大人のいる方にすぐ逃げる

 「」…どんな人が何をしたのか大人の人に知らせる 

お話の途中で、3人の代表の子どもが実際に「いかのおすし」ができるか、実演を行ったのですが、写真のように相手が警察の方であっても逃げることはできても大声を出すことは難しく、逃げるのが精一杯の様子でした。

子ども達の質問の中に「子どもの家100番」が近くになかったらどうすればいいですか?」とありましたが、『子どもの家110番の家でなくても近くの家に助けを求めてください』と回答されました。

本渡中校区でも時折不審者事案が報告されています。

今回学んだことを生かし、安心・安全に生活できるようにしていきたいと思います。

 

 

 

校長先生の公開授業~6年道徳科

7月1日(水)校長先生の公開授業を行いました。

学校では教育活動の中で、子ども達への学習活動に対し、1年間研究テーマを決めて、校内で研修を行い、専門性の向上と教育技術の共有を図っていきます。

今回は、校長先生の熊本県下の小中学校で使用されている道徳郷土資料「熊本の心」や平成28年熊本地震関連教材「つなぐ」の作成にも関わられたご経験を私たちにご享受いただく機会を作っていただきました。

授業は6年生の道徳科。「熊本の心」の中の『カライモ博士』(有明町出身の今福民三さんのお話)をいう教材です。

主題は「働くことの意義」。働くことの意義を理解し、社会の役に立つ喜びを知り、公共のために役に立とうとする心情を育てることをねらいとしています。

校長先生は、常に子ども達の日常と教材の関連に触れながら、時にはおだやかに、時にはパワフルに、6年生との学習を楽しんでいらっしゃいました。

子ども達は、「私は、委員会とか仕事だけどお金はもらえないので、いやだったけど、私が委員会をすることで、学校のためになっているんだと思ったので、がんばりたいです。」と学習シートに記していました。

校長先生ご本人は、“授業をした後は、もっとこうすればよかったと反省ばかり。後悔授業です。“と言われながら、午後の授業研究会で自評をされていましたが、子ども達にとっても私たち職員にとっても貴重な45分となりました。

 

 

今年度最初の授業参観

6月26日(金)今年度最初の授業参観を行いました。

学校再開後3週間の様子を保護者の方々や学校運営協議会委員の皆様に見ていただきました。

参観はマスク着用、手指消毒、参観中は私語自粛をお願いしての実施となりました。

子ども達や教員は透明マスク等、対策を取っての授業でした。

子ども達は勉強の様子を見てもらえると、とっても張り切っている子、恥ずかしげな子など様々だったようです。

作陶体験教室

6月22日(月)5年生の作陶体験教室を行いました。

森山陶器の方から、コップや花瓶など底の深いものを作る「ひも作り」という方法を教わり、作りました。

底になる部分を作ってから、ひもを積み上げていき、形ができてくるのがとても楽しみな様子でした。

今回作った作品は森山さんが工房へ持ち帰られ、乾燥していただきます。

今度は10月の絵付け体験があります。


プール掃除

6月19日(金)5・6年生と職員でプール掃除を行いました。

汚れたプールの水をバケツですくあげる作業はとても大変でしたが、いっしょけんめいがんばりました。

プール掃除をしていると、下校している下学年から「ありがとうございます」とのさわやかなエールももらいました。

ここでも学校のリーダーとしての姿を学んでいるのですね。

今年はなぜかプールの排水がうまくいかず、後日床磨きも行いました。

とてもきれいになりました。

プールの機械の点検が終わり、プールの水が満水になったら、プールの授業開始です。


 

 

 

 

 

学校の応援団その2

6月17日(水)佐伊津町にある菓子工房えすぽるとの明瀬さんをお迎えして、6年生の職業講話を行いました。

明瀨さんがポルトガルの方と国際交流されている様子などを写真で紹介してくださいました。

地元の大先輩のかっこいい生き方を学ぶことができました。


学校運営協議会

6月16日(火)今年度第1回佐伊津小学校学校運営協議会を行いました。

学校運営協議会は、学校と地域が一体となって子ども達を見守っていく「地域とともにある学校づくり」を目指して、学校教育目標や学校運営等について検討していく協議会です。

佐伊津小学校は14人の委員さんにお世話になります。

この日は委嘱状が天草市教育委員会より授与され、また本校の学校経営方針の承認をいただきました。

年4回開く予定です。


 

 

 

 

 

 

交通教室

6月5日(金)、天草地区交通安全協会の方に来ていただき、3年生の交通教室を行いました。

道路の歩き方や自転車の乗り方を教えていただきました。

道が狭いのですが、車の通行量が多い佐伊津地区。

事故がないよう、気をつけて乗ってほしいです。


 

学校再開

令和2年6月1日(月)ようやく学校が再開しました。

再開当日の光景から2つ紹介します。

登校後すぐ学校美化のため、6年生が道路の掃き掃除をしています。

最高学年の6年生の姿を見て、学ぶ子ども達も多いと思います。

学校ならではの光景です。


 

 

 

 

 

今年度の校内研修のテーマは「確かな学力を身に付けた佐伊津っ子の育成」。

取組の一つが「学びの構え」です。

朝から研究主任の先生から放送で説明がありました。

いっしょけんめい聞いている1年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の応援団

臨時休校中、様々な方から学校の応援をしていただきました。

5月22日(金)学校給食センターの調理員さん約20人の方が来校され、校内の除草と音読集の製本をしてくださいました。

遊具周りや運動場がとてもきれいになりました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、調理員さん方より手作りマスクもいただきました。天草町にあるヒゴガーメントの皆様、そして縫製が趣味の本校職員からも手作りマスクの寄贈をいただき、一家庭1枚配付させていただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

入学式その2

今年のお迎えの言葉は、登校班の班長さん。

班長さん達は緊張しながら自己紹介。新1年生の皆さん、早く班長さんの名前を覚えてね。


 

 

 

 

 

 

入学式その1

令和2年4月9日(木)22人の新1年生が佐伊津小学校に入学しました。

最初の授業は校長先生のお話。

佐伊津小学校の今年の目標「さわやかあいさつ・いっしょけんめい・つよいからだ」についてお話ががありました。