日々の生活

日々の生活

11月20日(金)の献立

本日の献立は

・黒糖パン

・スパゲティナポリタン

・れんこんサラダ

・鶏肉の唐揚げ

・牛乳   ・・・でした。

 今日は、鶏肉の唐揚げに大喜びの子どもたちでした。大きなおかずもパスタでしたのでいつもに比べて食べ終わるのがとても早かったように思います。そんな中、ナポリタンのマッシュルームやサラダのれんこんは苦手な子もおり、苦戦している姿が見られました。れんこんは食べやすいように薄いスライスにして、しょうゆと酢で下味をつけてから他の食材と和えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の献立は

・黒糖パン

・スパゲティナポリタン

・れんこんサラダ

・鶏肉の唐揚げ

・牛乳   ・・・でした。

 子どもたちは、大好きな唐揚げに大喜びでした。れんこんのサラダは褐色防止に酢と薄口しょうゆをいれて下味をつけました。食べなれないサラダではありましたが、残食はほとんどなくよく食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほん

11月19日(木)の献立

本日の献立は

・ごはん

・ハヤシライス

・ミモザサラダ

・フルーツヨーグルト

・牛乳   ・・・でした。

 今日は、子どもたちの大好きな献立がそろっていました。給食のフルーツヨーグルトは相良村に工場のある球磨酪農の「球磨の恵み」を使っています。球磨の恵みにみかん・もも・パインの缶詰とサイコロ状に切ってあるカラフルなゼリーを合わせています。球磨の恵みはよく混ぜるととろみがつきます。子どもたちは、このとろみが大好きです。

  

       ☆本日の給食               ☆3年生の給食

11月17日(火)の献立

本日の献立は

・ごはん

・春雨スープ

・ポテトサラダ

・豚肉のしょうが焼

・牛乳   ・・・でした。

 今日は、相良村産のズッキーニを白石さんより納めていただくことができました。予定では入っていませんでしたが、スープの中に千切りにしていれました。低学年の子どもたちは、「きゅうりのような野菜がスープに入っている!」とびっくりしていました。ズッキーニはまだまよく知られていない食材です。次は展示食の前にズッキーニを飾っておこうと思います。

     

 

 

11月16日(月)

 本日の献立は

・ピザ

・コンソメスープ

・ブロッコリーサラダ

・トマトオムレツ

・牛乳 ・・・でした。

 今日は、子どもたちの好きなピザを作りました。給食風ピザですので、生地は給食の食パンです。この上に玉ねぎ・ピーマン・ハムをトマトベースのソースで煮込んで具を作りのせました。最後にチーズをかけてオーブンでやきました。みんな喜んで食べていました。

 

     ☆本日の献立         ☆1年生の様子         ☆ピザ作りの様子

                (食パンを半分に折り、手が汚れ  (今日は250枚のパンを

                 ないように食べました。)     オーブンで焼きました。)

11月13日(金)の献立

本日の献立は

・ごはん

・肉じゃが

・ブロッコリーのサラダ

・昆布とじゃこのきんぴら

・牛乳    ・・・でした。

 今日は、熊本県産農畜水産物の学校給食への提供事業による牛肉提供の2回目でした。肉じゃがに使用しましたが、食べた瞬間に最上級の味が分かる脂ののったおいしい牛肉でした。子どもたちも「肉じゃががおいしかった」と笑顔で答えてくれました。       

  

      ☆本日の給食       ☆肉じゃがが出来上がり!  ☆約19キロの黒毛和牛

 

11月12日(木)の献立

本日の献立は

・ナン

・キーマカレー

・ほうれん草のソテー

・かぼちゃコロッケ

・牛乳   ・・・でした。

 今日は、相良村産のおいしいかぼちゃを使って手作りのコロッケを作りました。アツアツ・カリカリッの衣の中は、甘~いかぼちゃがクリームのようにとろんとでてきておいしかったです。

 

11月11日(水)の献立

 本日の献立は

・麦ごはん

・とりだんご汁

・ごぼうサラダ

・さんまの塩焼き

・牛乳  ・・・でした。

 本日は、給食では今年度初の「さんま」でした。1年生にとっては初めてのさんまでしたが

担任の先生から骨を取り除くポイントを教えていただきじょうずに食べることができました。

 

   

11月10日(火)の献立

本日の献立は

・ごはん

・みそけんちん汁

・もやしのおかかあえ

・タコメンチカツ

・牛乳   ・・・でした。

 今日は、2回目の天草大王を使った献立で、みそけんちん汁を作りました。いつもの味噌汁に比べて肉の量が多いせいか、みその味に負けないほどの肉のうまみが汁にでていました。本日もおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さがらっ子集会(図書委員会)

今回のさがらっ子集会は、図書委員会。図書の貸し出しに関する決まりや図書室での過ごし方等について劇にして分かりやすく発表してくれました。最後にたくさん本を読んだ人やクラスを紹介しました。

11月9日(月)の献立

本日の献立は

・麦ごはん

・マーボー春雨

・ナムル

・ミックスかりんとう

・牛乳  ・・・でした。

 本日は、相良村産のさつまいもを使ってミックスかりんとうを作りました。ミックスかりんとうとは、炒ったいりこ・炒った大豆・揚げたさつまいもを甘辛いタレに絡めたものです。本日のかみかみメニューとなります。

    

11月5日(木)・6日(金)の献立

本日の献立は    

・五目ごはん                 ・フィッシュバーガー(ホキフライ)

・里芋のみそ汁                ・パンプキンシチュー

・ツナサラダ                 ・コールスローサラダ

・ざぜん豆                  ・牛乳    ・・・でした。 

・牛乳  ・・・でした。

  

   相良産の里芋(加江さん)           相良産のかぼちゃ(津下さん)

                 

 

     

11月4日(水)の献立

本日の献立は

・ごはん

・魚そうめん汁

・ひじきのいり煮

・ホキのごまみそ焼き

・牛乳   ・・・でした。

 今月は、11月8日のいい歯の日に合わせて、毎週水曜日に「まごわやさしい」食材を取り入れた献立を作りました。このキーワードを覚えながらしっかりかんで食べて欲しいと思います。また、和食のよいところをもっと知り、普段の食生活を見直す機会になればと思っています。

 

 

11月の保健教育「まごわやさしい」

「まごわやさしい」という言葉をご存じですか?

これは7品目の食材をまんべんなく取り入れることで健康的な食生活を送れるという合言葉です。

ま・・まめ  ご・・ごま  わ・・わかめ  や・・やさい

さ・・さかな  し・・しいたけ  い・・いも

本校では毎週水曜日を「和食の日」としています。

そこで水曜日には特にこの食材を入れた献立を栄養教諭が工夫しています。

給食を食べる時には「どんな食材が入っているか、味わって食べてほしいですね。

今月の献立

11月2日(月)の献立

 

本日の献立は

・ごはん

・中華丼

・バンサンスー

・シューマイ

・牛乳  ・・・でした。

今日は中華の献立でした。ご飯にかけて食べることができるので、子どもたちは普段の献立より早く食べ終わることができました。さて、今月はいい歯の日に合わせてかみごたえのある食べ物を多く取り入れました。よくかんで食べる習慣を身に付けてほしいと思います。

 

10月26日(月)~30日(金)の献立

今週は、5日分まとめて紹介します。

 ・ごはん  ・中華スープ      ・ごはん  ・豆乳豚汁

 ・ナムル  ・プルコギ  ・牛乳  ・金平ごぼう ・さばのごまみそ煮 ・牛乳

    9月26日(月)           9月27日(火)


 ・ごはん   ・マーボー豆腐    ・ごはん ・ひじきふりかけ ・筑前煮

 ・バンサンスー ・餃子  ・牛乳  ・スパゲティサラダ ・竹輪のカレー煮

    9月28日(水)           9月29日(木)

   

 ・食パン(りんごジャム)・ワンタンスープ

 ・ほうれん草のソテー  ・かぼちゃひき肉入りフライ  ・牛乳

     9月30日(金)

 一週間まとめてみると、給食では多くの種類の食品をとっていることが分かります。体の発育や発達のためには栄養バランスのよい食事をとることが大切です。給食のない日は是非、牛乳を摂取して欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童集会(保健委員会)

今月の児童集会は、保健委員会からの発表でした。内容は、歯の健康をテーマに、学校における外国の歯磨きの現状を発表したり、「食べた後は丁寧に歯みがきをすること」「甘いものの食べすぎに注意すること」「年に一度は歯医者さんに行くこと」などを呼びかけたりしました。

 

10月23日(金)の献立

本日の献立は

・ミルクパン

・スパゲティミートソース

・海藻サラダ

・鶏肉の唐揚げ

・牛乳  ・・・でした。

 今日は、リクエストの多い人気の唐揚げを作りました。給食の唐揚げは衣がカリッとあがります。塩・こしょうをした肉をおろししょうがにおろしにんにく・酒としょうゆにつけこんで小麦粉と澱粉の衣をつけて油であげます。給食を楽しく食べることができるように元気のでる給食を作りたいと思います。

 

 

 

 

 

10月21日(水)の献立

本日の献立は

・ごはん

・さつま汁

・小松菜のおかかあえ

・いわしのみぞれ煮

・牛乳  ・・・でした。

 今日は、鹿児島県の郷土料理である「さつま汁」を作りました.。給食では鹿児島県の特産品でもあるさつまいもをいれて具だくさんのみそ汁を作りました。相良村では毎週水曜日は和食の日としています。私たちの食生活は外国から輸入されている食糧にささられていますが、村内にも新鮮な野菜を作られている生産者の方がいらっしゃいます。少しずつでも地場産を増やし和食献立に取り入れていきたいと思います。

 

10月20日(火)の献立

本日の献立は

・チキンライス

・春雨スープ

・かぼちゃサラダ

・いりこの青のりあえ

・牛乳  ・・・でした。

 今日は、子どもたちの大好きなチキンライスでした。甘みと酸味が調和していて味もよし、色どりもよしのケチャップです。給食では、炊くときに米にトマトピューレを使い、混ぜ込む具にはトマトケチャップを使います。最後にコンソメで調味してチキンライスを作っています。ご飯と比べて腹持ちのよい献立です。

 

10月19日(月)の献立

本日の献立は

・麦ごはん

・親子丼

・カミカミサラダ

・鯖のカレー粉あげ

・牛乳  ・・・でした。

 今日は、熊本県特産の高級地鶏「天草大王」を使って親子丼を作りました。これは、新型コロナウイルスの影響で需要が落ち込んだ天草大王の生産者の方々を支援することが目的で、熊本県が企画した学校給食への提供事業によるものです。本日は11キロほど調理しました。黄色の濃い脂がたっぷりでて、とてもおいしいだしがとれました。子どもたちはいつもより噛み応えがあると言って先生のお話しを聞きながら味わって食べていました。

 

 

10月16日(金)の献立

本日の献立は

・パインパン

・クリームシチュー

・四浦こんにゃくのサラダ

・ミートボールのケチャップ煮

・牛乳     ・・・でした。

 今日は、久しぶりのパインパンでした。給食のパンは県内2か所の工場で作られたものが、前日に管内のパン屋さんに届き、当日の朝に調理場に届くようになっています。現在、基本の食パン以外に13種類のパンが作られています。相良村では、子どもたちの嗜好を重視してパンを取り入れています。今日のパインパンは丸パンにドライパインが混ぜ込んでありますが、給食でしか食べられない味かもしれません。

 

 

 

10月15日(木)の献立

本日の献立は

・ゆかりごはん

・肉じゃが

・ほうれん草のごまあえ

・竹輪の磯辺あげ

・牛乳   ・・・でした。

 今日は、子どもたちも大好きな竹輪の磯辺あげを作りました。給食では、竹輪を1/2にカットし、小麦粉・卵・澱粉・青のりで卵液を作り竹輪につけて油で揚げています。ほんのり青のりの香りがして噛み応えのあるおかずです。給食ではすっかり定番のおかずとなりました。

 

10月14日(水)の献立

本日の献立

・きびごはん

・かぼちゃのみそ汁

・きゅうりとわかめの酢のもの

・鮭の塩焼き

・牛乳   ・・・でした。

 今日は、かぼちゃをたっぷり使って味噌汁を作りました。今月から川辺地区の津下さんより「くりゆたか」という品種のかぼちゃを納めていただくことになりました。ほくほくして、甘みの強いかぼちゃです。これからいろいろな料理にかぼちゃを取り入れていきたいと思います。

 

 

 

10月19日(月)の献立

本日の献立は

・ごはん

・白玉団子汁

・茎わかめのきんぴら

・肉詰めいなり

・牛乳  ・・・でした。

 今日は、手作りの団子汁を作りました。団子は白玉粉と中力粉で作りました。子どもたちは、何個入っているのかな?と中をみながら食べていました。また、ご飯のおかずに茎わかめのきんぴらも作りました。よくかみながらご飯にかけて食べていました。

 

10月13日(火)の献立

本日の献立

・ごはん

・ポークカレー

・ミモザサラダ

・ぶどうゼリー

・牛乳  ・・・でした。

 今日は、南小学校は就学時健診でした。そのため、児童はいつもより早い給食スタートでした。準備や会食などが早くできるように献立も子どもたちの大好きなカレーライスにしました。カレーの効果で、みんなあっという間に完食でした。

 

 

 

10月9日(金)の献立

本日の献立は

・食パン

・チリコンカン

・シーザーサラダ

・枝豆と豆腐のメンチカツ

・牛乳   ・・・でした。

 本日は、2年生の皆さんと一緒に「目をやさしく守る生活」について学習しました。体の中から目の健康を守るために食事の面から給食の献立をとりあげて目を守る働きのある食べ物について紹介しました。給食に毎日使われている食べ物といえば「にんじん」です。また、かぼちゃやほうれんそう、小松菜など色の濃い野菜がサラダとして給食にはでてきます。野菜をしっかり食べることで目の健康を守る生活を心がけて欲しいと思います。2年生は今日も良い姿勢でしっかり給食を食べていました。

 

 

10月8日(木)の献立

本日の献立は

・ごはん

・けんちん汁

・切干大根の酢のもの

・ホキのごまみそ焼き

・牛乳   ・・・でした。

 「今日の献立で何がおいしかった?」と子どもたちに聞くと、「魚!」と答える子が多かったです。給食で使用する魚のベスト3は、さば・さけ・ホキです。今日は、ホキの切り身をみそ、酒・しょうゆ・砂糖・みりんに漬け込んでオーブンで焼きました。焼いた後に炒ったゴマをふりました。ごはんといっしょに食べておいしい今日の一品でした。

 

10月7日(水)の献立

本日の献立は

・赤飯

・つぼん汁

・なます

・塩さば

・牛乳  ・・・でした。

 今日は、10月9日(金)がおくんち祭りということで、少し早いですが行事食を作りました。例年だと神幸行列が行われ、お祭りが賑わいますが、7月の豪雨の復旧中であり中止となりました。しかし、この日に人吉球磨地域で食べられている行事食は食べて欲しいという思いで給食を作りました。つぼん汁はそれぞれのご家庭で具材や味が異なるかもしれませんが、給食オリジナルで具沢山に作りました。来年は、是非行われることを願っていただきたいと思います。

 

 

1年生「目にやさしい生活を考えよう」

10月は目の愛護デーもあり、目の健康を考える月間となっています。

1年生の保健指導は「目にやさしい生活を考えよう」と題して行いました。

目に負担がかかる生活をしているねずみさんの物語を、ペープサートを使って行い、

自分の生活を振り返るとともに、これからの生活を考え目標を立てました。

また、栄養教諭の山口先生に、目の健康に良い食材として、緑黄色野菜や果物を紹介していただきました。

「何でも好き嫌いなく食べる」とめあてを決めた子どももいました。

メディアとの付き合い方を考える良い機会でもありました。

ご家庭でも「テレビやビデオ、ゲームの時間」について、ぜひ話し合ってくださいね。

ねずみさんはテレビっ子ねずみさんはテレビっ子2

10月6日(火)の献立

本日の献立は

・麦ごはん

・豆腐の味噌汁

・高野豆腐の卵とじ

・焼きししゃも

・梅干し

・牛乳   でした。

 今日は、1年生の皆さんと一緒に「目にやさしい生活を考える」保健学習を行いました。養護教諭の仲嶺先生から目に負担をかけない生活の仕方を学びました。その中で目の健康に役立つ食べ物として、ビタミンAの多い食べ物(緑黄色野菜)とアントシアニンの多い食べ物(果物)を紹介しました。子どもたちも目の健康に役立つ食べ物は野菜だろうと考えていました。サプリメントからではなく、食事からしっかり栄養をとって目を労わりましょう。

 

 

 

10月5日(月)の献立

本日の献立は

・チャーハン

・中華風コーンスープ

・小松菜のごまあえ

・いかねぎ焼き

・牛乳  ・・・でした。

 今日は、中華風に献立をまとめてみました。食べやすい献立と思っていましたが、時間がかかるものがあったようです。それは、和え物の小松菜でした。子どもたちは、「今日のほうれん草は固かったから」・・・と遅くなった理由を教えてくれます。「固かったのは、小松菜だから・・・」です。同じ緑の葉物なので調理してしまうと見分けはつきません。しかし、味わって食べていることは分かりました。給食で何を食べているのか子どもたちにしっかり伝えなければいけないと改めて感じました。ご家庭でも食事の時間に食材についてふれていただくと知っている食材が増えるのではないかなと思います。

 

稲刈り体験(5年)

黄金色にたわわに実った稲穂が並ぶ田んぼで稲刈り体験を行いました。これまでは、JA様のご協力のもと田んぼを貸していただき、田植えから稲刈りまでお世話になっていたのですが、7月の豪雨で田んぼが被災し稲刈り等ができなくなってしまいました。そこで今回、髙畠先生のご自宅の田んぼを借りて稲刈りをさせていただきました。稲刈りを初めてするという子もいてハラハラする場面もありましたが、みんな楽しそうに稲を刈っていました。

 

10月2日(金)の献立

本日の献立は

・揚げパン

・コンソメスープ

・ブロッコリーのサラダ

・焼売

・牛乳   ・・・でした。

 今日は、久しぶりの揚げパンでした。1年生の皆さんにとっては小学校では初めての揚げパンです。小さな口を大きく広げておいしそうに食べていました。調理員さんにカリッと揚げていただきました。パンの中では一番人気のメニューです。給食に好きな献立がでることで、より楽しい雰囲気で食べられるよう献立の組み合わせも大切にしていきたいです。

 

10月1日(木)の献立

本日の献立は

・ごはん

・魚そうめん汁

・いんげんのごまあえ

・鶏肉とニラのカレー炒め

・りんご(長野県より支援物資です)

・牛乳  ・・・でした。

 今日は、野菜たっぷりの献立となりました。なんと、使用した食材は17食品ありました。給食は多様な食材を使用することができます。赤・黄・緑の全ての仲間を網羅できるのは学校給食の利点ではないでしょうか?1日30食品とると良いと言われています。給食を残さず食べると17食品とることができます。野菜が苦手な子は多いすぎたようです。給食で不足しているものをご家庭で摂取してほしいと思います。

※本日まで支援物資でいただいた「りんご」を提供しています。

 

9月30日(水)の献立

本日の献立

・麦ごはん   ・鶏そぼろ

・豆乳豚汁

・すき昆布のサラダ

・りんご

・牛乳  ・・・でした。

 先週金曜日に調理場に長野県のフルーツセンターよりりんご128個が届きました。長野県の長沼地区は県内有数のりんごの産地ですが、昨年の台風で甚大な被害を受けました。長沼のりんごを食べて7月豪雨で被災された熊本のみなさんに元気になってもらいという温かい支援物資です。このりんごを小学校は1/8個にカットし、中学校は1/6個にカットして2回程、提供します。生産者の方の思いを受け、味わいながら感謝していただきました。

 

 

4年生社会科 「災害から暮らしを守る」

災害が起きた時の対応や災害対策に向けた現場の対応について総務課の方をゲストティーチャーとしてお招きしお話をしていただきました。今回の豪雨災害で避難された方の数や救助のために来られた自衛隊員の数を聞いて驚いていました。

令和2年度 運動会

秋晴れの下、運動会がありました。プログラム内容や時間等制約を設けての実施となりましたが、子どもたちは日頃の練習の成果を十分発揮することができました。

保護者の皆様には、終了時刻が予定していたよりも遅くなりご迷惑をおかけしましたが、温かく見守っていただきありがとうございました。また、前日の準備、当日の朝早くからの駐車場整理、そして、後片付けまで大変お世話になりました。心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

以下、いくつか写真を紹介しますが、メニューの「行事アルバム」にも紹介していますので、ご覧いただければ幸いです。

【お願い】運動会の日の保護者駐車場について

いつもお世話になっております。明日は運動会です。保護者の皆様のご参観を子どもたちも楽しみにしています。

駐車場が限られていますので、ご来校される際は事故等に十分注意され、下の案内のとおり駐車していただきますようお願いいたします。

9月25日(金)の献立

本日の献立

・ミルクパン

・ウィナーのチリソース煮

・アスパラガスのサラダ

・いりこの青のりあえ

・牛乳   ・・・でした。

 今日は、1年生の教室の前を通ると子どもたちから「いりこは何の魚ですか?」と質問がありました。「いわしです。」と答えると、今度は「ちりめんじゃこやしらす干しは何の魚ですか?」と質問が続きました。これもまた「いわしです。」いわしは大きさによって呼び名が変わる出世魚です。1年生の皆さんが魚に関心を持っていることをとても嬉しく思いました。魚に関心を持つことで、魚を進んで食べようとする意欲が高まる魚メニューを給食で増やしていきたいと思います。

 

ばとん・ぱす9月号(Vol.53)

熊本県教育庁教育政策課から熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす9月号」が発行されましたのでお知らせします。

なお、本日、PTA会員数分以下と同じものを配付しております。

 

9月23日(水)の献立

本日の献立

・ごはん

・わかめスープ

・ビビンバ

・赤魚の甘酢あんかけ

・牛乳  ・・・でした。

 今日は、熊本県が実施している「熊本県農畜産水産物提供事業」を活用し、学校給食に県産牛肉を使用しました。新型コロナウイルス感染症拡大による需要の減少によるもので、消費拡大と農家の方を応援する目的があります。今回給食では、ビビンバに「くまもと黒毛和牛」を使用しました。「さし」と呼ばれる脂肪分が多く、やわらかくてとてもおいしい牛肉でした。

 

 

 

9月18日(金)の献立

本日の献立は

・ココアパン

・コンソメスープ

・ポテトサラダ

・照り焼きチキン

・牛乳   ・・・でした。

 今日は、5年2組の子どもたちの給食の様子を見に行きました。上手に食べている様子を見ていると、校長先生が来られました。校長先生から「今日の給食は何がおいしかったですか?」と聞かれた子どもたちは「肉~!」と即答でした。その次はポテトサラダでした。満面の笑みの顔を見ながら、食べることって心に大きく影響を与えてるなぁと思いました。

 

スローガン・掲示してます!!

代表委員会で話し合い、決定したスローガンを、一文字一文字各学年で担当して広い用紙に作成しました。現在、図書室の窓に掲示していますので機会があれば是非ご覧ください。下校の際、出来上がったものを見た子だもたちから「きれい!」「あそこは私が書いたんだよ!」などの声が聞かれました。出来栄えの良さに子どもたちも満足している様子でした。運動会に向け、気運が高まってきたように思います。

9月17日(木)の献立

本日の献立は

・わかめごはん

・五目うどん

・キャベツのおかかあえ

・梨

・牛乳  ・・・でした。

 今日は、具だくさんのうどんを作りました。うどんの時は、ほぼ「わかめごはん」との組み合わせをしています。その理由としては、給食は食器の大きさと品数が決まっています。うどんだけにすると食器が小さいため、エネルギー量が不足してしまします。そこで、ごはんだけになっても食べられるようにうどんの時のごはんは味付けごはんにしています。普段の給食に比べるとみんなきれいに食べていましたので、今日の給食は大好きなメニューだと分かりました。

 

 

9月16日(水)の献立

本日の献立は

・ごはん

・すまし汁

・ひじきと切干大根の炒め煮

・ホキのごまみそ焼き

・牛乳 ・・・でした。

今日は、和食献立です。給食時間の放送では和食のよさについて話をしました。給食は毎日3つのお皿に4品を盛り付けて食べています。3つのお皿のおかげで、和食の基本一汁三菜の型が給食はとれます。3つのお皿をそろえることで栄養のバランスのとれた食事ができます。

 

 

9月15日(火)の献立

本日の献立は

・ごはん

・夏野菜のカレー

・ひじきサラダ

・一食パイン

・牛乳  ・・・でした。

 先日の休校措置に伴う給食停止により今月は何回か食材変更をしております。本日は、その時に使用せず保管しておりました未開封の調味料等を使用し、献立の一部を変更して実施しました。給食の献立も秋の料理に変化しつつありますが、本日は夏野菜たっぷりのカレーライスを作りました。たまねぎ・にんじんにかぼちゃ・なす・枝豆を加えました。栄養と愛情がたっぷり入ったカレーライスを作りました。

 

9月14日(月)の献立

本日の献立は

・ごはん

・肉団子のスープ

・チンジャオロース

・フルーツ杏仁

・牛乳・・・でした。

 今日は、手作りの肉団子を作りました。市販の団子と間違えるくらいきれいなお団子ができました。また、今日はチンジャオロースもあり、豚肉をたっぷり使って炒め物を作りました。食べ応えのある今日の給食でした。さて、南小学校の子どもたちは、給食の準備や後片付けがとても上手です。お盆も今年度から毎日回収し、調理場で洗浄・消毒しておりますが、各自で洗い、ふきんできれいにふいたものを返却しています。子ども達はコロナ禍に負けず、感染対策をしながら給食を味わって食べています。

                    

【紹介】図書カードを寄贈していただきました!!

本日、白砂組代表取締役、白砂昌一様から図書カードを寄贈していただきました。

今年に限らず、十数年継続して寄贈していただいていることをお聞きしました。

子ども達に紹介し、本校の読書活動推進のために大切に使わせていただきます。

本当に感謝申し上げます。ありがとうございました。

9月11日(金)の献立

本日の献立は

・食パン

・スパゲティナポリタン

・コールスローサラダ

・タンドリーチキン

・牛乳   ・・・でした。

 今日の給食の放送では、9月の保健指導で養護教諭の仲嶺先生と指導した生活習慣の話をしました。その中で仲嶺先生は生活習慣病について触れられました。食事のとり方が影響していることから、一口目は野菜からいただくことと。4つの「3」について紹介しました。

 

①1日3回食事をとる  ②1口30回かむ  ③3つのお皿をそろえる             

④寝る3時間前までに夕食を済ませる

この4つは食生活の基本となります。食事のとりかたに気をつけて食生活の質をアップしてほしいと思います。

 

         

 

 

 

 

   

9月10日(木)の献立

本日の献立

・ごはん

・中華丼

・バンサンスー

・餃子

・牛乳  ・・・でした。

 今日は、9月7日(月)に予定していた献立を休校措置により中止となったため、本日実施しました。給食の餃子は焼くことが難しいので、揚げ餃子にします。カリッと揚がった餃子もとてもおいしいです。今日も残食ゼロ!です。※本日より運動会の全体練習日に合わせて、ジューシー(みかん果汁)を5回つけております。