日々の生活

日々の生活

12月1日(火)~12月4日(金)の献立

 12月1日(火)               12月2日(水)      

・ごはん                    ・雑穀ごはん

・さつま汁                   ・肉じゃが

・チンゲン菜のごまあえ             ・もやしのごまあえ

・鶏肉のチーズパン粉焼き            ・大豆のりんかけ

・牛乳                     ・牛乳      

 12月3日(木)              12月4日(金)

・麦ごはん                  ・パインパン

・かきたま汁                 ・ポトフ

・野菜いため                 ・海藻サラダ

・ししゃもフライ               ・いりこの青のりあえ

・牛乳                    ・牛乳  

   

  12月に入り、寒さが増してきました。新型コロナウイルス・インフルエンザ・ノロウィルス の予防には食事前の手洗いや外出後の石鹸による手洗いでウイルスが体の中に入ることを防ぐことが大切です。さらに栄養のバランスのとれた食事と十分な休養・睡眠をとり、免疫力を高めて欲しいと思います。

修学旅行:2日目④

13:20ハウステンボス出発。

お土産屋さんで最後の買い物をして14:20相良に向け出発。

修学旅行:2日目①

おはようございます。長崎の天気は、今日もよさそうです。

天候と同様に子どもたちも元気です。

 

6:40〜朝食。

朝食を食べたあと、身支度をすませ、予定より15分早く7:45、ハウステンボスに向け出発。

 

修学旅行:1日目⑦

17:50ホテル着。みんな元気です。ホテルから見える夜景もきれいです。

18:20〜お風呂、17:15〜夕食です。

修学旅行:1日目⑥

14:50〜17:10=平和学習

被曝された方の講話を聞いたり、平和祈念式をしたり、平和公園内にある爆心地等を見学しました。

最後に原爆資料館を見学し、ただいまホテルに向かっています。

修学旅行:1日目②

山浦PAで2回目の休憩を済ませた後

吉野ヶ里遺跡へ向かっています。

みんな元気です^_^。

修学旅行:1日目①

出発式を終わらせて7:30出発。

多くの保護者方、先生方お見送り、ありがとうございました。

11月27日(金)と11月30日(月)の献立

27日(金)の献立        30日(月)の献立

・ミルクパン           ・ごはん

・ラビオリスープ         ・中華スープ

・ひじきサラダ          ・焼きビーフン

・大学芋             ・ひじきふりかけ

・牛乳              ・牛乳  

 今月は、かむ力をつけることを目標に、毎週水曜日を「まごわやさしい給食」として、かみごたえのある野菜や豆類を多く使った給食を提供しました。しっかりかんで食べることは生涯にわたっておいしく食べるために大切です。これからもかみごたえのある食べ物を意識して食べ、食後は歯みがきをして、歯の健康を保ちましょう。

祖父母等フリー参観

11月27日(金)1、2校時は、祖父母等フリー参観でした。低学年を中心に多くの方に参観していただきました。子どもたちもおじいちゃんやおばあちゃんから見られて、嬉しそうでした。ご来校ありがとうございました。

健康教育講演会

11月27日(金)に健康教育講演会を、相良村教育長 緒方俊一郎先生を講師にお迎えして開催しました。

緒方先生は長年水俣病の患者さんと交流があり、診察してこられました。

先生の水俣病の患者さんとの出会いや水俣病がなぜ起こったのか、その症状や患者さんの苦しみなどを

小学生にもわかりやすく教えてくださいました。

「自分でものを考えて行動する人になってほしい」というメッセージはとても心に残りました。

この日は祖父母参観でしたので、たくさんの方に参観いただきました。

ありがとうございました。

講演

 

火災を想定した避難訓練(11月26日)

本日3校時、火災に備えた避難訓練を実施しました。理科室から出火したという想定でしたので、避難経路も理科室から遠いところを通って運動場に集まりました。担当の先生からは、ドアは、地震の時と違って閉めること、煙は上にたまりやすいので低い姿勢で逃げることなどのお話がありました。お家でも、消火器はどこにあるのか、もしもの時はどこに逃げるのか、など話題にしていただければ幸いです。

11月25日(水)の献立

本日の献立は

・麦ごはん

・豆腐とわかめのみそ汁

・里芋のそぼろ煮

・鯛の塩やき

・牛乳 ・・・でした。

 本日は、熊本県農畜産物の学校給食提供における事業の中で、天草でとれた「マダイ」の切り身を塩焼きにして提供しました。普段給食では食べることのないマダイの切り身を食べ,ました。「皮がパリッとしておいしい」と子どもたちはおいしそうに食べていました。このような機会をとおして、魚への関心・興味が高まるといいなと思います。