行事アルバム

犬童球渓顕彰音楽祭、秋の遠足

写真:7枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

2ヶ月あまりがんばってきた、犬童球渓顕彰音楽祭に向けての練習。11月6日がその本番でした。緊張していた面持ちの子どもたちは本番で本領発揮。とても綺麗な歌声を披露しました。歌い終わった瞬間、客席の方が「おおっ」とため息を漏らしたほどでした。子どもたち、本当によく頑張りました。昼食の後は秋の遠足、自然観察です。みんなで思い切り遊びました。

きたっこ秋祭り盛会!

写真:20枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

11月22日(日)に行われた行事が「きたっこ秋祭り」です。学習発表会や収穫祭を行いました。子どもたちは最初にもちつきを体験しました。さすが高学年、力強くついていました。また、御飯をパック詰めをして、おいでくださった地域の方や保護者の方にお配りします。 次に学習発表です。童話発表会の暗唱発表を皮切りに、3,4年生の総合的な学習の時間の発表や太鼓の発表、2年生の日常生活を劇化したもの、5,6年生の総合的な学習の時間の発表など日頃の学習の成果を発表しました。今年はその他にも、地域の方・PTA・職員の「四浦合唱団」による合唱、教育委員さんのバイオリンと学校長のピアノのコラボレーション、全児童による合唱と合奏など様々な演目が披露しました。子どもたちもこれまでの練習の成果を遺憾なく発揮し、満足そうな表情を見せていました。これもひとえに地域の方や保護者の皆さんのご協力があればこそです。本当にお世話になりました。

水俣に学ぶ肥後っ子教室で環境・人権について学ぶ

写真:1枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

10月14日は熊本県下の5年生が学ぶ「水俣に学ぶ肥後っ子教室」でした。水俣病の学習を通して環境問題について自分なりに考えを深める・行動するきっかけをつかむ、そして科学的な正しい情報を知って人権についての意識を高めることがねらいです。5年生の2人は相良南小と合同で学びました。最初はメモをたくさん取ることができるか不安だった2人も最後には3枚~5枚くらいのメモ用紙が一杯になるくらいメモをがんばりました。また、ねらいを意識した見学や調べ学習をすることができました。6年生と同じく、きたっこ秋祭りの学習発表会に向けてまとめに取り組んでいるところです。

読書月間終了

写真:4枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

10月は読書旬間でした。「それからの武蔵」「彦一とんち話」を書いた小山勝清氏が本校出身です。そういうこともあり、担当者が様々なアイディアで子どもたちを読書好きになるようにしています。画像で紹介します。

四浦阿蘇神社例大祭参加

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

2~4年生は地域にある四浦阿蘇神社の例大祭に参加しました。見知り遠足の場所としてもとてもお世話になっている神社です。もち投げなども体験し、みんな満足顔で帰ってきました。