ブログ

2024年1月の記事一覧

あいさつ運動、正月超え!

朝方降った雨も何とか止み、

かさを持った子どもたちが、元気よく登校しています。

 

玄関では、

正月超えをしたあいさつ運動が、今日も続いていました。

2年生も加わって、元気なあいさつ運動が展開されています。

 

これまで、ほぼ毎日、児童会が交互に数人ずつ児童玄関に立ち、活動してきています。

大人でさえ、毎日、行うのは大変です。

しかし、きっと、

「小学校時代これをやり遂げたんだ!」

という、自信と誇りを得ることができると思います。

無理をしない範囲でがんばってください!

今日は、4年生の読書ページ通帳を発行しました!

3時間目の休み時間、4年生が校長室に来校しました。

担任の先生に、そのことを伝えると、

「昨日、ずいぶん長く校長先生を探していたんですよ!」

と教えてもらいました。

即発行!

読書ページ通帳には、ていねいな字で、

たまったページ「2225」

と記入されていました!

4年生も、なかなか読書に勤しんでいます。

ブラック読書ページ通帳発行目指してがんばってください。

つるが・・・

夕方、運動場に向かうと、子どもたちが楠木の下に集まっていました。

上を向いて、みんなでわいわい楽しそうにお話をしています。

どうも、楠木から垂れ下がっているつるが気になってしかたがないようです。

 

このつるです。

 

1年生がジャンプしましたが、もちろん届きません・・・

4年生がジャンプしますが、届きません・・・

私もジャンプしましたが、あと15cmほど届きません・・・

「松〇先生だったら届くんじゃな〜い!」

 みんなで上を見て思案しましたが、なかなかいい案が浮かびません。

 

その時、合流してきた4年生男子が、

「こうしたらいいんじゃ~」

と、赤白帽子を投げました。

 

しかし大外れです・・・

それを見た1年生も2年生も3年生も、みんなが真似をして、こぞって自分の帽子を投げ出しました。

全く当たりません・・・

それを見て、私も当てたくなって、帽子を投げましたが当たりません・・・

しばらく、みんなで帽子の投げ合いをしました。

しかし、取れそうな予感さえしません。

 

「ぼうがあればいいじゃ〜!」

誰かが言い出したので、熊の手を持って来ました。

4年生が代わる代わる必死に熊の手を操ります。

しかし、それでもつるは落ちません・・・

 

「校長先生がすれば取れるんじゃな〜い」

1年生の提案で、私がするはめになりました。

それでもなかなかつるを取ることができず・・・

 

ちょっと時間がかかりましたが、熊の手の先を絡ませて、やっと引きちぎることができました!

「やった~」

みんなの大きな歓声と、安堵と笑顔で場がほのぼのとなりました。

 

「あ~面白かった!」

1年生は、つるが無くなったあとも、帽子を投げ合っていました。

 

しばらくすると、満足したのか、みんな笑顔で帰宅していきました。

とても心がぽかぽかとした夕方となりました。 

5年生防災教室

NPO法人防災WESTの西村さん、早田さんに来校していただき、

5年生に防災教室を開いていただきました。

 

びっくりしたのは、西村さんと知り合いの5年生がいたこと!

元同僚で、一緒のヘリに搭乗されていたそうです。

さらにびっくりしたのは、私が2年間勤務した前々勤務校(八代市立泉第八小学校)の運動場にも、ドクターヘリひばりで来校されていました。

 八代市立泉第八小学校ブログ ↓

https://blog.goo.ne.jp/es-izumi8

 

その上、早田さんとお話をしていると、今私が住んでいる「お向かいさんの息子さんのお嫁さん」ということも判明しました。

けっこう世間はつながっているんだな~と感じさせられました。

 

初めに、大雨災害についてレクチャーしていただきました。

 

その後、架空の町A、Bに住んでいることを前提に、

気象情報をもとに、どんな行動を取るのか班で考えました。

 

各班とも、しっかり話し合っていたようです!

 

さらに、自分の家庭に置き換えて、

 

マイタイムラインを考えていきました。

各家庭の状況が違うので、この作業が一番難しかったようです。

 

最後に、西村さんから

宿題「家族の人に教えながら、マイタイムラインを完成させる」が出されました。

 

防災では

 1 地域の防災リスクを知ること

 2 どんな対応をしたらよいか防災の知識を蓄えておくこと

が大切なんだそうです。

 

能登半島地震でもたくさんの人が亡くなっています。

我が家の防災について、子どもたちと話し合っていただけると、いざという時に適切な行動がとれると思います。

以下のサイトにも防災について掲載されています。

ぜひご家庭でも、お話をよろしくお願いします。

 

気象庁ホームページ

https://www.jma.go.jp/jma/index.html

くまもとマイタイムライン

https://portal.bousai.pref.kumamoto.jp/timeline/#/

NPO法人防災WEST

http://bosaiwest.starfree.jp/index.html

さらににぎわう運動場

今朝は、気温9℃

運動場をながめると、

昨日よりたくさんの子どもたちが運動場に出て、

遊んでいます。

ブランコや鬼ごっこ、サッカーなど、いろいろな遊びに興じています。

始業のチャイムが鳴ると、こぞって教室に帰っていきました。

すてきな子どもたちです。

 

今日は、くもりが続くのでしょうか?

金曜日が始まりました。

あとちょっとがんばりましょう!

6時間目

6時間目に、教室をのぞきに行くと、

1年生は、

わいわいがやがや、帰りの準備をしていました。

朝も帰りも、いつも楽しそうな1年生です。

校長室前から保健室前の掃除も、相変わらずがんばって掃除してくれています。

後期後半も、さらにぐんぐん伸びてくれることと思います。

 

2年生は、

帰りの会中でした。

係が進行し、先生がお手伝いしているようでした。

帰りの会の自主運営等、自分たちでできることが増えていくと、さらに楽しさが倍増します!

3年生に向けて、あと一歩がんばりしてほしいと思います。

 

4年生は、

書き初めをしていました。

担任の先生も自分の書き初めをしているようです。

やじ馬の子どもたち(?)が集まってながめています。

 

黒板には、

すてきな作品がたくさん貼ってありました。

4年生の教室に入ると、何故か、心地よいほんのりした温かみを感じます。

書き初めの「出発」のように、高学年に向けてさらにがんばって欲しいと思います。

期待しています!

久しぶりの朝のにぎわい

今朝は雨があがり、気温もある程度上昇しました。

太陽も照りだし、久しぶりに運動から子どもたちの声がしました。

サッカーに興じる子

鬼ごっこをする子など、楽しそうに遊んでいます。

 

鉄棒を見ると、

2人で夢中になって練習をしています。

今後、気温もあがり、天気はいいようです!

2日間、遊べなかった分、しっかり遊んでください。

読書ページ通帳発行、12月の読書冊数

1月9日(火)冬休み明け、3年生が、

読書ページ通帳が終わったので発行してほしいと来室しました。

即発行!

ていねいな記入で、とても感心しました。

後期後半もがんばって読んでください!

 

12月の各学年の一人当たりの読書冊数が出ました!

 1年生 11.00冊(14.36冊)

 2年生  6.94冊(13.50冊)

 3年生 12.23冊(12.71冊)

 4年生  9.69冊(10.13冊)

 5年生  5.13冊( 8.84冊)

 6年生  9.81冊( 8.19冊)

12月は、冬休みがあり、貸出日が少なかったので少ない貸し出し冊数となりました。

その中でも、3年生が11月と変わらない貸し出し冊数となっています。

すごいです。

 

本が読めると、集中力がつきます。

私は、

「『精神科医の禅僧』が教える心と身体の正しい休め方」

を電子ブックでやっと読み終えました。

「マンネリ化に陥っていると感じたら、『少しだけいつもと違う行動』を選択してみる」といいそうです!

子どもたちに本を読もう!と推奨しているので、私も、もっと本を読む時間をつくりたいと思います。

令和6年最初の雨

令和6年が始まって初の雨となりました。

通勤している第2空港線は、大津に向かう空港地下道先の信号から空港入り口を超え大渋滞でした・・・

 

陣内交差点も相変わらずの交通量です。

地域学校協働活動推進員さんも登校支援をしていただいていました。

また、いつも孫の登校を見守ってくださるおばあちゃんもサポートをしていただいていました。

いつもありがとうございます。

 

子どもたちもきちんとならんで登校していきました。

どんどん言動が立派になってきているような気がします!

 

江藤家住宅の前の駐車場には、パワーショベルが止まっています。

車道に大きな鉄板がのせてあり、車が行き交う度に大きな音が鳴っていました。

 

学校にもどると、運動場で遊びたい子どもたちが児童昇降口から出てきましたが、遊べないことを伝えると、とっとと教室にもどって行きました。

午後は天気が回復する予定です!

しばらくお持ちください。

花が彩りを添えています

午後、環境整備委員さんが来校されました。

「インスピレーションが湧いたので、鉢植えを持ってきました!」

と、鉢植えを3つ持って来ていただきました。

一つは玄関、

 

二つは児童玄関に、

置かせていただきました。

「足は良くなってきました。2月のイメージはなかなかわかないんですよ・・・」

とおっしゃりながら帰っていかれました。

本当にありがとうございます。

 

校舎内を見渡すと、

玄関に

きれいなお花が飾ってありました。

 

支援員さんのお心づかいのようです。

花はあるだけで、人の心を温かくしてくれます。

 

新学期、早々心がほっこりしました。

来校の際は、ぜひご堪能ください。