ブログ

2023年12月の記事一覧

明日、12月14日(木)は、大津町教育の日!

明日、12月14日(木)は、大津町教育の日です。

以下の町の計画通り、実施しいたします。

特別な授業は計画しておりません。

テストだったり自習だったり、もしかしたら学習発表会の練習だったりしますが、可能な範囲で子どもたちの学校生活をご参観ください。

職員玄関の教頭先生のウエルカムボードがお待ちしています!

  ※写真、動画撮影及びSNS等への掲載はご遠慮ください。

学習発表会に向けて大詰め・・・!

体育館に電気はついていますが、全く物音がしません・・・

覗いてみると、

し~んとした緊張感の中、

5年生の発表練習が進行していました。

練習のとき、この緊張感を創れるかどうかが、本番成功のカギとなります。

みんなですばらしい発表に仕上げてください。

乞うご期待です!

 

4年生教室では、

前回の体育館練習の振り返りでしょうか、

タブレットを活用しながら、すばらしい発表するために、みんなで行動目標を設定されていました。

しかし、担任の先生の声は出ません・・・

声がかすれ、きびしい状況のようでした。

その分、いつもより静かに学習しているような気がします!

なかなかいい感じの4年生です。

どんな発表に仕上がるのでしょうか?

 

発表まで、今日も入れてあと3日

全集中でがんばりましょう!

 

タブレットの通信も回復し、快調に動くようになりました。

対応していただいた委員会の方々、NTT、ICTサポーターのみなさん、ありがとうございました。

今日は天気が回復しそうです?!

出勤すると、TSMC工場方面の空が、

朝焼けでしょうか?きれいなオレンジ色に輝いていました。

朝焼けは東の空・・・?雨の予兆・・・?

しかし、今日は晴れの予報です。

朝から、ちょっと不思議な感覚でした。

 

駐車場を歩いていると、車から降りた陣内幼稚園の園児が、

「おはようございます!」

と、こちらを向いて大声であいさつをしてくれました。

また、校門付近を歩いていたときにも、車の中から

「おはようございます!」

と、あいさつをしてくれます。

そのあいさつの気持ちよさに後押しされ、陣内幼稚園の園児に対する好感度は急上昇!

とてもステキな子どもたちだなと感じてしまいました。

 

すがすがしい気持ちで運動場を歩いていると、

陣内幼稚園の先生方が、4~5人で協力してイチョウの葉を掃いていらっしゃいました。

幼稚園の前にたたずんでいるイチョウの葉です。

みかん箱3杯ほどのイチョウの葉を捨てに来られた先生が、

「もうしばらくです!」

と笑顔でおっしゃっていました。

 

朝の園児の気持ちよいあいさつに合点がいきました。

お疲れ様です。

1年生研修授業

2時間目、町の教育指導員さんに来校していただき、研修授業を行いました。

今日は算数、

 のりものの けんが 14まい あります。

 9にんの こどもに 1まいずつ わたすと

 なんまい のこりますか。

という問題です。

子どもたちは、先生のお話をしっかり聞いています。

重要な数字を確認していきます!

なかなか、いい感じで授業は進んでいきます。

 

「式はどうなりますか?」

と先生が尋ねると、

「かんたん、かんたん!」

「もう分かった」

と、つぶやく子どもたち。

 「14ー9= 」

「他には?」

と、再度尋ねる先生。

 「14ー1= 」

別の子どもが答えます。

 

2つの式が出揃(でそろ)いました。

 

実際に、のりものけん14枚を使って、

2人で確認しながら考えていきます。

 

さらに、全体で違いを共有していきます。

 

9にんの子どもにけんを配ることで、

既知であった

「同じ数量(単位)にして引くため」

に、

「ひとに配ったけんを数えること」

で計算すればいいことが分かりました。

 

大人になると、

「14-9= 」

は当たり前ですが、子どもの世界だと、

「14まい から 9にん は引けません」

となります。

私たち大人は、今日、子どもたちが学んだ

「9にんに配ったけんが9まい」

と考える作業を忘れてしまっているのです。

 

足したり引いたりするときは、同じ数量(単位)で無ければ計算はできません。

低学年になればなるほど、基礎・基本に立ち返っていきます。

研修授業を見させていただきながら、数学の奥深さに感心してしまいました。

だから、私たち教職員には研修が義務づけられているんだと思います。

しばらくすると、中研ウィークが始まります。

とうとうブラック読書ページ通帳発行です!

昨日、今日と、相次いで3年生が校長室に来校しました。

なんと!

 

前人未踏と言われていたブラック読書ページ通帳発行のためです。

担任の先生に聴くと、

「昼休みや休み時間など、がんばって読んでいるんですよ!」

とおしゃっていました。

 

1ページ、1ページの積み重ねですが、イエロー読書ページ通帳5000ページをクリアしてのブラック読書ページ通帳発行です。

改めて

「すごいな~」

と感心します。

達成おめでとう!

司書の先生と次の手を考えなければ・・・

 

先ほどの担任の先生から、

「実は~、読書ページ通帳も楽しいんですが、読書ページ通帳に描いていただける司書の先生の絵を楽しみにしているんですよ!」

と教えてもらいました。

「え・・・読書ページ通帳に絵?」

確かに、

読書ページ通帳の裏に絵が描いてあります!

さらに、その絵のステキさにびっくり!

目から鱗(うろこ)でした。

 

みなさん!

読書ページ通帳を貯めて、司書の先生の絵をコレクションしてみませんか。

赤以上の読書ページ通帳が対象だそうです。

自分の好きな絵を描いてもらいましょう!

雨2日目

学校に到着すると、

校舎は濡れ、

 

運動場は水浸しになっていました。

運動場の水たまりは、かなり久しぶりに見たような気がします!

 

陣内交差点に着いた頃には雨が止みました。

今日は、地域学校協働活動推進員さんが、子どもたちの登校を安全に見守っていただいていました。

ありがとうございます。

 

一日中雨の予報です。

「廊下を歩いて楽しく過ごせたらステキだな」

と思います。

今日もいろいろありました!

朝活動は、ぽかぽかアンケートでしたが、

通信が絶不調・・・

タブレットがネットワークにつながらず、別の活動に変えていただきました。

明日、ネットワーク不全の調査を予定しています。

 

2年生は、インフルエンザで延期していた町学力調査でした。

 

2時間目:算数、3時間目:国語とがんばって問題に取り組んでいました。

今日は、空席もほとんどありません。

ほっとしました。

 

1年生は、

体育館で、学習発表会の流れの確認のようです。

先生が、真剣な眼差しで確認を行っていらっしゃいました。

なかなかいい感じで練習が進んでいきます!

 

6年生は、

ちょっと違います。

それぞれのパートに分かれて、班長らしき人の指示で練習が進んでいます。

先生は、全体の構成を再確認中。

それぞれが、責任を持って取り組んでいるところが流石(さすが)です!

 

学習発表会のテーマは、

「みんなが主役、みんなでつくる」

だそうです!

失敗しても間違ってもかまいません。

ぜひ、自分たちの手で学習発表会を成功させてほしいと思います。

どんな発表になるのか、本番がとても楽しみです。

ご協力ありがとうございます!

教職員の働き方改革の一環として、

「登校は、7時20分以後でお願いします」

と、12月4日からお願いしたところ、きちんと守っていただいています。

本当にありがとうございます!

ご協力のおかげで、朝、教頭先生を筆頭にゆとりがもてるようになっています。

 

私たち教職員は、「教えること」が仕事です。

しかし、教えるためには、自分の学び、教える準備、丸つけ等の見取りが必要になります。

今朝も、8時前、体育館に電気がついていました。

覗くと、プロジェクターを準備し、16日に行う学習発表会の位置確認をしていらっしゃいました。

うかがうと、

「プロジェクターの光りが、子どもたちに当たらないように調整していました」

とおっしゃっていました。

 

授業の分だけ準備が必要になります。

どの職業どの会社も同じだとは思いますが、先生という仕事には、朝、昼休み、夕方、そして持ち帰って丸つけ等の見取りや教える準備が大なり小なり必要になります。

これを怠ると、授業の質が低下し、自分の思い描く授業ができなくなります。

自己満足の世界かな?と思うこともありますが、子どもたちの学びに直結するので手を抜くわけにはいきません・・・

どうしても時間が必要になります。

 

留守番電話、学校の開・施錠の時刻、大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解のうえ、ご協力よろしくお願いします。

何度もほっこり

陣内交差点に到着すると、

すでに交通指導員さんがスタンバイされ、登校する児童を待っていらっしゃいました。

 

「今朝は風が強いので、子どもたちも登校するのが大変です」

と交通指導員さんは濡れながら、

子どもたちの横断を指導していただいていました。

 

「今日は、雨も降るし風も吹くので、車登校が多かったね~」

と笑顔で帰って行かれました。

その姿にまた・・・涙が出そうになりました。

子どもたちの安全な登校をサポートしていただきありがとうございます!

 

運動場の南門付近に立っていると、

1年生が歩いて登校して来ました。

近づくと、

「おはようございます!」

とても大きな声であいさつをしてくれました。

その声を聴き、ともて心がほっこり。

児童会の地道な取組が、低学年の言動となって表れています!

 

さらにうれしかったのは、4月からあいさつがなかなかできなかった1年生が、

「校長先生、おはようございます!」

と、私があいさつする前に自分からあいさつをしてくれたことです。

児童会のみなさんのおかげです。

ありがとう!

今朝は、何度もほっこりしました。

身が引き締まります

出勤したときには止んでいた雨が、

急に降りだしました。

最近の天気予報は、よく当たります!

午後から、かなり荒れる天気になるそうです。

 

陣内交差点に向かうと、

江藤家住宅の前のトイレを清掃されている方がいらっしゃいました。

お声かけをすると、

「シルバー人材センターからお仕事をもらって、週3回ほど清掃しています」

とおっしゃっていました。

膝をつき、便器等をていねいに、そして一所懸命磨かれる姿にちょっと涙が出てしまいました。

 自分の仕事にここまで誠意をもって取り組むって、なかなかできることではありません。

朝から身の引き締まる思いがしました。