ブログ

2023年10月の記事一覧

クリーン南下準備(井手周辺の除草作業)

朝、出勤すると、来週から始まるクリーン南の下準備が行われていました。

8時には、たくさんの人に集まっていただき、

 

作業が開始されました。

刈払機で裁断した草木が井手に落ち、その回収作業にかなり苦労されたようです。

環境委員さんをはじめ、たくさんの保護者に参加していただいたおかげで、1時間30分ほどで終了することができたようです。

 

かなりの草木が除去されました。

 

井手の形がはっきり見えるようになりました。

 

ご協力いただいた保護者の皆様、企画してくださった環境委員の皆様、そして教頭先生、お疲れ様でした。

ご協力ありがとうございました。

大津町児童生徒集会

今日、「第46回部落差別をはじめあらゆる差別をなくす大津町児童生徒集会」が開催されました。

南小はインフルエンザが流行していたため、4・6年生は6年教室、5年生は自宅からのオンライン参加となりました。

大津小、護川小、大津中、七色解放子ども会が、それぞれの発表を行い、

聞いた子供たちは感想用紙に記入し、

 

発表するという流れでした。

 

初め、モニターに映し出される大津中学校体育館の600人を超す児童生徒に、圧倒され少々緊張気味の子供たちでしたが、会が進むにつれ、発表する子が増えていきました。

 

大津町にも、

「今も生まれたところや住んでいるところで、人を苦しめてしまう差別が残っている」

「今でも公共施設に差別落書きがされている」

という差別の現実があります。

 

各学校に発表していただいた

「学び続けること」

「本当のことを正しく知ること」

「自分と重ねて自分のこととして考えること」

「おかしいことはおかしいと声をあげること」

 を実践し、

 「みんなが安心して生活できる大津町」

を創っていきたいと思います。

 

会終了後、人権担当の先生から

「みんなには、学んだことを伝えるミッションがあるからね!」

とお話がありました。

今日の学びを発信していきましょう!

 

よく考え、感想を記入し、発表してくれた子供たち、先生方、お疲れ様でした。

10月26日3年生社会科見学旅行

朝、気づくと、

3年生の子供たちが社会科見学に出発していました。

お見送りできず申し訳ありません・・・

 

JA熊本果実連

 

二の丸公園で昼食

 

博物館

で、楽しく、そしてしっかり学んで帰ってきたようです。

 

出張のためお迎えもできませんでしたが、

「とても楽しく有意義な時間を過ごすことができました」

と、うかがいました。

 

この学びを、ぜひ学校生活に活かしてください。

子供たち、先生方、大変お疲れ様でした!

黄色・赤通帳発行 今日は、4年生デー!

バタバタと4年生が、

「青・赤通帳が満タンになりました。赤・黄色通帳を発行してください!」

と、校長室に入って来ました。

 

司書の先生が、

「このところ、4年生がよく図書室に来るんですよ!」

と言っていたとおり、赤・青通帳には、読んだ本がびっしり記入されていました。

さっそく、通帳を発行しました。

かなり読めるようになってきたら、ちょっと難しい本に挑戦するのもいいかもしれません!

担任だった読書家の4年生は、なんと!ハリポッターシリーズ11冊を夏休みで読破してしまいました。

楽しい本の世界を堪能してください!

 

今日の校長のつぶやきは、4年生デーとなってしまいました。

委員会に4年生の助っ人参上!

昨日は、5年生学年閉鎖、6年生修学旅行だったので、なんと!4年生が最高学年となっていました。

 

しかし、給食や昼の放送は担当者不在で、お仕事が滞(とどこお)り困っていたそうです。

そこで活躍したのが、4年生委員会助っ人隊!

給食のお仕事、

放送のお仕事を

担ってくれたっそうです!

今日も、6年生に教わりながらお手伝いをしてくれていました。

 

「進んで」人のために行動できる4年生はとても立派です。

ありがとう!

ある先生に、コソッと教えていただきました。

5年生の教室から声が・・・

4年生が江藤家住宅の謎解きをしている間、

5年生教室から、

「あはは・・・、それは・・・」

という独り言が聞こえてきます。

確か5年生は、学年閉鎖のはずです。

 

覗(のぞ)いてみると、

担任の先生が、子供たちとリモートで授業をされていました。

 

「見たいところが見えない・・」

「疲れました・・・」

 

対面授業では、子どもの表情や息づかいなどから感情を読み取ることができるのですが、リモートは視覚だけに頼らざるを得ません。

お疲れさまでした。

子供たちのために、リモートでの授業ありがとうございます。

明日までお世話になります。

江藤さん来校

1時間目終わり頃、江藤家住宅の当主江藤さんと文化財保存計画協会、中川哲子デザイン室、生涯学習課の方々が来校されました。

先日、江藤家住宅を見学に行った4年生の子供たちの謎を解きに来校されたそうです。

なんと!子供たちの疑問は26個もあったそうです。

 

文化財保存計画協会の方が主となって

江藤家住宅の当主江藤さんと一緒に、

子供たちの謎解きをしていただきました。

 

「どうして昔の階段は急なの?」

「箱階段には何を入れて使っていたの?」

など・・・

江藤家当主を戸惑わせる質問もありましたが、笑顔でご回答いただきました。

 

最後にみんなでお礼を言いました。

11月の一般公開で、上手に「子どもガイド」ができるように、さらに学習を積み重ねていきます。

ご来校、ご回答、ありがとうございました。

いつもと違う運動場

1日ぶりに南小に出勤すると、

 

運動場は、中学年、低学年の遊び場と化していました。

いつも遊んでいる高学年が見当たりません・・・

 

5年生は、学年閉鎖

6年生は、修学旅行明けで疲れているようです。

 

子供たちが教室にもどると、陣内幼稚園の先生と職場体験の高校生が、幼稚園の運動会の準備を始められました。

今日は、幼稚園の運動会の予行練習のようです。

 

3年生は社会見学に出かけて行きました。

東小・南小の一体感を生んだ楽しい修学旅行

ハウステンボスを満喫した子供たちは、

お土産と500円ガチャ、小物をしっかり買い込んで、ハウステンボスを後にしました。

 

長崎のお土産カステラ購入&トイレ休憩で立ち寄ったお店で、

 

最後の買い物と解散式を行いました。

修学旅行をスムーズに運営していただいた添乗員さん

子供たちに長崎と平和、おばちゃんとしての愛情を注ぎ込んでいただいたバスガイドさん

そして、安全に旅行を運行していただいたバスの運転手さん

に、東小の校長先生、東小・南小の代表の子供たち、そしてみんなでお礼を言いました。

 

帰りの高速道路では、バスガイドさんと子供たちの司会で、笑いと楽しい雰囲気がバス中に充満し、とても和やかな雰囲気となりました。

 

南小学校が近づくと、バスガイドさんが、

「この修学旅行を1年前から企画してくださった先生、添乗員さんに『ありがとう』と言わなんよ!」

「安全にそして時間道理にみんなを運んでくださったバスの運転手さんに感謝せなんよ!」

「みんなを温かく見守って、みんなの修学旅行をサポートしてくださった先生方に『ありがとう』と言わなんよ!」

「大金を払って、みんなを修学旅行に送り出し、待ってくれている親に『ありがとう』と言わなんよ!」

と、子供たちに「ありがとう」と感謝する大切さを切々と説かれました。

さらに、クイズで当たった子どもにはもちろん、

「『ありがとう』と言ってくれたお礼に!」

と言いながら、一人一人の子供たちに、消しゴムのプレゼントを手渡しされました。

詳しくは、子供たちに聞いてください。

 

バスガイドさんの子供たちに対する愛情、育ちを大事に考えてくださる思いに心が揺さぶられ、目が潤んでしまいました。

 

バスガイドさん、添乗員さん、バスの運転手さん、

2日間、子供たちの学びのために、強力なバックアップをしていただき、本当にありがとうございました。

 

南小学校に到着し、東小をお見送りするとき、

南小の駐車場が、

「さようなら」

「またね!」

「楽しかった!」

など、見送る南小と見送られる東小の大きな声に包まれました。

「あ~子供たちにとって、とてもステキな修学旅行だったんだな」

と、心がジンとしてしまいました。

 東小・南小の一体感を生んだ楽しい2日間の修学旅行でした!

 

先生方、本当にお疲れ様でした。

また、お迎えしていただいた先生方、保護者の皆様、ありがとうございました。

 

6ヶ月後に一緒に大津中で学ぶことが楽しみになりました!