ブログ

学校生活

卒業式予行練習

3月18日(月)に卒業式の予行練習がありました。

 

1~5年生全ての学年が予行練習に参加しました。

4・5年生は、在校生代表として卒業式に参加しますが、1~3年生は当日参加できないので、卒業式の雰囲気を味わい、卒業生への感謝の気持ちを高めるために参加しました。

 

どの学年も厳粛な雰囲気を感じながら、本番通りに練習を行うことができました。

本番は、保護者の方を始め多くの方々が参加されます。緊張すると思いますが、練習してきたとおりに頑張って欲しいと思います。

送別遠足

3月8日(金)に送別遠足がありました。

 

 

みんなで歩いて大津中央公園にいきました。

 

            

公園についたら、いよいよお昼ご飯の時間でした。

仲良しの友達と一緒に楽しそうにお弁当を食べていました。

 

  

お昼ご飯の時間が終わったら、自由時間でした。

学年を超えて、先生方も混じってたくさん遊びました。

 

遊び終えたら、地区ごとに下校しました。

 

とても楽しい時間となりました。

6年生を送る会

3月8日(金)に6年生を送る会を行いました。

 

まず、1~5年生が6年生に向けて、それぞれの思いを込めて発表しました。

 

 

1年生は、「アイアイ」の曲にのせて、感謝の気持ちを伝えました。

そして、6年生1人1人にメッセージカードをプレゼントしました。

2年生は、ありがとうの気持ちを込めて、ジャンボリーミッキーを踊りました。

そして、6年生1人1人に手作りのメダルをプレゼントしました。

3年生は、マリオになりきってダンスをしました。

最初は3年生だけで踊っていましたが、徐々に他の学年、6年生、先生方も招いて全員で踊りました。

そして、メッセージ付きのメダルをプレゼントしました。

4年生は、呼びかけで感謝の気持ちを伝えた後、アンダー・ザ・シーを演奏しました。

5年生は、南小クイズをしました。家庭科室のイスの数等おもしろいクイズがありました。6年生含め、みんなが楽しんでいました。

 

 

次に、6年生が1~5年生に向けて発表しました。

1年生に向けて、

「新しい1年生のお手本になってください」

2年生に向けて、

「立派な3年生になってね」

3年生に向けて、

「学年上がっても、頑張ってね」

4年生に向けて、

「とにかく明るく頑張ってね」

5年生に向けて

「運命は新6年生にかかっている」

と伝えました。

 

その他にも、悪者になりきったり、プリキュアになりきったりして、劇をしてくれました。

先生方も巻き込んで悪のりができる6年生はさすがです。どんな劇だったのか、詳しいことは、お子さんに聞かれてください。

 

 

最後に全員で赤白旗揚げ命令ゲームと6年生クイズをしました。

みんな楽しんで参加することができました。

 

全校児童みんながそろって集まる最後の機会でした。みんなの笑顔があふれる素敵な

時間となりました。

3月の全校集会

3月6日(水)に全校集会を行いました。

まず、読書通帳でブラック通帳をクリアした人に読書マスター認定証、本の貸し出し冊数優秀賞が授与されました。また、夏休みの作品募集「万句ふるさと菊池」の短歌や俳句の作品が入選した児童、大津町史跡カルタ大会3位入賞した児童の表彰もありました。

 読書マスター認定証        本の貸出冊数優秀賞       

   

 短歌・俳句の入選         大津町史跡カルタ入選

  

次に校長先生からの話がありました。

「6年生が南小学校で過ごすのは残り10日余り。あと少し南小学校を引っ張ってほしい。1年生から5年生は、今の6年生を超える素敵な大津南小学校をつくってほしい」

「南小にはほとんどゴミが落ちていないが、たまに落ちていることがある。まずは捨てないこと、そして見つけたら拾ってゴミ箱に捨てるか、校長先生にもってきてほしい」

とお話しされました。

 

現学年で過ごすのも残りわずかとなりました。新年度にむけてのまとめの時期です。今の学年で過ごす毎日を大切にして過ごしてほしいと思います。

第3回1・2年生人権集会

3月1日(金)に、第3回1・2年生人権集会を行いました。

 

 

1年生の発表では、「グループ遊び」を通して学んだことを発表しました。

「本当のなかよしとは、相手のことを考え、おかしいと思ったら正しいことを教えること」

と伝えました。

 

2年生は「ちちしぼり」を通して学んだことを発表しました。

お家の人の仕事を調べる学習を通して、お家の人に感謝の気持ちをもったことを伝えました。

 

また、互いの学年の発表に対して、たくさんの子どもたちが自分の経験に重ねてお返しをしました。

 

次に1・2年生でラインおにごっこをしました。

おにに捕まったら、自分の名前と好きな食べ物や色を互いに伝えた後、捕まった人がおにになり、次の人を捕まえていくゲームです。自己紹介を通して、友達の新たな一面を知るよい機会となりました。

 

最後に、校長先生から、

「いじめは戦争であること、自分を自分でコントロールしていって欲しい、暴力をしようとしてしまったら、その行動はしていいことなのか一度立ち止まって考えて行動して欲しい」

とお話しされました。

 

第1期、第2期、第3期と、1年間、人権学習を続けてきました。

人権学習を通して学んだことを、日常の生活の中でも活かしてほしいと思います。