東小の日常風景

2022年10月の記事一覧

稲刈り

 本日(10/19)、稲刈りをしました。

 保護者や地域のみなさんのご協力のおかげで、無事本日を迎えることができました。

 まず、5年児童が稲刈りの注意などをしました。

 次に、コンバインで周りを刈った田んぼで、子どもたちは鎌を使い、稲刈りをしました。はじめて稲刈りをした子どもたちも、すぐに鎌扱いに慣れ、順調に進みました。そして、1時間程度で、刈り終えました。

 終わりに、子どもたちが、稲刈りの感想を言いました。

6年生:「最後の稲刈りで寂しさもあったけど、楽しく活動できました。これまでお世話になった方に感謝します。ありがとうございました。」

など、思い思いの感想を述べてくれました。子どもたちが堂々と発言する姿はとても輝いていました。

 体験活動は、子どもたちの心を豊かにします。これからも、学校、家庭、地域が連携して、今回のような取組ができることを期待しています。

  

稲刈りの注意  刈り方指導  コンバインも使用

 

 稲刈り鎌で   感想発表

場づくり(きっかけづくり)

 本日(10/18)、早朝から体育主任が運動場にラインを引き、コンテナを置いていました。コンテナにはドッジボールを3個入れていました。

 昼休み、それに気付いた子どもたちは、ドッジボールやボール投げを楽しんでいました。

 教師が指示するでもなく、子どもたちが自然と遊び出す環境はとても素晴らしいと感じています。

 今回、教師が場づくり(きっかけづくり)をすることで、自発的な活動につながることが分かりました。子どもたちには、たくさん体を動かし、大いに遊んでほしいと思っています。

 

  場づくり  遊んでいる様子

10月掲示板

 10月に入り、階段の踊り場の掲示板も、ハロウィーン仕様となりました。楽しい学校の掲示に、自然とワクワク感や笑みがわいてきます。

 読書の秋、芸術の秋、食欲の秋、いろんな秋の真っ只中です。子どもたちが、様々な力を付けていけるように学校としても頑張っていきます。

小3・4年研究授業&大津町教育委員会訪問

 本日(10/17)、小3・4年研究授業を実施し、その様子を大津町教育委員会に参観いただきました。

 タブレットを駆使しながら自らの考えをまとめ、考えを交流する子どもたちの様子に、教育委員会からも賞賛いただきました。

 子どもたちのために、これからも職員一丸となって研修をしていきたいと考えます。

 

 

大津町児童生徒集会

 本日(10/15)に、オンラインで、大津町の全小中学校をつなぎ、大津町児童生徒集会が開催されました。

 45回目となるこの集会は、部落差別をはじめ、あらゆる差別をなくしていくために、自分に向き合い、今後の自らの言動等を考える集会です。

 5・6年生の8名が参加し、他校の発表を聞いて、お返しをすることができました。

 子どもたちの感想には、本校にない取組(あいさつ運動など)に刺激を受けたこと等が丁寧に自分の言葉でまとめられていました。

 最後に、「いじめや差別を絶対に許さず、立ち上がる勇気を持って自分から行動していきましょう」という宣言文で集会は終わりました。

 子どもたちにとって、とても貴重な学びとなりました。これから、本校でも学んだことを全校で共有していきたいと思います。

  

 オンライン実施   感想まとめ

  感想発表