東小の日常風景

2024年1月の記事一覧

アリスの小屋

 アリスの小屋には、「平成3年度卒業記念」と書いてあります。平成3年(1991年)から現在令和5年(2023年)まで32年経っています。その間に補修等がされたのかもしれませんが、壁の木の腐食や色あせ、それに隙間も目立ってきたため、校務の先生に少しだけ塗装のみしていただきました。これからも、風雨からアリスを守ってほしいと願っています。

立野ダム見学

 本日(1/30)、6年生は立野ダムを見学しました。現在貯水77%。このダムは、流水型ダムのため、ここまで水を貯めることはないということで、とても貴重な瞬間を見学することとなりました。

「すごい。大きいね。」

「どれくらいの深さ(高さ)なのかな?」

「1日でどれくらい流れるんですか?」

ダムを見学しながら、子どもたちの疑問は広がります。その後、ダムに寄せる思いをビデオに撮影しました。

 今回、立野ダムから、白川沿いの学校(本校や南小など)に声をかけていただき、貴重な学習をすることができました。開門セレモニーの際に、本日の映像が流されるとのことです。(※6年生の保護者の方にも、完成した映像をお見せしたいと考えています。)

   

西側の眺望 77%貯水したダム 対岸は大津町

  

 質問タイム   映像撮影    笑顔で!

主役~学習発表会~

 一人ひとりが“主役”。ここを意識して学習発表会の練習を積んできました。そして、本日(1/28)、保護者と地域の方(計76名)にお越しいただき、盛大に開催する運びとなりました。

・台詞をはっきりと、気持ちを込めて言えた1年生。

・巧みに手話を使って、歌い演技ができた2年生。

・通潤橋学習などを劇やクイズで表現した3・4年生。

・平和学習等をニュース番組風に仕上げ、笑いも織り込んだ5・6年生。

どの学年もシナリオがよく、子どもたち一人ひとりが“主役”となった内容でした。かわいらしい1年生から、自らの意見をはっきりと、堂々と言える6年生まで成長を感じることができました。

 幕間では、運動会や牛舞いの映像も流し、ご堪能いただきました。とても素晴らしい発表会となりました。

  

   全景      進行    グローブ紹介

  

  1年生①    1年生②    2年生①

  

  2年生②   3・4年生①  3・4年生②

  

 5・6年生①  5・6年生②    閉会

卒業アルバム撮影

 本日(1/26)、6年生が運動場で写真を撮っていました。それは、卒業アルバム用の写真でした。みんな楽しそうに、笑顔で撮影していました。これから卒業に向けて、6年生は特に忙しくなっていきます。

 

  たくさん遊んだ遊具で!

学習発表会予行

 本日(1/26)、学習発表会の予行として、入・退場やアナウンスを中心に全校で確認したところです。

 当日さながらの動き。子どもたち一人ひとりが主役となる発表会になることを確信しました。乞うご期待!

 

  発表中       発表後