東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

1月掲示板

 1月の階段踊り場の掲示板です。新年を祝う楽しい掲示と共に、今月の歌が掲示されています。

 児童が登校する日(本日を含め6年生が46日、5年生以下47日)もあと僅かです。充実した日々を過ごさせたいと考えています。

 

大盛況!どんどや!

 本日(1/14)、コメコメランドでどんどやがありました。

 実施に先立って、能登半島地震で亡くなられた方へのご冥福をお祈りして黙祷を捧げました。6年半前に熊本地震を経験した我々は、とにかく安否不明の方も早く見つかっていただきたいと考えています。

 その後、金田町長、斉藤県議、山本町議をはじめ、各区長の皆様からご挨拶をいただき、開会しました。

 そして、荒牧PTA会長にジャンケンで勝った9名の子どもたちで着火隊を編制。荘厳な雰囲気での着火をしました。

「バチ、バチ、バチッ!」

「パン!パン!」

勢いよく竹が割れる音と共に、一気に燃え上がりました。厳粛な雰囲気を10mの火柱も盛り上げました。その様子に、この町の皆さんが無病息災であることを心からお祈りしたところです。

 体育館前には5つのキッチンカーが並び、体育館には竹あかりなどの5つの体験ブースが並びました。

 第10回の記念の年だったとはいえ、盛大に新年を祝うことができました。この勢いで、今年の様々な学校行事も上手く行けば良いと思った所です。

 本校は、地域の方あっての学校であることを切に感じる1日でした。100名を超す来場者の皆様、どうもありがとうございました。子どもたちの心に残るどんどやとなりました。

  

 どんどや     火柱    ホットドッグ

  

  カレー   ポップコーン 馬すじホルモン

  

コーヒー&ホットチョコ 薪割り 竹あかり

  

チョークアート 巨大シャボン玉  整体

 eスポーツ 

輪投げとお金の相談会もありました!

どんどやの準備

 昨日(1/12)、コメコメランドでは明日(1/14)のどんどやに向けた準備をされていました。

 明日は晴天のようです。子どもたちも地域の行事を心待ちにしているのが分かります。

縄跳びジャンプ台

「ドン!ドン!」
「シュン!シュン!」

朝から、リズム良く、縄を回している音が響きます。

子どもたちは、ジャンプ台を使って技の習得に励んでいます。順番を守って縄跳びを楽しむ様子に、ほっこりとします。

場作り

 本日(1/12)、早朝から体育主任が運動場にラインを引いていました。その様子を見ながら、楽しい授業になることを予感しました。授業のために何を準備するのか。場作りは、とても大切です。

 そんな運動場に、3・4年生が走って集まってきました。・・・

 

ライン引き完成  今日は何をするの?

朝自習は“読書”

 本日(1/12)の朝自習は、各学年読書をしていました。10分程の短時間ですが、みんな自分の選んだ本を楽しんでいました。

 5・6年生

元気に登校!

 鏡開きの本日(1/11)、寒さを吹き飛ばす勢いで登校してきた子どもたち。

「おはようございます!」

100m程先から、大きな声が響きました。登校指導にご協力いただいている大林の小西さんや桜間さんにもお褒めの言葉を頂きました。当たり前に実践できる子どもたちに感心しています。

牛舞練習③

 本日(1/10)、牛舞いの練習をしました。長い冬休みもあり、子どもたちがどれだけ覚えているでしょうか。そんな不安をよそに、子どもたちは良く覚えていました。あと2回の練習ですが、みんながそれぞれのパートを楽しんで欲しいと願っています。

  

締太鼓&拍子木  横笛     三味線

  

     肥後にわか       舞い

これは何の準備?!

 昨日(1/9)、体育主任と体育委員会の子どもたちが、見覚えのある物を運んでいました。

 これは一体何でしょう?

 これから、たくさん活用して、楽しく技を身に付けましょう!

掃除も上手!

「ねえ。どこまで拭いた?」

「ここから拭いて!」

 本日(1/9)、久々の掃除でしたが、1年生も2年生も自分たちの教室を上手に拭き上げていました。その姿に、大きな成長を感じました。

 

  1年生      2年生