東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

予行練習④

 本日(11/20)、ミニ運動会の予行練習をしました。

 今日は、開会式と閉会式の練習でした。1年生の誓いの言葉からはじまり、団長の6年生を中心にしたきびきびとした動きが見られました。欠席も2名(5%)と少なく、これから更に減っていくことを期待しています。27日(月)と29日(水)のミニ運動会では、子どもたちの成長の一端をお見せできることと思います。あと僅かの練習も、6年生を中心に頑張ります。

 

1年生誓いの言葉 団長による選手宣誓

小さなお客様~越冬~①

 先日(11/17)、静かなプールに波紋が見られ、小さなお客様が骨休めをしまていました。

 “こがも”のようです。(※遠目での判別ですが、大きさや毛の様子から多分こがもと思われます。)

 昨年度は12月中旬に飛来していましたが、今年は1ヶ月程早くやって来ました。広いプールを、1羽で優雅に泳ぎ、毛繕いをしたり、羽を広げたりしていました。春までゆっくりとしてほしいし、仲間も連れてきてほしいと思っています。

 その様子に、ほっこりとしました。

 

スイスイ泳ぎ、羽を広げ毛づくろい!

もち米“口に入れた瞬間 涙”の袋詰め

 10月に餅米を収穫し、その後精米を済ませました。そして、5年生を中心に、袋詰めをしています。今年の餅米の銘柄は、“口に入れた瞬間 涙”です。子どもたちが素晴らしい名前を付けてくれました。22日から販売ですが、早く地域の各家庭に届けたいと考えています。

 なお、餅米づくりでお世話になった大林の宮本さん、吹田の吉岡さんと今村さん、外牧の村元さん、錦野の内村さんには収穫米をお礼に持って行きました。ほぼボランティアで協力いただいた皆さんには、ほんの気持ちでしかありませんが、受け取っていただき嬉しく思います。今後も、東小の子どもたちのために宜しくお願いいたします。

小3・4表現運動

 本日(11/17)、3・4年生がミニ運動会に向けて表現(ダンス)の練習をしていました。

 子どもたちが選んだ軽快な音楽に合わせ、激しく踊っていました。みんな笑顔いっぱいで、心を一つに掛け声もかけていました。これからみんなでどのように仕上げていくのか、とても楽しみです。20日(月)は、全員揃って練習できればいいなと、期待しています。

小1まち探検

 本日(11/16)、1年生は大林や吹田方面に秋探しに行きました。

 例年と違い、今年は夏から冬へと季節が急に変わった感はありましたが、まちのあちらこちらで秋を探すことができました。

 

コスモス  歩いて秋探し

読書感想画コンクール

 学校の階段踊り場には、先日の読書感想がコンクールの作品が展示されています。どの絵も、本の世界を楽しんで描いたことが分かります。みなさん、よく頑張りました。

インフルエンザの猛威

 本校にもインフルエンザの猛威が襲っています。

 昨日は41%(17/41名)、本日は28%(9/32名)の児童が欠席をしています。また、3年生は本日と明日の2日間で学級閉鎖の措置をとっています。

 これから、1年生見学旅行、ミニ運動会、持久走大会等の行事が年度末まで目白押しです。ご家庭でも体調管理にご留意願います。まず、手洗い、うがい、マスクの着用です。

はじめの言葉練習

 本日(11/14)、1年生が運動会の“はじめの言葉”を練習していました。みんな緊張の様子でしたが、がんばっていました。

 残念ながら、今年の運動会は、11/27(月)と11/29(水)の2度に分けて、“ミニ”運動会という形で児童種目のみで実施することとなりました。(※欠席が多かったため、児童の練習が十分にできないことを理由に、苦渋の判断をしたところです。)

 11/27は必ずミニ運動会で開会式をします。その際、1年生6名による“はじめの言葉”が見られます。乞うご期待!

 1年生の練習

お誕生日祝い隊

 「先生、お誕生日おめでとうございます。」 

先生の目は、嬉しさのあまり潤んでいました。

 本日(11/13)の昼休み。2年生の“お誕生日祝い隊”の子どもたちが先生を囲んでいました。そして、鍵盤ハーモニカにあわせてハッピーバースデイの歌のプレゼントを贈っていました。

 優しい子どもたちの行動に感心しました。

草抜きキャンペーン

 先日、環境委員会が草抜きキャンペーンをしました。

 そこでは、たくさん草を抜き精を出した1年の下田さんが見事草抜き名人に選ばれました。給食の放送で発表され、とても盛り上がったところです。日頃から掃除もよく頑張っていたので、その受賞には納得しました。

 これは日頃からの生活が見えてきます。“決められたこと(掃除など)”だけでなく、“決められていないこと(ゴミを拾って捨てるなど)”日頃の気付く力と行動力が大切だと感じています。

 委員会で、次はどんなイベントを企画してくれるのか、とても楽しみです。

 運動会に向け仕上がってきた運動場

予行練習③

 昨日(11/10)、3回目の運動会予行練習をしました。

 今回は、“ラジオ体操”と“応援団練習”をしました。ラジオ体操では、どこの運動なのか意識しながら、曲げ伸ばしが必要です。今回は、上に伸ばす動き(I字)と横に伸ばす動き(T字)に気を付けることを確認しました。応援団では、細かな動きを確認しながら練習していました。

 本番まであと1週間。少ない練習期間ですが、みんなで心を一つに頑張って欲しいと思います。

  

 ラジオ体操    白団       赤団

図書委員会の発表

 本日(11/10)、児童集会で図書委員会が発表をしました。

 まず、吉四六さんの「だんごコブ」のパネルシアターでした。軽妙なやりとりに、子どもたちはクスクスと笑いながら楽しく聞き入りました。

 次に、拡大図書を使った「きょだいなきょだいな」の読み聞かせでした。本の世界に引き込まれ、前のめりになって聞いていました。

 図書委員会の頑張りがあって、子どもたちは本の面白さを再確認できました。

  

パネルシアター  話に聞き入る様子  拡大図書

予行練習②

 本日(11/8)、2回目の運動会予行練習をしました。

 学習メニューは、玉入れと全員リレーでした。両方とも、とても盛り上がり、とても楽しそうでした。いい練習ができました。

 朝から体育主任がラインを引き、準備をしていましたが、その場作りから上手くいく予感がしていました。

  

場作りもよし!   玉入れ    全員リレー

予行練習①

 本日(11/7)、運動会(11/19)の予行練習を開始しました。

 学習メニューは、徒走や応援団練習でした。特に、1年生は初めての小学校の運動会。緊張した面持ちでしたが、しっかりと走りきることができました。

 最後に、石拾いをして終えました。これからの練習も楽しみです。

 

  

  整列      力走      石拾い

見学の秋④

 先日、4年生は“通潤橋”へ見学旅行に行きました。南小と連合で、とても楽しい道中になり、現地での学習にも精が入りました。

 通潤橋は20度後半の暑い中でした。案内ボランティアの方の説明を聞き漏らさないように、メモをしながら学びました。放水も見ることができました。

「通潤橋は、想像よりも大きくてびっくりしました。」

「放水の時は、下から見たけどとても迫力がありました。それに、とても涼しかったです。」

 その他に、円形分水工や白糸台地も見学しました。昔の人々の苦労や感動がまた少しつかめたところです。

 また、南小のお友達もでき、今後の交流学習も楽しみです。

 

読書の秋

 読書の秋です。そこで、本年度と昨年度の本の貸し出し状況を比較してみました。

 本年度(R5)10月 1人当たり貸出数 10.39冊

 昨年度(R4)10月 1人当たり貸出数 10.22冊

このように、微増ですが、昨年度よりも本を借りるようになってきたことが分かります。これからも、色んな分野の本を読んで、本の世界を楽しんで欲しいと思います。

 新刊コーナー

紅葉の秋

 本日(11/4)、瀬田人の会に行った際、“ローゼル”という貴重な花をお裾分けいただきました。

 この“ローゼル”は、西アフリカが原産とされ、あのクレオパトラがこよなく愛した植物だそうです。花は半日で枯れるようで、いただいた赤い実は、開花後の種を包むガクが肥大化したものと言うことでした。従って、この後花を付けることはありませんが、鮮やかな光沢のある深い赤色の実に、あのクレオパトラが魅せられたというのも納得する美しさを感じます。実際に美容と健康によい成分が含まれているようで、ハーブティーやジャム等に加工されるとのことでした。

 しばらくの間は、学校の玄関に飾っておきますので、来校の際は是非愛でてください。

 

飾りました!こんな実です!

見学の秋③

 先日、3年生は、南小と一緒に、JA果実連と熊本博物館に行きました。

 果実連では、ジューシーの製造過程を学びました。また、熊本博物館ではマンモスの剥製、蒸気機関車、プラネタリウムなどを見ました。

 子どもたちは、積極的に疑問に思ったことを質問し、学びを深めました。

  

進んで質問 感動と驚きの連続でした!

見学の秋②

 先日、2年生はミルク牧場へ見学旅行に行きました。

「偉いですね。また来てくださいね。」

帰る際に、ミルク牧場の方からかけていただいた言葉です。ここで、子どもたちがどのように学んだか想像できるかと思います。

 ミルク搾りや動物の見学をしただけで無く、他校の児童に見学の仕方を教えてあげたり、お年寄りの方とすれ違う際に道を譲ったり、また泣いている幼い子どもをあやして、そのお母さんから感謝されたりと、子どもたちの優しさと学ぶ意欲に溢れた見学旅行となりました。学習したことを実践に移すことはなかなか難しいものです。子どもたちはとても立派に成長しています。

  

牛のミルク搾り練習の後、やってみました! 

見学の秋①

 本日(11/2)、1・2年生は図書館へ、4年生は通潤橋へ見学旅行に行きました。また、10/26には、2年生がミルク牧場へ、3年生がJA果実連と熊本博物館へ行きました。更に、11/24には1年生が熊本動植物園へ行く予定です。

 秋は、比較的天候もよく、見学旅行には最適な季節です。子どもたちは、元気に笑顔で出発しました。

 

 4年出発  1・2年出発