Photoalbum

2023.5.12_運動会結団式

写真:9枚 更新:2023/05/23 学校サイト管理者

運動会の結団式を行いました。赤白の団長に校長から団旗を手渡しました。令和5年度のスローガン「99人が二刀流 力を倍にがんばろう」の紹介がありました。それぞれの団の応援リーダーから豊富が発表され、早速練習が始まりました。高学年が低学年に優しく教える姿にほっこりしました。

2023.5.16_応援練習(白)

写真:4枚 更新:2023/05/23 学校サイト管理者

朝の活動で応援練習が始まりました。今日は白団が運動場、赤団が退位間での練習でした。団長の気合の入った掛け声で団員のみんなも大きな声を出して頑張っていました。本番が楽しみです。

2023.5.16_全体練習①

写真:3枚 更新:2023/05/23 学校サイト管理者

今日から本格的に全体練習が始まりました。開会式の隊形づくりや基本的な姿勢の確認がありました。みんなで気持ちを一つにして取り組む姿を見ることができ、うれしくなりました。

2023.5.17_応援練習(赤)

写真:4枚 更新:2023/05/23 学校サイト管理者

今日の応援団の練習は、赤団が運動場、白団が体育館でした。団長の丁寧な指示でみんなの声や動きが少しずつ形になってきています。こちらも本番が楽しみです。

2023.5.19_教育審議員訪問

写真:10枚 更新:2023/05/23 学校サイト管理者

運動会の練習で毎日忙しい日々を送っていますが、学力向上に向けた授業改善にもしっかり取り組んでいます。2校時目は、1年生の算数でした。「なんばんめ」の学習で、2次元で場所を説明する授業でした。3校時目は3年生の国語でした。「自然のかくし絵」の学習で、段落に書いてある内容をまとめる授業でした。運動会の練習の最中ですが、どちらの学年もしっかり学習に取り組んでいました。

2023.5.19_全体練習②

写真:4枚 更新:2023/05/23 学校サイト管理者

運動会の練習も気合が入ってきました。並び方や集団行動の動きや掛け声がしっかりそろってきています。高学年の動きをまねる低学年の姿は、いつ見ても微笑ましいものです。この小野部田小の伝統をいつまでも大切にしていきたいと思いました。

2023.5.21_PTA美化作業

写真:13枚 更新:2023/05/24 学校サイト管理者

朝6:30~7:30にかけて美化作業を行いました。次の日曜日に運動会を予定していましたので、きれいに整った校庭で気持ちよく運動会を実施できます。心から感謝しています。

2023.5.21_花壇の花植え

写真:13枚 更新:2023/05/24 学校サイト管理者

保護者の方に美化作業をしていただいている時間を利用して、花壇やプランターに花の苗を植えました。春の花が終わり、寂しかった花壇が、また華やかになりました。5月28日(日)に予定している運動会は、きれいな花壇で観覧される方々をお招きできそうです。

2023.5.23_芋苗植え

写真:8枚 更新:2023/05/24 学校サイト管理者

3年生が学校園に芋の苗を植えました。地域の方に畝づくりや苗の植え方のご指導を依頼したところ、保護者の方や孫のためにとおばあちゃん方が協力に来てくださいました。当初の予定の日が雨天で延期となり、少し苗が弱っていましたが、きっと根付いてたくさん芋を実らせてくれることと思います。

2023.5.27_運動会準備

写真:6枚 更新:2023/05/27 学校サイト管理者

運動会に向けた準備を全児童で行いました。それぞれの学年に応じて役割分担した作業を行い、手が空いたら他の場所の手伝いに率先して取り組んでいました。気づき・考え・行動するこのような姿を大切にしたいと思いました。きっと明日の本番は大成功間違いなしだと確信しました。

2023.5.27_運動会準備(保護者編)

写真:5枚 更新:2023/05/27 学校サイト管理者

午後3時に集合してもらい、各地区のテント張りや子供たちや職員ではなかなかできない三角旗張りを行ってもらいました。先日の美化作業同様、とても手際が良くあっという間に作業が終わり、30分程度で準備が完了しました。あっぱれです。

2023.5.28_運動会(低学年)

写真:7枚 更新:2023/05/31 承認者

運動会の低学年のスナップ写真です。一生懸命さが伝わり、とてもかわいらしいですね。「おばけがでるぞ~!」の振り付けは会場全体を笑顔にしてくれました。

2023.5.28_運動会」(中学年)

写真:8枚 更新:2023/05/31 承認者

中学年になると力強さが加わってきます。バトンパスも上手になりました。膝が曲がって腰が落ちているソーラン節はとってもかっこよかったですね。

2023.5.28_運動会(高学年)

写真:16枚 更新:2023/05/31 承認者

運動会全体を引っ張てくれた高学年!当日までの準備から下級生のお世話を通して一皮むけました。きれっきれっのダンスやバトンパスは見事しか言いようがありません。

2023.5.28_運動会(スナップ)

写真:18枚 更新:2023/06/06 学校サイト管理者

運動会が終わって1週間ほど経ちました。運動会の余韻を残しながら、学校は日常の学校生活へシフトしています。いろいろな表情を見せてくれた子供たち。小野部田小学校の歴史に残る運動会となりました。今後の益々の活躍を期待しています。

2023.5.31_学校美化プロジェクト

写真:8枚 更新:2023/06/06 学校サイト管理者

学校美化プロジェクトの一環で、プール掃除を協力していただきました。子供たちだけでは手に負えないプールの底や壁にこびりついたコケやカビをデッキブラシや高圧洗浄機である程度落としてくださいました。プールサイドの汚れも掃除していただいたので助かりました。

2023.6.2_プール掃除

写真:8枚 更新:2023/06/06 学校サイト管理者

学校美化プロジェクトで事前にある程度の汚れを落としてもらったプール掃除の仕上げを行いました。子供たち一人一人の力は小さいかもしれませんが、一つにまとまると大きな力になることを実感しました。プール掃除の後はお楽しみのウォータースライディング大会でした。作業のあとの笑顔が最高でした。

2023.6.1_学校運営協議会

写真:7枚 更新:2023/06/06 学校サイト管理者

第1回学校運営協議会を実施しました。3時間目の授業を参観してもらい、4校時に学校運営協議会を行いました。参観授業では、それぞれのクラスで各教科の課題に対して一生懸命取り組む子供たちの姿を見ることができました。学校運営協議会では、委嘱状の交付を行い、学校経営の方針や本年度の取組の一端を説明しました。

2023.6.5_ミニ訪問

写真:7枚 更新:2023/06/06 学校サイト管理者

宇城教育事務所から所長、主幹(指導課長)、主幹(管理主事)の先生方が来校され、子供たちの学習の様子を参観して行かれました。たんぽぽ学級:自立活動「思いやりの心をもって生活しよう」、1年生:国語「を へ をつかおう」、2年生:国語「がいこくの小学校では」、3年生:算数「大きい数の筆算を考えよう」、4年生:国語「ヤドカリとイソギンチャク」、5年生:「環境問題について報告しよう」、6年生:国語「防災ポスターを作ろう」の授業でした。ICTを活用したり、自分の考えを伝え合ったりして集中して学習に取り組んでいました。

2023.6.6_読み聞かせ(小川工業高校生)

写真:13枚 更新:2023/06/06 学校サイト管理者

小川工業高校の生徒さんが読み聞かせに来てくれました。1年生から6年生すべてのクラスにそれぞれの学年に応じた話を選び、何回も練習して経を迎えたそうです。少し緊張気味でしたが、小学生の子供たちがしっかり話を聞いてくれてほっとした表情で高校に帰って行かれました。

2023.6.7_3年校外学習

写真:8枚 更新:2023/06/08 学校サイト管理者

梅雨の晴れ間を縫って3年生が校外学習に出かけました。今回お邪魔したのは「版木尊い三宝寺」と校歌の歌詞にも出てくる三宝寺でした。歩いて三宝寺に到着した子供たちをあたたかく迎えてくださったのはご住職と坊守さんでした。子供たちにわかりやすくお寺の歴史やお寺に置いてあるものについて説明していただきました。実際の版木を見せてもらったり、琵琶の音に合わせて鉄眼禅師の歌ったり貴重な経験ができました。

2023.6.8_スポーツテスト

写真:4枚 更新:2023/06/09 学校サイト管理者

スポーツテストを今日1日ですべて終わらせる予定でしたが、雨天のため予定を変更して、体育館で実施できるものを行いました。1校時目に1・3・5年、3校時目に2・4・6年と別れて実施しました。この場面でも高学年が低学年の子供たちにやり方やこつを優しくレクチャーする姿が見られました。

2023.6.9_児童引き渡し訓練

写真:6枚 更新:2023/06/09 学校サイト管理者

豪雨災害等に係る児童引き渡し訓練を行いました。梅雨の時期になり、災害が発生する可能性が高くなる前にもしものための心構えとして実施しました。午後3時ごろから引き渡しが始まり、1時間ほどでほぼお迎えに来ていただきました。実際に避難が必要な場合は、連絡の受け取りからお迎えまでもっと時間がかかると思います。今回の流れをご家庭で確認していただくと助かります。

2023.6.13_審議員訪問授業

写真:11枚 更新:2023/06/19 学校サイト管理者

4年生の道徳と2年生の算数の授業に宇城市教育委員会より教育審議員の先生に授業を見ていただきました。4年生の道徳では、公正・公平について考える「決めつけないで」の授業でした。しっかり自分の考えを持ち、友達と意見交換をしたり、全体で意見を共有したりしていました。真剣に考え、学習シートにしっかり自分の考えを書くことができていました。2年生の算数では、「100より大きい数を調べよう」の学習でした。10のまとまりで考えることの大切さについて考える授業でした。一人一人が10のまとまりを実感できるようストローを使ってまとめていきました。十進法の基本を押さえる大切な授業でした。

2023.6.15_ゲストティーチャー

写真:7枚 更新:2023/06/19 学校サイト管理者

3年生の総合的な学習の時間に地域の方にゲストティーチャーに来てもらい、小野部田地区のことについて詳しく教えていただきました。この学習をもとに実際に現地に行って学習する事前学習でした。小野地区と部田地区が一緒になって小野部田地区になっていることや娑婆神峠の石畳や名前の由来について知ることができました。次は実際に目で確かめたいと思います。

2023.6.16_海東小学校との交流会

写真:8枚 更新:2023/06/19 学校サイト管理者

5年生は、6月22日、23日に海東小と合同で集団宿泊に出かけます。その前に顔見知りになっておくことを目的として交流会を実施しました。はじめはやや緊張気味でしたが、お互いの学校紹介や自己紹介、簡単なレクリエーションを行っていくうちに、だんだん打ち解け和やかな雰囲気になってきました。集団宿泊教室が楽しみです。

2023.6.23_水泳指導

写真:8枚 更新:2023/06/23 学校サイト管理者

3・4年生対象に水泳指導のゲストティーチャーが来てくださいました。ボビングやけのびなど、基礎となる動きについて、楽しく丁寧に指導していただきました。的確なアドバイスを受けて子供たちはめきめきと上達し、あっという間の時間でした。教師側も指導のポイントを学ぶことができ、とても有意義な時間になりました。

2023.6.22~23_集団宿泊教室

写真:14枚 更新:2023/06/26 学校サイト管理者

5年生が集団宿泊教室に行ってきました。梅雨の時期ということで天候を心配しましたが、2日間ともいい天気ですべての活動を予定通り実施することができました。今年も海東小学校の5年生と合同での実施となり、小学校間の交流もできました。自然の中で過ごした2日間は、子供たちにとって貴重な経験となりました。

2023.6.28_校内研修(3年生)

写真:12枚 更新:2023/06/29 学校サイト管理者

令和5年度の先陣を切って3年生の授業研究会を実施しました。国語「はりねずみと金貨」という題材で、物語のあらすじをまとめる学習でした。子供たちは、しっかり学習に集中し、あらすじをまとめるポイントに気付いていました。

2023.6.27_田植え(5年生)

写真:8枚 更新:2023/06/29 学校サイト管理者

5年生が田植えを体験しました。苗づくりや代掻きなど、田植え前の準備はすべて地域の方がしてくださいました。子供たちは、田植えを体験し、定期的にイネの発育状況を観察していきます。これからの水の管理も基本的には地域の方にお世話になります。収穫までしっかり観察していきたいと思います。

2023.6.30_授業参観

写真:10枚 更新:2023/06/30 学校サイト管理者

人権学習を中心とした授業参観を行いました。雨で足元の悪い中でしたが、たくさんの方に参観いただきありがたいおと思っています。それぞれの学年で、人権にかかわる授業を行いました。一回の授業で人権感覚が身に付くわけではありませんので、今後も機をとらえて指導してきたいと思います。授業参観後、学級懇談開、心肺蘇生法講習、地区懇談会と盛りだくさんの一日となりました。

2023.7.4_5年生交流授業

写真:13枚 更新:2023/07/05 学校サイト管理者

先日、海東小学校の5年生と一緒に集団宿泊教室に行ってきました。そこで、それぞれの学校で学んだことについて意見交換を行いました。「5分前行動を意識して学校生活を送りたい。」「みんなで協力することの大切さを学んだ。」「自分でできることは自分でするようにしたい。」など豊野少年自然の家で学んだことをこれからの生活に生かしていきたいという思いを共有することができました。交流授業後は、集団宿泊教室についてタブレットを使ってリーフレットにまとめました。

2023.7.4_水泳指導

写真:12枚 更新:2023/07/05 学校サイト管理者

3・4年生に対する水泳指導に先日からお世話になっているとらコーチが、再度、小野部田小学校に指導に来てくださいました。本年度通算3回目となります。水中でしっかり力を抜いて、体をうまく動かし、呼吸を確保する練習に特化して指導していただいたので、子供たちのフォームがとてもきれいになってきました。今回の水泳で25mを始めて泳げた児童もおり、さっそく成果が出て、子供たちも担任も大喜びでした。

2023.7.6_4年総合的な学習の時間

写真:12枚 更新:2023/07/07 学校サイト管理者

4年生が総合的な学習の時間に、将来の夢について発表しました。一人一人自分の気持ちをしっかり持って、将来就きたい仕事について堂々と発表することができました。「夢」についての理由や今自分にできること、これから頑張りたいことなどプレゼンテーションにまとめてわかりやすく発表していました。夢について笑顔で語る姿に加え、発表に対しての気づきや感想を述べる子供たちの姿にもほっこりしました。とても素敵な幸せな時間を共有できました。

2023.7.11_学校訪問

写真:7枚 更新:2023/07/11 学校サイト管理者

宇城教育事務所の学校訪問を実施しました。教育事務所長をはじめ9名の指導主事の先生方と教育委員会から教育長、教育委員の方々、宇城市教育委員会指導主事が来校され、子供たちの学習の様子を見ていただきました。きれいに整備された運動場や校舎で伸び伸びと学習に取り組む子供たちの姿と熱心に指導している教師の姿をお見せすることができ、たくさんの誉め言葉をいただきました。また、授業後には個別に指導もしていただきましたので、今後の授業改善に努めていきたいと思います。

2023.7.13_着衣水泳

写真:18枚 更新:2023/07/14 学校サイト管理者

命を守る教育の一環として着衣水泳を行いました。講師として宇城広域連合消防本部より8名の消防士さんが来てくださいました。非番や勤務明けの時間に完全ボランティアで指導してくださいました。おかげで子供たちは、着衣が濡れて体に張り付く状態でもしっかり浮くことができるようになっていました。消防署に通報がいって救急隊員が到着するまで平均9分くらいかかるそうです。その間、無理に泳がず、「浮いて待て」を合言葉に救助を待ってほしいと思います。ただし、大前提として、危険な場所や危険な行為をしないということが一番大切なことだということも教わりました。

2023.7.13_宇城小体連水泳教室(1日目)

写真:8枚 更新:2023/07/18 学校サイト管理者

本年度も宇城小体連の取組として水泳に苦手意識を感じている子供たちを対象に水泳教室を実施しました。数年前までは夏休みの初めに水泳記録会を実施していましたが、各学校で水泳教室として実施するようになって3年目となります。担任の壁を越えてたくさんの先生方が指導に参加してくださいました。

2023.7.14_宇城小体連水泳教室(2日目)

写真:14枚 更新:2023/07/18 学校サイト管理者

昨日に引き続き、宇城小体連水泳教室(2日目)を行いました。今回は、先日から3・4年生の水泳指導でもお世話になっている「とらコーチ」にも協力していただきました。先生方もたくさん指導に参加してくださったので、みっちり泳ぐことができました。効果は敵面で、25m泳ぐことができるようになったり、自己記録を大幅に伸ばしたりすることができ、大満足の笑顔になっていました。

2023.7.18_地区児童会

写真:6枚 更新:2023/07/19 学校サイト管理者

夏休みまであと3日となりました。各地区ごとにこれまでの登校状況を振り返り、課題として挙げられたことをどう解決していくか6年生を中心に話し合いました。子供たちの自治能力を育てることはとても大事なことだと感じています。その他にも夏休みのくらしについていろいろと話し合って決めることができました。

2023.8.27_PTA奉仕作業

写真:12枚 更新:2023/08/28 学校サイト管理者

夏休み最後の日曜日となった8月27日にPTA奉仕作業を実施しました。早朝からの作業となりましたがたくさんの方に参加いただき、校庭があっという間にきれいになりました。8月30日から前期の終盤となりますが、きれいな環境でスタートが切れそうです。

2023.8.30_前期後半スタート

写真:10枚 更新:2023/08/30 学校サイト管理者

40日間の夏休みを終え、前期後半がスタートしました。登校してきた子供たちは少しおとなしめでしたが、教室では元気に過ごすことができているようです。夏休みの課題の整理をしたり、早速授業に取り組んだり、学級によってさまざまですが、全体的に落ち着いてスタートが切れました。

2023.9.4_職場体験

写真:6枚 更新:2023/09/05 学校サイト管理者

9月4日(月)から9月8日(金)までの5日間、現在九州ルーテル学院大学2年生に在学中の本校卒業生が職場体験に来ています。将来教職を目指している貴重な存在です。3年時に行う教育実習の下準備といったところでしょうか。期間中はすべての学級の見学や補助に入ってもらう予定です。子供たちはとても嬉しそうに歓迎していました。

2023.9.8_職場体験(お別れ会)

写真:5枚 更新:2023/09/11 学校サイト管理者

9月4日(月)から9月8日(金)まで職場体験にいていた九州ルーテル学院大学に在学中の本校の卒業生の滞在期間(5日間)があっという間に終わり、総務委員と放送委員の子供たちによるお別れ会が校長室で行われました。代々伝わるインタビュー用のマイクを使ってインタビューしたり、お礼の言葉を伝えたり、思い出アルバムを渡したりたくさんの工夫が見られました。また、最後に体験に来た卒業生からのあいさつもありましたが、とても立派な姿で、在校生へのよいお手本となりました。

2023.9.10_資源ごみ回収

写真:7枚 更新:2023/09/11 学校サイト管理者

例年6月に実施していた資源ごみ回収を本年度は9月に移動して行いました。天候に恵まれ予定通り実施することができました。地域の皆様のご協力でたくさんの資源ごみを回収することができました。体育館前に地域から回収された資源ごみをPTA役員の皆様と本校職員で仕分け整理しました。ご協力いただいたすべての方に感謝いたします。ありがとうございました。

2023.9.12_小川工業高校読み聞かせ

写真:6枚 更新:2023/09/12 学校サイト管理者

本年度2回目となる小川工業高校生による読み聞かせを実施しました。前回のメンバーとは違う生徒さんたちの読み聞かせでした。子供たちに年齢の近いお兄さん、お姉さんに読んでもらうことはとても貴重で、子供たちもしっかり話を聞いていました。読み聞かせのあとは、感想を伝える場面もあり、読み聞かせに来てくれた生徒さんたちもやってよかったと思ってくれたと思います。

2023.9.12_ゲストティーチャー(4年)

写真:7枚 更新:2023/09/12 学校サイト管理者

八代市東陽石匠館の上塚館長さんがゲストティーチャーとして通潤橋のことについて講和をしに来てくださいました。9月28日(木)に霊台橋、円形分水、通潤橋を見学したあと、石匠館を訪問する予定です。子供たちはもっと詳しく知りたいという気持ちを高めることができたので、社会見学当日が楽しみです。

2023.9.15_審議員訪問授業

写真:8枚 更新:2023/09/22 学校サイト管理者

4年理科「雨水のゆくえ」の学習で審議員授業を行いました。前時までに雨水が土に吸い込まれていくことを学習している子供たちが、粒の大きさによってしみ込み方が違うのかについて考える授業でした。実験結果を繰り返し見ることができるようにタブレットで撮影して実験結果をもとに考察しました。身を乗り出して実験に取り組む子供たちの姿がとても印象的でした。

2023.9.15_水俣に学ぶ肥後っ子教室

写真:16枚 更新:2023/09/22 学校サイト管理者

5年生が水俣に学ぶ肥後っ子教室に行ってきました。単に水俣病のことを学ぶことが目的ではなく、なぜ、被害が大きくなったのか、水俣の人々がどんな思いで水俣を生成してこられたのかなど、さまざまなことについて学び、考え、そして、学んだことを伝えていくのかがとても大切です。子供たちは語り部の方の話をしっかり聞き、水俣の海がどのように再生されていったのか肌で感じることができたと思います。今回も海東小学校の5年生と合同で実施しましたので、まとめたことを交流できたらと思っています。

2023.9.20_小中連携授業研究会

写真:8枚 更新:2023/09/22 学校サイト管理者

4年生の外国語活動の授業を通して、小川中学校区小中連携授業研究会を実施しました。小野部田小学校以外の先生方も加わり、子供たちの人数よりも多い先生方に見られながらでしたので、緊張したと思いますが、普段通りの姿で楽しく外国語活動の授業を行うことができました。熊本県立教育センターの指導主事の先生にも参観してもらい、授業についてや小中連携についてアドバイスをいただくことができました。ここで得た成果や課題を今後の活動に生かしていきたいと思います。

2023.9.22_授業参観(道徳)

写真:12枚 更新:2023/09/22 学校サイト管理者

授業参観で道徳の授業を公開しました。学級懇談等はありませんでしたが、沢山の方に参観してもらうことができうれしく思っています。子供たちに身に着けてもらいたい力として「思いを伝える力」「故郷を大切にする力」を発揮するいい機会だったと思います。道徳の授業についてご家庭でも話題にしていただけるとありがたいと思います。

2023.9.25_2年見学旅行

写真:15枚 更新:2023/09/28 学校サイト管理者

2年生が天草方面に見学旅行に行ってきました。見学の第1の目的はハクセンシオマネキの観察でした。天草ビジターセンターから浜辺に移動し、実際に観察することができました。昼食をとった後、海中水族館シードーナツに行き、いろいろな魚を観察したり、ウミガメのエサやり体験などをしました。天気にも恵まれ、楽しい一日となりました。

2023.9.28_4年見学旅行

写真:14枚 更新:2023/09/28 学校サイト管理者

4年生が見学旅行に行ってきました。霊台橋~円形分水~通潤橋~石匠館という盛沢山のスケジュールでした。ご存じのとおり通潤橋はつい先日国宝に認定されたばかりで、一般の方もたくさん訪れておられたようです。通潤橋では、放水の瞬間を橋の上から見ることができ、とてもラッキーでした。石匠館では先日ゲストティーチャーとして来校していただいた館長さんに詳しく案内してもらいましたので、これまたラッキーでした。実際に見たり、体験したりして感じたことを振り返ってしっかり学習のまとめをしていきます。

2023.10.2_朝ランニング復活

写真:4枚 更新:2023/10/02 学校サイト管理者

熱中症対策として一時中止していた朝ランニングを再開しました。今朝はカラッとしていて朝から心地よい風が吹いていましたので、子供たちも気持ちよさそうに体を動かしていました。10月中旬には宇城小体連陸上記録会(小川・豊野・美里ブロック)も実施されます。スポーツの秋の到来に何だかうきうきしています。

2023.10.2_陸上練習スタート!

写真:6枚 更新:2023/10/02 学校サイト管理者

10月20日(木)に開催予定の宇城小体連f陸上記録会(小川・豊野・美里ブロック)に向けた練習がいよいよスタートしました。小川町の4つの小学校と豊野小学校、美里町の3つの小学校の8つの小学校が集まっての陸上記録会です。昨年度の記録会を経験している6年生が、5年生に対してリーダーシップを発揮してくれることと期待しています。

2023.10.4_交流学習(5年生)

写真:10枚 更新:2023/10/04 学校サイト管理者

先日「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に一緒に行ってきた海東小学校の5年生の子供たちと小野部田小学校の子供たちで、学んだことについての交流学習を実施しました。今回はリモートではなく、実際に小野部田小学校に参集して実施しました。集団宿泊から交流を重ねてきているので、ずいぶん打ち解けた感じで学習することができました。①自己紹介②各自でまとめたことの発表(班ごと)③班ごとにまとめた意見の発表④全体での意見交流⑤本日の学習の感想という内容でした。お互いに小規模校同士ですので、いつものメンバーと違った意見を聞くことができて刺激をもらうことができました。

2023.10.6_前期終業式

写真:6枚 更新:2023/10/06 学校サイト管理者

令和5年度前期終業式を行いました。前期は97日間でした。(1年生は96日)休み前・休み後集会はリモートで行っていましたが、ずいぶん気候が良くなり、体育館に集まって実施することができたことはとても良かったと思います。終業式では1・3・5年生の代表が頑張ったことや後期に頑張りたいこと発表してくれました。堂々とした態度ですばらしい発表でした。

2023.10.12_後期始業式

写真:5枚 更新:2023/10/12 学校サイト管理者

5日間の秋休みを終え、後期がスタートしました。体育館に最初に入ってきたのは6年生でした。誰からともなく、「静かにして」と声がかかり、一瞬で静かになりました。続いて4年生、1年生・・・と順に入場してきましたが、最初に入っている6年生が姿勢を正して静かに待っていてくれたおかげで、すべての学年が静かに入ることができました。緊張感のある空気の中で、しっかり後期のスタートを切ることができうれしく思っているところです。6年生にとっては小学校生活最後の学期となります。また、それぞれの学年のまとめになりますので、「粘り強く」、「優しく」、「正確に」を合言葉に、いろいろなことにチャレンジしていってほしいと思います。

2023.10.13_平和学習

写真:8枚 更新:2023/10/16 学校サイト管理者

11月に予定している修学旅行を前に、戦争体験の講話を聞くことができました。本年度は南部田にお住まいの93歳の方が来てくださいました。修学旅行に向けて事前学習に取り組んでいる6年生にとって戦争の実体験を生で聞くことはとても貴重な経験でした。真剣な表情で話を聞き、たくさんの質問や感想を返し、とても貴重な時間となりました。

2023.10.13_陸上記録会に向けて

写真:6枚 更新:2023/10/16 学校サイト管理者

10月20日(金)に開催予定の宇城小体連陸上記録会(小川・豊野・美里ブロック)に向けた練習が始まりました。これまでは5・6年生の合同体育で練習していましたが、後期が始まった10月12日(木)から放課後練習にも取り組んでいます。全員参加の100m走に加え、代表選手が持久走(女子800m、男子1000m)、ソフトボール投げ、走り幅跳び、走り高跳びの種目別に参加します。代表にならなかった子供たちも持久走の練習に参加し走力のアップを目指しています。

2023.10.17_第2回学校運営協議会

写真:12枚 更新:2023/10/17 学校サイト管理者

第2回学校運営協議会を実施し、運営協議会委員の方々に、子供たちの様子を見ていただきました。子供たちの様子を見てもらった後、前期の振り返りや学校評価(前期)について説明し、ご意見をいただきました。子供たちが楽しく学習に取り組んでいましたので、概ね高評価をいただきました。協議内容を参考に後期の教育活動をさらに充実させていきたいと思います。

2023.10.17_サッカー巡回指導

写真:14枚 更新:2023/10/17 学校サイト管理者

一般社団法人熊本県サッカー協会主催の2023年度サッカー巡回指導(小学校)を実施しました。近年、少子化やコロナ禍の影響で運動能力や身体操作の低下等が懸念されていることを受け、サッカーを通して、運動能力や身体操作性を高めるだけでなく、コミュニケーション力や協調性、フェアプレー精神の育成を目指すものです。今回は熊本県サッカー協会より3名の方が来校されました。3・4年生を対象に、今日を含め計4回(4時間扱い)指導に来ていただきます。子供たちは楽しそうに活動に取り組んでいました。

2023.10.18_放課後子ども教室再開

写真:3枚 更新:2023/10/19 学校サイト管理者

熱中症対策として活動を中止していた放課後子ども教室が再開されました。秋晴れの運動場で地域の方のご指導の下、グランドゴルフを楽しみました。10月中旬とはいえ、日差しが強く暑い中でしたが、久しぶりの活動ということで、子供たちは楽しそうに参加していました。地域の方の協力があってのことだと改めて感謝の気持ちをもちました。

2023.10.19_読み聞かせ

写真:6枚 更新:2023/10/19 学校サイト管理者

コロナ禍による影響で中止していました読み聞かせを4年ぶりに再会することができました。地域の読み聞かせボランティア「スマイル」の皆様のご協力で、すべての学年で実施できました。1年生から3年生にとっては初めてのことで、食い入るように話に引き込まれていました。4年生から6年生は久しぶりの読み聞かせでしたが、しっかり落ち着いてお話を聞くことができました。今後も定期的に実施していく予定です。

2023.10.18_審議員訪問授業

写真:11枚 更新:2023/10/19 学校サイト管理者

5年生の道徳とたんぽぽ1組の算数の時間に、宇城市教育委員会から審議員の先生に来ていただき、授業改善に向けて指導・助言をしていただきました。5年生の道徳では、ジャムボートというアプリを使って気持ちの変化や考えたことについて意見の交流を行っていました。たんぽぽ1組の教室では、個に応じた指導で、学習内容の確実な理解を目指して取り組みました。いただいたアドバイスを今後の授業に生かしていきたいと思います。

2023.10.19_スポーツの秋

写真:17枚 更新:2023/10/19 学校サイト管理者

スポーツの秋ということで、スポーツのイベントも充実してきました。10月20日(金)に実施される陸上記録会に向けて取り組んできた成果を発表する壮行会を行いました。学校の代表として頑張ってきてくれるものと思います。先日に引き続き、2回目のサッカー巡回指導に来ていただきました。4年生にとっては昨年度に引き続いてということで、動きやチーム内のコミュニケーションが上達していると褒めていただきました。

2923.10.23_6年生交流会

写真:8枚 更新:2023/10/25 学校サイト管理者

11月に予定している修学旅行に向けて、海東小学校との6年生との交流会を実施しました。修学旅行に向けたオリエンテーションを行った後、簡単なレクリエーションを行い、親睦を深めました。お互い事前学習を積んで修学旅行に臨みますので、いい学びができると思います。

2023.10.23_保小連絡会

写真:6枚 更新:2023/10/25 学校サイト管理者

お世話になった保育園の先生方をお招きして保小連絡会を実施しました。5時間目の算数の時間を参観してもらいました。保育園の先生方に見ていただいているので、1年生の子供たちはとっても張り切っていました。子供たちを返した後、情報交換会も行いました。今後もしっかり連携して子供たち成長を後押ししていきたいと思います。

2023,10.23_稲刈り体験

写真:14枚 更新:2023/10/25 学校サイト管理者

6月に田植えをした米が生長し、稲穂を垂れました。JAの方々の協力を得て稲狩りを実施することができました。稲刈りをした場所は、6月に5年生の子供たちが実際に田植えをした稲穂です。刈り取った稲はその場でコンバインで脱穀しました。昔の人はすべて手作業でやっていたことを知り、昔の人の大変さや偉大さに気づいていました。稲刈り後はカントリエレベーターの見学と説明もしていただきました。教科書に載っていることを実際に見て説明してもらったので実感がわいていたようです。PTA役員の方も来られて、どんどや用のわらもいただきました。

2023.10.24_サッカー巡回指導(3日目)

写真:8枚 更新:2023/10/26 学校サイト管理者

サッカー巡回指導の3日目が実施されました。ゲームをして見つかった課題から練習の必要性を感じさせ、必然的に練習に取り組むような学習プログラムです。子供たちから出された課題を解決していく課題解決型学習になっています。今日のテーマはパスかドリブルかを選択する課題でした。少しずつですがゲームの様子に変化が現れてきました。サッカー協会とテレビ局からの取材があり、ドキドキしながらインタビューに答えるシーンもありました。

2023.10.24_赤い羽根共同募金

写真:4枚 更新:2023/10/26 学校サイト管理者

イオンモール宇城で赤い羽根共同募金の街頭募金に参加してきました。参加したのは、総務委員会の子供たちです。困ったときはお互いさまの精神で、助け合う福祉の大切さを感じるいい機会となりました。

2023,10.25_6年研究授業

写真:8枚 更新:2023/10/26 学校サイト管理者

6年国語「日本の文字」の単元で、校内研修の一環としての研究授業を行いました。中国から伝わった漢字をもとに表音文字としての万葉仮名が使われていましたが、平安時代にひらがなとかたかなが作られました。子供たちにとっては漢字を覚えるのは面倒くさく、苦手意識を持っている子供が多くいます。しかし、日本語の表記法である「漢字かなまじり文」は、すばやく、正しく意味を読み取ることができること気づいた子供たちは、「できるだけ漢字を使って文章を書きたい」「筆順がなかったらひらがなは作られなかったので、筆順を意識したい」「昔の人が工夫して作ってくれたひらがなを大切にしたい」など日本の文字のすばらしさを実感することができました。

2023.10.25_全校体育

写真:8枚 更新:2023/10/26 学校サイト管理者

4年ぶりに全校体育が復活しました。コロナ禍の影響でしばらく中止していた縦割り班をもとにした体力づくりの活動です。今日は初めての活動でしたので、6年生の子供たちを中心にオリエンテーションを行いました。「ランニングコーナー」「縄遊びコーナー」「ジャンプコーナー」「スローイングコーナー」「ステップコーナー」「マットコーナー」の6つの活動場所があります。縦割り班で回りながら活動を工夫して体力を高めてほしいと思います。

2023.10.26_サッカー巡回指導(最終日)

写真:11枚 更新:2023/10/27 学校サイト管理者

4日間にわたるサッカー巡回指導の最終日を迎えました。4回の指導で子供たちの動きは格段に成長しました。最終日は、これまでの学習を試す時間となりました。シュート、パス、ドリブルを自分の判断で選択できるかがポイントになります。最後のゲームに向けて作戦会議も入念に行いました。子供たちにとってアクティブラーニングにつながるとてもいい機会となりました。残りの4時間は、これまでの学習を生かして転任と一緒に進めていきます。

2023.10.27_1年見学旅行

写真:20枚 更新:2023/10/27 学校サイト管理者

1年生が見学旅行に行ってきました。小川駅から熊本駅までJRを利用して移動し、熊本駅からはバスで目的地の熊本市動植物園に向かいました。あいにくの雨でやや肌寒い中、傘やカッパを利用しての見学となりました、昼食時にはすっかり雨の止んで、芝生に敷物を敷いておいしいお弁当を食べ、ゴロンと横になることもできました。乗り物体験をして楽しい一日を終えました。

2023.10.30_陸上フェスティバル

写真:14枚 更新:2023/10/31 学校サイト管理者

10月27日(金)に実施予定でした陸上フェスティバルを本日実施することができました。元々は宇城小体連陸上記録会が中止となり、子供たちの頑張りを披露する機会をと考え、企画したものです。50m走(5・6年生全員)、20mシャトルラン(5・6年生全員)、ソフトボール投げ(5・6年生希望者)、走り幅跳び(5・6年生希望者)、走り高跳び(6年生希望者)、全員リレー(5・6年生全員)の6種目に取り組みました。スポーツテストの種目を加えることで、自分自身の体力の伸びを実感することができたのではないでしょうか。

2023.11.2_3年見学旅行

写真:15枚 更新:2023/11/09 学校サイト管理者

3年生が見学旅行に行ってきました。まず、地元のスーパー見学ということで、イオンモール宇城に立ち寄り、家族のための買い物体験をしました。次に、こちらも地元の白玉工場におじゃまし、工場見学だけでなく、おいしい白玉をいただくことができました。そして、小川町を離れ、熊本城二の丸公園で昼食をとり、熊本県立博物館を見学しました。天気に恵まれ、広い芝生の上でおいしいお弁当を食べ、博物館で熊本の自然や昔のくらしの様子などについて見学したり、体験したりすることができました。

2023.11.1~11.2_修学旅行

写真:31枚 更新:2023/11/09 学校サイト管理者

11月1日(水)~2日(木)の2日間で、長崎方面に修学旅行に行ってきました。1日目は長崎市方面で平和学習をみっちり行いました。被爆者の方の貴重な話を直接聞いたり、フィールドワークで原爆の爪痕を実際の目で見たりしました。フィールドワークではボランティアの方に詳しく説明してもらうことができました。フィールドワークの最後は、長崎原爆資料館でした。これまでの事前学習で学んできたことを実感することができました。宿泊したホテルではおいしい夕食を食べた後、きれいな夜景も見ることができました。2日目は佐世保市方面に移動し、お土産の買い物やハウステンボスに入場して楽しい思い出作りができました。この2日間で平和の尊さや当たり前の日常に対するありがたさを感じることができました。また、2日間を通して海東小学校の6年生と行動を共にすることで、中学校進学に向けてよい交流の機会となりました。

2023.11.7 11.9_不知火美術館「とびだすプロジェクト」

写真:11枚 更新:2023/11/10 学校サイト管理者

不知火美術館から離れたエリアに暮らしている人対象にアーティストとともに作品を作り上げるというプロジェクトに参加しました。11発7日(火)は4年生が竹内明子氏のご指導のもと、ステンシルにチャレンジし、大きな布にデザインを描きました、11月9日(木)は2年生がHUNKA氏のご指導のもと、シルクスクリーンと布用ペンを使ってTシャツに絵日記を描きました。今回の作品は、2023.12.16~2024.1.27まで不知火美術館に展示される予定です。

2023.11.9_縦割り班活動

写真:11枚 更新:2023/11/10 学校サイト管理者

総務委員会の発案で、縦割り班を活用したリレー大会を開催することになりました。運動会や陸上記録会のリレーと違って、いろいろな学年が入り混じって楽しみながらリレー遊びができるいいなということで取り組んでいます。そのためバトンはリングバトンです。11月7日(火)から班ごとの打ち合わせや練習が始まりました。第1回リレー大会は11月16日(木)に実施する予定です。

2023.11.8_おもちゃまつり

写真:9枚 更新:2023/11/10 学校サイト管理者

2年生が1年生を招待するおもちゃまつりを開催しました。2年生はこれまで、1年生に喜んでもらえるよう一生懸命におもちゃ作りに取り組んでいました。1年生もこの日を楽しみにしていたようです。2年生の人数に対して1年生の人数が少ないので、お客を呼び込むような声や工夫の出ていました。おもちゃの使い方や遊び方の説明も上手でしたし、1年生の聞き方も上手でした。楽しい時間を過ごせたようです。来年は、以下の1年生が招待する番になります。

2023.11.9_審議員訪問授業

写真:9枚 更新:2023/11/13 学校サイト管理者

3年生とたんぽぽ2組で授業改善に向けた審議員訪問授業を行いました。2校時目は、3年算数「数の表し方やしくみをしらべよう」の学習で、小数について初めて出会う学習でした。既習事項をうまく使って十進法の仕組みについて考える学習です。タブレットを使って一生懸命考えていました。3校時目は、たんぽぽ2組自立活動「言葉のキャッチボールをしよう」の学習でした。会話を上手につなげていくための3つのポイントについて考えました。審議員の先生に今後の授業改善に向けたご示唆をたくさんいただきました。

2023.11.15_芋の収穫

写真:11枚 更新:2023/11/15 学校サイト管理者

5月に植えた芋の苗が育ち、収穫の時がきました。3年生の子供たちfがワクワクドキドキしながら掘りました。細長い芋や、真ん丸の芋が土の中から顔を出すと、「双子だ」「こっちは三つ子だよ!」と大喜び。収穫量はそれほど多くありませんでしたが、3年生で食べるには十分すぎる量です。残ったツルは、クリスマスリースづくりに役立てる予定です。

2023.11.21_縦割り班リレー(予選)

写真:8枚 更新:2023/11/22 学校サイト管理者

先日から練習に取り組んでいる縦割り班対抗リレーの予選第1日目を行いました。体調不良などで欠席の児童もいますが、それぞれの学年でカバーしあい、何とかバトンをつなぐことができました。あと一回予選を行った後、いよいよ決勝となります。

2023.11.28_縦割り班リレー(決勝)

写真:9枚 更新:2023/12/05 学校サイト管理者

先日行った予選を勝ち上がった2チームによる縦割り班リレーの決勝を行いました。全員がそろわないなど、すべてが順調にはいきませんでしたが、高学年がしっかりリーダーシップを発揮して無事活動することができました。小規模校ならではの良さを生かした活動になったと思います。

2023.11.29_授業研究会

写真:11枚 更新:2023/12/05 学校サイト管理者

1年算数「ひきざん」の授業で授業研究会を行いました。繰り下がりの引き算で、引かれる数を10といくつに分けて計算する引いて足す方法を学習している子供たちに、引く数を分けて引いて引く計算があることを考えさせる授業でした。具体物を準備し、生活体験から引き算の仕組みを考えさせるすばらしい授業でした。何より1年生の子供たちがよく考え、自分の考えを伝える姿がきらりと光る授業でした。

2023.11.30_ゲストティーチャー

写真:17枚 更新:2023/12/05 学校サイト管理者

6年生の理科の学習でゲストティーチャーをお招きし、化石のクリーニングやレプリカ作りに挑戦しました。地質学におけるレプリカは学術的に価値があることや小野部田の地形についての学習をわかりやすく教えていただきました。6年生の子供たちは集中して授業に取り組み、地層のことや化石について関心を高めていました。将来この中から地質学者が誕生するかもしれません。

2023.12.1_居住地交流

写真:13枚 更新:2023/12/06 学校サイト管理者

校区に在住している子供さんで支援学校に通っている5年生の子と6年生で居住地交流を行いました。昨年度は4年生(現5年生)との交流でしたが、今年は兄弟が在籍している学年との交流でした。学習成果発表会の日でしたので、6年生のリハーサルを兼ねて修学旅行で学んだことについて発表しました。お返しに、支援学校で学習していることを伝えてくれました。どちらの発表もプレゼン資料を効果的に使ってわかりやすく伝えることができました。その後、レクリエーションを通して親睦を深めました。地域に住む者同士、これからもしっかり関わりあいながら協力し合って過ごしていけるといいなと思いました。

2023.12.1_学習成果発表会

写真:20枚 更新:2023/12/06 学校サイト管理者

学習成果発表会を実施しました。2年生→1年生→3年生→4年生→5年生→6年生の順に発表しました。身に付けさせたい資質・能力「やりとげる力」「協働力」「思いを伝える力」「ふるさとを大切にする力」の育成に大きくかかわる大事な行事です。どの学年もそれぞれのクラスのよさが現れるすばらしい発表会になりました。この成功を授業をはじめ、これからの学校生活につなげていってほしいと思います。

2023.12.1_PTA教育講演会

写真:6枚 更新:2023/12/06 学校サイト管理者

学習成果発表会に引き続き、PTA教育後援会を実施しました。コロナ禍などの影響で久しぶりの実施となりました。今年の講演内容はLGBTQ+についてでした。最近ではメディアなどでも話題に上がることがあり、耳にすることが増えてきたとはいえ、理解が十分に広がっているとは言い切れません。今回の講演をきっかけに、誰もが希望をもち生きられる社会の実現に向けて考えていければと思います。

2023.12.12_審議員訪問授業

写真:8枚 更新:2023/12/15 学校サイト管理者

12月12日(火)2・3校時に審議員訪問授業を行い、審議員に授業を見てもらい、指導・助言をいただきました。2校時目はたんぽぽ2組で「新しい計算を考えよう(かけ算)」の授業でした。様々な教材・教具を準備して4の段のかけ算の仕組みを考えました。3校時目は2年生の国語で「本をしょうかいしよう」の授業でした。子供たちがそれぞれ選んだ本について紹介カードを準備し、みんなに紹介し、読んでみたいと思った本について、理由を付け加えて意見を交流しました。審議員からの指導・助言を今後の授業改善につなげていきたいと思います。

2023.12.13_持久走大会

写真:11枚 更新:2023/12/15 学校サイト管理者

12月13日(水)3・4校時に持久走大会を行いました。当初の計画では12月7日(木)に実施する予定でしたが、インフルエンザ等の流行で一週間延期しての実施となりました。十分な練習の時間が確保できず、子供たちはやや緊張気味でしたが、沿道にはたくさんの保護者の方や地域の方の応援があり、参加者は全員完走することができました。また、子供たちの応援もすばらしかったと思います。

2023.12.14~12.15_人権集会

写真:16枚 更新:2023/12/15 学校サイト管理者

12月14日(木)15日(金)に人権集会を行いました。14日(木)は高学年対象にNTTドコモによるスマホ安全教室をリモートで行いました。15日(金)は低学年対象に「勇気あるホタルととべないホタル」のDVDを視聴し、感想を交流しました。また、両日とも人権擁護委員の方がにも来ていただき、人権の大切さや困ったときに相談できる「子どもの人権SOSミニレター」の取組について紹介していただきました。

2023.12.15_きらめき音楽会

写真:4枚 更新:2023/12/15 学校サイト管理者

12月15日(金)4年生から招待されて、きらめき音楽会を鑑賞しました。合唱「いつだって」、合奏「茶色の小びん」の2曲を演奏してくれました。「いつだって」は歌詞を自分たちで考え、素敵な歌声で歌ってくれました。「茶色の小びん」は息がぴったり合っていてすばらしい演奏でした。アンコールまでかかり、楽しそうに演奏していました。これからも音楽を楽しんでほしいと思いました。

2023.12.4~12.15_人権旬間

写真:6枚 更新:2023/12/18 学校サイト管理者

12月1日の世界人権デーにあわせて本校でも人権旬間を設定し、人権について考える取組を行いました。「人権標語」と「人権の木」について紹介します。人権標語は、人権フェスタin小川にも展示した作品を階段の踊り場に掲示しています。人権の木は、児童昇降口のロビーにコーナーを設け、子供たちがそれぞれうれしかったことや友達のいいところ、ありがとうを伝えたいことなどをカードに書き込んだものを掲示しました。運営委員が紹介したいカードを選び、お昼の放送の時間に読み上げています。どのカードも心温まるものばかりです。

2023.12.19_とうふの白玉団子づくり

写真:8枚 更新:2023/12/19 学校サイト管理者

3年生が11月に収穫したさつまいもを使って郷土料理づくりに挑戦しました。作ったものはとうふの白玉団子とさつまいもと白玉のぜんざいの2品です。宇城市食生活改善推進委員(小野部田支部)の方々にゲストティーチャーとして指導に来ていただきました。子供たちが作業しやすいように、下ごしらえをしっかりしていただいていましたので、おいしそうな郷土料理が出来上がって。いました。

2023.12.22_冬休み前集会

写真:8枚 更新:2023/12/22 承認者

後期前半が終了し、冬休み前集会をリモートで行いました。集会では、入学式の式辞で話した「あ・ひ・る」について振り返りました。あひるの「あ」はあいさつです。基本的には元気よくあいさつをしてくれていますが、このところ寒さもあってか少し元気がなかったようです。気持ちのよいあいさつができるといいなと思います。あひるの「ひ」はひとりでできることをふやすことです。毎日の授業や様々な行事を通して一人でできることは確実に増えてきましたが、あとかたづけまできちんとできているか振り返る必要があります。あひるの「る」は、ルールをまもるということです。ルールやきまりはみんなのためばかりではなく、自分のためでもあることを確認しました。令和5年(2023年)の終わりに当たって感謝の気持ちをもとうという話もしました。家族に、地域の人に、友だちに、先生に、上級生に、下級生に・・・いろいろな人に感謝の気持ちをもってほしいと思います。生徒指導の先生から「冬休みのくらし」について、養護の先生から「健康なくらし」についてそれぞれ話してもらって冬休み前集会を終わりました。17日間の冬休み、節度をもって元気に過ごしてほしいと思います。

2023.12.24_門松づくり

写真:8枚 更新:2023/12/25 学校サイト管理者

PTA役員さんを中心に有志の方々で正面玄関前に門松を設置しました。早朝に切り出した竹を細工し、一から手作りの門松です。1年前の作業なので、記憶を呼び戻しながらの作業でしたが、現代はYouTubeという心強いアイテムがありますので、動画も参考にしながら組み立てていきました。数名の子供たちも参加し、しっかり手伝ってくれたので重要な人手となりました。1月7日(日)のどんどやの時は解体されてしまいますので、それまでにぜひ一度は見ておかれることをお勧めします。

2024.1.7_どんどや

写真:14枚 更新:01/09 学校サイト管理者

令和6年(2024年)最初の行事としてどんどやが行われました。PTA本部役員とPTA生活・厚生委員さんを中心に、早朝より竹の切り出し・運搬・やぐらの組み上げが行われました。同時に、子供たちやお母さん方に協力してもらい、正月飾りを分別していただきました。6年生児童による点火後、パチパチという音とともに炎は空高く舞い上がりました。熾火になったところで餅を焼いて、無病息災を願いながら食べることができました。北小野消防団方々に協力してもらい、しっかり消火を確認したあと元通りに運動場を整地して政界のうちにどんどやを終えました。

2024.1.9_後期後半スタート

写真:6枚 更新:01/09 学校サイト管理者

1月から3名の新しい友達(転入生)を迎え、102名で後期後半がスタートしました。休み明け集会の前に、転入生の紹介をして、令和6年能登半島地震で被災された方々のご冥福と一日も早い行方不明者の発見及び復旧・復興を願って黙とうをささげました。休み明け集会では、冬休み前に話した「あ・ひ・る」と「感謝」に加えて、「一年の計は元旦にあり」ということわざを紹介し、目標をしっかり立てて令和5年度の締めくくりに向けて心を一つにして頑張りましょうと伝えました。各学級では、早速目標を立てたり、今後の学校生活の見通しをもったりするための学活が行われていました。

2024.1.9_大谷選手寄贈グローブお披露目会

写真:6枚 更新:01/09 学校サイト管理者

1月9日(火)大谷翔平選手から寄贈されたグローブが学校の届きましたので、早速昼休みにお披露目会を行いました。実はもう少し早く届く予定でしたが、冬休み中だったこともあり、本日となりました。野球のクラブチームに所属している6年生にキャッチボールのデモンストレーションをしてもらい、5年生へと続きました。多くの子供たちが関心を示し、キャッチボールをしたそうでした。これから使い方のルール等を子供たちと確認して飾り物ではなく、しっかり使っていこうと思っています。