給食☆食育コーナー

カテゴリ:パン食

旬の春です

3月18日(月)の給食

 

☆セルフバーガー

(大豆とごぼうのメンチカツ、コールスロー)

☆新キャベツのミルクスープ

☆ミニりんごゼリー

☆牛乳

 

今日は、旬のキャベツがたっぷりのミルクスープです。キャベツのうまみもたっぷりと溶けこんでいます。春になると、葉が柔らかい春キャベツが出回ります。キャベツには、胃腸の調子を整える栄養素が、とても多く含まれています。胃腸の調子が良くなることで、体全体が元気になり、心も「いい~ちょうし」になるそうです。しっかり食べて、のこりわずかの3学期も元気に過ごしてください。

 

「ミルクのスープがおいしかったです。」(2年生)

 

大人気メニュー

3月4日(月)の給食

 

☆きなこあげパン

☆タイピーエン

☆いりこのかりかり

☆牛乳

 

今日は、給食で人気のきなこあげパンでした。味付けには、きなことさとう、それから少しの塩を混ぜるそうです。また、コッペパンをカラっと揚げられるように、時間や揚げ方を工夫されているそうです。外側はさくさく、中はモチモチとしていておいしいあげパンでした。

南阿蘇中学校の3年生は、今週で給食が最後だそうです。6年生も、給食を食べるのはあと少しとなりました。今、1年生~5年生の教室を回って、給食の時間をすごしています。最後まで楽しく、おいしく味わって食べてほしいです。

 

「いりこのかりかりときなこあげパンがおいしかったです。」(4年生)

いろいろ乗せて一工夫

3月1日(金)

 

☆アーモンドトースト

☆にくだんごのスープ

☆ポテトサラダ

☆牛乳

 

いよいよ3月になりました。3月最初の給食は、アーモンドトースト。バター、砂糖、アーモンドを練り合わせたものを食パンにぬって、オーブンで焼きます。1枚1枚塗る作業は大変ですが、おいしく食べてもらうために丁寧に作ってくださっているそうです。甘くてやさしい味がしました。

給食では、アーモンドのかわりにゴマやシナモンを使ったトーストもあります。おうちで挑戦してみるのもいいかもしれませんね。

 

「アーモンドトーストがおいしかったです。また、食べたいです。家でも作ってみたいです。」(5年生)

セルフで

2月25日(月)の給食

 

☆セルフフィッシュバーガー

 (まるパン、さかなフライ、コールスロー)

☆ラビオリいりスープ

☆牛乳

☆ミルクムース

 

今日はセルフフィッシュバーガーでした。切れ目の入っているパンに、さかなフライ、コールスローを、自分の好みではさんで、オリジナルのバーガーを作っていました。また、お楽しみデザートとして、いちごのソースが入ったミルクムースもありました。熊本県産の牛乳といちごが使われているそうです。子どもたちも、口々においしいといいながら食べていました。

 

「セルフフィッシュバーガーがおいしかったです。いつもありがとうございます。」(3年生)

今日はお楽しみ・・・

2月15日(金)の給食

 

☆セレクトパン

 (チョコスティックパン、メロンパン)

☆ポークビーンズ

☆アーモンドいりサラダ

☆牛乳

 

今日はセレクト給食です。給食にはなかなかでない、チョコスティックパンとメロンパンで、迷った子どもたちも多かったようです。どちらのパンもおいしそうに食べていました。

パンは炭水化物が豊富で、体を動かすエネルギーになります。また、ビタミンB1・B2も多く含まれていて、ハムなどの肉類、卵やチーズ、牛乳や野菜などと合わせて食べるとバランスがよくなります。寒い日が続きますので、バランスの良い食事を心がけて、元気に過ごしてくださいね。

 

「パンがとってもおいしかったです。(3年生)

『心も体もほっこりランチ』

1月28日(月)の給食

☆こくとうパン

☆あったかうどん

☆かきあげ

☆ほうれん草のごまあえ

☆フルーツムース

☆牛乳

 

1月24日~30日の1週間は、全国給食週間です。南阿蘇村でも、2学期に各小中学校で給食献立の募集が行われ、そこで最優秀賞に輝いた2つの献立が給食に出されるそうです。

今日の給食は、小学校の部で最優秀賞に選ばれた『心も体もほっこりランチ』(南阿蘇西小学校)です。具だくさんのうどんに、サクサクのかきあげを乗せてもオッケー!主菜・副菜に季節の野菜がたくさん取り入れてあり、「きっと食べたときに、みんなの心と体がほっこりするはずだ!」という思いから選ばれたそうです。一生懸命考えてくれた献立、給食のために少し変更はあったそうですが、子どもたちもおいしそうに食べていました。

 

「うどんにかきあげがのっているのがおいしかったです。」(4年生)

もうすぐクリスマス


12月17日(月)の給食

☆テーブルロール
☆てりやきチキン
☆ほうれんそうのソテー
☆豆のトマトスープ
☆牛乳

今日は、少し早いですが、クリスマスメニューです。クリスマス料理といえば、日本ではよく鶏肉を食べますが、。アメリカでは七面鳥を食べます。豚肉を丸ごと焼いて食べる国もあります。クリスマスの肉料理は、もともとは神様のお供えものから来ているそうです。
今日の給食には、照り焼きチキン。さらにセレクトでクリスマスデザートがあります。オムレットケーキ、いちごのゼリー。そして一番人気はポンデドーナツだったそうです。子どもたちも楽しそうに食べていました。

「セレクトデザートがおいしかったです。」(3年生)

野菜たっぷりに


11月30日(金)の給食

☆ミルクパン
☆チャンポン
☆はるまき
☆きゅうりのかりかり
☆牛乳

今日の給食に出たチャンポンには、ぶたにく、いか、えび、ちくわ、きくらげ、そしてたくさんの種類の野菜が入っていました。隠し味として牛乳も入っていて、まろやかな味わいのちゃんぽんでした。
これからの季節は、キャベツ、はくさい、ほうれんそう、ねぎなどの野菜がおいしくなります。チャンポン以外にも、うどん、やきそば、ラーメンなどの麺類を作るときには、野菜をたっぷり入れるといいですね。

「はるまきとちゃんぽんがおいしかったです。」(4年生)

豆 まめ マメ!


11月12日(月)の給食

☆食パン
☆ポークビーンズ
☆ごぼうサラダ
☆牛乳

今日のポークビーンズには、大豆、大福豆(おおふくまめ)、金時豆の3種類の豆が入っています。豆は、栄養バランスの優れた食品です。料理の仕方でいろんな味を楽しむことができます。
赤紫色の金時豆、白色の大福豆は、いんげん豆の仲間です。いんげん豆は、外国ではもっとも日常的に食べられていて、たくさんの種類があります。日本では、北海道が生産の大部分を占めています。
金時豆は、粒の形がよく、味も優れていることから、煮物に適した豆だそうです。洋風の煮込み料理にもよく使われます。
大福豆は高級品ともいわれ、味がよく、白色という特徴をいかして、煮豆、甘納豆、和菓子などの原料によく使われるそうです。

「だいずがとてもおいしかったです」(4年生)

おいしい秋の味覚


10月26日(金)の給食

☆食パン
☆パンプキンクリーミースパゲティ
☆アスパラサラダ
☆りんご
☆牛乳

今日のりんごは、「シナノスイート」という、長野県生まれの人気品種。上品な甘みとほのかな桃色が特徴です。長野県のりんご農家さんから届けてもらったものです。栽培方法にとてもこだわっておられるそうです。りんごに袋をかけずに栽培することで、太陽の光をいっぱい浴びて栄養満点のりんごができるそうです。
イギリスでは、「1日1個のりんごで医者いらず」ということわざもあるそうです。おいしい季節のりんごを味わってください。

「ながのけんのりんごがおいしかったです。」(3年生)

はさんでめしあがれ☆


10月22日(月)の給食

☆コッペパン
☆チリコンカン
☆ラビオリスープ
☆バナナ
☆牛乳

今日は、チリコンカンをコッペパンにはさんで食べます。チリコンカンはアメリカ発祥の料理で、テキサス州の州の料理に指定されているそうです。ひき肉と玉ねぎ、トマト、水煮の豆、チリパウダーを煮こんで作ります。給食では辛味が抑えてあり、子どもたちもコッペパンからはみ出そうなほどたっぷり乗せて、おいしく食べていました。

「ラビオリスープがとってもおいしかったです。」(1年生)

ほっこり あったかうどん


10月12日(金)の給食

☆こめこ入りかぼちゃパン
☆ごもくうどん
☆ごぼうサラダ
☆牛乳

今日は朝からとても寒かったですね。上着を着ている子たちも多かったので、あたたかいうどんがうれしかったです。
また、麺類を食べるときには、噛む回数が少なくなりがちですが、噛むことはとても大切です。噛むことで唾液がたくさん出るようになり、唾液の中の消化する成分と食べ物が混ざり合って、食べ物の消化・栄養の吸収がよくなります。体の成長にもつながる、大事なことです。やわらかいものを食べるときは、噛むことを少し意識してほしいと思います。

「パンがおいしかったです。」(1年生)

野菜もたっぷりのソースで


9月21日(金)の給食
☆げんまいパン
☆とりにくのきのこトマトソースがけ
☆オニオンスープ
☆牛乳
☆プルーン

今日の鶏肉は、オーブンで焼いて、エリンギや干ししいたけ、玉ねぎ、ピーマンなどのきのこと野菜が入ったトマトーソースがかけられています。かくし味にみそも入っているそうです。子どもたちも、おいしそうに食べていました。
明日からはまた三連休が始まります。生活リズムを整えて、元気に過ごしてほしいと思います。

「いつもおいしいきゅうしょくをありがとうございます!!とりにくのきのことまとソースがおいしかったです。」(2年生)

かりかりアーモンドトースト


9月14日(金)の給食

☆アーモンドトースト
☆豆とトマトスープ
☆あまなつサラダ
☆牛乳

今日は、給食センターで手作りのアーモンドトーストでした。アーモンド、砂糖、バターを混ぜ合わせて食パンに塗り、オーブンで焼き上げるそうです。食パンの耳の部分がかりっとしていて、歯ごたえがありました。
アーモンドには、鉄分、マグネシウム、食物繊維などの栄養素が含まれています。1学期はゴマでしたが、ほかにはきなこを塗って焼いてもおいしいそうです。

「アーモンドトーストのアーモンドの食感が歯ごたえがあって、牛乳といっしょに食べるとおいしく食べられました。」(6年生)

お話に出てくる料理を味わおう


9月3日(月)の給食

☆ココアパン
☆オムレツ
☆やさいスープ
☆ラタトゥユ
☆牛乳

ラタトゥユとは、フランス南部の地域の名物料理です。トマト・なす・ピーマンなどを、オリーブオイルとにんにくで炒めてる作る、野菜の煮込み料理です。ディズニー映画「レミーのおいしいレストラン」にも出てくる料理です。今日の給食には、ピーマン、トマト、たまねぎ、なす、ズッキーニが使われています。オムレツと一緒に食べるのもとても合っていました。子どもたちからも、おいしいという声が聞こえました。

「おむれつがおいしかったです。」(1年生)

待ってました!揚げパン!!


7月6日(金)の給食

☆きなこあげパン
☆太平燕
☆ミニトマトのサラダ
☆チーズ
☆牛乳

 給食の人気メニューの1つ、揚げパンが登場しました。コッペパンを油であげています。あまく味付けしたきなこがまぶしてあり、子どもたちもとてもおいしそうにほおばっていました。
 もう一つ、給食に登場しているミニトマトは、白水小学校の保護者さんが作られたミニトマトだそうです。とても栄養価の高いミニトマト。おいしくいただきました。ありがとうございました!

「大好きなきなこあげパンが出てとてもうれしかったです。」(4年生)

ちょっぴりすっぱい


6月11日(月)の給食
☆コッペパン
☆ラビオリスープ
☆チリコンカン
☆アセロラゼリー
☆牛乳

今日は、ちょっぴりすっぱいアセロラのゼリー。赤く、さくらんぼに似た形をした果物です。アセロラは、ブラジルが世界一の生産地で、ほかにはハワイやベトナム、日本でも作られています。日本では、鹿児島県と沖縄県で栽培されているそうです。アセロラは、ビタミンCがとても多いのが特徴で、「風邪を引きにくい丈夫な体を作る」「肌の調子を整える」「ストレスを和らげる」などの働きがあります。しっかり食べて、梅雨を元気にのりきりましょう。
「チリコンカンをコッペパンにはさんだのがおいしかったです。」(4年生)

津奈木町の特産品













5月28日(月)の給食
☆パインパン
☆やきそば
☆いりこと大豆の香りあえ
☆牛乳

今日のやきそばに使われたたまねぎは、葦北郡にある津奈木町の特産品のサラタマです。津奈木小学校の子どもたちが作り、南阿蘇村・西原村に送ってくださったものです。6月上旬の給食までは、このサラタマが使われるそうです。子どもたちも、200kg以上も送ってくださったというたまねぎの量に、びっくりしていました。ありがたくいただきたいですね。
「パインパンがおいしかったです」(4年生)

☆津奈木小学校から、児童のメッセージや、栽培の様子の写真も送っていただいてます。最後の写真は、その一部です。

にんじんの色の正体は


5月21日(月)の給食

☆ミルクパン
☆キャロットスープ
☆まめまめサラダ
☆牛乳

緑黄色野菜の代表であるにんじん、給食ではほとんど毎日出ます。にんじんのオレンジ色は、カロテンという栄養素の色です。カロテンは、体の中に入ると、ビタミンAに変化します。ビタミンAは、暗いところで目が見えるのを助けたり、鼻やのどの粘膜を強くして、病気にかかりにくくしてくれます。暑くなったり涼しくなったりと、気温の変化が大きく、疲れやすい時期です。キャロットスープを食べて、元気に過ごしましょう。
「キャロットスープのにんじんがきらいだけど、にんじんの味があまりしなくておいしく食べれました。」(4年生)

ごま・やさいたっぷりメニュー


5月7日(月)の給食
☆セサミトースト
☆野菜たっぷりスープ
☆カロテンサラダ
☆牛乳

ゴールデンウィークもあけて最初の給食です。今日はスープに加え、カロテンサラダもあり、野菜がたっぷり。カロテンとは、にんじんに含まれる栄養素で、私たちの体の中に入るとビタミンAに変わります。ビタミンAは、鼻やのどのねんまくを強くして、病気にかかりにくくしてくれます。また、セサミトーストは、食パンに、マーガリン・砂糖・2種類のごまを練りこんだものを塗ってオーブンで焼いた、手作りメニューです。教室でも、あまくておいしい、という声が聞こえてきました。
「セサミトーストが、とてもおいしかったです。」(4年生)

世界中の保存食

3月12日(月)の給食
☆食パン
☆クリームシチュー
☆コーンサラダ
☆牛乳

「クリームシチューが美味しかったです。」4年生
 今日のシチューで使われているジャガイモは「メークイン」です。代表的なジャガイモの種類には他にも「男爵」などがあります。メークインは皮がなめらかで細長い形をしており、煮物や揚げ物に向いてるそうです。男爵は凸凹していて、茹でるとほくほくするので粉ふきいもなどに向いているそうです。

フランス版お鍋

3月5日(月)の給食
☆シナモントースト
☆ポトフ
☆ナッツといりこの飴煮
☆牛乳

「ポトフのおかげでお腹が温まりました。ありがとうございます。牡蠣フライが食べたいです。」5年生
 ポトフは、フランスの家庭料理で、日本のおでんのようなものです。フランス語で「ポ」は鍋、「フ」は火のことです。ポトフとは、火にかかった鍋という意味で、調理している様子がそのまま名前になりました。

みんな大好き

3月2日(金)の給食
☆きなこあげぱん
☆太平燕
☆チーズサラダ
☆牛乳

「きなこ揚げパンが美味しかったです。」4年生
昔の給食では、コッペパンが主流でしたが、昭和30年の終わり頃から揚げパンなどの調理したパンが給食で使われるようになったそうです。揚げパンは給食センターでコッペパンを調理して作られています。外側はカリッとしていて、中はフワッと柔らかく甘くて美味しいので子ども達にも大人気のパンです。

甘酸っぱい南国フルーツ

2月26日(月)の給食
☆食パン
☆大豆ミートスパゲッティ
☆野菜サラダ
☆パイン

「大豆ミートスパゲッティーと野菜サラダが美味しかったです。また食べたいです。」6年生
 今日の給食のメニューにはパイナップルがありました。パイナップルには、タンパク質分解を助ける酵素である「ブロメリン」が多く含まれています。パイナップルを食べると舌に刺激を感じることがあるのは このブロメリンのたんぱく質分解酵素の働きで、口の中や舌の粘膜を刺激するからです。しかし、「ブロメリン」は熱に弱いので60度以上熱すると効果は失われます。缶詰のパインでは、すでに熱処理がされているためにブロメリンの効果は期待できません。胃腸の健康のためにであれば生食がおすすめのようです。

酢っぽいけど美味しい・・・!

2月23日(金)の給食
☆米粉入りかぼちゃパン
☆魚のレモン漬け
☆キャベツとコーンのサラダ
☆野菜スープ
☆牛乳

「魚のレモン漬けがとっても美味しかったです。」5年生
 レモンには、酸っぱさのもとである「クエン酸」が豊富に含まれています。レモンには風邪を予防する働きがあり、クエン酸には疲れた体を元気にする働きがあります。少し酸味がありますが、しっかり食べて丈夫な体を作る手助けをしてくれる栄養がたくさん入っているのでしっかり食べましょう。

もちもち食感♪

2月16日(金)の給食
☆米粉パン
☆きつねうどん
☆お豆腐シューマイ
☆キャベツの浅漬け
☆牛乳

「うどんが美味しかったです。」4年生
 今日の米粉パンは、熊本県産の米と小麦から作られています。米粉パンは小麦粉パンほど大きく膨らまない特徴を持っています。そのため、同じ重さでも見た目は小さく感じますが、小麦粉パンよりも、もっちり感のあるでんぷんを多く含むので、もちもちした食感で腹持ちも良くなるそうです。

お洒落なフランス料理♪

2月5日(月)の給食
☆玄米パン
☆豚肉のブレゼー
☆まめまめサラダ
☆牛乳

「豚肉のブレゼーがとても美味しかったです。また食べたいです!」5年生
 ブレゼーを日本語に訳すと「蒸し煮」と表現される調理方法です。野菜・肉・魚料理に使われることが多いそうです。食べ物がつかる程度の水を入れて、汁気がなくなるまでじっくり蒸すように煮るそうですが、本日の給食ではスープのようにアレンジしてあります。豚肉、野菜がたくさん入っていて栄養満点です。美味しくいただきましょう。

かりかり美味しくしっかり噛んで♪

1月29日(月)の給食
☆食パン
☆八宝菜
☆ミックスかりんとう
☆牛乳

「ミックスかりんとうのさつまいもが美味しかったです。甘くて柔らかったです。だから、とても食べやすかったです。また作ってください。」6年生
 さつまいもには体の疲れを取る働きがあるビタミンB1や食物繊維がたくさん含まれています。中松小でもインフルエンザにかかっている児童が数名見られます。栄養のあるものをなどをよく食べ、よく寝てインフルエンザにも負けない体作りを頑張りましょう。

メロンパンにメロメロ

1月22日(月)の給食
☆にんじんサラダ
☆いりこのカリカリ
☆ポトフ
☆メロンパン
☆牛乳

「メロンパンの下のカリカリ部分が美味しくて、子ども達にも大人気でした!」(1年担任)
「ポトフがたっぷりあって、野菜が甘くて美味しかったです。」(4年担任)
今日のパンはメロンパン!楽しみにしている子が多かったです。メロンパンは日本発祥の菓子パンです。メロンパンの名称の由来は、見た目がマスクメロンに似ているから、メレンゲパンがなまってメロンパンになった、等諸説あるそうです。
※メロンパンが楽しみで、写真を撮る前に食べてしまいました。すみません。

さっくりおいしい♪ころころコロッケ♫

1月19日(金)の給食
☆ほうれん草のサラダ
☆牛肉コロッケ
☆白菜のスープ
☆食パン
☆牛乳

「今日は給食集会があって、給食のことがよく分かりました。いつもよりおいしく食べられました。」(6年生)
今日のメインは牛肉コロッケでした!コロッケのルーツは明治維新の際、伝わってきたフランス料理の前菜「クロケット」だと言われているそうです。クロケットは中身がホワイトソースになっているため、これを日本人向けにアレンジし、コロッケが誕生したそうです。ジャガイモは安土桃山時代には日本に伝わっていましたが、日本でイモと言えばサツマイモで、甘みのないジャガイモはあまり定着していなかったそうです。時代の流れで沢山の文化と触れることで、私たちの食も多様化し、変化してきていますね☆

戌年にちなんで・・・

1月12日(金)の給食
☆セルフドッグ
☆野菜スープ
☆キャベツのカレーソテー
☆ムース
☆牛乳

「チーズが苦手だけどちょっと食べることができました。あと、パンとウィンナーを一緒に食べると美味しかったです。」1年生
 戌年にちなんでセルフ《ドッグ》を給食に取り入れていただきました。パンにチーズ、ウィンナー、キャベツのカレーソテーを挟んで大きな口を開けて食べる子ども達の姿がかわいかったです。美味しそうに、口いっぱいにセルフドッグを食べていました。

キノコを食べてげんキノコpart.2

12月15日(金)の給食
☆米粉入り人参パン
☆キノコの和風パスタ
☆ココア豆
☆牛乳

「ココア豆が美味しかったです。」1年生
 キノコは栄養的にも優れた低カロリー食品です。キノコ類は、食物繊維、ビタミンB類やミネラルなどの栄養を豊富に含んでいます。今日の給食では、キノコ(しめじとエリンギ)を使って和風パスタを作っています。また、太陽の光を受けてビタミンがたっぷり含まれている切り干し大根も含まれています。


優しい甘さ♪

12月11日(月)の給食
☆食パン
☆冬野菜のシチュー
☆キャラメルポテト
☆牛乳

「キャラメルポテトが美味しかったです。」3年生
 キャラメルポテトとはバターの香りが食欲をそそる洋風大学いもです。普通の大学いもとはひと味違った味になっています。本日のキャラメルポテトに使われているさつまいもは、薩摩地方(現在の鹿児島県)から、全国に広まったことから「さつまいも」と呼ばれるようになりました。今では中松小学校の子ども達にとって身近な食材にもなっています。今日は、キャラメルポテトにしてますが、芋の種類によって焼き芋やふかし芋などのように調理法をわけると芋本来のおいしさを引き出すことができるそうです。

熊本ではおなじみの・・・

12月8日(金)の給食
☆ミルクパン
☆鰯の胡麻衣揚げ
☆ツナサラダ
☆太平燕
☆牛乳

「太平燕が美味しかったです。」2年生
 中国福建省の郷土料理、太平燕は、その名から〔太平 (戦争のない) 燕 (宴) ) お祝い事の時などに出された特別なスープワンタンのようなものです。 明治時代に華僑が日本に伝えたと言われている料理で、熊本を代表する料理でもあります。今日の給食では、春雨、卵、豚肉など9種類の豊富な食材を使って作られている栄養満点の料理になっています。しっかり食べて午後からの活力にしましょう!

しっかり噛んで午後も元気に♪

12月4日(月)の給食
☆玄米パン
☆野菜たっぷりうどん
☆カミカミ牛蒡
☆牛乳

「うどんが美味しかったです。」4年生
 牛蒡は、日本の食卓になくてはならない存在です。日本人が普段「牛蒡」と呼んで食べているのは、牛蒡の根っこの部分になります。この根の部分を食べているのは、日本だけで、ヨーロッパでは牛蒡の若い葉をサラダにして食べるそうです。

意外と身近な無名の魚?

11月13日(月)の給食
☆食パン
☆魚のマヨネーズ焼き
☆茄子とパスタのトマトソース
☆野菜スープ
☆牛乳

「スープが美味しかったからまた食べたいです」2年生
本日の魚のマヨネーズ焼き、魚はメルルーサと呼ばれる鱈目に分類される白身魚の海水魚です。体は細長く、大きいものでは1mを越すものもいます。本日は給食の写真を撮り忘れてしまいました。子どもさんとの話とメニューから、給食の様子をご想像下さい。野菜スープに茄子とパスタのトマトソース そして、魚のマヨネーズ焼き。どこかのレストランに行ったかのような給食です。

パンに挟んでサンドイッチ♪

11月10日(金)の給食
☆コッペパン
☆チリコンカン
☆カリフラワーのサラダ
☆エビ団子のスープ
☆牛乳

「サンドイッチが美味しかったです。」1年生
 今日の主菜の「チリコンカン」はアメリカのテキサス州で生まれた料理です。パンに挟んでチリドッグにしたり、トルティーヤというパンに挟んでタコスにしたりして食べられているそうです。
 本日は給食試食会ご参加ありがとうございました。いつも子ども達が食べている給食はいかがでしたか?献立を見るのと実際に見るのではだいぶ違いがあったのはないでしょうか。本日は試食もしていただき、給食の雰囲気も味わっていただきました。よく給食のメニューと夕食のメニューがかぶるというお話を聞きます。昼もカレーで夜もカレーだったという話題で、職員室も賑わうこともあります。給食のメニューを話題に家族の団らんの輪が広がるといいですね。

これを食べれば間違いなし!

11月6日(月)の給食
☆玄米パン
☆鮭のクリームシチュー
☆ほうれん草のサラダ
☆牛乳

 「鮭のクリームシチューが美味しかったです。ほうれん草のサラダが酸っぱくて美味しかったです。」2年生
 今日は鮭の豊富な栄養についてです。鮭には、タンパク質、ビタミン、鉄分など様々な栄養が含まれています。また、EPA(エイコサペンタエン酸)DHA(ドコサヘキサエン酸)などコレステロールの上昇を抑える効果のある不飽和脂肪酸なども含まれているそうです。栄養満点の鮭をたくさん食べて週末の持久走大会に備えましょう!


手作りハンバーガー♪

10月30日(月)の給食
☆セルフバーガー
☆ゴボウのサラダ
☆ポークビーンズ
☆牛乳

「セルフバーガーがとても美味しかったです。また、食べてみたいです。」5年生
「I want spoon ! Very yummy but difficult to eat.」 ♡ジェイニー
 今日のポークビーンズは、大豆、枝豆、インゲン豆3種類の豆と豚肉、野菜などが使われており、それらを煮てトマト味のスープにしています。栄養満点の大豆を美味しくいただきましょう。

フランス料理の代名詞☆

10月27日(金)の給食
☆黒糖パン
☆手作りグラタン
☆オニオンスープ
☆牛乳

 「グラタンが美味しかったです。いっつも給食を作ってくださってありがとうございます!」4年生
 今日のグラタンは、給食センターでバターと小麦粉、牛乳を使ってホワイトソースを手作りし、クリームシチューの要領で、固めに作った物を、アルミカップに入れ、チーズ、パセリをのせてオーブンで色をつけています。とても手間のかかる作業ですのでセンターの方々に感謝していただきましょう。

キラキラ 野菜もりもり!えび団子スープ☆

10月23日(月)
☆きくらげのすのもの
☆れんこんのはさみ揚げ
☆えび団子スープ
☆食パン
☆牛乳

「今日はえび団子スープのお団子が大人気でした!」(3年担任)
今日のえび団子スープにはほうれん草がたっぷり使われていました。ほうれん草などの色の濃い野菜(緑黄色野菜)には風邪などの病気を予防するビタミンCが含まれています。いろんな野菜を食べて元気な体を作りましょう♫

秋の味覚をふんだんに♪

10月6日(金)の給食
☆食パン
☆秋の風薫るシチュー
☆ツナサラダ

「ツナにメバチマグロやビンナガマグロが使われていることを初めて知りました。」2年生
 本日の秋の風薫るシチューには、サツマイモや栗、キノコなど秋の味覚がふんだんに使われており、きのこの味に栗の甘みが広がって今までに味わったことのないシチューで大変美味しかったです。
 

ちょっぴりピリ辛大人の味

10月2日(月)の給食
☆ミルクパン
☆イカのチリソース
☆ほうれん草のナムル
☆野菜スープ
☆牛乳

「イカのソースが美味しかったです。中のイカも美味しかったです。」4年生
 本日はイカの中でも「ムラサキイカ」という種類を使用しているそうです。かかっているチリソースは、給食センター特製の物だそうです。

子持ちししゃものカルシウムメニュー

9月29日(金)の給食
☆食パン
☆ししゃものフリッター
☆ゴボウのサラダ
☆大根のスープ
☆牛乳

 「大根のスープが美味しかったです。また食べたいです。」3年生
 今日の給食に出ているししゃもは、「子持ちししゃも」と呼ばれる雌のししゃもで卵を産む季節になっても味が落ちず、脂肪の量も多く、味がいいことが特徴として挙げられるそうです。

 

高菜とコラボレーション☆

9月25日(月)の給食
☆ニンジンパン
☆阿蘇高菜スパゲッティ
☆切り干しとひじきのサラダ
☆ココア豆
☆牛乳

「阿蘇高菜スパゲッティが美味しかったです。」5年生
今日は南阿蘇の高菜をふんだんに使った少し和風なスパゲッティでした。子ども達が日頃食べ慣れていない味付けのせいか、「いつもと色が違う」や「スパゲッティじゃないみたい」と食べる前から興味津々でした。食べた感想はもちろん美味しい!今日も盛り盛り食べていました。

おいしさ神級!?

9月22日(金)の給食
☆あげぱん
☆甘夏サラダ
☆豆のトマトスープ
☆牛乳

 今日は、大人気の揚げパンでした。給食が始まる前から「今日は揚げパン♪」といろいろなところから聞こえてきました。食べ始めると3年生の教室では「神の味だ!」「神様にお供えして食べないと!」と「おいしさ神級!」と言いながら笑顔で食べていました。その姿を見て、見ている我々もほっこりするような給食でした。

紫の宝石!おいしい葡萄♪

9月1日(金)

☆食パン
☆八宝菜
☆ナッツといりこの飴煮
☆葡萄

本日はデザートに葡萄がありました。葡萄を洗うときはお酢を混ぜた水で洗うそうです。久留米市田主丸町の西さんの葡萄で20年以上も前から学校給食に使われている葡萄だそうです。子ども達もおいしそうに食べていました。