室小ブログ

2021年4月の記事一覧

図書室デビュー(読みきかせに集中)

図書室デビュー(読みきかせに集中)


                                                                    令和3年4月


 1年生が図書室デビュー。図書室の使い方の指導や初めての読みきかせが行われました。
 1年生の子供たちは、坂田先生の絵本の読みきかせに集中して、聞き入っていました。
 みなさんがご存じの通り、様々な心理学的研究において、読み聞かせが子供の創造力を育くみ、言語能力を高め、人間関係を豊かにすることを報告されています。
 アメリカでベストセラーとなった『読み聞かせハンドブック』(The Read-Aloud Handbook)を著したトレリースは、読み聞かせは子どもの興味、情緒的発達、想像力、言語能力を刺激するとし、人間の声は、親が子どもの精神状態を落ち着かせるための最も強力な道具であるとしています。
  新型コロナ感染症が再び流行しています。なかなか外出できませんので、おうちでも、読みきかせに取り組んでみてはいかがでしょうか。

 

  

 

追伸

子供たちに図書室の本の貸し出しが始まりました。多くの子供たちが、好きな本を読めるように、ご家庭でも図書の本を大切に扱ってください。また、学校の図書がご家庭に長期間あるようでしたら、返却するようにお子さんに声かけをお願いします。

登校班長会

登校班長会


                                                                    令和3年4月

 

新学期が始まって。1週間が経とうとしています。昼休みに、保護者の方を中心に、分団ごとの班長会が開かれました。
分団こばと会の班のメンバーの確認、通学路の確認、集合場所と集合時間の確認、危険箇所、避難場所の確認などを保護者と子供たちが話し合いました。
班長さんは、新しいメンバーの加入で、リーダーとしてさらに力を発揮してくれることでしょう。
正しい横断歩道の渡り方や安全確認の仕方などを考えて、安全な登校ができるように、班長さん・副班長さんよろしくお願いします。
 

 分団ごとの保護者の自己紹介と担当の確認をしているところです。

 保護者と子供たちが打ち合わせをしている様子です。


 通学路を赤鉛筆で確認しています。


 追伸
 登下校中に不慮の事故があった場合には、PTA災害見舞金より補償があります。但し、条件があり、予定されている通学路での登下校中のみです。
 途中で、近道をしたり、友達の家に寄ったときには補償が適用されません。
 ご家庭でも、お子さんに予定の通学路を登下校するようにお話をされてください。

新しい室小学校を創り上げよう(第1回委員長会)

 新しい室小学校を創り上げよう(第1回委員長会)


                                                                    令和3年4月


 今年度の室小学校は教職員と児童が学校を動かす「ハイブリッドの運営システム」チャレンジします。言い換えると、教育活動の両輪を教師と児童がになう仕組みになります。
 まずは、今年度の運動会をもっとステキな行事にするために、第1回委員長会を開催しました。
各委員会の委員長と副委員長が集まり、今年度の運動会にどのように参画し、盛り上げていくかを話合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校探検PART1

 学校探検PART1
                                

                            令和3年4月


 1年生にとって、室小学校は、大きな秘密基地のような建物です。
 この日は、担任と一緒に学校探検に出かけました。
 保健室、給食室、職員室などを探検できました。行ったところで保健室や用務の先生にお話を聞くことができました。
 学校探検の時にすれ違う職員に元気よく挨拶をした1年生でした


給食室を見学している場面です。

  保健の先生の話を聞いている場面です。