学校からのお知らせ

宮原小学校の様子

5年生、ニュースポーツで盛り上がる

集団宿泊教室、2日目の午後はニュースポーツをしました。

ガガ、ペタンク、シャッフルボードという3種類ゲームをしました。初めてするゲームでしたが、慣れてくると、作戦を立てたり、アドバイスをし合ったりしていました。

とても盛り上がりました。


5年生、集団宿泊教室2日目

 子どもたちは、朝から元気いっぱいです。

午前の活動は、雨プログラムの「ミニ焼杉」でした。ドリルで穴をあけ、バーナーで杉を焼いてみがいた後に、絵や文字をかきました。

終わったあとは、みんな大満足!

 

 

 

5年生、集団宿泊教室へ

 午後3時30分に熊本県立あしきた青少年の家へ無事に到着しました。

 夜の活動は、雨の影響により、プラホビー作りをしました。みんな、上手にできました!

5年生、水俣に学ぶ肥後っ子教室へ

 1日目、午前中は環境学習をしました。

話を聞いて、質問にもしっかり答えていました。

最後に、これから環境を守るために自分が取り組むことを発表しました。

☆みんなの集会☆

 先日、児童会主体で運営する「みんなの集会」を朝から行いました。

 集会の最初は、いつも児童会が提案したスローガン「あかるい宮っ子」を全児童で唱えます。「あかるい宮っ子」の内容は次のとおりです。

あ :あいさつをする
か :かんきょうや
る :ルールをまもる
い :いつも元気な
宮っ子

 今回は放送委員会からの発表でした。内容は、「いつも放送を聞いていますか?」でした。「放送は大切です。理由は地震や火事が起きた時、命を守るためには普段からしっかり放送を聞くことが大切だからです。」と、呼びかけました。

 放送委員会の子どもたちは、いつも分かりやすく、落ち着いて、明るく、間違えないように気をつけながら放送しています。

 私は、普段放送を聞いていて、とても気持ちが良いです。

 主体的な集会となり、とても良いと感じました。

 子どもたちが頑張る集会がいつも楽しみです!

☆読書週間☆

 図書委員会の子どもたちが考えた読書週間は、11月9日まででした。

 この期間に本を借りたら、図書委員さん手作りの「本のしおり」を一枚自分で選び、もらうことができました。

 本のしおりは、子どもたちに大人気でした。

 給食時間の放送では、図書委員会から「本を借りましょう!」と、積極的に呼びかけていました。

 読書の秋にふさわしい主体的な取組であると感じました。

5年生、ピカピカの歯に

 11月8日、「いい歯の日」に、歯科衛生士の方に来ていただき、歯ぐきの健康チェックをしたり、デジタルフロスの使い方の練習をしたりしました。

 染め出しをした後は、磨き残しがないように、鏡を見ながらブラッシングしました。

 これからも、ピカピカの歯になるよう、歯を磨いてほしいと思います。

 

5年生、親子でソフトバレーを楽しむ♪

 5年生は日曜日に学年レクレーションを計画し、「親子対抗ソフトバレーボール大会」を行いました。

お家の方のすばらしいプレーに、「1点、とるぞ!!」と一生懸命にボールをつなぐ子どもたちの姿が見られました。

お家の方に鍛えられ、子どもたちのプレーがだんだん上手になり、楽しく活動することができました。

 計画していただいた学年委員さんや御参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

5年生 宿泊教室に向けて学習中!!

 さて、子ども達が楽しみにしている集団宿泊教室がいよいよ来週に迫ってきました。あしきた青少年自然の家で活動するためのグループや部屋で過ごすグループ等を作ったり、活動内容を確認したりして準備を進めているところです。今回の写真は、養護教諭の齋藤先生による保健指導の写真です。青少年自然の家でみんなが元気に安全に過ごせますように!!

5年生、稲刈りに挑戦!!

氷川ツーリズムさんと地域学校協働活動の皆さんの御協力により、稲刈りに挑戦しました。

千歯扱き体験、コンバインを使った脱穀体験もしました。

「宮原小の5年生の子どもたちは、作業の手際と話を聞く態度がとっても良かった」と、とっても褒められました。

落ちたお米も、最後まで丁寧に拾っていたすばらしい5年生でした。

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。