学校からのお知らせ

宮原小学校の様子

☆新入生保護者説明会☆と☆薬物乱用防止教室☆

☆新入生保護者説明会☆

 来年度入学予定のお子さんと保護者の方が来校され、子どもたちは、1年1組教室に移動し、児童用椅子に腰掛けたり校内見学したり等、学校生活の一部を体験しました。

 保護者の方は、安心して入学を迎えられるように入学に向けた話を学校側から行いました。ご入学を心よりお待ちしております。御多用な中、御参加いただきありがとうございました。

☆薬物乱用防止教室☆

 5、6年生対象に学校薬剤師の方による薬物乱用防止教室を実施しました。

 喫煙、飲酒、薬物乱用等の行為は健康を損なう原因となります。学校では、この教室を通じて、子どもが依存性薬物の使用のきっかけやきっかけとなる誘因を避けて拒絶できるように取組を行っております。

 子どもが正確な情報に基づく基礎的な知識及び「生きる力」を身に付け、発達段階を十分考慮した情報の伝達が大切であると感じました。

 学校薬剤師の方は、わかりやすく説明していただきありがとうございました。

☆くまもとの笑顔・未来を創る児童生徒表彰☆

☆くまもとの笑顔・未来を創る児童生徒表彰☆

 熊本県教育委員会は、誰かのために、地域社会のためにひたむきに頑張っている子どもたちを励まし、熊本を笑顔にする子どもたちの善い行いを称える「くまもとの笑顔・未来を創る児童生徒表彰」を行っております。

 今年度、本校児童全員に対し、地域貢献活動(伝統文化の継承)の「特別賞」を受賞しました。受賞の理由は、三神宮秋季例大祭の際、子ども会等で子ども神輿、子ども神楽、獅子舞、巫女神楽等の様々な役割を担って参加することで「歴史と伝統の実感、地域とのつながりの深まり、郷土愛の育み」となっているからです。

 この受賞は、地域貢献活動をする本校児童を支えていただいている宮原地区の皆様のおかげであります。日頃の御支援に感謝申し上げます。

5年生、サッカー大会開催

 6チームに分かれて、サッカー大会を行いました。

1回目の授業の時に比べて、パスやドリブルが上手になりました。

4年生 1月20日 学校へ行こうDAY 1月25日 食育指導

 1月20日(土)学校へ行こうDAYで4年生は、保健で学習した「大人に近づく体」の復習をしながら、自分を大切にするとはどのようなことかを考える学習をしました。

 4年生は思春期の入り口といわれ、体や心に様々な変化が見られ始めます。もちろん個人差もあり、人によってその特徴の現れ方や現れる時期も異なります。

 そんな思春期になったとき、どのように自分を、そして、身近な友達を大切にしていくかについていろいろな考え方が出ました。

 

 1月25日には、氷川中学校の栄養教諭にゲストティーチャーとしてお越しいただき、給食の歴史や給食ができるまでのお話をしていただきました。

 話を聞き,給食ができるまでにたずさわってくださる方々のことをうかがいました。

 感謝の気持ちや、これからは苦手なものでも頑張って食べたいという感想が子どもたちから出されました。

5年生、大谷選手のグローブでキャッチボールをする

大谷選手からいただいたグローブが宮原小学校にも届きました!!

初めてグルーブを触る子どももいました。どっちの手にはめるのか、どうやってキャッチすればいいのか、野球をしている友達に教えてもらった後、ボールを投げたり、キャッチしたりする練習をしました。ニコニコ顔でする姿が微笑ましかったです。

☆氷川町 挨拶運動☆

☆氷川町 挨拶運動☆

 令和6年1月の氷川町挨拶運動が行われました。

 寒い中でしたが、氷川中学校の中学生が宮原小へたくさん訪れました。中学生、保護者、CS委員、職員等、様々な方々が児童と挨拶を交わされたり、登校の様子を見守ったりしていただきました。

 挨拶は、互いに気持ちが良く、元気が出る素晴らしい行いだと思います。挨拶を交わすことで、防犯活動にもつながります。

 朝早くからありがとうございました。

☆2年生 博物館へ見学旅行☆

☆2年生 博物館へ見学旅行☆

 先日、2年生は、八代市立博物館未来の森ミュージアムへ氷川町所有のバスに乗り、見学旅行に出かけました。

 出発前の子どもたちは、とても楽しみにしていたようでニコニコ顔でした。

 到着して、博物館内の見学と八代子ども工作・創作展の作品鑑賞を行いました。

 私は子どもたちと一緒に館内見学等しましたが、静かに移動したり、小声で話したりして他の方の迷惑にならないように行動していて見学態度がとても良かったです。さすが2年生でした。

 子どもたちは作品を興味深そうに鑑賞し、メモしていました。博物館の展示物は無料鑑賞できました。子どもたちは展示物をとても興味深く見ていました。

 今後、八代子ども工作・創作展の作品鑑賞したことを自分の作品作りに活かすと思います。

 安全面にも気をつけ、素晴らしい見学態度でした。

☆令和5年度末までの予定☆

☆令和5年度末までの予定☆

※諸事情により変更する場合があります。
1月20日(土)土曜授業(3校時 性教育の授業)
1月26日(金)中学説明会( 氷川中学校 )


2月 2日(金)新入生保護者説明会
2月22日(木)授業参観、学級懇談会

 

3月 1日(金)お別れ遠足

3月21日(木)6年生修了式
3月22日(金)卒業式  

3月25日(月)1~5年生修了式
3月28日(木)退任式

☆3学期初日☆

☆3学期初日☆

 登校時、子どもたちが元気よくあいさつをする姿から、やる気がとても伝わりました。

 始業式では能登半島地震で亡くなられた方へご冥福をお祈りする意味を込めて、子どもたち・職員で黙祷を捧げました。寒さ対策のため、始業式はオンラインとしました。

 生徒指導者・安全担当者から道いっぱいに広がって歩かないこと、自転車乗車時はヘルメットをかぶること、横断歩道の渡り方のこと、登校班で一列になって歩くこと等、命を守ることについて話しました。

私からは、

①地震や飛行機事故のことから、命を大切にして生きていくことや感謝の気持ちを持ち続けること

②大谷翔平選手からいただいたグローブの紹介等、話しました。

 学活では、子どもたちが今後頑張る目標を立て、シートに記入していました。夢に向かって一歩一歩頑張ってほしいと思います。全国ではインフルエンザ・コロナ流行が心配されています。手洗い・うがい・換気等、心がけたいと思います。