掲示板

3年生の様子

お別れ集会&遠足(3年1組)

心配された雨も、良すぎるほどの好天となり、予定通り、お別れ集会&遠足が行われました。

お別れ集会では、6年生にこれまでの感謝の気持ちを込めて、「ありがとうの花」を歌い、手作りの花をプレゼントしました。

3年1組

その後の遠足では、久しぶりに長い距離を歩いたからか、エコパークに着いたときは「足が痛い」と、疲れた様子を見せていた子どもたちでしたが。昼食を食べ、おやつで英気を養った後は、元気に鬼ごっこなどをして走り回って遊んでいましたよ。

3年1組3年1組3年1組3年1組3年1組3年1組3年1組3年1組

自分にできるコースを選んで作ったお弁当は、どれも美味しそうでした。

中には、全部自分で作ったという子もいて、「私も見習わなければ・・・」と思ったところです。

保護者の皆様にも、お弁当やおやつの準備等、大変お世話になりました。

お弁当の費のプリントは、8日(月)に、子どもたちに持たせられて下さい。

3-2 外国語活動

外国語活動を毎週楽しみにしている子供たちです。

今は、Who are you?の使い方を学習しています。

この1年で気持ちを表す言葉、色、動物、形などたくさんの英語に触れ、言えるようになりました。

子供たちを見ていると、苦手意識を持たず、楽しむ気持ちが大切だなと感じます。

 写真は、「頭・肩・ひざ・ポン♪」の英語バージョンです。

だんだん速くなる歌に合わせて、必死についていく子供たちの様子です。

3年2組3年2組

エーデルワイスの発表会

音楽の授業で「エーデルワイス」の合奏発表会をしました。

4~5人グループで、リコーダーが2パートに、けん盤ハーモニカと鉄琴を1パートずつ役割分担し、演奏しました。

自分のパートは上手く演奏できても、他の楽器と合わせることに苦戦するグループもあり、なかなか聴き応えのある発表会でした。

リコーダーは全員練習して演奏できるようになっているはず・・・ですので、ぜひお家でも、「吹いてみて!」と、リクエストしてみて下さい。

3年1組3年1組3年1組3年1組3年1組3年1組3年1組

3-2 体育

小型ハードル走の学習を行っています。

最初は、縄跳びのなわや段ボールなど小さな障害物を跳び越えていましたが、今では、小型ハードルをすいすい跳び越えてています。

つまずいて転ぶこともありましたが、みんな一生懸命取り組んでいました。

3年2組3年2組

跳び箱名人を目指して

今、体育の学習で、跳び箱に取り組んでいます。

「開脚跳び」に「横跳び」「台上前転」「かかえこみ跳び」の4種目を、技はもちろん、助走から踏み切り、そして着地まできれいにかっこよく跳べるように練習を頑張っています。

来週は、発表会をする予定です。

お家でも前転など、できる範囲で練習を頑張って欲しいと思います。

3年1組3年1組3年1組3年1組

3-2 図工

「トントンくぎ打ち」の学習の様子です。

釘が曲がったり、横から飛び出したりと悪戦苦闘していましたが、だんだんとまっすぐに打てるようになってきました。

今は、ビー玉が転がる先は考えながら、コースを作っているとこです。

あと少しで仕上がりそうです。完成が楽しみです。

3年2組3年2組3年2組

トントンくぎ打ち、コンコンビー玉(3年1組)

図工の「トントンくぎ打ち、コンコンビー玉」の学習で、コリントゲーム作りに取り組んでいます。

背景の絵を描き、のこぎりで棒を切り、金づちで釘を打って作ります。

のこぎりや金づを初めて使う子が多かったですが、怪我に気をつけながら、器用に棒を切ったり釘を打ったりして、完成に近づいてきました。

来週は、作ったコリントゲームで、みんなで遊びます。

今から楽しみです。

3年1組3年1組3年1組3年1組

頑張った!持久走大会

27日(水)、中学年部の持久走大会を行いました。

これまでの練習の成果を発揮すべく、子どもたちは気合いの入った走りを見せて、ほとんどの子が練習の時よりタイムが速くなっていました。

1分以上速くなっていた子もいて、子どもたちの持っている力に改めて驚かされました。

保護者の皆様にも、たくさんの応援、有り難うございました。

2月は、今年度最後の授業参観(学校開放週間)も予定されています。

たくさんのご参観、よろしくお願いいたします。

3年3年3年3年3年

3-2 国語

詩を作る学習をしました。

詩の中には、言葉を隠した詩、読んで楽しい詩、見て楽しい詩と工夫がつまった詩が出来上がりました。

みんなで読み合い、友達の表現の面白さにも気づくことができました。

3年2組3年2組

身体計測がありました

今週は、3学期の身体計測があり、体重と身長を測りました。

測りながらみんな確実に大きくなっていることを実感し、目の前の子どもたちが数値以上に大きく見えました。

数か月後は、4年生ですね。

また、計測後、養護の宮﨑先生から、新型コロナウイルス感染症防止について、3蜜を避けることの大切さと、手洗いの仕方のご指導がありました。

感染が拡大してきている中、しっかりと一人一人が防止策をとってほしいと思います。

3年1組3年1組