掲示板

4年生の様子

交通安全教室

ゴールデンウィーク直前に交通安全教室がありました。

 

自転車で点検すべき点を「ぶたはしゃべる」の頭文字で確認しました。

 

また、自転車の乗り方について教わったことを

実際に自転車を押したり乗ったりしながら体育館を町中に見立てて、実践しました。

 

 

 

学んだ事を実生活にも生かして安全に過ごしてほしいと思います。

歓迎遠足

今日は、歓迎遠足へ行ってきました。

 

エコパークまで少し距離がありましたが、無事全員到着しました。

 

到着してからは大縄跳びやサッカーなど、たくさんの遊びをして楽しみました。

 

お弁当、大変お世話になりました。

とても嬉しそうに美味しく食べる姿がありました。

 

今日一日、4年生として話の聞く姿勢も意識出来ていて、とてもいいスタートが切れています。

 

来週からは家庭訪問、よろしくお願いします。

4年2組 ふくし(ふだんの くらしを しあわせに)学習 リブ・ラン扇への訪問

4年2組は27日(火)に水俣第二小学校の隣にあるリブ・ラン扇へ訪問し、高齢者の方々との交流会を開きました。

 

高齢者の方々の「ふだんの くらしを しあわせに」するために、自分たちに何ができるか考え、準備を進めてきました。

 

グループごとに作成したオリジナルのすごろくを行ったり、紙飛行機を折って一緒に飛ばしたりして、親交を深めていました。

 

サイコロや止まったマスの指令を読み上げたり、じゃんけんをする時にゆっくりと大きな声で行ったりと、子ども達の優しい一面がたくさん見られました。

ふくし(ふだんの くらしを しあわせに)学習 リブ・ラン扇への訪問

4年1組は22日(木)に水俣第二小学校の隣にあるリブ・ラン扇へ訪問し、高齢者の方々との交流会を開きました。

交流会に向け、高齢者の「ふだんの くらしを しあわせに」するために何ができるかを話合い、役割ごとに準備を進めてきました。

当日は、すごろくやなぞなぞなどの活動を子ども達主体で行い、高齢者の方々と親交を深めました。目が見えづらい高齢者のために、すごろくのますの内容を読み上げる子ども達。耳が聞こえづらい高齢者のために、ゆっくりはきはきと話しかける子ども達。交流会を通して、子ども達のすばらしい姿をたくさん発見することができました。

今回の交流会で得た学びも、最終的には自分達の「ふだんの くらしを しわせに」するための大きなヒントとなるはずです。

ご家庭でも交流会の話を話題にされてみてください。

 

 

5年生に向けて

先日、学年集会を開きました。

4年生、3学期の目標は画像のとおりです。

4年生をやり遂げることを最大の目標としています。

そのために、どんな5年生になりたいかを考えさせ、なりたい5年生像に近づくために、日々を大切にしてほしいと伝えました。

また、担任達の思いとして、動と止の場面を自分でよく考えてほしいと伝えました。

話を聞くときは「止まる」、話し合うときには口を「動かす」などの事例を挙げて伝えました。

3学期は、すでに12日経過しました。残り39日です。一日一歩ずつ子ども達の成長を支えていこうと思います。

学習成果発表会

先日、学習成果発表会が行われました。

4年生は、水俣市音楽会で発表した、合唱「赤い屋根の上」、合奏「ラデッキー行進曲」を披露しました。

四元先生の指揮をよく見て演奏したり、一生懸命な顔つきで音を奏でたりする姿から、大きな成長を感じました。

2学期も残り、12日です。節目を大切に1日1日を過ごしていこうと思います。

クリーンセンター見学

7月5日(水)、社会科の学習の一環でクリーンセンター見学に行きました。

わたしたちのくらしから出たごみがどのように処理されているのかを現地で学ぶことで、子ども達はくらしとごみの関わりについて学びをさらに深めていました。

実際に、ごみが種類別にまとめてある場所を見学したときには「え~!」とごみの多さなどに驚いていました。

ゼロウエイストを目指している水俣市民の一人として、ごみを1gでも少なくするために、自分達にできることを考えていければと思います。

美しい姿勢

いよいよ6月になりました。1学期も折り返し地点に突入しています。じめじめとした気候になってきましたが、そんな気候に負けず、子ども達は一生懸命学習しています。

授業は、日直の「立腰」の合図から始まります。休み時間から学習へと気持ちを切り替え、「よし、がんばるぞ」という気持ちを高めます。画像のように、美しい姿勢で立腰を行う子ども達が多くいます。

どんどん暑くなっていくことが予想されますが、だれにでもできる基礎基本(土台)を大切にしていきたいと思います。

気持ちの良い朝

ゴールデンウィークがあけました。子ども達は少しずつ生活リズムを取り戻しています。

さて、朝から気持ちの良い光景をよく見ます。写真を見てください。朝の登校後、自分達の靴箱前を竹ぼうきで掃いています。「どうして掃いているの」と尋ねたところ、「この場所をきれいにしたいから」と話してくれました。自ら掃く子ども達は二人だけではありません。今後も、自ら掃いている子ども達がいるときには、シャッターチャンスを逃さず、お伝えできればと思います。4年生のおかげで爽やかな毎日が始まります。ありがとう!

落ち着きのある生活は靴箱から

今朝の靴箱です。とても気持ちのいい靴箱です。ゴールデンウィーク直前、安全な生活をするために、「はきものをそろえる」ことを学校全体として取り組んでいます。靴箱から分かります。落ち着きのある生活を自らできていることが。

安全という土台を忘れずに、ゴールデンウィークを楽しんでほしいと思います。

校内遠足 ~歓迎集会~

校内遠足がありました。歓迎集会では、○×クイズがありました。頭の上で○×と答えました。答えがあたった子ども達は大喜びでした。とても楽しい時間でした。

お別れ集会

6年生とのお別れ集会がありました。4年生は、6年生の担任の先生クイズの出し物をしました。また、歌と手作りの花を贈りました。短い練習時間ではありましたが、真剣に練習し、6年生への感謝の気持ちを伝えることができたと思います。

書写「大地」(4年2組)

書写で「大地 」という字を書きました。今回で、4年生の書写は最後になり、子ども達は一番きれいな「大地」を書けるよう集中して習字に取り組んでいました。4月当初より止め、はね、はらいが上手にできるようになりました。子ども達の成長した姿を見てとても嬉しくなります。

 

(作品)

 

体育「ハードル走」(4年1組)

 体育でハードル走の学習をしました。ハードルとハードルの間を5歩でリズムよく跳べるように繰り返し練習しました。ハードルにつまづいてこけることもありましたが、タイムを縮めようと一生懸命練習していた子ども達です。冷たい風の中、よく頑張っていました。

 

永本賢二さんの交流会をしました。

 9日(木)に、胎児性水俣病患者の永本賢二さんとの交流会をしました。永本さんの小さい頃のこと、生きている中できつかったことなどをお話してくださいました。子どもたちは、そのお話を真剣に聞いていました。その後、心に残ったことなどをお礼の手紙として書きました。

 

とんとんつないで(図工)

図工の「とんとんつないで」という授業で、木をのこぎりで切ったり、金づちでつなげたりしながらくねくねしている生き物を作っています。のこぎりや金づちを使うのが初めての子どもたちは、苦戦しながらもがんばって作品を仕上げています。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。

 

(4年1組)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(4年2組)

朝のボランティア活動

2学期から始めた朝のボランティア活動に、3学期も進んで活動してくれている子ども達です。寒さが厳しい日もありますが、参加する人数もどんどん増えやる気を感じます。とても頼もしいです。

 

お楽しみ会(4年2組)

22日(木)は、お楽しみ会を行いました。子どもたちは学級会で話し合い、「キックベースボール」をすることになりました。キックベースのルールは難しく最初は戸惑うこともありましたが、子どもたちは楽しそうにボールを蹴ったり、ボールを追いかけたりしていました。冬休みは、思い出がたくさんできるように過ごしてほしいと思います。保護者の皆様には、今学期も大変お世話になりました。3学期もよろしくお願いします。

お楽しみ会(4年1組)

 22日(木)は、子ども達が待ちに待ったお楽しみ会でした。今回は、ドッジビーをしました。みんなが楽しめるようにと事前に話し合いで決めた通り、子ども達は、みんなにボールが渡るようにと意識してゲームを進めていました。自分で投げたい気持ちを優先するのではなく、みんながボールをさわれるようにと夢中になっている姿がとてもうれしかったです。子ども達の優しさに触れたお楽しみ会となりました。