学校生活

免田っ子の生活

お面を作りました!

2年生は、図工の学習でお面を作りました。厚紙で作った枠に新聞紙を貼るところ始まり、作り工程が多く根気も入りましたが、最後まで丁寧に作り上げることができました。個性的で工夫がいっぱいのお面が完成しました。

一人一鉢の花を植えました!

5年生は、「よく咲くスミレ」という花をプランターに植えました。花が傷つかないように優しく植えたり、元気に育つように水やりをしたりしていました。今日植えた花は卒業式と入学式で飾られます。3月に向けて、大きくきれいな花が咲くように、みんなでお世話を頑張りたいと思います!

新1年生が来るのを楽しみにしています!

1年生は2月に行われる新入学児童体験学習会に向けて取り組みを進めています。新しい1年生に何ができるかを自分たちで考え、絵本の読み聞かせをすることに決まりました。「どう読むと新しい1年生が楽しんでくれるかな・・・」と練習を頑張っています。どんな読み聞かせになるのか楽しみです。

書き初め大会をしました!

3年生は、体育館で「書き初め大会」をしました。条幅用紙に「友だち」と書きました。いつもとは違う場所や用紙の大きさにドキドキしたようですが、集中して書いていました。

お店屋さんごっこをしました!

1年生は国語で「ものの名前」を学習しました。一つ一つの名前と、まとめてつけた名前があることを学習した後、学級でお店屋さんごっこを開きました。お寿司屋さんや車屋さん、お花屋さん等、面白いお店がたくさん開かれ、楽しみながら国語の学習ができました。

ペットボトルイルミネーション作り

3年生は学年行事でペットボトルイルミネーション作りをしました。思い思いの模様や工夫でデザインしていきました。親子で協力する姿が印象的でした。
作製したものは、あさぎり駅前に飾られておりますので是非ご覧下さい。

いろいろな模様が出来たよ!

2年生は、算数の「三角形と四角形」の単元で、正方形・長方形・直角三角形などの図形を学習しました。正方形・長方形・直角三角形の色紙を使って、いろいろな模様を作りました。

 

福祉体験を行いました!

4年生は、12月13日(水)に、社会福祉協議会の方をお迎えして福祉体験を行いました。今回は、重りやイヤーマフ等を使って動きづらさを体験する活動や、車椅子体験を行いました。身体的なハンデを自ら体験し、自分達にできることは何かを考える子供達でした。