学校生活

免田っ子の生活

最後の単元「初雪のふる日」を学習しました

 4年生の国語の最後の単元は、「初雪のふる日」という物語文でした。これまで学習してきたことを生かして、想像を広げ、楽しく読むことができました。最後は、この物語を読んで感じた事をポップにして紹介しました。それぞれ感じたことを上手に表現することができました。

お別れ集会

 3月4日(金)に、お別れ集会がありました。

バースデーチェーンでは、異なる学年の子供たちとも協力して円を作り、いっしょに楽しく回っていました。しっぽ取りでは、2年生と6年生が同じ組で試合を行えたため、作戦会議を行い、6年生のしっぽを取る為に勢いよく飛び出す子供たちの姿が見られました。

 卒業前に、6年生との素敵な思い出を作ることができました。

 

お別れ集会・お別れ遠足を実施しました。

3月4日(金)本校ではお別れ集会・お別れ遠足が行われました。お別れ集会では、全校児童で「バースデーチェーン」「しっぽとり」のゲームを楽しみました。その後、みんなで岡留公園に行き、お別れ遠足をしました。クラスごとに輪を作って密にならないよう配慮してお弁当を美味しくいただきました。自由時間もそれぞれ元気よく走り回って遊びました。思い出深い遠足になりました。ご家庭でのご準備等、大変ありがとうございました。

校内工作展・美術展

今年の人吉・球磨の工作展はWeb開催となりました。本校では各学級の代表作品を2階のキッズロードに展示しています。

今年の人吉・球磨の工作展はWeb開催となりました。本校では各学級の代表作品を2階のキッズロードに展示しています。

委員会活動

今年度最後の委員会活動がありました。環境美化委員会では、今年1年間の活動を振り返りました。
また、水道や電気の使用料金のグラフ作成、リサイクルボックスの紙の分別なども行いました。
最後まで、6年生と5年生が自分たちの力で取り組み、充実した委員会活動となりました。

性教育講演会

 今日は,日本一赤ちゃんが生まれる病院と言われている福田病院から助産師の片平先生と看護師の高橋先生をお招きして,性教育講演会がありました。3・4年生には「生命誕生のふしぎ」というテーマで,母親のお腹の中で誕生した命がどのように成長して赤ちゃんとして生まれてくるのかを学びました。
 5・6年生には「大切な命」というテーマで,妊婦体験をしたり,思春期の身体の変化について学んだりすることができました。子どもたちは,妊娠・出産の大変さを実感し,これまで大切に育ててくれているお家の方への感謝の気持ちをもつことができたようです。片平先生,高橋先生,ありがとうございました!

いただきます!今年度最後の食育お弁当

 学期に一度の食育弁当。今年度3回目の食育弁当とあって、お弁当の中身の計画やお家の方との買い物からチャレンジした子供たちもいました。また、何か一品を自分で作る「チャレンジコース」以上に挑戦することを目標に頑張る子供たちもおり、張り切って早起きし、自信満々のお弁当を美味しくいただきました。

 

地域の方から昔遊びを教えてもらいました!

地域の方に授業へ入っていただき、「あやとり」と「お手玉」を子どもたちに教えていただきました。うまくできるコツを教わりながら練習し、できるようになってとても嬉しそうにしている姿が見られました!休み時間でも昔遊びをする子供たちも見られるようになり、昔遊びの楽しさを実感することができているようでした。