ブログ

2022年5月の記事一覧

第36号(2022-0531)【風鈴デビュー】

 今日で5月も終了!明日からは6月に入ります。いよいよ梅雨シーズンとなりますが、どうやら今週は天気も良さそうです。

校長室のプチ飾りとして、5月はミニ鯉のぼりと兜を置いていました。6月に備えて、2種類のプチ飾りと入れ替えたところです。1つは、昨年も飾っていたアジサイの造花です。そして、もう1つは「風鈴」です。校長室は西側に窓があり、よく風が入ってきますので、涼しげな音色で梅雨を吹き飛ばしたいですね~。

0

第35号(2022-0530)【弁当デー】

 今日は、いわゆる弁当デーでした。朝から交通指導のため、交差点に立っていると、みんな手にはお弁当が入った小さな袋を持って登校していました。

 「忘れずに弁当持ってきた?」

 「うん!持ってきました!」

 みんな笑顔で答えてくれました。そう言えば、以前本校に勤めていた頃、弁当の日は「マイ弁当デー」と言って、自分で弁当を作ったり、弁当を詰めたりする取組をしていました。私は、いつも茶色い弁当を作ってきていました(笑)

0

第34号(2022-0528)【つわものどもが夢の跡】

 本校11回目になる運動会が本日開催され無事に終了しました。

 前日準備の時には、本番を待つのみといった運動場でしたが、閉会式直後に爆竹が上がった後は、職員とPTAの役員さん方、そして一部の保護者の協力により、テントの撤収やパイプイスの運搬及び収納など、あっという間に運動場が以前の状態に戻りました。つい少し前まで大歓声に包まれていたグランドが日常に戻った姿は、まさしく「夏草や つわものどもが 夢の跡」でした。

0

第33号(2022-0527)【本番を待つのみ】

 一昨日の消防団の水まきと昨日の雨のおかげで、グランドコンディションは最高です。また、大気中の砂ぼこりもきれいに洗い流してくれたおかげで、気分もさわやか!

 今日の午後から、6年生全員と全職員で明日の準備をしましたが、準備終了後の雰囲気がたまらなく好きです。きれいに整えられたトラックのセパレートコースや数多く並んだテントや児童用椅子など…。明日の大歓声の前の静けさは、何年経験してもわくわくするものです。

 

0

第32号(2022-0526)【さすがは中学生!】

 今日は、海陽中の第1回学校運営協議会に参加してきました。会議開始前には、一部ではありますが、授業の様子を参観させていただくことに…。3月まで本校に通っていた1年生の様子も…。さすがは中学生!授業に対する真剣な眼差しやノートを取る姿に成長の跡を感じました。

 海陽中は、22日に体育大会を終えたばかりですが、大きな目標に向けて全力で取り組んだ後でも気を抜くことなくがんばる姿は、見習うべきだと痛感しました!

0

第31号(2022-0524)【梅】

 今年82歳になる母と同居しています。母は、毎年この時期になると、大量の梅を買い込んできます。そのわけは、梅干しをつけ込むためです。まずは、一晩水につけるのですが、その後1つ1つ梅の実の“へた”を竹ぐしで取り除きます。最近、年を取ってぼやくことも増えましたが、楽しんでいるようです。塩漬け前に、焼酎で消毒もしていました。(晩酌用が…)この後、塩漬けにするのですが、今年はどんな梅干しができるのでしょうか?

0

第30号(2022-0523)【てるてる】

 教室を見回っていると、おびただしい数のてるてる坊主を発見!6年2組の教室です。新聞紙や不要紙を使って、せっせせっせと制作をしていたようです。

 写真を見ても分かるように、教室入口に子供たちを見守るように飾ってありました。

 仮に雨天になった場合は、順延になるとは言え、やはり予定された28日(土)に実施できるのが一番ですよね。

子供たちの想いが天に通じ、当日絶好のコンディションで本番が迎えられますように…(祈)

 

0

第29号(2022-0521)【パジャマ】

 5月も下旬に入ります。昼間は半袖でも違和感なく過ごせるようになりましたが、朝夕は意外と冷えるんですよね。いつもお風呂上がりで迷うのが、何を着てベッドに入るか?ということです。

 一時期は、短パンとTシャツでもよかったのですが、最近の不安定な気候だと考えてしまいます。現に、昨夜はパーカーの上下を着たぐらいでした。

 布団もいまだに冬用のかけ布団ですし…。こういう時は体調を崩しやすいので、みなさん気をつけて!

0

第28号(2022-0520)【先生のお仕事は何ですか?】

 入学してもう少しで2ヶ月になる1年生は、生活科で万田小の先生方にインタビューをする学習をしています。

 わたしも各クラスの担当の子供からインタビューを受けました。

 「先生のお名前は何ですか?」「好きな食べ物は何ですか?」「好きな生き物は何ですか?」など…。その中で、「先生のお仕事は何ですか?」

 ん?改めて考えると…はて?校長の仕事って子供になんて言えばいいんだ?

 何もしてないわけじゃないんですけどね…(汗)

 

0

第27号(2022-0519)【気分が高まります】

 今年の運動会のスローガンは、「思い出に残る最高の運動会」に決まりました。

 6年生がそのスローガンを作り、南校舎昇降口の2階エントランス部分に掲示してくれました。

 南校舎は1~4年生が毎日行き来する場所ですが、スローガンを見上げて気分を盛り上げていたようです。今日の練習も、全学年が運動場で行われていましたが、いつになく気合いが入っていたのはこのおかげなのかもしれません。

 最高の運動会になりますように(祈)

 

0

第26号(2022-0518)【きゅうり】

 我が家の家庭菜園では、毎年いろんな種類の野菜づくりに挑戦しています。しかし、プランター菜園のため、収穫に偏りがあるのが残念なところです。今年は、地植えも含めてさらに種類を増やしています。

 そんな中、今シーズン最初の収穫は「きゅうり」でした。サイズも形も立派なものとなりました。早速食べましたが、グッドでした。

 さて、次はどんな野菜が収穫できるのか?個人的には、はやくゴーヤが実ってくれることを祈るばかり!

 

0

第25号(2022-0517)【赤白帽子】

 今週に入って、好天が続いています。年間を通じて、今の時期が最も紫外線の量が多いそうで、日焼けも気になるところです。日焼けしていると健康的に見えますが、過度な紫外線はかえって健康に良くないとも言われます。毎朝の交通指導で各交差点に立っていますが、ちらほら黒い帽子の子を見かけます。帽子を手に持っているのに…。運動場での練習時なのに、帽子のない人も…(汗)熱中症対策や紫外線対策のためにも忘れないように!

0

第24号(2022-0516)【今年も収穫できるかな】

 久しぶりに「オリーブの木」を観察に行ってみました。昨年は、大豊作となって、全校児童で収穫を楽しみました。

 一説によると、豊作の年の翌年は裏年と言われ、収穫が望めないとも…。

おそるおそるオリーブの木に近づいてみると、小さな白くて丸い物を発見!さらに近づいてみると、花が咲いていたのでした。

 この花が受粉し、実に変身していくのでしょう。これだけの花が咲くのですから、今年もたくさん育ってほしいですよね~(祈)

0

第23号(2022-0513)【梅雨みたい】

 今週後半は、まるで梅雨を思わせるような天候でした。そんなに激しく降ることはなかったのですが、ず~っと降っている感じで、湿気も多かったためなんだか調子が出にくい感じでした。

 子供たちも楽しみにしている業間休みや昼休みに外に出られないと…

 来週からは、運動会練習も本格的に開始されますが、どうやら天候は持ち直すようです。しかし、そうなると今度は”熱中症“の心配も出てきますよね。日頃から体調管理を心がけよう!

0

第22号(2022-0512)【園長先生?】

 昨日も書きましたが、毎日の日課で各教室を巡るのが楽しみです。巡るコースも一筆書きで回れるようにしながら、ろうかから眺めるだけでなく、時には教室にそ~っと入って子供たちのノートをのぞき込むことも…。

 そんな中、今日はひまわり3組(特別支援学級)の教室に入ってみると、1年生から「園長先生こんにちは~」と…。えっ!

 確かに、1年生は入学して1ヶ月少々。まだそっちの呼び名の方がしっくりくるのでしょうね~(汗)

0

第21号(2022-0511)【日々変化】

 昨日は、ほぼ1日学校を不在にしていましたが、今日は丸々1日学校にいることができました。学校にいる時は、できる限り校内を回りながら子供たちの様子をスマホで撮影するのですが、子供たちは日々変化していることがよく伝わってきます。授業に集中している姿もあれば、時には…な姿も。しかし、それも次の時間には瞳を輝かしているんですよね。ずっと一緒にいると気付かないことも、時々見ることで気付く変化を楽しんでいます。

0

第20号(2022-0510)【くまモンの人間力】

 今日は、校長会の研修会でした。元熊本県教育長の宮尾千加子先生が講師でした。宮尾先生は荒尾第一小及び荒尾第一中学校出身です。教育長をされる前は、あのくまモンを生み出す部署で陣頭指揮を執っておられました。なぜ、くまモンは10年以上経っても人気が落ちないのか?といったお話をされましたが、くまモンは言葉を話さないけど、常に相手を思いやり、寄り添おうとするからだとか…。私たちも参考にすべき“人間力”ですよね。

0

第19号(2022-0509)【買い換え】

 連休中にスマホの買い換えをすることになりました。これまで使っていた機種も3年を経過し、バッテリーの持ちも悪くなっていたこともあって、説明だけでも聞いてみようかと思ったらそのまま買い換えることに…。

 これまでは、買い換えた後はデータ移行にも結構手間がかかっていたのですが、今は直接カメラで読み取れば自動的に!便利な世の中になっていることを改めて実感しました。しかし、機能の何%使いこなせるんだろう?(汗)

0

第18号(2022-0506)【GWもおわり】

 ゴールデンウィーク後半の3日間が終わり、4日ぶりに学校には子供たちの声が響きました。しかし、世の中の企業等には今日も休業して4月29日から5月8日まで10連休の方もいるとか…。そう言われてみると、確かに今日の通勤時は車が少なく感じました。子供たちは、連休明けということもあって若干お疲れモードといった感じもありましたが、週明けからは本格的に運動会モードに入っていくことになります。体調をくずさないように!

0

第17号(2022-0502)【夏も近づく】

 今日は「八十八夜」でした。「八十八夜」とは、その年の立春の日から数えて88日目の日のことで、春と夏の変わり目となり気候も暖かく穏やかになると言われています。(確かにからっとした爽やかな気候になりましたよね)

 この八十八夜には、稲の種まきや茶摘みの目安となるとも言われているように「♪夏も近づく 八十八夜 野にも山にも若葉がしげる…」という文科省唱歌“茶摘み”の歌詞にもあるように、新茶の季節になりますね~。

0