ブログ

2022年2月の記事一覧

VOL.182(2022-0228)【あの人の行動が判明!】

 「風土」VOL.175「いつもすれ違うあの人は…」を覚えてますか?ついに、“あの人”の行動が判明しました。先日走っていると、“あの人”はいつもの場所で立ち止まっていました。走りながらよ~く目をこらして見ると…。ノラ猫にエサを食べさせていたのでした。その人の周りには、数匹の猫がいたのです。猫たちも、毎朝エサをくれる人のことを覚えているのでしょうね。でも、貼り紙には『猫へのエサやり禁止』って書いてあったような…。

0

VOL.181(2022-0225)【3回目】

 昨日、新型コロナウイルスワクチンの3回目接種券が届きました。1回目から2回目までの期間は1ヶ月でしたが、3回目までの期間は6ヶ月となっています。また、ワクチンの種類も1~2回目は同じものでなければいけなかったのが、今回は1~2回目と違うものでもOKだとか…。早速予約サイトを調べてみると、ほぼ空きがない状況でした(汗)

 なんとか予約はできましたが、気になるのは副反応。静かな反応で終わりますように(祈)

0

VOL.180(2022-0224)【高校入試】

 今日と明日は、県内の県立高校後期選抜試験です。。現在6年生の子供たちも、3年後には、自分の進路を決めることになります。入試制度は、高校も大学も日々変化しており、少子化の前と比べると随分変わってきたような気がします。数年後には、もっと大きな変化があるのかもしれませんが、何より大切なのは合格することが目的やゴールではなく、合格後に何をするのかを考えることなのです。全ての受験生に桜の花が咲きますように!

0

VOL.179(2022-0222)【ひな人形】

 来週から3月!木曜日は3月3日“桃の節句”ひな祭りなんですよね。これまで、校長室には、月別にかわいらしい置物などを飾ってきました。本年度最後の飾り物は、ひな祭りにちなんだものを探してきて、飾ることにしました。(いっつも100円ショップに行って探すんですけどね<笑>)

 今回は、2ヶ所飾ることにしました。本来、ひな飾りは3日を過ぎるとすぐに片付ける習わしがありますが、しばらくはそのままにしておきますね。

0

VOL.178(2022-0221)【冬の祭典】

 北京五輪が昨日終わりました。日本のメダル数は、過去最多を記録したとのことでした。みなさんは、どの競技のどんな選手が記憶に残っていますか?

 先日、この「風土」で高梨選手(スキージャンプ)や羽生選手(フィギュアスケート)のことを取り上げましたが、最終日まで残ったロコ・ソラーレ(カーリング)も印象的でしたし、スピードスケートや女子フィギュアの薬物問題も…。来月4日からのパラリンピックではどんなドラマが…?

0

VOL.177(2022-0218)【プリンター】

 最近、校長室のプリンターのご機嫌が悪いんです。正常に紙をセットしても印字全体が曲がる、印字のかすれ、インクの減りが速い…。

 今日も、いざ印刷をしようとしたらインク切れのランプが付いて…。いつもは買い置きを事務の先生にお願いしていたので、安心していたら在庫切れ…。あわてて電気屋に買いに行きました。しかし、インク交換をした直後、インク吸収パッド交換のメッセージ。購入業者に相談したら…寿命だそうです(涙)

0

VOL.176(2022-0217)【1台1台入念に】

 授業中の様子を見回っている時、思わず立ち止まってしまいました。

 5年生教室前のフロアには、数台のミシンが置いてあります。5年生が、ミシンを使ってクッションなどを制作しているからです。すると、ミシン1台1台入念にチェックし、縫えるように調整されている方がいました。用務員の百田先生でした。いつもは、校内の花壇の整備や玄関先の掃除などをされているのですが、今日はこうした作業までやっていただきました。感謝!

0

VOL.175(2022-0216)【いつもすれ違うあの人は…】

 朝から走って汗を流すことがルーティンとなって、かれこれ6年目になります。この季節は、真っ暗ですが、毎朝必ずすれ違う人がいるんですよね。暗い道を走るので、懐中電灯を持っているのですが、その人は(おそらく)黒い防寒着を着て、懐中電灯も持たず、道の端っこに立ち止まっていたり、しゃがんだりしているのです。いつものことなので慣れたのですが、最初はドキッとしたものです(汗)一体道ばたで何をされているんだろう?

0

VOL.174(2022-0215)【伸びたね~】

 朝の交通指導をしていて、子供たちとすれ違う際に、思わず「えっ!」と思って振り返ることがあります。マスクをつけていてもわかるほど、顔がほっそりしている子(決して激やせしたわけではありません)、目線が自分に近くなっている子など、振り返って見る時って、ほとんどの子がすらーっと身長が伸びているんです。特に4~6年生によくいます。成長期と言えばそれまでですが、子供たちは心身ともに日々成長しているんですね~。

0

VOL.173(2022-0214)【梅の花】

 今朝、通勤途中に「梅の花」を見かけました。綺麗な白い花やピンクの花が咲いていました。また、水田のあぜ道に「菜の花」も見かけました。

 立春(2月4日)を過ぎ、確実に春が近づいているようです。今日は、朝からも暖かめでしたし、昼間は半袖で過ごしている子供もいたほどです。

とは言え、「三寒四温」という言葉もあるように、寒さと温かさを繰り返さないと本当の春は…。週の中頃から再び寒くなるとか?体調管理を忘れずに!

0

VOL.172(2022-0210)【あきらめない】

 北京オリンピック真っ最中!今大会も「まさか!」といったことが起きています。スキージャンプ団体混合で高梨選手の服装規定違反、フィギュアスケートで羽生選手の転倒など…。しかし、それ以上に感動したのは、そんなアクシデントにも負けず、心を折ることなく挑戦し続けた姿ではないでしょうか。失格=得点なしでも4位まで追い上げたジャンプチーム。子供の頃からの夢に挑戦した4回転半ジャンプ。あきらめないって素晴らしい!

0

VOL.171(2022-0209)【80周年】

 今年の4月1日は、荒尾市にとって記念すべき日となります。昭和17年に荒尾市が誕生したそうですが、ちょうど80周年という節目の時を迎えるそうです。本校は、今年の4月で丸11年ですので、荒尾市の歴史は偉大ですね。

 先日、荒尾市長から市制80周年記念式典の案内が届きました。市をあげてのイベントとなるのでしょうが、気になるのは新型コロナ感染症の状況です。こういった節目の式典は、市民全員で盛大にお祝いしたいものです。

0

VOL.170(2022-0208)【黙食】

 今日は、分散給食会場のお手伝いに入りました。通常だと、各分散会場には一人ずつ職員が付くのですが、出張等により人手不足ということもあって、検食を済ませた後に、南校舎少人数教室で食べる3年生のところに出向きました。

 給食時は、感染リスクが最も高くなるため、完全黙食になります。子供たちは、感心するほど黙って静かに食べていました。テレビ番組では、楽しそうに会話を楽しみながら会食する様子が放送されてるのに…。

0

VOL.169(2022-0207)【5,800食】

 今週水曜日に、荒尾市の食アレルギー検討委員会に出席します。本年度、私は荒尾市の学校給食会の会長を仰せつかっているため、本検討委員会の委員長も兼ねているのです。荒尾市では、今年の9月から新しい給食センターがオープンしますが、荒尾市と長洲町の小中学生約5,800食分を作っているそうです。決してミスが許されない緊張感の中、アレルギー対応をしていかれている関係者の皆さんのご尽力に対して、感謝の言葉しかありません。

0

VOL.168(2022-0204)【大変ですが…】

 今週火曜日から学校が再開したものの、一部の学年は閉鎖していましたが、本日から全学年がそろうこととなりました。しかし、まだ自宅待機を余儀なくされている子供たちもいますし、本当の意味で勢ぞろいは、もう少し先になりそうです。全国的に感染が増加し、大変な状況になっているのは間違いありません。しかし、「大変」とは「大きく変わる」とも言います。この大変なピンチをいい意味で変えていくチャンスにしていきましょう。

0

VOL.167(2022-0203)【今日は節分】

 今日2月3日は「節分」ですね。本校の1,2年生もHPで紹介しているように“豆まき”を楽しんでいましたが、おそらく全国各地で「コロナ退散!」と願いを込めて豆をまいたことと思います。昔から、病気や災いは鬼のせいにしてきたと言いますからね。思いが通じることを願うばかり!

豆まき以外にも願をかけるのが“恵方巻き”です。今年は北北西の方角が恵方だそうです。私も、巻き寿司をくわえて無言で祈ります『コロナ退散!』

0

VOL.166(2022-0202)【寒さの中に温かさ】

 再開から2日目の今日は、底冷えする寒さでした。各教室も、分散授業をしているため、すかすかして余計に寒さを感じてしまいます。しかし、9月の分散授業の時にも紹介した、ある学年の部屋の前に置いてあったメッセージボードに心がほっこりとさせられました。離れていても、相手を思う気持ちや励まし合う言葉を見ると、ほっとすると同時に立ち止まってシャッターを押してしまいました。一日も早くみんなで一緒に学びたいですね!

0

VOL.165(2022-0201)【今日から2月】

 今日から2月になります。「1月は行ってしまう」といいますが、休校なども重なり、本当にあっという間に1月が終わったという感じですね。2月は「如月(きさらぎ)」、昔は「衣更着」とも書いていたそうです。この字を読めばわかるように、衣を更に着る=服を重ね着するということで、寒さも厳しい時期ということとか…。天気予報では、今週冷え込む日が続くようです。コロナ騒動の中、せめて家の中では温かく過ごしてください。

0