ブログ

校長ブログ「風土」

校長ブログ R5 063【今年は裏年?】

 久しぶりにオリーブの実の様子を見に行ってみました。緑色の実が大きくなっていました。以前ご紹介した際は、花もたくさん咲いていましたので、昨年や一昨年同様、たくさんの実が育っていると思いきや…。

 確かに一つ一つの実はしっかりと育っているのですが、どうも数が少ないようです。10月ごろの収穫まで、まだ3か月ほどあるものの、過去2年間が豊作だっただけに、裏年ということも考えられます。元気に育ってほしいですね~。

0

校長ブログ R5 062【7月7日】

 今日は、7月7日の七夕ですが、あいにくの天候で見られそうにないですね。

 さて、今から30年前の今日は、私の長女が誕生した日です。30年前ということは、私もまだ若かった!本校の職員で言うならば、佐々木先生と寺本先生の間ぐらいでしょうか…。その長女も30歳になり、家庭を持つまでになりました。月日が流れるのは早いものです。

 年に一度だけ天の川を挟んで出会う伝説ですが、東京に嫁いでいった娘とは年に2回は会えるかな?

0

校長ブログ R5 061【梅雨明け直前?】

 今日は、朝から気温も上がり、真夏を思わせる晴天でした。湿気も少なかったので、じっとしているだけで汗をかく暑さではなかったのが幸いでした。朝から、交通指導で立っていると、セミの鳴き声も聞こえてきました。(その後は全く聞こえませんでしたけどね)

しかしながら、天気予報では週末にかけて再び大雨の予想が出ており、来週火曜日辺りからは傘マークもなくなっています。いよいよ、梅雨が明ける直前なのかもしれませんね。

0

校長ブログ R5 060【ついに運動場にも】

 昨年排水工事をしたことで、劇的に水はけが改善した運動場。先日のような大雨の時は、さすがに水がたまりますが、雨が降り終わるとさ~っと水が引いていきます。水はけがいいためか、工事をしていない周辺部分と比べると、雑草の生え方が全然違うんですよね。とは言え、全天候型の特殊加工がしてあるわけではないので、とうとうグラウンドにも草がちらほら出現し始めました。梅雨が明けた後に大繁殖する前に早めに対処しないと…。

0

校長ブログ R5 059【でんでん虫】

 朝、新聞を取りに行こうと玄関の壁をふと見てみると…

かたつむりがいました。久しぶりに姿を見かけて思わず写メを取ったところです。

梅雨といえば、「てるてるぼうず」「かえる」そして「かたつむり」が季節のイラストとして定番ですが、なぜ「でんでん虫」っていうんでしょう?殻から出てこいとはやし立てた「出ろ出ろ虫→出ん出ん虫→でんでん虫」となった説が有力だそうです。

でも、かたつむりって虫じゃないんですけど…(笑)

0

校長ブログ R5 058【プロアクティブの法則】

 本日の大雨対応は、朝の段階で、正午から下校時間帯にかけてかなりの雨量が見込まれたため、引き渡しによる下校としました。結果的に、前線が南下したこともあって、大きな被害や下校時の危険もなくひと安心しました。

お仕事の都合をつけていただいたことや駐車場の件、教室での引き渡しなど、事前にお願いしていたことがスムーズに流れたことに感謝いたします。

 子供たちの安全のためには空振りを恐れず今後も危機対応を進めます。

0

校長ブログ R5 折り返し】

 今日で6月も終わります。1年の折り返し地点となりました。みなさんにとって、今年の上半期はどんな1年でしたか?万田小を振り返ってみると…

1月…久しぶりの大雪の後に中間発表会

2月…こくんぞさん復活

3月…涙涙の卒業式と退任式

4月…元気な1年生が入学して大にぎわい

5月…人数制限のない運動会を開催

6月…駅前花植えや学校運営協議会で活躍

さて、明日からの下半期にはどんな「活躍」や「できごと」があるのでしょうか?

0

校長ブログ R5 056【願いごと】

 

先日、テラスに大きな七夕飾りが立ち上がりました。子供たちがそれぞれ願いごとを書いた短冊がたくさんつながれています。

「お金持ちになれますように」「世界が平和になりますように」「おじいちゃんが長生きしますように」「ペットが長生きしますように」などから「彼女ができますように」なんていうのもありました。

笹の葉に飾ると、織姫と彦星の力で願いが叶えられ、悪いものから守ってくれるという言い伝えがあるそうですよ。

0

校長ブログ R5 055【ひげ】

 我が家では、数種類の夏野菜が植えられています。今年は、「ゴーヤ・きゅうり・なす」そして「とうもろこし」です。

昨年も「とうもろこし」は育てましたが、収穫前に雨と風で倒れてしまったんですよね~。

今年の様子でいうと、既に「きゅうり」は数本立派なものが収穫できました。次に収穫できそうで楽しみなのが…「とうもろこし」なんです。今朝、庭に出てみると、小さいながらもひげがふさふさと!どうか倒れませんように(祈)

0

校長ブログ R5 054【ぷるるん】

 以前涼しさを求めて作っていたのですが、中味を入れ替え、新たにガラスビンを加えてニューバージョンを準備しました。入っているのは、水を加えるとある程度の大きさになってぷるるんとした感触になるジェリーボールです。無色・ブルー・グリーンの三色を仕分けしながら、間にビー玉やイルカなどの飾りをちりばめます。少しでも雑に扱うと、ジェリーボールが傷ついてしまうんです。6年生の女子が昼休みに通って作ってくれました。

0

校長ブログ R5 053【70年前】

 今から70年前の1953年(昭和28年)6月26日は、熊本で大きな災害があった日です。熊本市内の中心を流れる白川が、大雨により決壊し、広い範囲で水害が起きました。(70年前ですからもちろん私が生まれるずっと前)

当時の様子を既に他界した父から聞いたことは、それまでせっせと集めていた多くの貴重な本が、全部水につかってダメになり、捨てることになったと…。これから梅雨の末期に入るので、大きな被害が出ないことを祈ります。

0

校長ブログ R5 052【睡魔が…】

 昨日は3年生の男の子、今日は6年生からの要請で、水泳の授業の補助に行ってきました。

約1年ぶりのプール…。昨日は日が差していて良かったのですが、今日は曇り空の下、風も吹いていて肌寒さを感じるほどでした。

とは言え、学生時代はほぼ水の中で生活をしていた(笑)ことから、プールに入ると泳ぎたくなるんですよね~。

しかし、プールから上がって、校長室に戻り、いざ仕事を始めようとすると…。

睡魔が…プールの後は辛い!

0

校長ブログ R5 051【壱万円せんべい】

 机の上にお土産が乗っていました。なんと“壱万円札せんべい”!本物の一万円札と変わらない大きさです。

先日、大分中津市の教育委員会及び先生方が、本校に視察に来られた際に持ってこられたお土産だそうです。

なぜ“壱万円札”かというと、一万円札には福澤諭吉さんが描かれていて、その福澤さんが、江戸時代に中津で生まれたからなのでしょう。

でも、来年4月には、他の人に変更されてしまいます。せんべいはどうなるんだろう?

0

校長ブログ R5 050【夏至】

 今日は「夏至(げし)」です。1年の内で、最も昼の長さが長くなる日ですが、最近日が暮れるのもずいぶんと遅くなっていますよね。また、夜明けもすっかり早まっています。ちなみに、今日の荒尾市の日の出は5:10、日の入りは19:30です。14時間20分の日の長さとなりますが、実際の空の明るさは、それ以上!また、日の出・日の入りの場所もかなり北寄りになっています。

 しかし、東京では1時間も前に日が昇るんですよね~。

0

校長ブログ R5 049【むくげ】

 昨年は、6月16日付け、第48号「今年も咲きました」で紹介した“むくげの花”が、今年もきれいな花を咲かせています。

 北校舎とプールの間にたくさんの花を咲かせています。ちなみに、花言葉は「信念」とのこと。元々は、中国原産で韓国の国花にもなっています。早朝に花を開かせ、夕方にはしぼんでしまいます。昼間、プールに行くときに見かけることができますので、みなさんも足を止めてながめてみませんか?

0

校長ブログ R5 048【父の日】

 東京に住む長女と長男から父の日のプレゼントが届きました。(正確に言えば、長男からの品物は、後日届く予定)

 長女からは、ビールのおつまみセットでした。長男は、タンブラービールジョッキのようです。(2人で示し合わせたかのようです)

 ありがたいことですが、問題は末っ子の次女!(大学4年生長崎県在住)

 LINEには「父の日おめでとうございます!」と…。

 6月第3日曜日が、まさかの祝い事の日になってしまっていました(笑)

0

校長ブログ R5 047【シマトネリコ】

 毎年、この季節になると薄緑がかったクリーム色の木が校長室から見えます。

近づくと、いい香りがするんですよね。決して強い香りではないのですが、近づいてみるとキンモクセイのような甘い香りがするんですよね。

 定期的に朝から交通指導で立つことのある「西原一丁目の交差点」にもこの木が植えてありますよ。

 ちなみに、シマトネリコの花言葉は「威厳・偉大」といったものだそうです。花の雰囲気とは少しイメージが違うようで…。

0

校長ブログ R5 046【寿命】

 我が家の空調は1階と2階に1台ずつ天井埋め込み式のもので、天井や壁の中に配管を通して、各部屋に冷風や温風を送るシステムです。家を建てた平成18年12月当時からなので、15年目…。ついに2階の空調本体が稼働しなくなりました。通常、10年で買い換えと言われる中、この冬までは何とかがんばっていたのですが、ついに寿命が来たようです。2階が寿命なら、おそらく1階も…。本格的な夏を前に財布との相談をしなければ…(汗)

0

校長ブログ R5 045【千客万来】

 「千客万来」とは、国語事典では「多くの客が入れ替わりひっきりなしに来て絶え間がないこと」とあるように、今週から来週にかけて、いろんなお客さんを迎えます。15日は熊大教職大学院、16日は大分中津市の先生方、20日には熊大教職大学院と熊本市並びに荒尾市の教育委員会で、のべ20人を超える状況です。あらおベーシックの授業や委員会活動の取組、学校運営協議会の様子等の視察なのですが、取組への評価と考えれば…感謝です。

0

校長ブログ R5 044【食べたかった】

 今日は、13時から熊本のシアーズホーム夢ホールで研修会がありました。熊本市を除く県内の小中学校の校長が対象の研修です。12時20分から受付開始ですので、万田小を11時過ぎには出ないと間に合いません。当然、お昼ご飯を食べる時間もなく、コンビニでサンドウィッチとパンを買って車中食でした。(涙)おかげで時間には間に合いましたが、教頭先生から今日の給食の写メが送られてきて…。大好きな米粉パン!食べたかったなぁ~。

0