ブログ

校長ブログ「風土」

校長ブログ R5 0123【剪定】

 開校を記念して地区協議会から寄贈されたオリーブの木。当時、私の腰ぐらいの高さの苗木でした。夏休み期間中は、毎日たっぷりの水をかける必要があり、大変だったことを思い出します。あれから13年…。ご存知のように驚くほど大きくなったオリーブですが、あまりにも伸びすぎていて、収穫も難しく倒壊の恐れもあるため、地域の方々に次の日曜日に伐採していただくことに…。月曜日にはさっぱりしたオリーブに会えそうです。感謝!

0

校長ブログ R5 0122【推しの武将】

 6年生が社会の時間に「天下統一に一番貢献したのは誰か?」というテーマで発表を行っていました。新たな発想で100年間続いた戦国の世を終わらせた信長、信長の後を受けて天下を統一した秀吉、260年間の太平な江戸時代を作った家康…。それぞれの特徴を捉え、自分たちの考えをみんなにアピールしていました。1組では秀吉派が多く、2組では秀吉派は0だったとか。誰に視点を当てるのかで考え方は様々なのですよね。あなたは誰推し?

0

校長ブログ R5 0121【ブレイクスルー】

 最近、6年生の算数の授業補助に行くことが多く、子供たちの計算ミスや作図ミスなどのつまづき具合を間近で見ています。その都度、ポイントを絞って声をかけると「あっ!」という声を出して、修正をしています。

 現在は、比例の学習をしていますが、xとyの値を表にまとめていくと、途中からその規則性に気づき、その先の展開が見えた時…表情がパッと輝くんですよね。ブレイクスルーの瞬間って何度見てもうれしくなるもんです。

0

校長ブログ R5 0120【インフルエンザ】

 先月末の修学旅行では、6年生の罹患者が増えて、戻ってきてから連休も含めて約1週間の学年閉鎖となりました。今週からは2年生に罹患者が増えて、学級閉鎖が2クラス…。これまで新型コロナ感染症が猛威を振るっていた数年は、ほぼ流行することがなかったインフルエンザでした。そのため、日本人全体の免疫力が低下していることと、現在流行しているA型ウイルスの感染力が強いためと言われています。みなさんもご注意ください。

0

校長ブログ R5 0119【結婚式】

 3連休の最終日、結婚式に招待されて行ってきました。結婚したのは、今から20年近く前に担任をしていた教え子です。いつも元気いっぱいの女の子でした。小学校の先生になる夢を叶えて、地元玉名市の小学校に勤務。その3年目には私が教頭として赴任し、1年間だけでしたが教え子と一緒に勤めることができたことは、教師冥利の一言に尽きます。さらに、その伴侶は、荒尾第二小出身とのこと。これも何かの縁ですね。末永くお幸せに!

0

校長ブログ R5 0118【25歳】

 私事ですが、今日は長男の25回目の誕生日です。

 大学進学の時に家を出て東京暮らしも7年目。我が家は、長女も東京、次女は佐世保(大学生)のため、誕生日を自宅でお祝いすることがなくなりました。(次女は今年の誕生日にたまたま帰省していましたが…)

 その代わり、お互いにLINEでお祝いメッセージを送りあっています。長女から「中学生に間違えられない貫禄のある25歳に…」のメッセージに思わず吹き出してしまいました(笑)

0

校長ブログ R5 0117【霜月】

 今日から11月に入ります。11月は、昔から「霜月(しもつき)」と呼ばれていました。県内では先日阿蘇地方で初氷が観測されたと報道されていましたが、秋が深まってくると、明け方に霜が降りるようになることから、このように呼ばれるようになったのでしょう。この霜が降りるタイミングが、収穫の節目を迎えるとも言われています。学校の花壇に3年生と高学年がサツマイモを植えていますが、収穫も間近!どれぐらい獲れるのかな~?

0

校長ブログ R5 0116【通学風景】

 1日振替休業日でした。いつもなら自宅を6時20分頃でますが、平日の通勤・通学時間帯に家にいることってめったにないんですよね。玄関先や庭の花壇に水をやろうと外へ出ると、ちょうど小学生が通学しているシーンに出くわしました。友達同士、楽しそうに今日の時間割のことを話していました。交通量の多い自宅近くですが、本校同様自由登校のようです。校区は違えども、全国の子供たちが安全に登下校できることを願うばかりです。

0

校長ブログ R5 0115【夢の世界】

 修学旅行2日目は、ハウステンボスに行ってきました。1992年に作られた、ディズニーリゾートよりも広いテーマパークです。

 オランダ語で「森の家」という意味だそうですが、レンガ調の建物や石だたみ、風車、色とりどりの花などが有名です。

 子供たちは、まるで夢のような世界に入り込み、アトラクションや食事、買い物を通して満喫していました。最後にゲートを出るときは、夢の世界から現実に戻ることを本当にさみしがっていました。

0

校長ブログ R5 0114【修学旅行】

 平成2年に教職につき、今年で33年目。教諭時代を合わせると、今回で14回目の修学旅行。一度も雨に悩まされたことがなかったのが自慢です。ところで、今回、ボランティアで来てくれた長崎大学の学生さんたちが小学生の頃は、熊本や福岡に行っていたそうです。しかも熊本に行った学生さんは、グリーンランドに行っていたとか…。どこに行くのかということが目的ではなく「何を学ぶのか、どのように学ぶのか」が大切なんですよね~。

【長崎大学学生ボランティアの皆さんありがとうございました!】

0

校長ブログ R5 0113【体育の授業】

 この2週間、男性の育児休暇制度で休みを取っている先生の代わりに、高学年の体育の授業を担当してきました。

 先週は、6年生の親睦陸上もあったので外で陸上練習。今週は、開校当時に全校で取り組んでいた「万田っ子リズム体操」の復活や子供たちの身体の使い方を刺激したり、協働性を高める体つくり運動を行ったりしました。

 日によっては、4クラス分の授業を行うなど疲労もあったものの、最終日の今日は、寂しさを感じました…。

0

校長ブログ R5 0112【教え子の活躍】

 万田小開校2年目当時担任していた6年生たちは、既に高校や専門学校、大学を出て社会人として働いています。

 先日は、熊本市内の病院で看護師をやっている教え子と会いました。そして、昨日は海陽中で職業講話を行ったという教え子の活躍の情報が入ってきました。専門学校に通い、救急救命士の資格を取り、消防士になっています。母校の海陽中で、自分を振り返って話したそうです。

 卒業した後に活躍できる人材をうれしく思います。

0

校長ブログ R5 0111【衣替え】

 早々に衣替えを終えられたご家庭の方が多いことと思います。我が家では、先週末にようやく冬物の衣装ケースを棚から下ろし、入替をしたところでした。布団も、先週までは夏物の掛け布団だったので、そちらも土曜日に冬布団を天日干しして…。でも、寝るときは長Tと短パン(笑)

 来週からは、私たちはネクタイ着用が正装となります。久しぶりにネクタイをすると窮屈なんですよね~。(慣れればなんてことなくなるのでしょうけど…)

0

校長ブログ R5 011【スイミー】

 校長室前の大きな水槽の様子。これまでは、長洲町や地域の方からいただいた大きな金魚がゆうゆうと泳いでいました。しかし、飼い方が悪いのか、しばらくすると、病気にかかってしまって、ついには空っぽに…。

 先日の“のあそびマルシェ”で子供たちが担当した金魚すくいの残りをもらってきてくれたので、水槽に放流したところ…。

 まるでスイミーのような状態になってしまいました。真っ黒な金魚はいませんが、賑やかになりました。

0

校長ブログ R5 0109【お茶目です】

 本校担当のALTは、プルース先生。日本語がとても上手で、日本のことも大好き!昨年、日本人女性と結婚したこともその影響でしょうか?

毎週、月曜日と木曜日が万田小の担当なのですが、今週の授業は「ハロウィン」仕様で授業に入ってくれます。今でこそ、ハロウィンは日本人の一大イベントの一つとなりました。私の子供の頃は全く…(汗)

今日は、朝からこの格好で自転車に乗って、通勤してきたプルース先生!ほんとお茶目です!

0

校長ブログ R5 0108【4つのお願い】

 本日、来年度入学予定の子供たちと保護者を対象とした「就学時健診」が行われましたが、昨年と同様に4つのお願いをしました。

①生活リズム…朝食は抜かないで

②傾聴…スマホを置いて話を聴く

③社会性…コミュ力は必須

④自立…助けを求める力も必要

 今回初めてお子さんが入学するというご家庭が半数以上を占めていました。初めての時は右も左も分からず不安になるものです。入学直後から親しくなれると不安も減るのでしょうけどね。

0

校長ブログ R5 0107【キンモクセイの花】

 この時期になるとキンモクセイの良い香りがしてきます。過去2年間、この「風土」でも話題にしてきたのですが、今年は正門を出てすぐに植えてあった大きなキンモクセイが切り倒されているので、間近でこの香りを感じることができなくなり、大変残念でなりません。

 今朝、市役所横の踏切を渡ってすぐの民家でキンモクセイの花を見つけ、20年近く前に家を建て替えるまで、当時飼っていた柴犬の木陰になっていたことを思い出しました。

0

校長ブログ R5 0106【ムムッ!太ももが…】

 昨日のこのブログで、体力向上について語りました。今日も、6年生の陸上の授業に入り、短めでしたが、追いかけダッシュ(1~2m前の人を追いかけて背中をタッチすれば勝ち。ゴールまで逃げ切れれば前の人が勝ち。)に参加!

 6年生の子供たちは、いつも以上に真剣に追いかけ、追いかけられ…。

 私も数本やろうとしたら、ムムッ!両足の太ももに緊張感が…。毎朝走っているとはいえ、ダッシュは久しぶりだったからですかね~(汗)

0

校長ブログ R5 0105【体力向上】

 今週から来週にかけて、育児参加休暇の職員の代わりに体育の授業に入っています。小学校運動部活動がなくなって5年あまり…。コロナ禍の影響もあって、子供たちの体力は低下の一途?

 体育の授業以外で、1週間の内、汗をかくような運動習慣のない子供たちが増えています。若い内はいいのでしょうが、将来的に健康寿命を延ばす意味でも、運動を楽しみ、生涯スポーツの基礎を今の内に…。子供と一緒に走れる健康な身体でいなくては!

0

校長ブログ R5 0104【信長の野望】

 今日、社会科の研究授業がありました。100年続いた戦国時代の中、天下統一の足がかりを作った織田信長について考える授業でした。

「なぜ、信長は短い期間で勢力を広げられたのだろう」

 いろんな考え方はできるのでしょうが、既存の仕組みを打ち破るには、誰も思いつかないようなアイデアと実行力が必要です。コロンブスの卵と同じです。

 今後、答えのない未来を切り拓くには、信長のような発想と行動力が求められるのかもしれません。

0