ブログ

校長ブログ「風土」

校長ブログ 0163【会食】

 昨日から、校長室で6年生との会食を始めました。昨年度までは、やはりコロナ禍ということもあって、会食は控えていたのですが、ようやく今年になって実現しました。子供たちは、名簿順で3~4名が日替わりで校長室を訪れることになります。おそらく、一生涯校長室で給食を食べることはないでしょうから、卒業前の記念になってくれれば…。話題は、思い出話や中学校でやりたいこと、将来の夢などですが、あっという間の時間です。

0

校長ブログ 062【代車】

 先日、突然車にエラーメッセージが出た話をしました。交換部品が届いたそうなので、昨日ディーラーに行って修理を依頼してきました。すぐにできるわけではなく、約1週間は代車生活になるとのこと…。結局、我が家のセカンドカーである軽自動車で私が通勤、代車は妻が使うことにしました。これまで慣れ親しんできた自分の車と違って、片道43㎞を軽自動車で来るのは、なかなかしんどいものです。ブレーキ・アクセルなど感覚が…。

0

校長ブログ 0161【大寒】

 今日、1月20日は暦の上では「大寒」。1年の内で最も寒くなる日ですが、いつの間にか校内では梅の花が咲いていました。今シーズンは、確かに暖冬みたいで、昨年12月にも20℃になる日がありましたし、今週も割りと暖かい日が続いていましたよね。しかし、天気予報によると、来週から一気に冷え込み、火曜日~水曜日には雪マークも出ていました。気温の変化が急すぎると、身体の方も変になりそうです。手洗い・うがいはお忘れなく!

0

校長ブログ 0160【己に克つ】

 明日は持久走大会。今日も練習をする学年がありました。

 子供たちにとって、持久走ってハードルが高い競技なんですよね。呼吸は乱れ、足も筋肉痛になるし…。順位が視覚化されるため、精神的にも身体的にも苦しいものです。

 私も子供の頃は大っ嫌いで、逃げ出したくなる気持ちでいっぱいだったことを覚えています。

 しかし、友達との競争ではなく、昨日までの自分への挑戦と考えましょう?まさに“己に克つ”姿はかっこいいものです。

0

校長ブログ 0159【寿命】

 昨日、車を運転していると…、突然前面のメーターパネルにデカデカと「ハイブリッドシステムチェック」というメッセージが常時表示されました!

 いつもメンテナンスをしてもらっているディーラーの方に電話すると、すぐに店まで持ってきてくれとのことでした。そこで点検をしてもらうと、ハイブリッド車の命とも言える「駆動用バッテリー」の寿命でした。さすがに10年経過して、22万㎞も走ればバッテリーも充電しなくなりますよね。

0

校長ブログ 0158【受験】

 先日の土日には、大学入試センター試験、そして今日から玉名管内では私立高校の入試が行われ、いよいよ高校受験や大学受験のシーズンです。小学生にはまだ先のことみたいですが、高学年の子供たちは3~4年後ですし、6年生が高校入試をするときには、大きな変革があります。高校や大学で一生が決まるわけではないものの、やはり受験生からすれば、見えないストレスに晒されるようです。志望校への合格目指して、受験生がんばれ!

0

校長ブログ 0157【うまかろ?】

 83歳になった母は、今も台所に立って、夕食のおかずを作ります。時には3時間以上かけて作ることも…(若い頃と比べてテキパキと作業が進まないと愚痴りながら)

 毎度のことですが、できあがった料理を食べるや否や「どがん?うまかろ?」と…。逆のことを言うつもりはないけど、食べる前から聞かれることも(笑)

 腰が曲がり、指先がかなわなくなっても食事を作るのは、いつまでも「誰かの役に立っていたい」思いなのでしょう。感謝

0

校長ブログ 第156号【求められるコミュ力】

 人口減少社会となり、就労人口が年々減ってきています。また、熊本県には台湾の半導体企業の進出により、多くの外国の方々が来熊するとともに、先ほどの就労人口を補うように、外国人就労者の方も増えてきました。まさしく、グローバル社会の到来を感じずにはいられません。熊本市内のコンビニでも見かけることが増えてきました。今後、学校にも外国にルーツを持つ子供たちが、次々に増えることでしょう。コミュ力が問われますね。

0

校長ブログ 第155号【鏡開き】

 今日、1月11日は鏡開きの日です。(ポッキーの日ではありません)

 昔は1月20日に行われていたそうですが、江戸時代に11日に改められたそうです。包丁などで切るのではなく、イラストのように木槌で割ることが多かったとか…(刃物を使うのは切腹を連想させるため)割れが多ければ多いほど、その年は豊作とも言われています。

 最近は、お餅つきそのものも見かけなくなっていますし、鏡餅も小さなものになってしまいましたけどね~。

0

校長ブログ 第154号【ある日突然】

 いつものように校長室で仕事をしていました。作業効率を考え、ノートPCと別モニターを接続して、ツイン画面で仕事をしていると…。

 ん?別モニターはいつもどおり稼働しているのですが、ノートPCの画面が真っ暗になっていました。慌てていろいろ触ってみるものの(汗)

 荒尾市のICT支援員の方に来てもらうと、ノートPCの画面そのものの寿命だと…。幸い、別モニターで作業は続行できますが、突然の不具合にビックリでした。

0

校長ブログ 第153号【57回目】

 今日は、何を隠そう私の57回目の誕生日でした。3人の娘や息子たちからのお祝いLINEが届きましたが、内容はいずれも「いつまでも元気で!」という内容に、思わず年齢を感じずにはいられませんでした。あと3年でいよいよ還暦を迎える年になってしまったんですね~(汗)

 久しぶりに万田小の子供たちと会って、元気なエネルギーをたくさんもらいましたので、今日から再びエネルギッシュな校長職に取り組んでいきたいと思います。

0

校長ブログ R5 0152【”ん”のつく食べ物】

 今日は、冬休み前最後の日であるとともに“冬至”です。一年の中で昼間が最も短く、夜が最も長い日です。明日からは、少しずつ昼間の方が長くなっていくのですが、それを実感できるようになるのは、もう少し先のことでしょう。

 また、冬至の日にかぼちゃを食べると風邪を予防できるといわれています。さらに、ニンジン、キンカン、うどんなど「ん」のつく食べ物を食べると運が向上するとか?かぼちゃも“なんきん”って言うなぁ~。

0

校長ブログ R5 0151【あと1日】

 前期後半の夏休み明けから後期前半最終日まで、振り返ってみるとものすごい季節の変化でしたね。夏休み明けの時は、熱中症が本当に心配されるほどの暑さで、外遊びもさせられない気候でした。それが、今日や明日は雪がちらつく強烈寒波到来に…。まさに夏から冬までの期間を過ごしてきました。各学年では、長期休業前恒例のお楽しみ会や、荷物の後片付けなどが行われていますが、残り1日元気に登校してくれることを祈っています。

0

校長ブログ R5 0150【年越しそば】

 4年生がカルタづくりをしていました。その中で年越しそばを題材にカードを作っていたので、「年越しそばって何時ごろ食べるの?」と聞いてみると…

除夜の鐘が鳴る前と後の2つに意見が分かれたんですよね~。つまり、年が明けてから食べる子もいたんです。我が家では毎年大晦日の22時~23時頃ですが、調べてみると除夜の鐘が鳴る前が多いものの、年を越した後に食べる所もあるんだとか…。みなさんはどのタイミングで食べますか?

0

校長ブログ R5 0149【必需品】

 昨日も書きましたが、本当に寒くなってきましたね。この季節の必需品と言えば「ヒートテック(上下)」「貼るタイプの使い捨てカイロ」です。

 「ヒートテック」の下着を一度着始めると、もう手放せなくなりますよね。

 また、「貼るタイプの使い捨てカイロ」は、いつも腰付近に貼っています。もうしばらくして、さらに冷え込んでくると今度は足裏タイプの使い捨てカイロも昨年は使用していました。校長室の冷え込み方は半端なくて…。

0

校長ブログ R5 0148【冬将軍】

 先週土曜日の午後から一気に冷え込んできました。大陸から寒気が入り込んできたためですが、先週まで最高気温20度を超す日もあり、半袖で過ごしているニュースに驚きを隠せませんでした。昨日は、山沿いで初冠雪し、今朝車に乗ってエンジンをかけると外気温1℃!後期後半最終日の22日は、最低気温-2℃、最高気温も5℃という予報です。ついに冬将軍がやってきたといったところですが、身体の方がびっくりしてしまいますよね。

0

校長ブログ R5 0147【成長】

 授業参観がありました。9ヶ月間の学びの成果を教室や体育館、万田坑で保護者の方々に見てもらっていました。

 通常の授業参観では見られないような、子供たち一人一人の活躍ぶりが数多くあったのですが、人前で堂々と話している姿に成長を感じさせられました。自分の親にがんばっているところを見てもらいたいというモチベーションもあったのでしょうが、これまで多くの人のシャワーを浴びてきたことも成長につながっていますね~。

0

校長ブログ R5 0146【安心・安全のために】

 今朝は、駅前の駐車場に行ってきました。駅前交番連絡協議会という組織に所属しており、年末年始に犯罪が増えることを懸念し、電話でお金詐欺(いわゆるオレオレ詐欺)の予防を呼びかけてきました。年金支給日のため銀行にたくさん集まった方に写真のようなグッズを手渡していたのですが、知り合いの方からは「校長先生は、こんなこともするんですね~」と労いの言葉をかけていただきました。安心・安全のためには協力せなんです!

0

校長ブログ R5 0145【高齢化の現状】

 母と一緒に叔父の家に行ってきました。叔父は89歳。数ヶ月前までは自分でバスに乗って移動もできていましたが、急激にやせて動くのもままならなくなったのです。叔母もいますが、股関節を痛めている上、92歳。同居する62歳の従姉妹は先日まで脳梗塞で入院していて麻痺が残って…。いわゆる、老老介護の状態です。その手伝いに83歳で膝に持病を持つ母が…。叔父を病院に連れて行き、そのまま入院となりました。胸が痛くなりました。

0

校長ブログ R5 0144【今年の漢字】

 毎年、12月12日に発表される“今年の漢字”は、日本漢字検定協会が主催。その年の世相を表した漢字一字が選ばれます。清水寺の境内で、大きな筆を使って書かれたのは「税」という字でした。財政確保のために政府は「増税」を政策課題に挙げていました。逆に景気の低迷に苦しむ国民からは消費税等の「減税」が叫ばれていました。確かに、そう考えると「税」という言葉は、今年1年間を言い表すにはふさわしい文字だったのかもです。

0