ブログ

校長ブログ「風土」

校長ブログ R5 0130【登り坂】

 県庁勤務時代、職場は6階でした。毎朝、6階まで健康のため階段を上っていましたが、一人で足下だけを見て登るのは、なかなか辛いものがありました。ところが、今何階まで上がってきた、あと何階…と先を見越して登ると目標があるので気持ちに張りが出てくるのです。さらに、もっと楽に登れたのは、隣に同僚がいて、会話をしながら登ると…あら不思議!いつの間にか着いているんです。今回、5年生はそんなことを体感したのでは?

0

校長ブログ R5 0102【大学生の力】

 大学生3名が、5年生の集団宿泊教室に来てくれています。人員不足の教育現場において、今回のサポートは非常にありがたいです。今朝は、始発の電車で荒尾駅まで来てくれました。現在、熊本大学の教育学部に在籍しており、将来は教育関係の職に就くことを夢見ているとのこと。子供たちともすぐに打ち解けられる素晴らしい若者たちです。夢が実現できるよう、私たちは学校現場の魅力をしっかりと伝えていかなければ…と思いました。

0

校長ブログ R5 0101【終日研修】

 今日は、荒尾玉名管内の全小中学校の校長が集まる会議&研修会でした。午前中に約1時間程度の会議があった後は、県教育委員会から学力向上に関する説明があり、昼食をはさんで、午後は人事管理研修でした。全国的に大きな課題となっている教職員不足についての説明もありました。教職員不足は、本当に危機的状況にあり、これまでの常識が通用しないことを改めて突きつけられました。終日に渡る研修で、みっちり鍛えられました…。

0

校長ブログ R5 0100【節目】

 後期が始まり、一つの節目を迎えました。また、今日で校長ブログ「風土」も100回目という節目を迎えています。

 さて、私事ですが、この3連休は、長女の結婚式のため東京に行ってきました。30年前に生を受け、自分の夢を叶えて就職し、良き伴侶と出会って人生の節目を迎えたことになります。

 そもそも竹の節目には生長点があり、そこが生長することで全体が大きくなるそうです。私たちも、生長点ならぬ成長点が節目にあると信じて…。

0

校長ブログ R5 099【折り返し】

 今日は、前期の終業式です。4月10日の始業式(1年生は11日の入学式)から数えて98日目となります。1年の折り返し地点になるのですが、振り返るとこの半年間は、あっという間でした。この間、いろんな行事を経て子供たちも一歩前進しているのではないでしょうか。折り返して、年度末までの残り101日は、次のステージ(学年や中学校)に向けた助走期間とも言えます。大きな行事だけでなく、日々を一歩ずつ大切にしていきましょう。

0

校長ブログ R5 098【〇〇の秋】

 スポーツの秋…この時期は、気候も良く雨も降りにくいと言われています。

食欲の秋…猛暑を過ぎて、この時期には食欲も高まります。寒くなる前に脂肪を蓄える生物学的理由?

読書の秋…秋の夜長に私もじっくりと腰を据えて読書したいなぁ。

芸術の秋…気候が良いため、心が敏感になることから芸術的な感性をくすぐられるのかも。

実りの秋…果物系、お米などの穀物系もこの時期に旬を迎えますよね。

みなさんは、○○に何が入りますか?

0

校長ブログ R5 097【真剣勝負】

 野球、陸上、水泳、バレーボール、ラグビー、バスケットボールなど様々なスポーツの国際大会が目白押しの2023年です。中でも、中国で開催されているアジア大会は、連日各種目の熱戦が放映されています。どの種目を観ていても、各国の威信をかけた真剣勝負は、勝っても負けても心から感動しますよね。しかし、勝負にこだわりすぎるあまり、ラフプレーや暴言があるのは残念でなりません。心から楽しめるスポーツの秋にしたいものです。

0

校長ブログ R5 096【明治の力】

 今日は、6年生と一緒に三角西港に行ってきました。三角小6年生の案内も立派でしたが、明治時代の先達の偉大さというか、凄さに感動しました。万田坑は、明治30年から約5年間で第一竪坑を完成させました。(第二竪坑も同様に約5年で完成)三角西港も、普通の漁村だった場所が、約10年で世界各地と交易ができる港になったのです。現代のような最新技術もない中、当時の人々の知恵と行動力の高さに驚きと尊敬の念を抱きました。

0

校長ブログ R5 095【月が変わって】

 10月に入った途端、驚くほどの気温の変化に身体もビックリです!

 今朝は玄関を開けて思わず「ぶるっ」としてしまいました。走りに出ると、じんわり汗をかくものの、さすがに真夏のときのようにぼたぼた汗が出るわけもなく…。家に帰ってシャワーをする時も、先週までは最後に水シャワーでしたが、もうそんな勇気は出そうにありません(笑)インフルやコロナも流行しています。この時期は体調を崩しやすいので、皆様ご自愛ください。

0

校長ブログ R5 094【中秋の名月】

 早いもので、明日1日で9月も終わります。本当にあっという間といった感じでした。夏休みが終わり、連日の厳し残暑でした。いつ涼しくなるのか?と言っている内に月末となった感じです。(日射しとは裏腹に吹く風自体は涼しさを感じるようになったのですけどね…)

 また、今夜は満月!中秋の名月です。晴れていますので、きれいな満月が見られるでしょうね。しかし、中秋の名月≠満月ではない年の方が多いとか…。不思議ですよね。

0

校長ブログ R5 093【相手】

 一人で壁に向かってボールを投げている人を見かけます。いわゆる「壁打ち」です。強く投げれば強いボールが、弱く投げれば弱いボールが戻ってきます。一人ででもできる手軽な運動ですが、会話でこれをやる人はいません。会話やメール(SNS)には必ず相手がいるもの。壁打ちのように、自分のペースで会話を投げていては、恐らく後々大きなトラブルに発展…。相手意識(言葉の選択、言葉かけのタイミングなど)が重要なポイントです。

0

校長ブログ R5 092【教育実習】

 ある知り合いの娘さんは、小学校教師になることが夢で、現在大学で勉強をしています。大学に入ってから時間があると、万田小に来て授業サポートのボランティアをしてくれていました。子供との距離の取り方もうまく、すぐに子供たちも懐いていたのが印象的でした。そして、今年、初めて母校での研修(教育実習)に行くことになりました。学校が変わると雰囲気も変わり、戸惑いもあるようですが、夢に向かってがんばってほしいです。

0

校長ブログ R5 091【梨】

 梨が、今真っ盛りです。荒尾梨の歴史も古く、100年以上とも言われています。また、種類も豊富で7種類!大きさや味、取れる時期もずれているため、8月~10月の丸々3ヶ月間楽しめます。

今日は、今シーズン初めて梨が給食に出ました。ジャンボ梨で有名な「新高」という品種でした。最近では、新高よりも果肉が柔らかく、果汁たっぷりで甘さが特徴の「甘太(かんた)」という新品種も出回っています。みなさんは、何が好きですか?

0

校長ブログ R5 090【暑さ寒さも…】

 先週の土曜日23日は秋分の日でした。また、お彼岸でもあったのですが、昔から「暑さ寒さも彼岸まで」と言われていました。夏の暑さもお彼岸を過ぎると、涼しくなってくると言うことです。先日も15日頃から涼しくなるのに…と書いていましたよね。ようやく、朝はひんやりとした空気を感じるようになったところです。このお彼岸の頃に咲く「彼岸花」も正門前の通りで赤や白の花を咲かせています。これから一気に秋が深まるのかな~?

0

校長ブログ R5 089【本物体験】

 今日の午後からは、菊池少年自然の家の職員の方からご指導をいただき、飯ごうや羽釜でご飯を炊く体験が行われました。

 かまど、まき組み、火のつけ方などを実際に自分たちだけの手で…。

 体験活動というのは大変貴重なものです。火加減の調節もままならない中、昔の人々は毎食時に行っていた苦労をしっかりと学びました。今の時代、動画などでも見られますが、やはり実際に自分たちの手で行うところに、大きな意味があると思います。

0

校長ブログ R5 088【いじわるな雨】

 今週は、朝から雨の降る日が多かったですが、特に今日の朝は参りました。ちょうど登校してくる時間帯になって、みるみる内に空が暗くなり、大粒の雨が落ち始めました。私は出勤途上の車の中でしたが、荒尾駅裏の道では慌ててカッパを着たり、カッパも着ないで全速力で自転車をこいだりする中学生がいました。学校に着くと、傘をさしていてもずぶぬれ状態の子供たち…。

 8時半過ぎには、雨が上がり晴れ間まで…。いじわるな雨です。

0

校長ブログ R5 087【Jアラート】

 今日の3時間目…。突然耳慣れないサイレンのような音が聞こえてきました。

 Jアラートでした。ちょうど6年生の授業を見に行っていたときだったのですが、事前に何も聞いていなかったため一瞬ヒヤッとしました。

 しかし、そこでふと思ったのは、本当のJアラートだったら?ご存知のように、Jアラートというのは危険を伝える合図です。授業中とは言え、事前に何も聞かされてない中、ざわつかなかったことをほめていいものかどうか?

0

校長ブログ R5 086【敬老の日】

昨日、9月18日は「敬老の日」でした。以前は毎年9月15日でした。ハッピーマンデー法により、9月の第3月曜日になりましたが、趣旨は変わらず「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」です。

 しかし、高齢化社会となった日本では、定年も延長され、60歳代はまだまだ働き盛りと言われる中、何歳から老人と言うのでしょうね~。我が家の80歳代の母は、毎日子供のようにわがままを言ってばかりですが…。(汗)

0

校長ブログ R5 085【やはり変ですよね】

 9月15日って、昔は敬老の日でした。それと同時に熊本市内の藤崎八旛宮で随兵行列が行われる日だったんです。(今は、敬老の日が第3月曜日なのでその日に行われます)

 熊本では、この日を境に急に冷やっとする朝を迎えると言われていました。これを「随兵寒合(ずいびょうがんや)」と言うのですが、なかなかそんな気候にならないんですよね。今朝なんて、蒸し暑さを感じるほど…。例年以上にこの暑さは続くのかもしれません(汗)

0

校長ブログ R5 084【消えるペン】

 5年ほど前まで存在自体は知っていたものの、使う機会がなく、手にすることもなかった「消えるペン」

 しかし、今では常に持ち歩くようになりました。ボールペンなのに消しゴムのようなパーツを使って消すことができるんですよね。

 ペンの種類も豊富で、ペン先の太さも選べます。私自身は、最も細い0.38㎜を使うことがほとんどです。単色、2色、3色、4色のペンがありますが、お気に入りは、黒・青・赤が1本で使える3色セットです。

0

校長ブログ R5 083【色づき始めました】

 再び、オリーブの実の様子を報告します。全ての実というわけではありませんが、一部のオリーブの実が紫色に色づき始めていました。ここ最近、昼間こそ暑いものの、朝夕は過ごしやすくなったこともあって、色が変わってきたのでしょう。中には、完全に紫色になった実もありました。

 全体的に、これぐらい変色してくると、収穫の日が近づいている感じです。荒尾の中でも毎年質の良い実をつける万田小のオリーブという話ですからね~。

0

校長ブログ R5 082【にしばるさんとこくんぞさん】

 9月11日は、西原大神宮のお祭りで、通称「にしばるさん」と言われています。子供の健やかな成長を見守る神事が毎年行われます。

 この2日後の明日9月13日は、四山神社のお祭りで、通称「こくんぞさん」が開催されます。この名前の由来は虚空蔵菩薩が降臨したことからという説があります。古くから商売繁盛や交通安全・家内安全の神様がまつられています。しかし、明日は夕方から雨マークがついているんですよね。晴れますように!

 ※四山神社にお参りすると、複銭として「5円玉」がもらえます。2月の”こくんぞさん”では、その倍以上のお金をお賽銭として出すと、御利益も上がるとのこと。そして、また新たに「5円玉」をいただくことができます。

0

校長ブログ R5 081【争いと対話】

 2001年9月11日、アメリカで同時多発テロが行われて、22年になります。アメリカ合衆国はもちろん、全世界が驚きと悲しみに包まれました。

世界には、いろいろな国家・民族・宗教があり、それぞれに主義主張を持っていますが、自分が常に優れていて、他の主義・主張を認めないということでは、いつまでも争いは絶えません。争いを解決する手段は、武力ではなく話し合いであり対話なのです。そのためにも、対話力を身につけなければ…。

0

校長ブログ R5 080【実りの秋】

 最近は、朝から走っているコースが、車道ばかりだったので気づかなかったのですが、稲が育っている水田の近くを走ってみてビックリ!かなり稲穂が育っているではないですか。まだ、全体的には緑色とは言え、その先にはびっしりと柔らかな稲穂が付いていました。これからじわじわと中が固まり、おいしい米粒になっていくのでしょう。

 他にも、荒尾の名物「梨」の最盛期となります。実りの秋!学校でも充実した秋を迎えたいものです。

0

校長ブログ R5 079【パス】

 球技でよく使う「パス」味方同士でボールを渡すことを意味しますが、どの今日でも「パス」が最も難しいと思います。なぜなら、適当に渡してもうまく味方につながることはできないからです。自分では「このタイミング!」と思ってパスをしても、それを受ける味方が準備をしていなければ…。また、受け取る準備をしていても、タイミングがずれれば…。お互いが、相手の思いを受け取ろうとするコミュニケーションと同じなんですよね。

0

校長ブログ R5 078【今度は楕円球】

 日本中を熱狂に変えたバスケットボールワールドカップも10日の日曜日に最終日を迎えることになりました。…と思いきや、今度は4年前にこれまた日本中を熱狂に変えたラグビーワールドカップがフランスで開幕し、10日は日本の初戦であるチリ戦が行われます。特に、今回は荒尾(現岱志)高校出身の流選手が出場しますので、楽しみです!

 まん丸なバスケットボールから、今度は予測不能な楕円球の展開にハラハラドキドキしそうですね。

0

校長ブログ R5 077【秋きぬと…】

 『秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる』

今から約1500年前の平安時代に作られた古今和歌集に収められている短歌です。暦の上では立秋を迎えたものの、残暑が厳しく、まだまだ秋の気配が感じられない毎日です。しかし、今日の風を受けてみると…何か違いました。また、夕方になるとの虫(コオロギなど)の鳴き声もよく聞くようになりました。昼間の日射しでは感じませんが、風や虫の音に秋を感じてみませんか?

0

校長ブログ R5 076【信じる】

 2日の土曜日、夜8時からバスケットボールワールドカップ「日本VSカーボベルデ」に釘付け!一次リーグ敗退とは言え、パリオリンピック出場権を自力で勝ち取れるかどうかの大一番。しかも、その前のフィンランド戦やベネズエラ戦では劇的な逆転勝利を収めていたので…。

最後は、ヒヤヒヤしたもののHCのトムさんは、最初から最後まで選手を“信じていた”とのこと。選手もその思いに応えて、諦めてなかった。「信じる」ってすごい!

0

校長ブログ R5 075【防災の日】

 今日、9月1日は防災の日です。今からちょうど100年前の1923年9月1日に、関東大震災が起きたことで制定されました。当時のゆれはかなり大きかったことと、昼ご飯を作っている時間帯だったことで、木造家屋の多かった人口密集地帯は、あっという間に焼け野原になったそうです。熊本地震を経験した私たちは、地震の恐ろしさを体感しましたが、台風が日本列島を通過する季節でもあり、様々な自然災害に備える意識を高めたいものです。

0

校長ブログ R5 074【スーパームーン】

 今日は、1年の中で最も地球に接近するため、満月が大きく見える“スーパームーン”の日(最小時と比較して直径が14%大きく見える)です。また、その月の二度目の満月(通常は1ヶ月に1回)のことを“ブルームーン”と呼ぶそうです(と言っても青く見えるわけではない)。

 しかし、午後から雲が増え出し、夕方には雨も降ってきたので、月を見ることはできないかもしれません。こんなチャンスはしばらくないだろうに…残念です!

0

校長ブログ R5 073【あと1ヶ月ちょっと】

 久しぶりにオリーブの木を見に行ってきました。前回、実の数が少ないかな?と心配していましたが、立派な実が結構育っていました。大きさも例年と変わらないようで、パンパンになっています。色は、まだ黄緑色ですが、あと1ヶ月ちょっともすれば、少しずつ紫色がかってくることでしょう。例年、10月上旬頃に収穫となりますので、それまでのお楽しみといったところでしょうか。近くを通ったときは、オリーブの実を観察してみては?

0

校長ブログ R5 072【ホッ!】

 昨年度、1年間でしたが本校で主に理科の授業や生徒指導で活躍していた、西村幸太先生を覚えていますか?現在、中国の青島日本人学校に赴任しています。そう!ニュースでも取り上げられた学校です。福島原発処理水の海洋排水をめぐって学校に石が投げられるといったことが…。心配で、連絡を取ったのですが、現地警察も動いており、今のところ大きな混乱もなく、落ち着いているとのこと。本人もご家族もみな元気だそうです。ホッ!

0

校長ブログ R5 071【暑さ指数】

 先週の23日に、暦の上では「処暑」を迎え、暑さが収まると言われたものの、依然残暑が厳しい中、今日の前期後半スタートを迎えました。木曜日までは午前中授業ですが、暑さ指数は午前中の内に危険レベルを超えるほどに上がっていました。最も心配なのは、下校時の暑さです。下校前には必ず水分補給を行い、家に着くまでは必ず帽子をかぶるように指導をしています。今後しばらくは、屋外での体育も控えなければならないでしょうね。

0

校長ブログ R5 070【夏休み】

 明日からの夏休みを前に、子供たちは今日1日、わくわくウキウキした表情で過ごしていました。今年から土曜授業自体が、振り替えになった関係で夏休みも少し短縮され、8月28日から学校が再開されます。トータル38日間になりましたが、それでも長期休業には変わりありません。これほど休みが続くのは、学生の期間だけです。社会人になると、片手で数えるほどというのが現実です。今しかできない過ごし方を満喫してほしいものです。

0

校長ブログ R5 069【感染対策】

 夏休み目前になって、新型コロナの第9波が忍び寄っているようです。管内でも学年閉鎖になっている学校もあるとか…。さらに、インフルエンザの流行により、学級・学年閉鎖という話も聞きます。

 コロナについては、5類に引き下げられたこともあって、コロナ禍前の生活スタイルになったこと。インフルエンザに関しては、コロナ禍で流行が抑えられたことから、免疫システムが落ちたためだとも…。

 対策は、うがい・手洗いが一番です!

0

校長ブログ R5 068【猛暑】

 3連休中から、全国各地で猛暑日を記録しています。玄関を開けると、熱風が吹き、湿度も高いので、少し動くだけで汗が噴き出してきました。

 今日も朝から気温が上がり、30度を超す気温になりました。昼休みに外で遊んでいた子供たちも、頬を真っ赤にして校舎に戻ってきていました。教室内は空調が効いているのでいいのですが、水分補給だけはこまめにしてほしいものです。明日からは、天気が崩れるとのこと。梅雨明けはまだかなぁ?

0

校長ブログ R5 067【3連休】

 明日から3日間は、久しぶりの連休です。17日が「海の日」だからなのですが、6月は全く祝祭日がない月のため、5月5日の「こどもの日」以来の旗日(祝日)となります。実に、2ヶ月以上なかった土日以外の休みとなります。みなさんは、この3連休でどんな計画を立てていますか?わたしは、墓掃除・庭木の手入れ(いずれも梅雨の間にかなり草木が伸びきっているので…)をすることになりそうです。そして、3連休が明けると…。

0

校長ブログ R5 066【雨と蝉】

 雨が上がると、それを待っていたかのように蝉が鳴き始めます。雨が降り出すと、ピタリと鳴き止むんですよね。梅雨明け間近なため、降ったりやんだりするここ数日の天気に、蝉も鳴いたり鳴き止んだりでせわしなさそうです。

 しかし、なぜ雨が降ると鳴き止むのでしょう?一説には「羽がぬれないように」「鳴いてもメスが来ないから」だそうです。羽がぬれてしまうと、音を出せないだけでなく敵が来ても逃げられなくなりますからね~。

0

校長ブログ R5 065【雷雨】

 梅雨の末期とはいえ、今日の午前中も本当によく降りました…。校長室から見ていても驚くほどの雨量と雷でした。特に、稲光と空気を切り裂くような轟音は、この年になってもいい気分はしませんね…(汗)

6年生の算数「道のりと速さの学習」で、雷が光ってから音が鳴るまでの時間から、雷が落ちた場所までの距離を導き出す問題があります。しかし、実際に間近であれだけ鳴っていたら、落ち着いて計算なんてできるはずないですよね。

0

校長ブログ R5 064【気がつけば2階に到達】

 中庭のテラス沿いにはグリーンカーテンとして2種類の植物が植えてあります。1つはツルレイシ(ゴーヤ)で、もう1種類はアサガオです。アサガオと言っても、普通のアサガオではなく、日中友好のアサガオなんですけどね。

 どちらもつるが伸びていく植物のため、理科がご専門の原口先生が、2階まで届くネットをロープで固定してくださっています。そのつるが、なんと2階のテラスまで届くほどに成長していました。身長にビックリ!

0

校長ブログ R5 063【今年は裏年?】

 久しぶりにオリーブの実の様子を見に行ってみました。緑色の実が大きくなっていました。以前ご紹介した際は、花もたくさん咲いていましたので、昨年や一昨年同様、たくさんの実が育っていると思いきや…。

 確かに一つ一つの実はしっかりと育っているのですが、どうも数が少ないようです。10月ごろの収穫まで、まだ3か月ほどあるものの、過去2年間が豊作だっただけに、裏年ということも考えられます。元気に育ってほしいですね~。

0

校長ブログ R5 062【7月7日】

 今日は、7月7日の七夕ですが、あいにくの天候で見られそうにないですね。

 さて、今から30年前の今日は、私の長女が誕生した日です。30年前ということは、私もまだ若かった!本校の職員で言うならば、佐々木先生と寺本先生の間ぐらいでしょうか…。その長女も30歳になり、家庭を持つまでになりました。月日が流れるのは早いものです。

 年に一度だけ天の川を挟んで出会う伝説ですが、東京に嫁いでいった娘とは年に2回は会えるかな?

0

校長ブログ R5 061【梅雨明け直前?】

 今日は、朝から気温も上がり、真夏を思わせる晴天でした。湿気も少なかったので、じっとしているだけで汗をかく暑さではなかったのが幸いでした。朝から、交通指導で立っていると、セミの鳴き声も聞こえてきました。(その後は全く聞こえませんでしたけどね)

しかしながら、天気予報では週末にかけて再び大雨の予想が出ており、来週火曜日辺りからは傘マークもなくなっています。いよいよ、梅雨が明ける直前なのかもしれませんね。

0

校長ブログ R5 060【ついに運動場にも】

 昨年排水工事をしたことで、劇的に水はけが改善した運動場。先日のような大雨の時は、さすがに水がたまりますが、雨が降り終わるとさ~っと水が引いていきます。水はけがいいためか、工事をしていない周辺部分と比べると、雑草の生え方が全然違うんですよね。とは言え、全天候型の特殊加工がしてあるわけではないので、とうとうグラウンドにも草がちらほら出現し始めました。梅雨が明けた後に大繁殖する前に早めに対処しないと…。

0

校長ブログ R5 059【でんでん虫】

 朝、新聞を取りに行こうと玄関の壁をふと見てみると…

かたつむりがいました。久しぶりに姿を見かけて思わず写メを取ったところです。

梅雨といえば、「てるてるぼうず」「かえる」そして「かたつむり」が季節のイラストとして定番ですが、なぜ「でんでん虫」っていうんでしょう?殻から出てこいとはやし立てた「出ろ出ろ虫→出ん出ん虫→でんでん虫」となった説が有力だそうです。

でも、かたつむりって虫じゃないんですけど…(笑)

0

校長ブログ R5 058【プロアクティブの法則】

 本日の大雨対応は、朝の段階で、正午から下校時間帯にかけてかなりの雨量が見込まれたため、引き渡しによる下校としました。結果的に、前線が南下したこともあって、大きな被害や下校時の危険もなくひと安心しました。

お仕事の都合をつけていただいたことや駐車場の件、教室での引き渡しなど、事前にお願いしていたことがスムーズに流れたことに感謝いたします。

 子供たちの安全のためには空振りを恐れず今後も危機対応を進めます。

0

校長ブログ R5 折り返し】

 今日で6月も終わります。1年の折り返し地点となりました。みなさんにとって、今年の上半期はどんな1年でしたか?万田小を振り返ってみると…

1月…久しぶりの大雪の後に中間発表会

2月…こくんぞさん復活

3月…涙涙の卒業式と退任式

4月…元気な1年生が入学して大にぎわい

5月…人数制限のない運動会を開催

6月…駅前花植えや学校運営協議会で活躍

さて、明日からの下半期にはどんな「活躍」や「できごと」があるのでしょうか?

0

校長ブログ R5 056【願いごと】

 

先日、テラスに大きな七夕飾りが立ち上がりました。子供たちがそれぞれ願いごとを書いた短冊がたくさんつながれています。

「お金持ちになれますように」「世界が平和になりますように」「おじいちゃんが長生きしますように」「ペットが長生きしますように」などから「彼女ができますように」なんていうのもありました。

笹の葉に飾ると、織姫と彦星の力で願いが叶えられ、悪いものから守ってくれるという言い伝えがあるそうですよ。

0

校長ブログ R5 055【ひげ】

 我が家では、数種類の夏野菜が植えられています。今年は、「ゴーヤ・きゅうり・なす」そして「とうもろこし」です。

昨年も「とうもろこし」は育てましたが、収穫前に雨と風で倒れてしまったんですよね~。

今年の様子でいうと、既に「きゅうり」は数本立派なものが収穫できました。次に収穫できそうで楽しみなのが…「とうもろこし」なんです。今朝、庭に出てみると、小さいながらもひげがふさふさと!どうか倒れませんように(祈)

0

校長ブログ R5 054【ぷるるん】

 以前涼しさを求めて作っていたのですが、中味を入れ替え、新たにガラスビンを加えてニューバージョンを準備しました。入っているのは、水を加えるとある程度の大きさになってぷるるんとした感触になるジェリーボールです。無色・ブルー・グリーンの三色を仕分けしながら、間にビー玉やイルカなどの飾りをちりばめます。少しでも雑に扱うと、ジェリーボールが傷ついてしまうんです。6年生の女子が昼休みに通って作ってくれました。

0

校長ブログ R5 053【70年前】

 今から70年前の1953年(昭和28年)6月26日は、熊本で大きな災害があった日です。熊本市内の中心を流れる白川が、大雨により決壊し、広い範囲で水害が起きました。(70年前ですからもちろん私が生まれるずっと前)

当時の様子を既に他界した父から聞いたことは、それまでせっせと集めていた多くの貴重な本が、全部水につかってダメになり、捨てることになったと…。これから梅雨の末期に入るので、大きな被害が出ないことを祈ります。

0

校長ブログ R5 052【睡魔が…】

 昨日は3年生の男の子、今日は6年生からの要請で、水泳の授業の補助に行ってきました。

約1年ぶりのプール…。昨日は日が差していて良かったのですが、今日は曇り空の下、風も吹いていて肌寒さを感じるほどでした。

とは言え、学生時代はほぼ水の中で生活をしていた(笑)ことから、プールに入ると泳ぎたくなるんですよね~。

しかし、プールから上がって、校長室に戻り、いざ仕事を始めようとすると…。

睡魔が…プールの後は辛い!

0

校長ブログ R5 051【壱万円せんべい】

 机の上にお土産が乗っていました。なんと“壱万円札せんべい”!本物の一万円札と変わらない大きさです。

先日、大分中津市の教育委員会及び先生方が、本校に視察に来られた際に持ってこられたお土産だそうです。

なぜ“壱万円札”かというと、一万円札には福澤諭吉さんが描かれていて、その福澤さんが、江戸時代に中津で生まれたからなのでしょう。

でも、来年4月には、他の人に変更されてしまいます。せんべいはどうなるんだろう?

0

校長ブログ R5 050【夏至】

 今日は「夏至(げし)」です。1年の内で、最も昼の長さが長くなる日ですが、最近日が暮れるのもずいぶんと遅くなっていますよね。また、夜明けもすっかり早まっています。ちなみに、今日の荒尾市の日の出は5:10、日の入りは19:30です。14時間20分の日の長さとなりますが、実際の空の明るさは、それ以上!また、日の出・日の入りの場所もかなり北寄りになっています。

 しかし、東京では1時間も前に日が昇るんですよね~。

0

校長ブログ R5 049【むくげ】

 昨年は、6月16日付け、第48号「今年も咲きました」で紹介した“むくげの花”が、今年もきれいな花を咲かせています。

 北校舎とプールの間にたくさんの花を咲かせています。ちなみに、花言葉は「信念」とのこと。元々は、中国原産で韓国の国花にもなっています。早朝に花を開かせ、夕方にはしぼんでしまいます。昼間、プールに行くときに見かけることができますので、みなさんも足を止めてながめてみませんか?

0

校長ブログ R5 048【父の日】

 東京に住む長女と長男から父の日のプレゼントが届きました。(正確に言えば、長男からの品物は、後日届く予定)

 長女からは、ビールのおつまみセットでした。長男は、タンブラービールジョッキのようです。(2人で示し合わせたかのようです)

 ありがたいことですが、問題は末っ子の次女!(大学4年生長崎県在住)

 LINEには「父の日おめでとうございます!」と…。

 6月第3日曜日が、まさかの祝い事の日になってしまっていました(笑)

0

校長ブログ R5 047【シマトネリコ】

 毎年、この季節になると薄緑がかったクリーム色の木が校長室から見えます。

近づくと、いい香りがするんですよね。決して強い香りではないのですが、近づいてみるとキンモクセイのような甘い香りがするんですよね。

 定期的に朝から交通指導で立つことのある「西原一丁目の交差点」にもこの木が植えてありますよ。

 ちなみに、シマトネリコの花言葉は「威厳・偉大」といったものだそうです。花の雰囲気とは少しイメージが違うようで…。

0

校長ブログ R5 046【寿命】

 我が家の空調は1階と2階に1台ずつ天井埋め込み式のもので、天井や壁の中に配管を通して、各部屋に冷風や温風を送るシステムです。家を建てた平成18年12月当時からなので、15年目…。ついに2階の空調本体が稼働しなくなりました。通常、10年で買い換えと言われる中、この冬までは何とかがんばっていたのですが、ついに寿命が来たようです。2階が寿命なら、おそらく1階も…。本格的な夏を前に財布との相談をしなければ…(汗)

0

校長ブログ R5 045【千客万来】

 「千客万来」とは、国語事典では「多くの客が入れ替わりひっきりなしに来て絶え間がないこと」とあるように、今週から来週にかけて、いろんなお客さんを迎えます。15日は熊大教職大学院、16日は大分中津市の先生方、20日には熊大教職大学院と熊本市並びに荒尾市の教育委員会で、のべ20人を超える状況です。あらおベーシックの授業や委員会活動の取組、学校運営協議会の様子等の視察なのですが、取組への評価と考えれば…感謝です。

0

校長ブログ R5 044【食べたかった】

 今日は、13時から熊本のシアーズホーム夢ホールで研修会がありました。熊本市を除く県内の小中学校の校長が対象の研修です。12時20分から受付開始ですので、万田小を11時過ぎには出ないと間に合いません。当然、お昼ご飯を食べる時間もなく、コンビニでサンドウィッチとパンを買って車中食でした。(涙)おかげで時間には間に合いましたが、教頭先生から今日の給食の写メが送られてきて…。大好きな米粉パン!食べたかったなぁ~。

0

校長ブログ R5 043【6/10は…】

 先日の土曜日、6月10日は時の記念日でした。今から1300年以上前に、日本で初めて時計が作られたそうです。その日本初の時計は水時計!水そうにたまった水がサイフォンの原理で下に流れていって、時間を計測する「漏刻(ろうこく)」というもので、今も滋賀県の近江神宮に残っているとのこと。

 「時は金なり」という言葉もあるように、日本では、電車の時刻がほとんど遅れることがないなど、時間を大切にする姿は、日本人の誇りです。

0

校長ブログ R5 042【-150】

 先日の会議で、荒尾市の出生者数の話が出ました。平成28年度には428人の出生数だったのですが、令和4年度には280人だったと…。わずか6年間で約150人の減少となりました。荒尾市の小さな小学校2校分が、そっくりそのままなくなってしまったことになります。このままのペースでいくと、令和10年度には130人ほどになってしまう計算です。国全体はもちろんですが、この荒尾市でも大きな課題となっています。いい手はないのでしょうか?

0

校長ブログ R5 041【調理実習の思い出】

 昨日と今日は、6年生が調理実習を行っていました。今から40年以上前の小学生時代の調理実習をふと思い出したところです。

 野菜サラダでは、他のグループがきれいに盛り付けをしている中、食べれば一緒と言ってかき混ぜて見た目最悪なサラダに…。ごはんとみそ汁の時は、炊き込みご飯とたこ焼きを作り、挙げ句の果てはポップコーンまで作って、当時の担任の先生もあきれかえっていました。かなりの問題児だったんだろうなぁ~(汗)

0

校長ブログ R5 040【何年ぶり?】

 今日から、昼活動でフッ化物洗口(今日は水道水による練習でしたが…)が始まりました。

 そのフッ化物洗口を行う際のボランティアとして来校された方が、開校当時の保護者でした。10年以上お目にかかっていなかったので、大変懐かしい気分でした。これから毎週お世話になります!

 また、駅前の花植えの様子を撮影に行くと、教え子とバッタリ遭遇!現在は、南関町の消防署で消防士をしているそうです。懐かしい再会に感動しました。

0

校長ブログ R5 039【50年】

 今日の献立には書いてありませんでしたが、給食にジューシーが提供されました。学校給食にジューシーが提供されて、今年が50周年ということで、新聞にも報道されていました。正式名称は「うんしゅうみかんジュース」です。JA熊本県果実連が製造元になっています。50年ですから、私が小学生の頃からちょうど始まりました。あっ!年がばれる(笑)今は、運動会前だけ給食には登場しますが、これからもなくならないでほしいですね。

0

校長ブログ R5 038【模型】

 久しぶりにホームセンターで長時間過ごしました。理由は、6年生の万田抗ガイドに向けて、万田坑のシンボルである第2竪坑とゲージ(地下で作業をする人たちを運ぶエレベーターのようなもの)に加え、そのゲージを上下させる巻きあげ機の模型を作るための材料探しです。巻きあげ機は何とかイメージどおりいきそうです!竪坑は、木材を使うことにしましたが、設計図も何もない状況ですので、今後試行錯誤しながら完成を目指します!

0

校長ブログ R5 037【大雨】

 昨夜から心配されていた、本日の天候…。昨日の段階では、登校時間帯から昼前ぐらいまで、強烈な雨が降ると言われていました。朝に起きて外を見ると、そこまで雨脚は弱まっていました。天気アプリを見ても、昨夜ほどの雨量になっていませんでした。さらに、徐々に雨量も弱まり、午後には晴れると表示されていましたが、学校につくまでは不安でした。結果的には、大丈夫な状況に安心しました。しかし、あと1か月近くは心配だぁ~。

0

校長ブログ R5 036【危険です】

 校長室で仕事をしていると、6年生男子児童がやってきました。そして開口一番「校長先生、オオスズメバチがいて危険です」

 その子と一緒に見に行ってみると、職員室南側の大きなどんぐりの木には、確かに大きなスズメバチがいました。この季節なので、攻撃性はなさそうでしたが、やはり危険なため、給食の時間に注意喚起の放送を担当の先生にお願いしました。

みんなに危険が及ばないように心配してくれたことをうれしく思いました。

0

校長ブログ R5 035【水無月】

 早いもので、5月最終日を迎えます。

 ということは、令和5年(2023年)の半分が終わったことになります。月日の過ぎ去るのは本当に早いものです。

 明日からは水無月(みなづき)の6月です。梅雨の時期なのに水が無い月と呼ぶのも何か変な感じがしますよね。実は、水無月の「無」は「ない」ではなく、「の」という意味で使うもので、水無月=「水の月」という説が有力で、他にも田植えの時期のため、「水月」「水張月」という説も…。

0

校長ブログ R5 034【早い梅雨入り】

 例年より1週間、昨年より2週間近く早い梅雨入り宣言が出されました。台風2号の影響で、前線が刺激されたためというのが大きな要因のようですが、これからしばらく雨が続くとなると、なんだか憂鬱な気分になってしまいそうです。しかし、この梅雨があるから稲作もできますし、草花にとって恵みとなっているのも事実です。我が家のあじさいも、一気に花を咲かせ始めました。あじさいも、この雨を心待ちにしていたのでしょうね~。

0

校長ブログ R5 033【兵どもが夢の跡】

 真夏のような日射しの下で行われた運動会が終わり、日常が学校に戻ってきました。1時間目には、どの学級も普通に授業が行われており、運動会ロスを感じさせない様子に感心しました。

 とは言え、忘れないうちにダンスのテストをする学年、運動会の小道具類や段ボール類を片付ける6年生の姿も見られたのは、運動会直後ならではといったところでしょうか。

 運動場には、テントもなくなり、まさに「兵どもが夢の跡」という感じでした。

0

校長ブログ R5 032【3つの感】

今日の運動会では3つの「感」があったので紹介します。

 1つ目は「感謝」

前日から今日までPTA役員、少年指導員、保護者の方に準備や誘導、片付けなどご協力いただいたことに感謝!

 2つ目は「感動」

子供たちは徒競走やリレー、表現運動で最後まで一生懸命取り組みました。自分の目標に向けた一生懸命な姿に感動!

 最後は「感心」

閉会式後、多くの保護者に交じって卒業生たちが、率先して片付けを…。素晴らしい卒業生たちに感心!

0

校長ブログ R5 031【主役】

 明日は運動会!今年のテーマは「最後まで みんなが主役 運動会」です。児童会を中心にキーワードをつなげて作成しましたが、このテーマの下、参加する子供たち一人一人が、様々な場面で主役になってがんばってくれることを願っています。一口に「主役」と言っても、かけっこで1等賞になることやダンスで目立つだけではありません。自分の力を出し切り、一生懸命取り組む姿こそ「主役」と言えるのです。そんな姿を是非ご覧ください。

0

校長ブログ R5 030【紫陽花】

 我が家の紫陽花が、今年は数え切れないほど咲きそうです。

 元々は、母が鉢植えで買ってきた苗でした。その後は、庭でほったらかしにしていたため、枯れかかっていました。それを庭に植え替えて、水の管理をしていたら、数年でこんなに大きくなりました。ところが、一昨年に、伸びた枝をばっさばっさ落としたため、昨年はほとんど咲かずに…。今年はたくさん咲きそうでホッとしました。でも、本当は花ではなくガクなんですけどね…。

0

校長ブログ R5 029【頻発(ひんぱつ)】

 5月になって、大きめの地震が日本国中で頻発しています。

 5日石川県6強、5日石川県5強2回、11日千葉県5強、13日鹿児島県5弱、22日東京都5弱と…。震度5以上が6回です。地震のメカニズムは研究されているものの、予知することはほぼできないと言われています。また、絶対安全という場所もありません。いつ、どこで、どれだけの規模の地震が来るのかもわからない中「自分は大丈夫」とだけは思わないようにしたいものです。

0

校長ブログ R5 028【双葉】

 1年生のあさがおの鉢を見に行ってきました。先日ようやく芽が出ていたと思ったのですが、今日は、元気で大きな双葉がすくすくと生長していました。どうやら一つの鉢には4粒の種がまかれたようです。どの鉢を見ても、4つの苗が育っていました。太陽の光を浴びて、日に日に大きくなっていくあさがおの観察を楽しむことと思います。しかし、しばらくすると「間引き」という現実に直面します。子供たちはどんな反応をするのやら…。

0

校長ブログ R5 027【耕運機海陽号】

 学校の耕運機の調子が悪くなったため、学級園(花壇)を耕すのに苦労していました。運良く、荒尾海陽中から耕運機を借りることができたので、早速借用に行ってきました。戻ってきて、いざエンジンをかけたものの…。すぐにエンジンストップ(汗)壊してしまったのかとめちゃくちゃ焦っていると、チョークレバーの存在に気づき、その後は快適に耕すことに成功!

3年生の花壇をワシャワシャと耕してくれました。耕運機海陽号に感謝!

(参照 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00022/070600031/)

0

校長ブログ R5 026【失敗?】

 世の中には、許される失敗と許されない失敗があります。学校でも同様に命に関わるような失敗は、絶対に許さない覚悟で取り組まなければなりません。しかし、大抵のことは、学校に通っている(子供の)間、失敗して学ぶことの方が多いのではないでしょうか?社会に出るまでのわずかな期間、いろんなことに挑戦し、失敗から学べる学校でありたいと思います。適切な言葉のかけ方など、機会を通じてお伝えしていきたいと思っています。

0

校長ブログ R5 025【クロス】

 振替休日だった昨日の夕方でした。近所を散歩していて、ふと西の空を見上げると、飛行機雲が見えました。夕日が沈み、これから次第に空が暗くなり始める時間帯でしたが、はっきりとした白い筋の雲ができていました。よく見ると、もう一つの飛行機雲が逆方向からでき始めて、あっという間に2本の筋が交差したのでした。夕空に大きなクロスが作られ、その上の方には、光り輝く一番星(金星)も見えました。美しい光景に感動でした。

0

校長ブログ R5 024【発芽】

 先日3年生が植えていたひまわりが芽を出していました。双葉が開く直前の状態で、まだ葉っぱの上には種の殻がくっついています。

 種の中の栄養分を使って、根が出て、土に含まれる水分や養分を吸収しながら土の上に芽を出してきたのでしょう。植物も生きている瞬間を捉えた気持ちになりました。1粒の種から命が芽生え、生長し、花を咲かせた後、たくさんの種を作り出す様子を、子供たちにはしっかりと観察していってほしいですね。

0

校長ブログ R5 023【花が咲く】

 久しぶりにオリーブの木を見に行ってきました。一昨年、昨年と2年続けて豊作だったのですが、うらなりの年があると聞きますので、気になってました。

 どの木もかなりの数の花が咲き、早いものは小さな実を付けていました。これらが全て成長するとは思えませんが、順調にいけば今年もたくさんの実を付けてくれるのではないかと期待しました。心配なのは夏以降の台風ですね。10月の収穫時期まで成長を見守っていきたいと思います!

0

校長ブログ R5 022【昼休み】

 毎日、昼休みになると子供たちが校長室にやってきます。校長室には、大きなホワイトボードがあり、低学年の子供たちの人気スポットになっています。3~4名でやってきて、思い思いの絵をかくのが楽しみのようです。

 最初の頃は、「かくだけかいた後は消し忘れ」「ペンのふたがどこかへ行方不明」なんてことも…(汗)今では、チャイムと同時にきれいに片付けてくれています。おかげで安心して見守ることができるようになりました!

0

校長ブログ R5 021【意見交換】

 今日の午後は、市長・副市長と荒尾市内小中学校長との意見交換会に参加してきました。大変お忙しいお二人ですが、教育にはしっかり力を入れたいとおっしゃって、約2時間半みっちりと意見交換をすることができました。

 各学校のOnlyOneの取組や課題を伝えたのですが、市長が目指しておられる「日本一くらしやすいまち」にするためには、何よりも教育が大切と語っていただきました。20~30年後を背負う人材が育つ学校にしていかなければ!

0

校長ブログ R5 020【貢献】

 6時間目に校内を巡回していると、各委員会活動が行われていました。

 学校貢献・地域貢献を目標に、自分たちの委員会でできることとして「常時活動」と「イベント的活動」を計画しています。しかし、これらは活動することが目的ではなく、これらを通して将来、持続可能な社会の創り手になるための準備であり、学校を自分たちが創っていく当事者意識を身につけることが目的になります。貢献意識を忘れず、がんばってほしいものです!

0

校長ブログ R5 019【幸せ】

 今日は、校長先生たちが集まった研修会でした。研修の一つに、元校長会の会長をされていた先輩の先生の話がありました。あっという間の90分でした。その中で「働くことで得られる幸せ」についてお話がありました。

① 人に愛されること

② 人にほめられること

③ 人の役に立つこと

④ 人から必要とされること

 これを学校の子供たちに置き換えた時、子供たちが「幸せ」を感じられるようにするためには、子供たちの活躍の場づくりが必要だと!

0

校長ブログ R5 018【冥福】

 知人のご不幸に関する連絡が立て続けに入ってきました。私が5年前まで関わっていた、バスケットボール関係者が、お二人(佐賀と沖縄)亡くなられたことは、大変な驚きと悲しみでした。今年1月にも同様にお一人(鹿児島)亡くなられていますので、この3ヶ月ちょっとの間に…。

 私が駆け出しの頃からよく声をかけてくださっていた方ばかりで、毎年、九州大会の会場で会っていたのに本当に残念でなりません。ご冥福をお祈りします。

0

校長ブログ R5 017【GW】

 今年は、4/29の昭和の日が土曜日だったため、ゴールデンウィークらしい連休は、明日からの5日間ということになりました。企業によっては、29日から昨日、今日も休んで9連休というところもあるそうですが、学校はしっかり2日間授業がありました。子供たちも元気に登校して活動をしているところです。さて、明日からの5連休、どんなことをして過ごしますか?予報では後半の天気が崩れるとか…。しっかりリフレッシュしたいですね。

 

0

校長ブログ R5 016【剪定】

 日曜日の午後から、我が家の庭木の剪定を行いました。駐車場の生け垣にはトキワマンサク、道路との境目にはアカメを植えているのですが、4月以降ぐいぐい伸びて、たくさんの葉を付けていました。トキワマンサクは、春先にきれいなピンクの花を咲かせるので、その花が散るのを待っていたところ人が通れないぐらいに伸びてしまい…。機械の剪定ばさみとは言え、なかなかの量にうんざり…。終わってみると大きなゴミ袋が9つに(汗)

0

校長ブログ R5 015【通勤電車】

 以前、本校に勤めていた時は毎日電車通勤をしていましたが、2年前に赴任してからは毎日車で通勤していました。今朝は、久しぶりに電車で通勤!

 西熊本駅を6:14に出たのですが、思った以上に通学する高校生が多いのに驚きました。高校は連休明けに体育祭、5月下旬には高校総体も控えていて、朝早くから練習などもあるのでしょうか?

 もう一つ驚いたのは、私と同じ駅から乗った女子高生が、玉名駅で降りたこと。毎日大変だろうなぁ~。

0

校長ブログ R5 014【麦秋の時期】

 朝からの出勤時、横島小学校の前を通過後は、大浜小・滑石小・鍋小の各校区を通り抜けてきています。道の両側には、横島小近辺ではビニールハウスにたくさんのいちご畑が続いていますが、菊池川を渡った後は緑のじゅうたんが広がります。夏場は米が作られ、この時期には麦が作られています。

 その麦も少しずつ色がつき始め、茶色に変身してきました。まさしく、麦にとっての秋=麦秋(ばくしゅう)の時期ですね。収穫が楽しみです。

0

校長ブログ R5 013【実験体験】

 今日、いつものように教室の様子を観るために巡回していると、理科室から盛り上がった様子の声が聞こえてきました。

 入ってみると、6年生が燃焼実験をしていたところでした。窒素、酸素、二酸化炭素の入ったビンの中でろうそくの炎がどれぐらい燃え続けるのか?

 それぞれの名前は聞いたことがあるのでしょうが、実際に実験をしてみて、わくわく感満載といった感じでした。動画では伝わらない実験体験から得るものは大きいですよね。

0

校長ブログ R5 012【サツマイモ】

 先日、帰宅するとサツマイモがたくさん送られてきていました。箱に山ほど入っていて、サツマイモが大好きな母は、大喜びでした。差出人は鹿児島県の業者のようです。宛名を見ると、佐世保でひとり暮らしをしている大学生の娘でした。なぜ、アパートではなく実家に?孫からおばあちゃんへのサプライズプレゼント?娘に確認してみると「全部自分で食べるから、そのままアパートに送ってほしいと…」母はしょんぼりしてました。(涙)

0

校長ブログ R5 011【学び】

 今日の公開授業(市内新転入者研修)のため、授業改善アドバイザーの西留先生が朝から来校されました。これまでも何度となく足を運んでいただいているのですが、毎回授業改革や校務改革のことをお話しいただき、参考になることばかりです。70歳を過ぎてもなお全国を飛び回り、各地で大きな影響力を与えておられます。そのエネルギーはどこから生まれるのか…。答えは「子供たちの未来のため」私もまだまだ学ぶ必要がありそうです。

【西留授業改善アドバイザー】

0

校長ブログ R5 010【初任給】

 今日、2名の初任者への研修を行いました。教師を目指したきっかけや時期、1~3年後、10年後にどんな教師像を描いているのかなどを話してもらいました。教員免許を取得しなければなれない職、選考考査を突破しなければなれない職です。人材不足の昨今ですが、未来の本県教育を担う人材として全職員で育む責任を感じました。

 さらに今日は「初任給」の日。家族と食事に行くとのこと。一生忘れられない食事になることでしょうね。

0

校長ブログ R5 009【筍】

 先日、母が筍狩りに行ってきました。退院してから、すっかり元気になって、久しぶりに遠出をした上、古くからの友人と筍を採ってきたことで、上機嫌の様子でした。

 帰宅後食卓には、筍の刺身・窯焼き・煮つけ・味噌和えなど数種類の料理が並んでいました。確かに、新鮮なのでおいしいのですが、さすがにおかずが筍しかないと…。

 でも、母は私が食べる様子を見つめて、「うまかろ?」と聞いてきます。さすがにNOとも言えず…(汗)

0

校長ブログ R5 008【出張】

 熊本市内で会議があり、水前寺まで行ってきました。行くときは少々面倒な気分でしたが、到着すると、過去の職場や仕事関係でお付き合いのあった懐かしい顔がいくつも…。お互いに元気そうにしている姿に思わず笑みがこぼれました。これまでは、コロナ禍で人が集まる機会がなかったのですが、今後懐かしい再会の機会も増えそうで楽しみです!

 いかんせん、日頃は家と学校の行き来だけなので、時々出張で出かけるのもいいもんですね。

0

校長ブログ R5 007【飯ごう】

 昨夜、PTA委員総会がありました。様子を見るために、各委員会を巡回していたのですが、学年委員会に立ち寄ってみてビックリ!6年生では「校内キャンプ(日帰り)」の内容について議論されていたのでした。手元には、平成23年の文書がファイリングされていて…。平成23年は、万田小が開校した年であり、私が当時6年担任をしていたときのものでした。自分たちで飯ごう炊さんをし、カレーを作ったのです。懐かしかったですね~。

0

校長ブログ R5 006【外壁】

 昨年の「風土第128号」で紹介していました、四ツ山南側に建設中の「有明クリーンセンター」の工事がずいぶんと進んでいました。今日、改めて渡りろうかから眺めてみると、外壁ができあがっていたのです。

 黄砂の関係で少しぼやけていましたが、淡いクリーム色っぽい感じでした。運転開始は、今年の9月ですが、外壁を含め建物などは少し早く完成し、今後は施設内の工事に入っていくのでしょうか?近くで見たら大きいんでしょうね~。

0

校長ブログ R5 005【前震】

 7年前の今日、午後9時26分、M6.5の地震が熊本県中央部を中心に襲いました。当時、私は仕事の帰り道天水町を車で運転中でした。けたたましい警報音をスマホが知らせた直後、ハンドルを取られてすぐに路肩に車を停めました。道路がうねるように動き…。とても怖かったことを覚えています。その年に生まれた子供たちが、今年入学しました。2日後のM7.3の本震も含めて、大きな被害があったことなど、絶対に風化させてはなりません。

0

校長ブログ R5 004【新鮮】

 新年度が始まって4日目。時間を見つけては、教室の様子をふら~っと観て回る時間も取れるようになってきました。

 学年が進み、クラス替えもあっていることから「おっ!この子たちが同じクラスになったんだ」「去年と違って、少し大人っぽい雰囲気になったな」など新鮮な気持ちで巡ることができています。

 しかし、何よりも新鮮なのは、朝の登校中の様子にて3月まで黄色い帽子をかぶっていた現2年生が赤白帽子になったことですね!

0