日誌

2020年10月の記事一覧

読み聞かせ

お話グループ「おひさま」のみなさんに来ていただき、読み聞かせをしていただきました。

みんな興味津々にきいていました。

いつもその時々の季節を感じられる内容や工夫をしていただいており、「おひさま」のみなさんのお心遣いを感じます。

 

コロナに負けず! 運動会大成功

10月12日(日)、素晴らしい天気のもと、万江小学校運動会を実施することが出来ました。

準備等たくさんの保護者の方にお世話になりました。本当にありがとうございました。

 

今年も、立派な竹を切り出して頂いて、三角旗はためく運動場で運動会が出来ました。

 

応援テントでも、ソーシャルディスタンスを守って応援です。

 

児童の考えた競技は、ソーシャルディスタンスを守れる赤白対抗耐久縄跳び大会でした。

 

雨が降っているのではありませんよ!高学年の傘を小道具にしたかっこいいダンスです。

もちろん、低学年はかわいいダンスを披露!

 

万江小学校では、最後の種目は例年山江音頭。

今年も保護者の方に参加して頂きました。

 

 

 

 

小麦

  3,4年生は習字教室をされている犬童先生に来ていただき、習字の学習をしました。

3年生は「小」4年生は「麦」の課題に取り組みました。

3年生は点の打ち方やはね、4年生は左払いがそれぞれ難しかったようです。

 

 

 

不審者対応教室

9月24日(木)に不審者対応教室を行いました。

4人の児童をお手本とし、もし不審者に遭遇したときどうしたらよいかについてみんなで学びました。

「い・か・の・お・す・し」をはじめ、どういった対応をとると自分の命を守ることができるかを山江駐在所の増永さんにもお話していただきました。

「自分の身は自分で守る」を意識して過ごしてほしいと思った不審者対応教室でした。

もっとよい演技にするには・・・

1・2年生のダンスの練習をのぞいてみたら、すっごくかわいい振り付けのダンスを踊っていました。

あまりのかわいさに、しばし足を止め、見入っていたところ・・・。

練習終わりに反省会が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どこをどうすれば、もっとステキなダンスになるかな?

グループごとに、身振り手振りを加えながら話し合う子どもたち。

その後、全体の場で発表。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生から注意されるのではなく、

「自分たちで気付き、考え、改善する」学習が、運動会の練習でも行われています。

本番では、きっとすっごくステキなダンスになってますよ!!お楽しみに!!!