日誌

学校生活

令和4年度学習発表会

11日(日)に学習発表会を開催しました。参観者を限定させていただく形での発表会となりましたが,保護者の方に子どもたちの頑張りを目の前で見ていただくことができて本当によかったです。万江キッズのよさを存分に発揮できた,元気いっぱい,楽しさ100%の発表会でした。一つ一つの行事を終えるたびに,子どもたちの成長を感じます。2学期も残りわずかとなりましたが,今回のがんばりをこれからの生活にしっかりとつなげていきたいと思います。

みどりの少年団活動

今日、午後から緑の少年団の活動を行いました。今年は「コースター作り」に挑戦。

保護者の方に準備していただいたサクラの木材に、絵付けをしました。

ひとりひとりの思いのこもったコースターが出来上がりました。

木のぬくもりを感じるすてきなコースターです。 

                                  

「鎮山親水」植樹祭

12月3日(土)に5年生が山江村「鎮山親水」植樹祭に参加しました。海幸・山幸プロジェクトの一環として、八代市立金剛小学校と山田小学校の5年生が参加し、午前中に植樹、午後から熊本県立南稜高等学校にお手伝いいただき、木工教室を行いました。植樹は、山の地面が固く、穴を掘るのに苦戦しましたが、木が育ってほしいという思いを込めて植えることができました。午後からの木工教室では、金剛小、山田小の5年生と交流しながら「プランター」、「カメラ」を作りました。班で協力して作る姿は、すがすがしい気持ちになりました。できたカメラは持ち帰り、プランターは5年生が卒業するときに持ち帰ります。

響け、歌声!

12月2日(金)

 朝の万江っ子タイムで、学習発表会に向けて歌の練習をしました。全校で歌うのは「フレンドシップ」です。まずはしっかりと声を出すことを目標に練習しました。初めは声が出ていませんでしたが、歌詞の意味を考えたり、口の開け方を意識したりすることで元気な歌声になりました。学習発表会当日の全員合唱をお楽しみに!!

いもほりをしました!

生活科の時間に、1・2年生でいもほりをしました。6月に植えたさつまいもだけでなく、JAの方が植えてくださっていたじゃがいもまで収穫しました。何の料理にしてもらおうかと楽しみにして持ち帰ります。

看板掃除~新品みたいに復活!!

朝、学校に来るとき、管理センター横の万江小の看板に、緑色のコケが付いて古びた感じになっているのが気になっていました。

そこで、朝のボランティアの時間を利用して、子どもたちと一緒に看板掃除をすることに!

ほんの15分程度の掃除で、コケや汚れがきれいに取れ、見違えるようにピカピカの看板になりました。

特に水回りや玄関をきれいにしておくと、よいことが舞い込むと聞いたことがあります。

きれいになった看板を観ながら、子どもたちと「気持ちいいねぇ~。いいこと、ありそうだよね!」と話しながら教室に戻りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 左半分(掃除前)と右半分(掃除後)の違い、写真でわかりますか?

いきいき芸術体験教室

11月25日(金)

 今日は「劇団きらら」を迎えて「いきいき芸術体験教室」を開催しました。午前中は1~4年生、午後は5・6年生がワークショップに参加し、声や身体、アドリブの劇など想像力を働かせた表現活動を行いました。「見えない大繩」を跳んだり、自己紹介ごっご、即興劇など、子どもたちだけでなく担任も挑戦し、表現する楽しさを味わいました。

 

 

4年生見学旅行

11月7日(月)に山田小学校4年生と共に、熊本城と防災センターへ社会科見学に行きました。

復興途中の熊本城を見て、熊本城を目の当たりにすることができました。

立派な石垣、天守閣を近くで見た子供たちは、その偉大さに驚いていました。

熊本城資料館(わくわく座)では、熊本城に関するクイズや動画などで、楽しく学ぶことができました。

防災センターでは、地震、火災、台風などの様々な災害への対応の仕方などを体験しながら学ぶことができました。

震度7の疑似地震装置では、立っていることができないほど、すさまじい揺れを体験することができました。

この社会科見学を通して、学校で学ぶこと以上に心に響く学習ができたと思います。

また、山田小学校の4年生ともなかよく交流することができました。

この社会科見学で学んだことを学校でしっかりとまとめていきたいと思います。

3年生社会科見学

3年生は、「ニシムタ人吉店」と「下球磨消防署」に社会科見学に行ってきました。

ニシムタでは、普段買い物をしているところ以外の場所をくまなく見学させていただきました。

鮮魚や精肉コーナーなどの生鮮食品を調理されているところでは、機械で素早くできるような工夫がされていました。

また、多くのお客様の要望に応えるように、商品を並べられていました。

消防署では、実際の訓練の様子や消防自動車と救急車の中を見せていただきました。

子供たちは、消防士の方々が「人の命を守る」という使命感のもと、日頃から心身を鍛え、いざというときに適切な対応ができるよう努めておられることに気づくことができました。

赤い羽根共同募金

11月18日(金)

 今週は、運営放送委員会で赤い羽根共同募金を集めました。

たくさんの子どもたちがドラえもんの貯金箱にお金を貯めて、募金をしました。

ご協力ありがとうございました。