日誌

今日の柳野分校

漬物づくり(はりはり漬け)

2月15日(月)
先日作った切干だいこんを使って、
漬物作りをしました。『はりはり漬け』です♪
①まずは切干だいこんを水につけてもどします。
②あわせ調味料を作ります。(唐辛子入りの大人の味にも挑戦)
③柔らかくなった切干だいこんを、ギュッと絞って水切り。
④切干だいこんを食べやすい大きさに切ります。
⑤大根と調味料を混ぜたら一晩ねかせて完成です!
 
 ※明日のお昼に食べまーす(*´∀`)♪ 

【大根。切ってます。】

【はりはり漬け】
0

切干だいこん作り(1日目)

去年、学校の花壇(野菜畑)に植えていた大根を、全て掘って、切干大根作りに挑戦中です。
小さい大根が多かったけど、生で食べたらとても甘くシャキッとしてておいしかったです。
この大根を薄く切って干しました。
干す場所(紐など)を作ってくださったのは校長先生です♪♪♪
校長先生、ありがとうございます!!!

【1】だいこん堀ったど―――――!!


【2】だいこん洗ったよ――!水がつめたいっっっ!!


【3】切っただいこんを干してます(*´∀`)♪ 


【4】きれいに並んで干されてる大根さんたち絵文字:晴れ校長先生お手製の干し場です!


★☆★つぼ漬け、はりはり漬けなどなど.....出来上がったあとのお楽しみ★☆★
0

きらきらサンデー『餅つき大会』

12月13日(日)午後~
地区こども会によるきらきらサンデー「餅つき大会」があり
分校生2名と、本校に通う柳野地区の5.6年生が参加しました。
老人会の皆さんも大勢駆けつけて下さり、大賑わいでした。
石臼と杵で餅をつくのは初めてという児童も多い中、経験豊富な老人会のおじいちゃん、
おばあちゃんに教えてもらいながら、たくさん作りました。
児童たちは子供用杵を使ってついたのですが、それでもとても重くて
「きつーい!」「重いよ~」と言いながらも、すごく楽しそうについてました。
ついたお餅を丸める作業も手伝いました。これが結構むずかしいようで....笑
白餅、赤餅、あんころ餅の3種類を作りました。
最後はつきたてのお餅を全員で食べました。
砂糖醤油や大根おろしなどで食べるつきたてのお餅は
とても柔らかくておいしかったです。






















0

持久走大会

12月13日(日) 本校にて持久走大会が行われ、分校生2名も出場しました。
当日は天候にも恵まれ、少しでも良いタイムを出そうと全校児童一生懸命走りました。
分校生もこの日のために毎朝運動場を走って練習しました。
皆さん本当によく頑張ったと思います!
0

黒小まつり

11月20日、本校・分校の1.2年生による黒小まつりがありました。
3~4人で1組の班をつくり、各班手作りのお店を準備してきました。
保護者の皆さんからは手作りのお芋チップスのお店が出されました。
お客さんは本校隣にある黒肥地保育園の園児さんや、地域の皆さんです。
もちろん3~6年生もお客さんで来てくれました!
1.2年生は、来てくれたお客さんへ商品やゲームの説明、お金のやりとり等々
たくさん経験し、色んなことを学んだと思います。

0

いもの収穫&調理

【11月11日(水)イモ収穫】
生活科で植えたさつま芋を収穫しました。大きく育ってくれました。


【11月18日(水)調理~いきなり団子&大学いも~】
先日収穫したさつま芋を使って調理しました。
『熊本名物いきなり団子』と『大学いも』に挑戦。分校生2名はどちらも作るのははじめて。
芋の皮むきからカット、調味料はかり、おだんご生地作り、等々色んな作業を経験し
時々味見(つまみぐい)をしながら作りました。
特にかたい芋を切る作業は難しかったようで悪戦苦闘しながら包丁の使い方を学びました。
完成した「いきなり団子」と「大学いも」は給食の時間に頂きました。どちらも絶品(*´∀`)♪ 
できたてホクホクのお芋料理は本当においしいですね♪子ども達も大満足でした!!




0

学習発表会

11月8日(日)学習発表会がありました。
各学年、これまで一生懸命練習してきた成果を、見にきて頂いた大勢の方々の前で発表しました。
分校生は「ダンス~おどりたかったら手をたたこう~他」を発表しました。
練習を始めた頃はなかなか上手く踊れませんでしたが、毎日毎日練習を重ね、どんどん上達していきました。
本番当日はかなり緊張した様子(笑)でしたが、元気いっぱいの発表に場内からたくさんの手拍子が!!
皆様のあたたかい応援に後押しされ、二人とも堂々とした発表ができ、とても感動しました。


0

キジ放鳥

10月22日(木)柳野分校でキジの放鳥がありました。
なかなか体験できない貴重なキジの放鳥。初めてキジを触る児童。ドキドキしながら抱え、
「いち、に、さ~ん!」の合図でキジを離し、元気いっぱい飛び立つのを見届けました。
0

えびす祭り見学(1年生)

10月20日~21日、町内のえびす祭りが開催されました。
本校と分校の一年生は初日の20日、『えびす祭り見学』へ行きました。
みんなの大好きな屋台を見たり、お神輿を見たりと、とても賑やかな雰囲気に大満足でした。

0

3年生『ゆめマート見学』

10月7日(水)本校・分校の3年生は「ゆめマート見学」へ行きました。
日頃から買い物で利用する身近なスーパー内では
自分たちが知らないような様々なお仕事をされている人が沢山いて
大変勉強になりました。最後は自分で買い物ができワクワクの一日でした。
【鮮魚コーナーは寒い絵文字:笑顔
【買い物うれしいな♪】
0

「力を合わせ みんな笑顔の 運動会」

9月20日(日)
気持ちの良い青空の中、柳野分校運動会が盛大に開催されました。
分校生2名、本校5・6年生43名の勇姿、そして競技に参加して頂いた地域の皆さん、来賓の皆さん、保護者、先生方の勇姿をご覧ください絵文字:三人

【みなさん!出番ですよ!】


【あんたが一番!】

【一輪車&EXダンス体操】

【もうすぐ一年生&あつまれチビッコ】


【大綱引き】


【メディシンボール】

【各種団体リレー】


0

運動会 総練習

9月16日(水) 分校運動会総練習
本校5・6年生も総練習に参加。入場行進や綱引きなど、本番に向けて最後の調整です。
伝統競技「一輪車」は分校出身の本校5・6年生も一緒に出ます。
息の合ったすばらしい演技を期待しましょう!

練習のあとの給食タイム(*´∀`)♪ 
大勢で食べるといつも以上に美味しいね!!!
0

老人会奉仕作業

9月15日(火)
地域の老人会の皆さんによる奉仕作業が行われました。
分校運動会のテントに使用する、花飾りを作って頂きました。
分校のために、なんと20名も来て頂き、たくさんあったお花紙も
あっという間に出来上がり♪
本当にありがとうございました(*´∀`)♪ 

0

敬老会

9月13日(日)
地域の敬老会に参加しました。
地区の子ども会による、元気いっぱいの歌や踊りの発表に
おじいちゃん、おばあちゃんも楽しんでくださったと思います。

0

消防団奉仕作業

9月6日(日)消防団奉仕作業
分校運動会を間近に控え
地元消防団の皆さんによる校内外の奉仕作業が行われました。
こけを落としたり植木剪定等々、とてもきれいにして頂きました。
本当にありがとうございました。
0