学校生活

8月24日の3時間目

写真:9枚 更新:2020/08/24 学校サイト管理者

8月24日の3時間目の様子を紹介します。1年生はソーラン節の踊りの練習をしていました。結構、様になっていました。2年生、国語で音読をしていました。教室で飼っているコオロギの鳴き声がBGMでいい雰囲気でした。3年生、理科でホウセンカの種子を観察していました。デジタル顕微鏡カメラを使っていました。時代の最先端をいっています。4年生、算数で0.1デシリットルより少ない量の表し方を考えていました。真剣さがグッド。5年生、図工でメッセージボードを作っていました。みんなで協力してがんばる様子がよかったです。6年生、作陶体験教室で皿の絵付けをしていました。上手に描けていました。出来上がりが楽しみです。あさがお学級、インターネットで調べ学習をしていました。パソコンに慣れている感じでした。全学級、意欲的にがんばる姿がとてもよかったです。

Jアラート避難訓練

写真:1枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 9月8日(金),Jアラート発令に対する避難訓練を行いました。教室にいる児童は机の下に,体育館にいる児童はステージにと,それぞれの場所における避難行動をとりました。いろいろな災害等に対して,「自分の身(命)は自分で守る」という意識を高めていきたいと思います。

R4修学旅行

写真:6枚 更新:2023/06/08 学校サイト管理者

11月1日と2日に修学旅行に行ってきました。平和についての学びを深めました。たくさんの思い出もできました。

S47年大水害学習

写真:4枚 更新:2021/07/14 学校サイト管理者

 昭和47年に倉岳町で起こった大水害から今年は50年目になります。6月14日に、6年生が水害を体験された松本久美子さんから水害の恐ろしさについて話をしていただきました。また、倉岳支所の平武蔵さんからも被害の状況や発災後からの経過、復旧復興の様子について説明していただきました。 【松本さんのお話】  〇一週間雨続きで、川の様子を気をつけていた。  〇当日の朝、9時過ぎに大きな石が玄関に当たって、ドアが破れ、水が入ってきた。  〇外に逃げたが、目の前は海のような状態で、後ろからは水がどうどうと押し寄せてきていた。  〇ドーッという音がして上から水が飛んできた。山津波だった。  〇流木につかまって、そのまま流された。木立の木にひっかかり、その木につかまることができた。  〇木につかまって、水が引くのをまった。水は首のところまで来ていた。  〇意識がもうろうとした。そのとき「動くな」という声がした。水が引き出して、助かった。   ★大事なこと  ・自分はどんなところに住んでいるか知っておく。家の人とも話し合っておく。  ・早めの避難が大事  ・命を大切にしてほしい。