学校生活

プールそうじ

写真:4枚 更新:2021/06/15 学校サイト管理者

5月31日、4・5・6年生でプール掃除をしました。4年生はプールサイドや更衣室、5・6年生はプールの中を掃除しました。みんな一生懸命がんばったので、予定していた時間より早く終わりました。天気がよく気温が高かったので、子供たちは「早くプールで泳ぎたい」と水泳の授業を楽しみにしているようでした。

子ども民生委員委嘱状交付式&認知症サポーター講座

写真:5枚 更新:2021/05/13 学校サイト管理者

 5月7日には、4年生の「子ども民生委員委嘱状交付式」が行われました。倉岳圏域地域福祉推進委員会 堀川委員長から「自分から進んで活動をがんばってほしい」と話があり、4年生の代表として谷口根優斗さんが「倉岳町の人とたくさんかかわりたい」と堂々とあいさつをしてくれました。これから、「子ども民生委員」としての自覚を高め、地域の人たちとの絆を深められるよう、励ましていきたいと思います。  その後、4・5年生が認知症サポーター講座を受講しました。「認知症の方への対応の良い例と悪い例」の寸劇を披露され、子供たちに考えさせられました。関わり方の3つのポイントは、「おどろかせない」「いそがせない」「ばかにしたような言い方をしない」でした。実際に4人の子どもが声をかける練習をしましたが、声かけはとても難しいようでした。これから、この3つのポイントを忘れず、誰に対しても思いやりのある態度で接してほしいと思います。

児童総会

写真:3枚 更新:2021/05/13 学校サイト管理者

 5月6日に、児童総会を行いました。はじめに、各委員会からの年間計画の発表。4~6年生が前に出て、緊張しながらも一生懸命発表してくれました。  次に、「あいさつが上手な倉岳小にするためにはどうすればいいか」について全児童で話し合いました。「目を見て大きな声であいさつする」「地域の人に自分からあいさつする」「1日10人以上あいさつをする」「必ず語先後礼のあいさつをする」などたくさんの意見が出ました。

茶摘み体験

写真:5枚 更新:2021/05/13 学校サイト管理者

 4月30日に荒平地区生産組合の方の協力を得て、4、5年生が茶摘み体験を行いました。はじめに、荒平剛さんから、茶摘みの説明をしていただきました。「八十八夜は立春から数えて88日。自然の恵みをいっぱいためた一番茶を摘むのに最適な日。」など、たくさんのことを教えてくださいました。剪定を年に3回もしてくださっているそうです。茶畑に着くと、子供たちはライトグリーン(黄緑色)の美しく輝く茶葉をはりきって摘みました。体験後には、生産組合の方が新茶のお茶を入れてくださり、新茶の香りと旨みを楽しみました。   お茶の育て方、摘み方、製茶の仕方を学ぶだけでなく、自然の恵みと地域の方の温かさを感じる時間でした。荒平地区生産組合の皆様ありがとうございました

学校の合い言葉

写真:4枚 更新:2021/05/12 学校サイト管理者

令和3年度第1学期の始業式を行いました。式の中で校長から、こんな学校にという合い言葉を発表しました。その合い言葉とは「ひだまりの学校」です。 ひ・・・・・ひとの役に立つ (自分のよさを発揮) だ・・・・・だいすき、ふるさと (あいさつをがんばる) ま・・・・・まわりの人に感謝 (友達にありがとう) り・・・・・りっする心で行動 (家庭学習をがんばる) 今年は、みんなで「ひだまりの学校」を目指します。

退任式

写真:9枚 更新:2021/03/29 学校サイト管理者

令和3年度の定期異動で3名の先生が倉岳小学校を退職・転出されることになりました。今日は、そのお別れの式(退任式)を行いました。3名の先生方には大変お世話になりました。新任地でのご活躍を祈念いたします。

卒業式に向けて飾り付け

写真:5枚 更新:2021/03/22 学校サイト管理者

卒業式に向けて、学校の至る所に飾り付けがなされています。華やかでもありますが、何か寂しい感じもします。いよいよ明後日が卒業式です。明日はみんなで心を込めて準備をがんばります。

お楽しみ給食

写真:3枚 更新:2021/03/15 学校サイト管理者

今日は、6年生のお楽しみ給食でした。オムライスに鶏の唐揚げ、たこ焼き、フライドポテト、サラダ、野菜スープ、フルーツ白玉、ケーキという超豪華な献立でした。楽しく会食といきたかったのですが、コロナ感染予防のためいつものように同じ方向を向いて話をせずに静かに食べました。

卒業式練習スタート

写真:4枚 更新:2021/03/11 学校サイト管理者

今日から卒業式の全体練習を始めました。練習初日の今日は、卒業式の目的や席の位置、式の流れを確認しました。6年生の真剣な表情に卒業式に対する強い思いを感じました。卒業式まで後9日(登校する日)しかありません。コロナ禍の中で制約はありますが、思い出深い式となるよう倉岳小全体で練習、準備をがんばっていきます。

送別遠足

写真:7枚 更新:2021/03/05 学校サイト管理者

倉岳山頂を目的地に送別遠足に行きました。往復17㎞の道のりでしたが、参加した子どもたち全員が歩ききることができました。さすが倉岳っ子です。山頂近くの駐車場では、6年生を送る会をし楽しいゲームなどをして思い出をたくさん作ることができました。

児童会総会

写真:10枚 更新:2021/02/19 学校サイト管理者

児童会総会で各委員会から年間活動報告がありました。学校生活が便利で楽しく豊かなものとなるよう、どの委員会も6年生を中心に1年間工夫してがんばっていたことが、よく伝わってきました。お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。今年度も残すところ1ヶ月あまりです。最後の仕上げまでよろしくお願いします。

久しぶりの雪

写真:5枚 更新:2021/02/18 学校サイト管理者

今日は、久しぶりに雪が積もりました。子どもたちは、登校するやいなや運動場に飛び出し雪合戦と雪だるま作り。年に数回あるかないかの降雪を思いっきり楽しんだ倉っ子でした。

節分

写真:7枚 更新:2021/02/02 学校サイト管理者

今日は、124年ぶりの2月2日の節分でした。1年、2年教室で元気に豆まきが行われました。「鬼はー外」自分の中の悪い鬼は退治できたでしょうか。

大根

写真:3枚 更新:2020/12/18 学校サイト管理者

2年生が裏の畑から大根を収穫してきました。立派に育っています。おいしく召し上がってください。(煮物?おでん?大根おろし?)

1年生の芋料理

写真:8枚 更新:2020/12/17 学校サイト管理者

裏の畑で収穫したサツマイモを使って1年生が芋料理をしました。包丁で芋を切ったり、スプーンを使って芋をつぶしたりとよくがんばっていました。とても上手でした。家でお手伝いをしているのかな。お手伝いいただいた坂元さん、村北さん、富山さん、ありがとうございました。

社会科見学旅行②

写真:6枚 更新:2020/12/10 学校サイト管理者

歴史民俗資料館で昔の道具について調べています。懐かしい黒電話があるようですね。また、真剣に話を聞いているようです。すばらしいです。

手指消毒液

写真:2枚 更新:2020/12/02 学校サイト管理者

倉岳郵便局様から手指の消毒液をたくさんいただきました。感染症対策に有効活用させていただきます。ありがとうございました。

ペチュニア

写真:3枚 更新:2020/12/01 学校サイト管理者

2年教室のペチュニアがきれいに咲いています。苗は鉈落先生が育ててくださいましたが、鉢に植え替えた後は、2年生が一生懸命お世話しています。(枯れた花等はすばやく摘むなどよくがんばっています。)2年生のみなさん、ありがとうございます。

ほめほめの木

写真:1枚 更新:2020/11/16 学校サイト管理者

階段横の壁に「ほめほめの木」が出現しました。人権旬間の取り組みのひとつで、友達のよさを「ほめほめの木」に貼って、みんなに紹介します。早速友達のよさを書いている「ほめほめの実」がなっています。これから、どのくらいの実がなるのか楽しみです。